昨日の箱根駅伝、往路トップの創価大学が復路も危なげなく走り総合優勝かと思っていましたら、駒大にまさかの大逆転負けとは…
最終区の3位争いもまた仲々熾烈でありました。
一旦、青学大が3位となりましたけど、また東洋大に抜き返され、結局、3位でゴールは東洋大でありました。
総合順位で第4位となりました青学大ですけど、さすが王者の貫禄で復路優勝でありました。往路の12位が悔やまれますネ。
◆【箱根駅伝】創価大まさかの大逆転負け 10区で3分19秒差を駒大にひっくり返される
--- 2021年1月3日 13時28分 スポーツ報知 ---
◇第97回東京箱根間往復大学駅伝競走復路 (3日、神奈川・箱根町芦ノ湖スタート~東京・千代田区大手町読売新聞社前ゴール=5区間109.6キロ)
出場わずか4回目の創価大が目の前で初優勝を逃した。9区の石津佳晃(4年)が2008年に中央学院大の篠藤淳がマークした1時間8分1秒の区間新記録に迫る1時間8分14秒の激走で、8区終了時点で1分29秒差だった2位の駒大との差を3分19秒、距離にして約1キロ以上の大差に広げた。最終10区の小野寺勇樹(3年)は大差に守られ、ゴールに向かったが、多摩川を越え、品川を過ぎるにつれ足取りが怪しくなり、残り2.1キロ地点でついに駒大の石川拓慎(3年)に逆転を許した。
駒大は13年ぶりの7度目の優勝を飾った。
往路を制した創価大は復路も順調に歩を進めた。
当日変更で6区に起用された浜野将基(2年)は芦ノ湖のスタートを勢い良く飛び出すと、箱根の山を順調に下り、区間7位の好走。創価大と2分21秒差の3位からスタートした駒大の花崎悠紀(3年)が大会歴代3位となる57分36秒の快走で、1分8秒差の2位まで迫ったが、首位をがっちりとキープした。
7区も当日変更で起用された原富慶季(4年)が湘南を突っ走った。区間2位の快走で2位・駒大と差を1分51秒まで広げた。
8区の永井大育(3年)も粘り、首位をキープ。2位の駒大との差は1分29秒差まで縮められたが、区間8位と堅実に走った。
永井は「網膜色素変性症」という病気で視力が弱いハンデを持つ。前日の4区で区間2位と激走し、創価大を首位に押し上げた嶋津雄大(3年)と同じ境遇で、互いに切磋琢磨(せっさたくま)して、この日を迎えた。
同学年の永井と嶋津が、創価大への進学を決めた理由はLED照明など設備の良さと互いの存在だった。「同じ競技で同じ目の病気。やっと共感できる人がいると思った。一緒に箱根駅伝を走ることが夢です」と永井は前回大会前に話していた。前回、嶋津は最終10区で区間新記録をマークして2人を抜き、創価大初のシード権(10位以内)獲得の立役者となった。一方の永井は16人の登録メンバー入りを果たしたが、出番なしに終わった。
冬場は日が短く暗いため、朝は、チーム本隊とは別に照明施設が整った練習場、夜は体育館内を2人だけで走り込んだ日々は2人の絆をさらに強めた。永井と嶋津は困難に屈することなく努力を重ね、ようやく、3年目にして初めて一本のタスキをつなぎ、夢を実現。しかも、初の総合優勝まであと一歩に迫った。
9区まで盤石にレースを進めたが、まさか10区で大ブレーキ。出場4回目の創価大は、97回の歴史を誇る箱根駅伝の重みに最後に耐えることができなかった。歴史に残る敗戦となったが、歴史に残る健闘でもあった。
…と、スポーツ報知sanのこんな速報がWEB上にありましたけど、勝って喜ぶチーム…負けて残念なチーム…悲喜こもごもですけど勝負の世界ですから仕方ありません。
それにしましても、創価大のまさかの大逆転負け…これは結構、お気の毒でありましたネ(^-^)//"
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)