GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2020年08月

栂丸山から下山後は、「神島天神社」に立ち寄りでした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 境内を見廻しておりますと、こんな歌碑が…

 遣新羅使人
 月よみの光を清美 神島の磯廻乃浦中 船出すわれは 万葉集
 鹿児島寿蔵 書

 と、刻まれておりましたので、早速、WEB上で検索です。そうしましたら、こんな記載がありましたネ(^.-)☆

 ◆遣新羅使(けんしらぎし)

 よみ
 月読(つくよみ)の、光りを清(きよ)み、神島(かみしま)の、礒廻(いそみ)の浦(うら)ゆ、船出(ふなで)す我(わ)れは

 意味
 月(つき)の光が清らかなので、神島(かみしま)の、磯に沿って浦を通って船出(ふなで)をします、私たちは。

 補足
 天平八(西暦736)年、遣新羅使(けんしらぎし)が別れを惜しんで詠んだ歌、海路で心を痛めた思いを陳(の)べ、その場その場で詠んだ歌々のひとつです。
 月読(つくよみ)は、月(つき)のことです。

 ・神島の天神社の歌碑
 岡山県笠岡市神島にある天神社にはこの歌の歌碑があります。

 ついでに、「遣新羅使人」も検索です。

 ◆遣新羅使

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 遣新羅使(けんしらぎし)は、日本が新羅に派遣した使節である。特に668年以降の統一新羅に対して派遣されたものをいう。779年(宝亀10年)を最後に正規の遣新羅使は停止された。

 ◇背景・前史

 日本(倭国)は4世紀に新羅を「臣民」としたことが「広開土王碑」に見え、451年(元嘉28年)には宋から済が「使持節都督新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事安東大將軍倭國王」(『宋書』倭国伝)にされるなど、一定の交流関係があったことが推定されている。『日本書紀』によると、6世紀、新羅真興王に伽耶が滅ぼされるなど極度に緊張した日羅関係下にも、新羅から倭国へは任那の調の「朝貢使」や高句麗使の送使などを名目とした使者の派遣があり、倭国からも推古朝の草壁吉士磐金、皇極朝の草壁吉士真跡、高向博士黒麻呂などの新羅への派遣があったことが記録されている。

 特に遣新羅使が頻繁に任命されるようになったのは、唐の進出により百済が滅亡し、白村江の戦いにより唐との関係が緊張してからである。このような状況の下、日本と唐は遣唐使を行うなどで関係改善しつつあったが、唐が日本を征伐するという風聞があったこと、668年に高句麗の宝蔵王が唐に投降(唐の高句麗出兵))たことで唐からの圧力が強まったことに危機感を覚えた新羅との利害が一致した。そこで、共同で対抗しようとする動きの一環として交流は頻繁になったとみられる。白村江の戦いにおいて日本と新羅との直接的な戦闘がほとんどなかったことなどから、日本側も受け入れやすかったと推定されている。日本側の目的としては、先進技術の収集のほかに、海外情勢の調査もあったと考えられている。

 ◇経緯

 統一新羅からの第1回目の使者の帰国に際しては、朝廷から新羅王に対して船1隻、絹50匹、綿500屯、韋100枚が賜与されており、当時の朝廷の対新羅観を見ることが出来る。このころには新羅への留学僧が帰国後重用され、日本の律令官制の特徴である四等官への新羅官制の影響が認められるなど日羅関係は極めて良好であった。

 しかし両国関係は、朝鮮半島を統一し国家意識を高め、日本との対等な関係を求めた新羅に対して、日本があくまで従属国扱いしたことにより悪化した。『続日本紀』によれば、735年(天平7年)入京した新羅使は、国号を「王城国」と改称したと告知したため、日本の朝廷は無断で国号を改称したことを責め、使者を追い返した。しかし統一新羅になってからは「遣新羅使」の名称が示すとおり必ずしも日本への朝貢関係をとったとはいえない。このころ、渤海の成立を受け新羅と唐の関係が修復されてきており、渤海も日本へ遣日本使を派遣していることが関係していると見られている。翌736年(天平8年)には遣新羅大使の阿倍継麻呂が新羅へ渡ったが、外交使節としての礼遇を受けられなかったらしく、朝廷は伊勢神宮など諸社に新羅の無礼を報告し調伏のための奉幣をしており、以後しばらくは新羅使を大宰府に止めて帰国させ、入京を許さなかった。なお、阿倍継麻呂は新羅からの帰国途中に病死し、残された遣新羅使の帰国後、平城京では天然痘とみられる疫病が流行った。このことから、古くからこの疫病が新羅から持ち込まれたと信じられてきた(『続古事談』巻5・『塵添壒嚢鈔』巻5第23)。

 752年(天平勝宝4年)、新羅王子金泰廉ら700余名の新羅使が来日し、朝貢した。この使節団は、奈良の大仏の塗金用に大量の金を持ち込んだと推定されている。朝貢の形式をとった意図は明らかではないが、唐・渤海との関係を含む国際情勢を考慮し極度に緊張していた両国関係の緊張緩和を図ったという側面と交易による実利重視という側面があると見られている。金泰廉は実際の王子ではないとする研究があり、王子の朝貢を演出することによってより積極的な通商活動を意図していたとも考えられている。

 しかし翌753年(天平勝宝5年)には唐の朝賀で遣唐使大伴古麻呂が新羅の使者と席次を争い意を通すという事件が起こる。この年の遣新羅大使は、新羅で「日本国使至。慢而無礼。王不見之。乃廻。」(『三国史記』)と王(景徳王)に謁することが出来なかった。このような緊張関係のもと、759年(天平宝字3年)には恵美押勝が渤海との連携により軍船394隻、兵士4万700人を動員する本格的な新羅遠征計画(藤原仲麻呂の新羅征討計画)を立てたものの、国内政治情勢の変化や渤海側の事情の変化等により中止されている。

 『日本後紀』によると、780年に正規の遣新羅使は停止され、以後は遣唐使の安否を問い合わせる使者が数度送られたのみとなった。

 …との事であります(^-^)
 仲々勉強になりました。ですが、この歌碑の書の「鹿児島寿蔵」とは、どんな方?うん、うん、WEB上には、こんな紹介が…

 ◆鹿児島 寿蔵

 揮毫した鹿児島寿蔵氏は、福岡県生まれで、歌人・人形作家です。アララギ派の歌人で紙塑人形の創始者で人間国宝でもあります。
 福岡県福岡市西区宮浦唐泊の「東林寺」の遣新羅使の万葉歌碑も揮毫されています。
 東林寺の記事は⇒コチラ(https://hakataboy.com/temple.php?dirpath=temple/Fukuoka/Fukuoka/TourinJI2/)
 また、福岡県立美術館には鹿児島寿蔵氏作「有間皇子」の紙像が収蔵されています。

 …と、こんな方のようですけど、何でこの方が、どんなご縁で、「神島天神社」の遣新羅使の万葉歌碑を揮毫されましたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

風呂上がりに外に出ましたら、キレイなお月様が(^.-)☆

01-721

 今夜の、P.M.9:30頃でしたか…風呂上がりに外に出ましたら、キレイなお月様が(^.-)☆
 んっ…満月!?…
 WEB上で確認してみましたら、「8月4日(火)0:59」が、満月との事でありました(^_^)v
 …と言う事は、今夜のお月様も、ほぼ満月ですねぇ~WEB上には、こんな記載もありました。

 ◆8月の『スタージェンムーン』を見上げよう

 2020年8月3~4日にかけて東日本や西日本の広範囲で観測できる満月は、『スタージェンムーン』と呼ばれているそうです。
 1か月ごとの満月の名称は、アメリカの先住民が季節を把握するために付けたものだとされています。
 スタージェンムーンの由来である『スタージェン』とは、『スタージェーン(チョウザメ)』のこと。8月に成熟期を迎えるチョウザメの漁獲時期を覚えるため、アメリカの先住民によって付けられた名称なのだそうです。
 ネット上では「絶対に見る」「見たら息抜きになりそう」「家の窓から見えるといいな!」などの声が上がっていました。
 全国的に梅雨開けが発表され、ようやく晴天が続くようになった同年8月現在。夏の夜空を見上げて、癒されてみてはいかがでしょう。

 …との事でした。そぅ言えば、昨日、ラジオに耳を傾けていました時に「スタージェンムーン」が、どぅのこぅのと話題が出ておりましたネ。その際には聞き流しておりましたけど、8月の満月の話題でしたのですねぇ~
 用水路に映りましたお月様もキレイでしたので、急いで嫁さんのスマホを持ち出し1枚パチリ。
 画像よりも、肉眼で見ます方がキレイでしたかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

暑い中を、福山市sanが「境界鋲」の打ち替えを…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 今日も福山市の日中の気温は、30℃を越えましたのかも分かりませんネ。
 こんな中、嫁さんから洗車を依頼され「OK」と気持ちよく返事したものの、1時間ばかり続けていますと、もぅ汗でドボドボ(^-^;
 そんな時、正午前頃でしたか…背後でコンクリートをトンカチで叩くような音ですから、「んっ!?」と振り返りますと、いつの間にヤッて来られましたのでしょう?
 暑い中を、福山市sanが境界鋲(何というのでしょう…境界標と言いますのかも…)を打ち替えの作業を(^-^)
 お尋ねしますと、「正確になされてないので、打ち替えです…」との事でした。

 で、我が家の境界鋲を早速確認してみますと、我が家は正確に打たれておりました。凡てのお宅では無いようですねぇ~
 …と言う事は、多分、区画整理後に土地を売却された際に文筆(分譲)し、その際の境界鋲が正しく打たれてなかった…と言う事なのでしょうネ。
 作業しておられます箇所を覗かせて頂きましたら、う~ん、僅か5~6mm程度の誤差で私有地側に境界鋲が食い込んでおりました。この逆もあるのかも分かりませんけど…
 我が家近隣の作業箇所は、私有地側への食い込みでありました。

 ふ~ん、後日、もめてもイケませんから…この程度の誤差でもクレームがありましてもイケませんから…福山市としましても、気付かれました段階で早期の対処となりましたのでしょうねぇ~
 まぁ、当然の事なのかも分かりませんが…
 勿論、この作業の後で、チャンと測量も行い帰って行かれました(^-^)/

 …と言う訳で、本日の洗車時の一コマでした(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

栂丸山から下山後は、「神島天神社」に立ち寄りでした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
04-720-555

 栂丸山から下山しますと、せっかくの便ですから「神島天神社」に立ち寄ります事に(^.-)☆
 立ち寄りとは言いましても、我が家への帰路方向ではありませんけど(^-^)
 今まで神島を訪れます度に「神島天神社」が気になっておりまして、いつの日か、便があれば立ち寄ろう…と思ってはいましたが、いつまでもそんな機会は訪れませんので、今回、出掛けてみます事に(^_^)v

 「神島天神社」をWEB上で検索しますと、こんな記載がありました(^.-)☆

 ◆天神社(てんじんじゃ) 岡山県笠岡市神島5335

 --- https://genbu.net/data/bicchuu/ten_title.htm ---

 ・御祭神 -- 菅原道眞
 ・合 祀 -- 式内社
 備中國小田郡 神嶋神社 御崎神社 岡山県笠岡市にある。笠岡駅の南東5Kmほどの神島天神に鎮座。
 笠岡港にかかる神島大橋を渡り、神島の海岸沿いを走る195号線を進み少し海側に入ると、砂地の境内がある。この付近は、カブトガニの繁殖地らしい。
 境内は広く、駐車するスペースも大きい。境内入口は南側のようだが境内や社殿は海に面して北向き。ということで、北の鳥居に回りこんで参拝開始。が、参拝時刻が午後だったため、やや逆光ぎみ。
 眩しい太陽に目を細めながらの参拝。

 鳥居をくぐり境内を進むと正面に社殿。海の側の砂地にあるためか、拝殿は、やや海の家の雰囲気がした。拝殿の後方には、瓦葺き流造の本殿。拝殿内の扁額には「自在天神宮」。
 参拝は年末の休日。社殿には多くの提灯が提げられ、社殿前には幟も立てられていた。残念ながら、当社の由緒は未入手。
 『式内社調査報告』によると、神島御崎に鎮座していた御崎神社が式内社・神島神社の論社となっているが、現在は同所の天神社に合祀されている、と記されている。その天神社が当社だろうか。
 当社は、神島の東部に位置しているが、御崎は神島の西端。福山湾をはさんで備後の式内社・沼名前神社と対峙した地である。
 社殿に提げられた提灯には、梅鉢の紋。
 当社の神島天神祭(船による神輿の巡行)は、笠岡市重要無形民俗文化財らしい。

 『式内社調査報告』記載の、当社に合祀されている御崎神社の元社地だが、神島御崎に鎮座していたという。
 神島の地図を見ると神島の西端に御崎という岬があり、現在はキャンプ場やフィッシングセンターになっているようだ。
 暇だったので、その御崎まで車で向かってみたが、御崎の少し手前、御手洗池の側にある見埼に、小さな神社を見つけた。
 地図では、三日月神社と記されているが、鳥居扁額には、「御崎宮」と掲げられている。上記の御崎神社と関係在るのだろうか。
 残念ながら、この社に関する詳細も未入手なのだ。

 ◆天神社 岡山県笠岡市神島

 --- http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1070396096.html ---

 [住所]岡山県笠岡市神島5335
 [電話]0865-64-5030

 天神社(てんじんじゃ)は、岡山県笠岡市神島にある神社。神島天神社とも。県道195号線、極楽寺の近く、海沿い。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。
 南北朝時代の延文年間(1356年-1361年)、地頭の小見山某の発願により、創建された。御祭神は菅原道真。
 江戸時代前期の貞享4年(1687年)6月、備後福山城主水野美作守勝慶が社殿を再興し、境内を拡張した。

 寛政4年(1792年)、鴨方の儒者西山拙斉、神辺の詩人菅茶山らが、当社祠官の小寺清先を訪ねた。
 その際、詩を社殿の柱に題した。その後30年あまりして、頼山陽が当地を過ぎ、墨跡を見て景仰の念に勝えず、詩一篇を賦した。
 明治23年(1890年)、本殿改築の際、これら前賢の遺墨はすべて失われた。昭和47年(1972年)、石碑として建立された。
 摂社に御崎神社・大歳神社がある、とも。『式内社調査報告』によれば、当社は神島の西端、御崎に鎮座していた御崎神社を合祀した。
 御崎神社は『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備中国 小田郡「神島神社/神嶋神社」に比定される式内社(小社)の論社である。他の論社に、神島外浦の式内同名神社がある。

 当社の例祭は9月第3日曜日で秋季例大祭、いわゆる神島天神祭である。神東・中村・汁方・福浦・高・寺間・見崎の7地区の千歳楽が宮入りする。
 神東・福浦・見崎・寺間の4地区は船で宮入りし、御渡り行事が行われる。7地区の千歳楽が一斉に担ぐ総担ぎ、天神祭特有のマッセーは、担ぐ様子が非常に勇壮。
 この祭典は、市の重要無形民俗文化財に指定されている。なお、神苑内に上述のものの他、万葉集その他の石碑がある。付近には、カブトガニの繁殖地がある。

 …と、こんな「神島天神社」でありますようです(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日の福山市のコロナ感染確認者は、1名でしたようです…

01-720
02-720
03-720

 中国新聞sanの速報によりますと、本日の福山市のコロナ感染確認者は、1名でしたようです。
 これで、福山市は54例目の感染者となりますネ。

 ◆【速報】福山市で1人感染 新型コロナ、市内52人

 --- 中国新聞 2020/08/03 ---

 福山市は3日、福山市内で新型コロナウイルスの感染者1人が新たに確認されたと発表した。市内での感染者は再陽性を除き、52人となった。

 ◆広島市で5人感染 新型コロナ、県内360人

 --- 中国新聞 2020/08/03 ---

 広島市は3日、新型コロナウイルスに新たに5人が感染したと発表した。うち1人は80代の無職女性で重症としている。ほかの4人はいずれも軽症。再陽性を除く市内の感染者の累計は227人となった。
 市によると、80代の女性は25日にのどの痛みが出て28日に市内の病院を受診。1日に呼吸の状態が悪化して入院し、2日のPCR検査で陽性と分かった。重い肺炎で酸素を投与して様子をみている。
 ほかの4人のうち、1人は20代のボートレース選手の男性。27日にほかの選手たちと市内で会食。30日のPCR検査で陰性だったが、1日に筋肉痛などが出て2日のPCR検査で陽性と分かった。残る3人は20代の会社員女性2人と40代の会社員男性。
 再陽性を除く累計は、広島市で227人となった。この日は福山市も1日を公表しており、広島県全体では360人となった。

 …と、こんな速報で、広島県全体では360人の感染者となりましたネ。
 今から、お盆にと向かいまして、郷里への帰省をどぅしようかと悩んでおられます方は、大変多いものと思います。コロナを持ち帰り感染源となりましてもイケませんし…
 かと言って、郷里で暮らしておられますご両親の様子は、会って、自分自身の眼で確認してみませんと、元気におられますのか否かは仲々分かりませんし…
 今夏のお盆の帰省に関しましては、どぅしたものか…と、頭を痛める方々は随分多い事でしょうネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/21(火)は、笠岡市神島の「栂丸山(つがのまるやま)」を散策でした(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 暫く栂丸山山頂からの眺望を楽しみましたので、それでは、駐車場所まで下山です。
 ノンビリと車の場所まで下りて来まして、はて、さて、どぅしたものか…と、暫し思案となりました。
 最近はスマホがありますから実に便利。せっかくですから、車道右側の登山道を進み「竜王山(267m)」に向かおうか…との想いも抱くのですけど、その前に「竜王山」を検索です。
 ふ~ん、竜王山の山頂からは瀬戸内の眺望は臨めないようですねぇ~思案のあげく、竜王山行きは断念で、そのまま上って来ました道を下山となりました(^.-)☆

 狭い登山道を下山時には、対向車と予期しません遭遇で、もぅ真っ青のGONsanでした(^-^;
 対向車は、大型のRV車ですからタマりません(^-^;
 確か、双方がバックしましても、お互いが擦れ違えますスペースは、無かったような…
 で、車を降りて対向車に近付きますと、結構、怖そうなお顔の男性。助手席には可愛いぃ女性が同乗です(^.-)☆

 お顔から推察しますと、「コペン号のお前がバックしろ!!!」とでも言われるのだろうなぁ~恐る恐る近付きますと、意に反して仲々紳士の強面男性でありました(^_^)v
 「チョッとしんどいけど、コペンだから貴方がバックして貰えたら助かります。暫くバックされたら、コペンでしたら擦れ違える場所がありますから…」との事で、指示通りGONsanがバックしますことに(^-^)
 ですけど、GONsanはC級ライセンスホルダーですから、コペン号と言いましてもキツいバックとなりましたネ。
 左側は崖…右側は側溝…と、バックします環境は最悪です。
 四苦八苦の冷や汗状況で、僅かな距離ですけど、GONsanには随分長い距離に感じられてしまいましたよ(^-^;

 どの位バックしましたでしょうか…対向車の強面男性が、「そこ、そこ!!」と合図。
 指差されました場所に眼を向けますと、雑草が生い茂りました場所ですけど、コペン号なら何とか入れそうなスペースが(^_^)v
 またまた、怖々、そのスペースに入りますGONsan。そぅしましたら、「ブッ!!」とクラクションと同時に深々お辞儀されます男性のお顔。GONsanも、それにお応えし手を振ってバイバイです(^-^)/
 可愛いぃ女性を乗せてはおりますけど、それに不釣り合いなお顔の強面男性。乱暴そうなお顔にお見受けしましたけど、なんのなんの、実にスマートな紳士でありました\(^o^)/
 冷や汗で、ドボドボのGONsanですけど、無事、擦れ違いが出来まして、これは大変嬉しかったですネ(^_^)v

 で、また、下山再開です。
 この強面男性は、たまたま登山道を熟知しておられましたから助かりましたけど、また対向車がヤッて来ましたら、どぅなるのでしょうねぇ~
 そんな想いを抱きながらの下山再開となりましたけど、どぅにか登山口まで下りる事が出来ました。ヤレヤレです(^-^)
 強面男性との遭遇場所は、確かに、今から振り返りますと、カーブだらけの崖道ですから、GONsanがバックしまして正解でした。何度も「栂丸山」への登山道を走行しておられます方でしたのでしょうねぇ~
 本当に、ラッキーでしたねぇ(^-^)/
 それにしましても、どの位の距離をコペン号でバックしましたのか分かりませんけど、左が崖…右が側溝…おまけに両サイドは雑草に覆われていますから、これも実に恐かったですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日午前中は、草取りで妙性山墓地行きのGONsanでした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 本日・8/3(月)午前中は、草取りで妙性山墓地行きのGONsanでした。先月・7/17(金)に草取りに出掛けていますから、草も生えてはいないのでしょうけど、お盆も近付いて来ましたので…
 墓地に上がって来ますと、案の定、草は生えてはおりませんでキレイなものでありました(^_^)v
 ただ、竹藪が墓地の上方にありますから、ササの落ち葉が凄いのなんの(^-^;
 今回は草取りと言いますよりも、落ち葉をかき寄せます掃き掃除となってしまいましたネ(^.-)☆
 供花は凡て枯れていますので、これらは全部撤去です。
 嫁さんが、「夕方涼しくなってから、花はお供えに行くから…」との事でしたから、ビニール袋に詰めて撤収です(^-^)

 一応、一段落となりましたけど、わずかこの程度の作業で、もぅ流れる汗でドボドボのGONsan。首にタオルを巻いて来ていますから大正解\(^o^)/
 まぁ、このタオルも勿論、ドボドボでしたけど。
 いつものように眼下の我が町を眺望しておりましたら、丁度、2台の消防車がサイレンを鳴らして急行です。
 芦田川土手~鞆街道のバス通りの間の我が町のメイン通りを、北から南方向へ。挿入の画像で言いますと、左から右へ…
 その内に、救急車のサイレン音も…
 何処に向かっているのだろう?…と、見廻してみるのですけど、火災の発生は無さそうです。
 サイレン音は、ハローズ水呑店の信号交差点より一つ手前の交差点辺りで消えました。少し遅れてパトカーも急行で、同様に、救急車・パトカーも同じ場所付近でサイレン音は消滅となりました。

 火災と言いますよりも、交通事故の発生なのかも分かりません。
 墓地からですと、サイレン音の止まりました場所は何となく分かりますけど、建物等に遮られ現場までは見えません。
 一段落後、そろそろ墓地から退散しようとしておりましたら、また1台のパトカーが急行です。
 我が家付近ですから、今から現場を確認し我が家にと帰る事に致します。チョッとだけ廻り道となりますけど…消防車2台、救急車1台、パトカー2台が急行ですから、大きな事故なのかも…

 現場に向かってみますと、う~ん、またここで車輌同士の衝突事故の発生ですねぇ(^-^;
 最近設置されました信号機の交差点を土手方向に向かいますと、最初の小さな交差点。つぃ先月も車輌同士の衝突事故が…今回も、先月と全く同じような双方が出会い頭の衝突です。
 車輌の助手席側が大破の車と、ボンネット部分が大破の車が…
 車に眼を向けましたのみで、どんな状況で衝突しましたのかは、GONsanでも容易に想像出来てしまいます。
 普通車同士の衝突事故ですけど、双方の車のどなたかが負傷されましたのかも…

 とにかく、この交差点と、「珈琲屋さん『ほっと』」sanの角の交差点では、常日頃からチョッとした接触事故が続いておりまして、嫁さんに言わせますと『水呑有数の危険箇所』との事であります。
 GONsanもこの場所は、よく車で走行しますけど、嫁さんから「要注意箇所」と聞いていますだけに最徐行で通過です。
 とは言いましても、何でここで事故が?…と、不思議ではあるのですけどねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

コロナ感染者…本日もまた福山市で、お二人が確認されましたネ…

コロナ01
コロナ02
コロナ03
コロナ04

 本日の夕方近く、中国新聞sanがこんな速報を…

 ◆【速報】福山市で2人感染 新型コロナ、市内51人

 --- 中国新聞 2020/08/02 ---

 福山市は2日、市内で新たに2人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。市は同日に記者会見を開き、説明する。市内の感染確認者は再陽性を除き計51人となった。

 ◆【速報】広島市で新たに8人感染 新型コロナ

 --- 中国新聞 2020/08/02 ---

 広島市は2日、新たに8人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。市内での感染者の公表は24日連続。再陽性を除く累計は市内で220人、広島県内で福山市の2人を含めて352人となった。
 広島市によると8人のうち4人は、7月31日に感染を公表した安佐南区にある市立小学校の放課後児童クラブの指導員の親族。指導員を含めて7月下旬に会食していた。40代の会社員男性は発熱など、30代の無職女性はめまいや吐き気などの症状が出ていたという。ほかの2人は男女で、年代は非公表とした。
 児童クラブを巡っては、この指導員と発症前に接触した児童21人と職員たち8人の計29人について、市が検査している。
 残る4人のうち1人は広島国税局の50代の職員女性で、1日に公表した50代の職員女性の同僚。ほかの3人は、これまでに公表した感染者の職場の同僚や同居する家族だとした。
 市は、中国新聞社が1日に公表した感染者1人が、この日の8人に含まれていると説明した。

 この速報で、また福山市のホームページを覗きますGONsanです。
 感染源は、お二人とも過去事例(48・49例目)の濃厚接触のようですネ。
 昨日でしたか…一昨日でしたか…男女の平均寿命が発表されておりましたけど、この平均寿命から逆算しますと、GONsanなんぞは、残されました余命はもぅ何年もありませんねぇ~
 コロナに感染したくないぞぉ~苦しみたくないぞぉ~死にたくないぞぉ~と、声を大にして叫びたい気持ちですよ(^.-)☆

 そぅ言えば、本日の午後、こんなニュースも流れておりました。

 ◆“世界初”か ワクチン接種10月開始と発表 ロシア

 --- 8/2(日) 12:14配信 テレ朝 news ---

 ロシア政府は新型コロナウイルスのワクチン開発に成功し、10月から無料で大規模な接種を始めると発表しました。
 タス通信によりますと、ロシアのムラシュコ保健相は1日、ガマレヤ研究所が開発したワクチンの臨床試験が終了したと発表しました。10月からまずはロシア国内の医療関係者や教員を対象に無料で大規模な予防接種を始めるということです。実用化されれば世界で初めての新型コロナウイルスのワクチンとなる見通しです。ただ、欧米の専門家からはロシア製のワクチンの効果や安全性を疑問視する声も上がっています。

 …と、こんなニュースでありましたけど、このワクチンの効果・安全性が確認され、早期に実用化となれば実に嬉しいですネ。
 ロシアの技術力に期待したいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/21(火)は、笠岡市神島の「栂丸山(つがのまるやま)」を散策でした(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-720-555

 山頂を目指して進んでいますと、男性がお一人下山して来られました。「今日は」と挨拶しますと、少々お疲れ気味のお返事が帰って来ました(^-^)
 麓からズッと歩いて登って来られましたのでしょうねぇ~標高306mの栂丸山ですけど、暑い中を山登りですから、さぞお疲れの事とは思います。
 GONsanなんぞも、ほとんど車で上がって来まして、僅かな距離を歩きとは言いましても、もぅ流れる汗でドボドホです(^-^;
 山頂を目前に緩やかな勾配の上り道なんですけど、こりが仲々キツイのなんの(^-^;
 山頂のテレビ塔が次第に近付いて来まして、ヤッとこさ山頂に到達となりました。
 山頂からの眺望は仲々素晴らしく、眼下の小さな島は「差出島」なのでしょうネ…こぅして画像に納めますと、絵になりますネ(^_^)v

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

大小の島々を遠目に穏やかな瀬戸内での釣り…楽しいでしょうねぇ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 好きな事の一つに「釣り」をお持ちの町内の友人…昨日もまた出掛けられましたようですネ(^.-)☆
 その際の一コマを、数枚の画像で届けて頂きました。いつでしたか…北木島に出掛けられ、大きな「アオリイカ」を釣っておられましたけど、今回もまた楽しい釣りでしたようであります(^_^)v

 >今日は遊漁船でアコウ狙い。
 >サイズはそこそこでしたが、大漁でした。
 >初めてネコ鮫釣りました(^-^;
との事で、「ネコ鮫」も釣り上げられましたご様子。でも、「ネコ鮫」とはどんなサメなのでしょう(^-^)
 早速、WEB上で検索です。

 ◆ネコザメ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 ネコザメ Heterodontus japonicus(猫鮫、英: Japanese bullhead shark)は、ネコザメ目ネコザメ科に属するサメの一種。別名、サザエワリ。日本近海に生息するネコザメ科の代表種である。日本には他にシマネコザメ H. zebraが分布するが、こちらは比較的珍しい。

 ・分布・生息域
 太平洋北西部。日本では北海道以南の沿岸で見られる他、朝鮮半島、東シナ海の沿岸海域に分布する。水深6-37mの浅海の海底付近に生息し、岩場や海中林などを好む。

 ・形態
 最大全長120cm。背鰭は2基で、いずれにも前端に鋭い棘を備える。これはとくに幼魚が大型魚の捕食から逃れるのに役立っている。臀鰭をもつ。体型は円筒形。薄褐色の体色に、縁が不明瞭な11-14本の濃褐色横帯が入る。吻は尖らず、眼の上に皮膚の隆起がある。この眼上隆起を和名ではネコの耳に、英名ではウシの角に見立てている。歯は他のネコザメと同様、前歯が棘状で、後歯が臼歯状である。循鱗は大きく、頑丈である。

 ・生態
 底生性で岩場や海藻類の群生地帯に住み、硬い殻を持つサザエなどの貝類やウニ、甲殻類などを好んで食べる。臼歯状の後歯で殻を噛み砕いて食べるため、サザエワリ(栄螺割)とも呼ばれる。日中は海藻や岩の陰に隠れ、夜間に餌を求めて動き回る夜行性である。遊泳力は弱いが、胸鰭を使って海底を歩くように移動することもある。
 卵生。日本では3月から9月にかけて産卵が行われ(3-4月が最盛期)、雌は卵を一度に2個ずつ、合計6-12個産む。卵は螺旋状のひだが取り巻き、岩の隙間や海藻の間に産み落とされた卵を固定する役割がある。仔魚は卵の中で約1年かけて成長し、約18cmで孵化する。雄は69cmで成熟する。

 ・人との関わり
 刺し網などで混獲されるが、水産上重要でない。日本の和歌山など地方によっては湯引きなどで賞味される。酢味噌をあえる場合もある。
 日本では水族館などでよく飼育、展示される。下田海中水族館(静岡県下田市)はネコザメの繁殖賞を受賞している。一般家庭での水槽飼育も可能で、小さな個体は観賞用に売買されることもある。
 人には危害を加えない。

 …と、こんな「ネコザメ」のようであります。処分はどぅなさったのでしょうねぇ(^-^)

 この軍用艦は何処なのでしょう?因島の土生の日立造船(今は、日立造船でなくて何と言うのか分かりませんが)のようにも見えますけど、う~ん、分からん(^-^;
 この下脚部が「V」の斜張橋…GONsanは、しまなみ海道に架かります橋は結構存知あげているのですけど、でも、何橋なのか、これも分かりません(^-^;
 釣り船は「幻海丸」で、釣りをしませんGONsanにも船名のみは何度か耳に(^_^)v

 成果の方は、ご本人も言っておられましたように「大量」で、後で捌きますのを考えなければ、さぞ楽しい釣りとなられましたようであります\(^o^)/
 夕方には、我が家にも「アコウ」を2本お持ち頂き、画像を届けて頂くだけでも嬉しかったのに、仲々購入も難しいのに、大変恐縮してしまいましたm(_ _)m

 ◆アコウ

 アコウはハタの仲間で、姿形も美しく、美味で数も少ないことから、昔から香川でとれる魚の中で最も高級な魚です。
 大きな口で、赤みがかった褐色に橙色の斑点、背のちょっと後ろ寄りのところに大きめの濃い褐色の斑紋があるのが特徴です。岩礁域にすんでいて、大きくなると全長40cmぐらいになりますが、成長は遅く、めったにとれません。
 漁獲量は年間2t前後、尾数にすれば7,000尾程度と推定されます。一般の店頭に並ぶことはほとんどなく、特に大型のものは高級料理屋に直行です。
 栽培漁業センターでは、資源を増やそうと10年以上にわたって種苗生産の研究を行っています。しかしながら、ふ化した仔魚の大きさがタイやヒラメに比べて小さく、口に合う小さな餌を安定的に確保することが難しいなど、課題が多く、なかなか大量に放流できるまでには至っていません。
 夏が旬といわれ、刺身や煮付け、刺身で残った頭や中骨はうしお汁などの汁ものにされます。

 …と、こんな「アコウ」なのであります(^.-)☆
 こぅして画像を拝見していますのみでも、GONsanにとりましては大変楽しいのですけど、釣り上げておられますご本人は、もっと楽しいでしょうねぇ~
 イィご趣味ですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日はデーゲームの「広島×巨人」戦…カープ、また負けました(^-^;

カープ01
カープ05-720

 本日はデーゲームの「広島×巨人」戦で、幸先良く1回表にカープが1点先取。今日は楽勝かと思っていましたのですけど、仲々そぅもいきません(^-^;

 ◆試合内容

 巨人は1-1で迎えた3回裏、中島の適時打などで3点を勝ち越す。その後1点を加えて迎えた6回には、岡本のグランドスラムなどで一挙6点を奪い、試合の大勢を決めた。投げては、先発・田口が7回2失点の好投で今季2勝目。敗れた広島は、3番手・ケムナが乱調だった。

 ◆スコアプレー

 1回表 広島 4番 鈴木 誠也 二死2塁 2アウト2塁の1-1からレフトへのタイムリーツーベースで広島先制! 巨0-1広 2塁
 2回裏 巨人 5番 ウィーラー 無死2塁 0アウト2塁の3-2からセンターへのタイムリーヒットで巨人同点! 巨1-1広 1塁
 3回裏 巨人 3番 丸 佳浩 無死1、2塁 0アウト1、2塁から絶妙なセーフティバント!内野安打で出塁する 松山(一):悪送球 巨人勝ち越し! 巨2-1広 2、3塁
 3回裏 巨人 5番 ウィーラー 一死2、3塁 1アウト2、3塁の1-0からレフトへの犠牲フライを放つ 巨3-1広 2アウト2塁
 3回裏 巨人 6番 中島 宏之 二死2塁 2アウト2塁からセンターへタイムリーツーベース! 巨4-1広 2塁
 5回裏 巨人 6番 中島 宏之 二死1塁 ケムナ(投):ワイルドピッチ 2塁 2アウト2塁の1-2からライトへのタイムリーヒット 巨5-1広 2塁
 6回裏 巨人 3番 丸 佳浩 一死満塁 ランナーフルベースの3-2から押し出しのフォアボール 巨6-1広 満塁
 6回裏 巨人 4番 岡本 和真 一死満塁 1アウト満塁の1-0から満塁ホームラン 巨10-1広
 6回裏 巨人 8番 岸田 行倫 一死満塁 ランナーフルベースからセンターへの犠牲フライを放つ 巨11-1広 2アウト1、3塁
 7回表 広島 代打 ピレラ 一死走者なし ケムナ→代打:ピレラ 1-2からレフトスタンドへのホームラン 巨11-2広
 8回表 広島 4番 鈴木 誠也 一死走者なし カウント1-1からスタンド中段に飛び込むホームランを放つ 巨11-3広

 …と、こんな試合でありました。
 コロナで憂鬱…カープの不調で、また憂鬱…梅雨明けしたと言いますのに、スカッとしませんGONsanなのであります。
 明日こそ、大差で楽勝のカープであって欲しいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日もコロナ感染確認者が2名発生の福山市…仲々止まりませんネ…

01-720
02-720
03-720

 中国新聞sanの速報によりますと、本日もまた福山市でコロナ感染確認者が2名発生しましたようです。

 ◆【速報】福山市で2人感染 新型コロナ、市内49人

 --- 中国新聞 2020/08/01 ---

 福山市は1日、市内で新たに2人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。市は同日に記者会見を開き、説明する。市内の感染確認者は再陽性を除き計49人となった。

 で、また、夕方は福山市のホームページにアクセスとなりました。
 感染が確認されましたお二人は、いずれも20歳代の方で、お二人とも他事例との関係はなく、濃厚接触者はご家族との事のようであります。
 今日から小学生の皆様は夏休みに突入で、早速、孫達が来訪。
 孫達も、夏休み中は色んな所に出掛けまして楽しく過ごしたいのでしょうけど、コロナ禍では仲々そぅもいきません。昼食は嫁さん達と外食したようですけど、外に出掛けまして食事することでも気を遣ってしまいますネ。
 これで、福山市では51例目の感染者確認となりますねぇ~
 連日、「明日こそは、感染確認『ゼロ』」を切に願っておりますけど、全国的にも実に深刻な状況ですねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/21(火)は、笠岡市神島の「栂丸山(つがのまるやま)」を散策でした(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
05-721
06-720
05-720-555

 栂丸山の山頂には、いくつかのテレビ塔が存在します。車道をノンビリと歩いて上がっておりますと、最初のテレビ塔が視界に入ってきました(^.-)☆
 最初のテレビ塔の少し上辺りに「神島 石鎚神社」の石標が…
 この石標の左側に神社への参道が…せっかくですから参拝しようとも思いましたけど、雑草が生い茂りましたフェンス沿いの参道は、ヘビでも出そうですから石鎚神社への立ち寄りは、迷わず今回はパスとなりました。
 それでは、引き続き、山頂を目指して前進です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

カープ…勝てませんねぇ(^-^;

01-720
02-720
03-720
04-720

 昨夜も、「広島×巨人」戦をテレビ観戦のGONsanでしたけど、う~ん、勝てませんねぇ~「1×2」で哀しいかな敗戦です(^-^;

 ◆試合内容

 巨人は先制を許した直後の4回裏、亀井と丸の適時打で2点を奪い、逆転に成功した。投げては、3番手・大江がうれしいプロ初勝利。最後は6番手・中川が締め、今季4セーブ目を挙げた。敗れた広島は、先発・森下が試合をつくるも、打線が3安打1得点と援護できなかった。

 ◆スコアプレー

 4回表 広島 1番 西川 龍馬 無死走者なし カウント1-1から先制ホームラン! 巨0-1広
 4回裏 巨人 1番 亀井 善行 二死2塁 2アウト2塁の0-1からセンターへのタイムリーヒットで巨人同点! 巨1-1広 1塁
 4回裏 巨人 3番 丸 佳浩 二死1、2塁 ランナー1、2塁の2-1からライトへの勝ち越しタイムリーヒット! 巨2-1広 1、2塁

 …と、こんな試合でありました。残念ながら森下投手で負けてしまいましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ