GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2021年05月

5/2(日)は、福山グリーンラインを走行し「熊ヶ峰・阿伏兎山」を散策でした(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 先行の4名の皆様は、サッサと登山道にと向かわれましたけど、病み上がりのGONsanは、まずは柔軟体操です(^-^)
 念入りに準備運動で、それから登山開始です。登山とは言いましても、熊ヶ峰ひろば(駐車場)から山頂までは大した距離でもありませんのですけど…
 そして、登山スタートです。
 暫く上がって行きましたら、4名の内のヘルメット被った方が、バイクで登山道に入り何やら作業していた方と図面片手に会話中でありました。
 会話内容が何なのか分かるハズがありませんけど、漏れ聞こえた内容は、
 「…ボランティアでしておられるのですか…許可貰っておられますか…」とかなんとか話しておられましたような…
 その脇をユックリと通り抜けましたけど、先行の方は確か4人おられましたのに…バイクの男性を含み4人でしたから、もぅお一人は何処に?…不思議な気持ちで進んで行きますと、うん、うん、お一人は前方をユックリと進んでおられまして、チョッと安心(^.-)☆

 それにしましても、立ち止まって何の会話をしておられましたのでしょうねぇ~まぁ、イィのですけど(^-^)
 熊ヶ峰山頂に到着しますと、早速、眼に入ります景観をパチパチと取りまくりです。
 熊ヶ峰山頂を訪れましたのは、何年振りになりますでしょうか…以前ありました展望台は撤去されましたのか有りません。それに、山頂からの眺望は予想外(^-^;
 周辺の樹木が成長し遮られ、360度何にも見えません(^-^)
 以前ですと、展望台に上がりますとJFE方向が眺望出来ましたけど、今は全く眺望不可(^-^;
 こんなハズではなかったのですけどねぇ~

 そぅしていますと、先行の4名の皆様が全員お集まりで、何やら図面を手に会話です。
 んっ!?…、この方々は何者なのでしょうねぇ~単なる登山者でも無さそうですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/27(火)は、岡山県矢掛町の「西方院」&「伽藍山」を散策でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
02-720-555

 西方院への参詣を終えますと、いよいよ伽藍山への登山がスタートです。が、伽藍山登山口には、ごらんのような「侵入防止柵」が設置されております(^-^)
 これには、『猪の出没により侵入防止柵を設置しております。出入りの際は、柵の上部を外して下さい。なお、出入りの後、必ず元に戻して下さい。--- 西方院総代会 ---』と注意書きが(^.-)☆
 他にも、『登山者の安全及び登山道保護のためバイク乗入禁止』の注意書きも(^-^)

 ◆伽藍山について

 一、標高292メートルの山で三角点が設置されている。矢掛町の中央にあり、全町が見え、遠くは川辺・美星・井原が見える。
 一、古代の条里制の基準となった山
 一、行基菩薩の開基と言われる真言宗伽楞山極楽寺の本堂並びに十二坊(西の坊・大光坊・西明坊・辻の坊・塔善坊・宇根坊・坂の坊・大坊・新蔵坊・。阿賀井坊・仁王坊・金剛坊)があった。寛永年間に本堂を残し江良と里山田に降りたと伝えられている。今でも頂上には地蔵様や手洗い鉢があり昔が偲ばれる。
 一、十二天(帝釈天・熖魔天・水天・毘沙門天・伊舎那天・火天・梵天・風天・羅殺天・日天・月天・地天)が発見されている。信仰の厚い山である。
 一、頂上まで、三十分で登れて気軽に楽しめる山です。

 …と、こんな案内表示板も(^.-)☆

 ◆伽藍山 山歩きガイド
 -- 歴史深い古道をゆっくり散策 --
 パンフレットをご自由にお持ち帰り下さい。

 との記載もありましたけど、う~ん、残念。在庫切れで、パンフレットは一枚もありませんでしたネ(^-^;
 それでは、侵入防止柵上部のロックを外し、登山道の中に入ってみます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/2(日)は、福山グリーンラインを走行し「熊ヶ峰・阿伏兎山」を散策でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
06-720-555

 GWと言いましても特に出掛けますあてもなく、5/2(日)は福山グリーンライン(県道251号線)を走行し「熊ヶ峰・阿伏兎山」を散策でした(^.-)☆
 我が家を出ましたのは、A.M.10:00前でしたか…水呑町洗谷からグリーンラインに入り鞆方向へ走行し、まずは熊ヶ峰へ。
 熊ヶ峰山頂下の駐車場を目前に、少し手前の眺望可能な場所に車を駐め、芦田川大橋・我が町水呑・竹ヶ端運動公園・JFEを眺望し何枚かパチリ。そして、熊ヶ峰山頂への上り口の駐車場に到着です。
 今日は結構、変な天気でありまして、晴れ・曇り・小雨…と、何度この繰り返しがありましたでしょうか(^-^;
 車から降りまして、いざ山頂に向かおうか…と言う状況下で小雨開始。大した降雨でもなさそうですから、山頂上り口へ(^-^)
 そぅしますと、先客がおられまして、4名の方が登山口へと先行です。
 駐車場には車が4台駐まっておりました。4名の方々はお仲間なのでしょうけど、それぞれが各自の車でヤッて来られましたのが不思議と言えば不思議。現地集合なんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/27(火)は、岡山県矢掛町の「西方院」&「伽藍山」を散策でした(^.-)☆(2)

01-721
01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
05-720-555

 WEB上で「伽楞山 西方院 矢掛町」を検索してみますと、こんな記載がありました(^.-)☆

 ◆伽楞山 西方院

 --- http://minihenro.main.jp/s88/oda/oda88_img_garanyama.htm ---

 ・伽楞山(がりょうざん)西極楽寺西方院(真言宗)

 西極楽寺としての本尊は阿弥陀如来、西方院としての本尊は不動明王。合祀仏は十一面千手観世音菩薩、弘法大師。
 「江良の史跡めぐり(p.18、p.20)」に阿弥陀如来坐像、不動明王立像、毘沙門天立像、十一面千手観世音菩薩立像、弘法大師坐像の写真が掲載されている。
 『おん あみりた ていせい から うん』
 『のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん』
 『おん ばざら たらま きりく』『南無大師遍照金剛』『南無毘沙門天王』『おん べい しらまんだや そわか』

 ・高野山真言宗備中霊場第99番

 備中国(小田郡・後月郡・浅口郡)三十三所観世音菩薩霊場第19番札所
 「月見れば まづごくらくぞ おもわるる 入りかたたちか ふじの山の葉」

 寛永年間(1624-1645年)の頃、伽藍山の山頂にあった伽楞山極楽寺(一山十二坊)は本堂を残して麓へ下った。江良へ下った七坊(西の坊、辻の坊、大光坊、金剛坊、新蔵坊、西明坊、大坊)が西極楽寺、里山田へ下った五坊(塔善坊、坂の坊、阿賀井坊、仁王坊、宇根坊)が東極楽寺となる。
 現在では伽楞山西極楽寺西方院(西の坊)、伽楞山大光院(大光坊)、伽楞山西明院(西明坊)、伽楞山極楽寺(東極楽寺)以外は廃寺となっている。
 金剛院(金剛坊)は昭和8年に妙覚寺と合併して西岡山四王寺(しおうじ)となっている。

 詳細は「矢掛町史(pp.991-992)」を参照
 「御登極記念 小田郡誌(p.163 大正13年)」に「西方院の本尊は不動明王なり。西方院の境内には仁王門・鐘樓・本堂・庫裡あり。」と記されている。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

コロナウイルス感染症の感染者の発生…依然として続きますネ(^-^;

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 福山市の、新型コロナウイルス感染症の感染者の発生…依然として昨日7人、一昨日9人と続きます。

 ◆【新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】
 --- 2021/04/30 福山市 午後02:28 ---
 4月29日(木)、727~735例目となる9人の感染者が確認されました。詳細は画像のとおりです。

 ◆【福山市立城南中学校のPCR検査の実施について】
 --- 2021/04/30 福山市 午後07:13 ---
 本日4/30(金)、城南中学校の生徒1名が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが確認されました。接触者調査を行い、今後PCR検査を実施します。感染拡大がないことを確認したうえで、5/6(木)からの学校再開を判断します。

 ◆【福山市立大津野小学校・多治米小学校の学校再開について】
 --- 2021/04/30 福山市 午後07:13 ---
 臨時休業中の大津野・多治米小学校の関係児童・職員を対象に実施したPCR検査の結果は全て陰性でした。5/6(木)から学校を再開します。放課後児童クラブについては5/1(土)から再開します。

 ◆【新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について】
 --- 2021/05/01 福山市 午後02:21 ---
 4月30日(金)、736~742例目となる7人の感染者が確認されました。詳細は画像のとおりです。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、福山市でのオリンピック聖火リレーは、こんなルートなんですネ(^.-)☆

01-720

 本日から5月にと入りましたけど、福山市の広報誌「広報ふくやま」5月号に、ばらのまち福山を駆け抜ける「東京2020オリンピック聖火リレー」のルートが紹介されておりました。
 ふん、ふん、こんなコースで実施されますようですネ(^.-)☆
 19:31に緑町公園をスタートし、「まなびの館ローズコム」経由で福山駅前通を南下。そして、20:20に福山市総合体育館でゴール。50分余りの聖火リレーとなりますようであります。
 そして、20:20からは、聖火の到着を祝うセレブレーションも開催です。
 この閲覧には事前申し込みが必要で、GONsanも4/1(木)に観覧申し込みをしておりますけど、そぅ言えば未だ何の連絡もありませんねぇ~
 観覧申し込みをし抽選で当選しますと、郵送で詳細な案内が届くのですけど、う~ん残念、落選しましたのかも(^-^;
 こぅいぅ機会は、もぅ二度とありませんでしょうから、当選を切に祈っていたのですけどネ…
 もし、落選のようでしたら、NHKsanのライブ中継で応援します事に致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

4/27(火)は、岡山県矢掛町の「西方院」&「伽藍山」を散策でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
08-720-555

 いつでしたか…WEB上に、「伽藍山」についてのこんな記載を眼にしておりました。で、いつの日か機会があれば一度登ってみたいと思っておりましたGONsanです。
 が、いつまでもそのような機会なんぞ訪れませんから、陽気な時候にと入りましたので、4/27(日)は運動も兼ねまして出掛けてみます事に(^.-)☆

 ◆岡山県矢掛 晩秋の伽藍山

 --- https://www.kojitusanso.jp/tozan-report/detail/?fm=21321 ---

 車に乗りながら気になっていた矢掛町の伽藍山に初めて登りました。
 伽藍山は里山の中でもさほど知られていませんが、コースによっては登山道がきちんと整備されており、江戸時代には山城があった山です。山頂にあった登山ノートを読むと、小学生から外国人、山城巡りの方などさまざまな人達が登っていました。
 今回は北にある嵐山公園から五頂山、伽藍山への縦走コースを歩きました。出発地点の嵐山公園はイロハモミジなどが紅葉が見ごろで快適に歩けるのですが、登山道に入ると木につけられたテープを頼りに歩くようになります。景色が変わらず、登山道が分かりにくい箇所もありますので、縦走コースは初心者だけの登山はおすすめできません。初心者や家族連れの方は伽藍山の西側の西方院コースが歩きやすそうです。
 縦走コースはほとんど展望が開けないのでやや単調な景色の中を歩きますが、伽藍山山頂は開けていて、小田川沿いに井原や矢掛の町が良く見え、なかなか感動しました。
 帰路は江良峠コースで極楽寺を経て嵐山公園に戻りましたが、地元の農家の人と話をしていたら、栽培しているみかんをいただきました。里山登山ならではのうれしい出来事でした。
 伽藍山は標高が低い里山なので、夏場は暑くて大変ですが、この時期なら虫も少なく快適に歩けますので、お近くの方は是非一度登って下さいね。井原線の矢掛駅からもアクセスできます。

 …と、こんな「伽藍山」でありますが、「西側の西方院コースが歩きやすそうです」との事ですから、迷わずGONsanは「西方院コース」を選択です(^.-)☆
 西方院にヤッて来ますと、駐車場は「伽藍山」に登ります方達も駐車可能のようですので、お言葉に甘え西方院の駐車場に駐めさせて頂きます事に。
 ですから、登ります前に、まずは「西方院」に参詣です。西方院は、矢掛町にある高野山真言宗の寺院であります。

 ◆伽楞山(がりょうやま)西方院(さいほういん)駐車場

 当院は、備中霊場第九十九番札所です。
 お時間がありましたら、本堂前にてお参りいただき本尊様のご加護をお受けいただきたいと存じます。ご参拝の皆々様に当山、不動明王のご加護を賜らんことをお祈りし、ご家族皆様のご健勝とお幸せを心よりご祈念申し上げます。
 -- 伽楞山 西方院 住職 合掌
 駐車場での事故等につきましては一切の責任は負いません。

 ◆登山者のみなさんへ

 西方院の駐車場及び「P」が利用できます。
 西方院のご厚意により駐車場及びトイレが利用できます。登山前に本堂を参拝、賽銭を入れて登山安全を祈願することをお勧めします。
 ※ 駐車場内の事件事故については、地権者及び本会は責任を負いません。
 ※ トイレを汚した場合は、自ら清掃をお願いします。
 --- 江良元気会 ---

 それでは、早速、「伽楞山 西方院」に参詣です。
 山門脇には「木像金剛力士像 二躯」のこんな案内表示板が設置されておりました。

 ◆木像金剛力士像 二躯

 町指定重要文化財(彫刻)
 指定年月 平成14年6月19日
 所 在 地 矢掛町江良1705
 所 有 者 宗教法人 西方院

 この西方院の仁王門の金剛力士像・二躯は室町時代の典型的な寄木像の極彩色の仁王様である。右側が口を開いた阿形(あぎょう)像で、高さ159センチ、左側が口を閉じた吽形(うんぎょう)像で、高さ153センチである。
 なお、西方院は室町時代に、この伽藍山の頂上で栄えた極楽寺一山十二坊のうち、江戸時代の初めに、西麓の江良寺谷に下りた西極楽寺七坊の一つが、寛永11(1671)年に西方院と公称するようになった寺院である。

 --- 矢掛町教育委員会 ---

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ