GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2020年04月

本日は、期日前投票で福山市鞆支所行きのGONsanでした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
04-720-555

 四国の香川県観音寺市方向に眼を向けてみますけど、仲々肉眼ではハッキリと分かりませんけど、ズームを効かせてカメラを通して眺めてみますと、いくつかの小島が視野に…
 展望デッキの観光マップ(2019年度 福山市立鞆の浦学園6年生作成)を確認しますと、きっと、この小島が『球状ノーライト』で知られます『円上島(まるがみじま)』なんだろうと思われます(^.-)☆

 ◆円上島

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 円上島(まるがみしま)は、香川県観音寺市に属する島。瀬戸内海の燧灘にあり、観音寺市の沖合い20km、伊吹島の西北西に位置する。現在、無人島。
 島の周囲は険しい断崖で囲まれ、かつては、漁の際に仮泊することがあった。国指定の天然記念物の球状ノーライト(菊花石)があるが状態のよいものは盗掘をうけて破壊されている。
 最高点:83.4m
 周囲の島:股島、小股島、伊吹島

 ◆円上島(まるがみじま)

 ・球状ノーライト
 ・住所/香川県観音寺市伊吹町・面積/0.12㎢・周囲/1.2km・標高/83.4m・人口/無人島
 ・アクセス/観音寺港から西北西へ約20km

 円上島は観音寺港の西北西約20km、燧灘に浮かぶ無人島。横から見るとお椀を伏せたような形で、上から見ると名前のように丸い形をしている。
 球状ノーライト -- 急な崖と磯がとり囲み、その磯から珍しい模様の岩石が発見されている。「球状ノーライト」と呼ばれ、黒い輝石部分と白い斜長石部分とが年輪のように同心円上に交互に現れ、光が当たるときらきらと七色に輝く。昭和5年に九州大学名誉教授高壮吉氏によって発見されたもので、全国一の規模として昭和9年に国の天然記念物に指定された。

 ・円上島の球状ノーライト
 観音寺港の北西20kmの海上にある鐘状の小島「円上島」には、別名菊花石とも呼ばれる球状ノーライトがある。白色の斜長石と紫色の紫蘇輝石の織りなす模様が菊の花を見るように美しく、直径8cmに達する大きな物もある。

 ◆球状ノーライト

 --- https://userweb.shikoku.ne.jp/mineral/kagawa-2.htm ---

 香川県観音寺市の洋上に「円上島」という小島がある。ここは島全体が球状ノーライトと呼ばれる珍しい岩体からなっていて国の天然記念物に指定されている。
 ノーライト(Norite)とは斑糲岩の一種で、白色の曹灰長石と暗緑色~紫色の紫蘇輝石が同心円状に発達しながら、あたかも年輪のような球顆を呈するもので深成岩の接触変成により形成されたと考えられている(「香川県の文化財」昭和46年参照)。
 斑糲岩は花崗岩より風化に強いために島状の岩塊として残ったらしいが、海岸にキノコのように群生する球顆の産状はまさに形状しがたいほどの奇観をなすという。
 球顆の大きなモノでは直径8㎝もあるそうで、見ようによっては菊や梅の花にも見えるので「菊花石」とか「梅花石」とも呼ばれて鑑賞石の世界では珍重されている。
 ただし、双方とも日本で有名な産地は別にあって石の種類もまったく異なるので誤解が生じないようにしなければならない。これも鑑賞石として骨董屋から購入した標本だが、表面が研磨されているために球顆の自然な趣が多少損なわれている憾みが残る。
 また曹灰長石と紫蘇輝石(最近は頑火輝石として統一され紫蘇輝石という分類はなくなった)の層状構造も貧弱で風化の影響かその色合いもいまひとつなので小生としても満足しているわけではないのだが、相手が天然記念物の上に、容易に採集できる場所にもないのであくまで産地が明らかな参考標本として所有している次第である。

 さて、この球状ノーライトを最初に発見したのが、かの高壮吉博士と聞くといささか意外な印象を持たれるかもしれない。
 高博士は、明治から昭和初期にかけて九州帝国大学工学部採鉱学教室の教授を務め、在任中に収集した全国の鉱物標本は金属種を中心に1,200種以上に及び、後任の岡本要八郎教授により分類され、「高壮吉鉱物標本」として大学構内に大切に保存展示されている。
 その標本群の巨大さと豪華さは和田標本に勝るとも劣らないという定評があり、今も見る者を圧倒する。いまだにその分類と産地特定は完成していないというのだから唯驚くしかない。
 昭和8年に発行された「史跡名勝天然記念物調査報告 第六 香川県編」の円上島球状ノーライトの項にも、「昭和5年3月 九州大学教授 高壮吉博士によって発見せられ球状ノーライトと命名せられたのである。」とあるので、それは間違いのない事実なのだが、その辺の詳しい経緯は長らく不明のままであった。インターネットで公開されている高標本の「分類と配列」にも、球状ノーライト標本の記載はないようで、その発見譚を遡ることも暗礁に乗り上げたままであった。
 ところが、かの市之川鉱山の輝安鉱を世に知らしめた功労者である、田中大祐翁の伝記(「田中大祐翁小伝」昭和30年発行)に注目すべき事実が記載されているのを見つけたので、少し長くなるが、ここに紹介させていただく。

 「昭和4年の大典後、まもない時のことであった。翁は球状安山岩採集の為め香川県観音寺の沖合伊吹島に赴き、同島の小学校に立寄った所、御真影奉安殿の前に美しい白砂が敷きつめられてあったのに気がついて色々話を進めている中、戸数数百の伊吹島は飲料水に乏しく、天水をためてこれにあてているような水利の悪い所であるが、最近一ヶ所の水源が発見されたとのこと、鉱物や地質に委しい翁を案内してこれを見てもらいたいと申出があったので行ってみたがその水源は岩石の構成上、多量の水源でないことがわかった。

 昭和5年、九州大学の教授、高壮吉博士が上阪の途次、観音寺に立ちよることになったので田中翁も同行して前記の水源を再調査し、尚一ヶ所の水源があるのでついでに見て貰いたいと伊吹島の西北にある円上島に渡ることになった。円上島は小さいが文字通り美しい円形の無人島である。勿論繋船場もない島の或る一角に船をつないで投錨し一行は上陸した。
 ところが、田中翁の目ふれたものは何も予期しない珍しい球状閃緑岩であった。側に居た高博士と二人は顔を見合せて讃嘆驚喜した。実に偶然とは云いながらも研究心の深い翁に与へられた絶好のチャンスであったのだ。何個かの石を採集し船にのりこんで島を離れ伊吹島及び観音寺へ帰る途中、嬉しさがこみ上げてきたと喜色満面、もともと表情の少ない翁の顔面にも、得意の思出に光りがさしているやうであった。」(秋山英一先生 文)

 伊吹島の水源探しが、偶然、球状ノーライトの発見に繋がった経緯が生き生きと語られている。田中翁の故郷が観音寺市であるということも幸いしたかもしれない。そしてなによりも「伯楽の一顧」とも言える高博士との出会い。これらが絡みあってこそ、ノーライトも世に出ることができたと云うことになるのだろう。小生も本文を綴るに当たってできるだけ関係する文献を漁ってみたが、両者に言及するものが皆無に等しかったのは寂しい限りであった。せめて定期的に増刊される「香川県の文化財」にはその端緒を記載して永く後世に伝えていっていただきたいと思う。

 余計なことかもしれないが、その趣味を持つ者は、好き師との出会いが大切である。世界は異なるが、小生達が子供の頃に憧憬の的であり、アマチュアが斯界の権威を動かせて日本の旧石器時代を開拓した相沢忠洋氏は、その名著「岩宿の発見」の中で、恩師である群馬師範学校の尾崎喜左雄先生の言葉を挙げて、自分の生涯の指針となったことを熱く語っている。
 「趣味の収集をするのか、事実の追求に目標を定めるのか、まず自分でやることにけじめをつけなさい。事実の追求をするのだったら多くの文献を読み、着実に事実の集積をつみあげていくことが大切です。事実の集積と学問とは同一であって同一ではない。事実であってもそれを学問のなかにとり入れるというのは容易ではなく、忍耐と努力、そして着実な勉強が大切である。そして、考古学という学問は、一ヶ所や二ヶ所の遺跡発掘報告書を仕上げても結論は出せない。より総合的な考察が必要である。井のなかの蛙にならず、考古学が好古学にならぬよう、着実におやりなさい。あなたにもきっと事実の集積はできる。そのことが学問の基礎となり、勉強ということなのですよ…」

 今、若い鉱物愛好者が、ややもするとモラルのない乱掘や鉱物売買に走るのは、やはり好き師との出会いが少なくなっているからではないかと小生は思う。それはある意味で非常に不幸なことである。若者をいたずらに非難するより、正しい道を辿れるような鉱物の楽しさをもっともっと彼らに伝えてやりたい…それが田中翁や相沢氏の希望であり、われら鉱物オヤジの願いでもある訳で、小生如きが生意気な言い草かもしれないが、あえて他山の石としていただければ幸いである。

 …と、WEB上で検索しますと、以前から機会があれば訪れて見てみたいと思います「球状ノーライトの島『円上島(まるがみじま)』」なんであります(^.-)☆

 瀬戸内の眺望を終え下に降り、鞆支所から退散しようと外に出ますと、んっ…選挙カーがヤッて来ました(^.-)☆
 奇遇ですねぇ~たった今、投票を済ませましたGONsanの意中の候補が実にタイムリーに選挙カーで街宣ですから、思わず笑って手を振ってしまいましたよ\(^o^)/
 ふ~ん、こぅいぅ事もありますのですねぇ~何となくイィ予感も生じます。
 選挙運動も、いよいよ本日・P.M.8:00でオシマイですけど、候補には是非とも上位で当選して頂きたいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、期日前投票で福山市鞆支所行きのGONsanでした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
03-720-555

 本日・4/4(土)は、期日前投票で福山市鞆支所行きとなりました(^.-)☆
 早々と期日前投票を済ませています嫁さんに、「投票に行った?」と尋ねられまして、「明日が投票日なのに何で?」と問い返しますと、「コロナ感染予防で早めに済ませておいた方が良いのでは…」との事でありました。
 分かったような分からないような理由ではありますけど、なら、天気もイィし気持ちも良好ですから、気分転換にと福山市鞆支所へ(^_^)v

 鞆支所に到着しますと、サッサと投票は済ませ屋上の展望デッキへ(^-^)
 眼の前に仙酔島・弁天島が…澄み切った晴天ですから海もキレイな青い色\(^o^)/
 ただ、天気が良すぎて、四国の眺望は叶いませんでしたネ。

 暫し面前の、瀬戸内の眺望を独り楽しんでおりましたら、同じように期日前投票を済まされましたGONsanと同年代の方らしき男性が、お孫さん連れて賑やかに来訪です(^.-)☆
 お孫さん達にも、ここからの眺望は素晴らしく映りましたのでしょう…喜んでおられます様子が充分GONsanにも伝わりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

福山で、お二人目の新型コロナウイルス感染者が…

01-720
02-720

 う~ん、福山市で、お二人目の新型コロナウイルスの感染者が出ましたのですか…3/27(金)に、京都市から福山市に新幹線で帰って来られました方とか…
 こんな形で、次第に感染者が日増しに増加するのでは…と危惧しておりましたけど、それが現実に(^-^;
 3/27(金)から昨日まで既に9日が経過です。この間に、この方との接触者が何人おられますのか分かりませんけど、朝刊記事に眼を通し、またまた心配事が増えてしまいましたネ。
 明日は我が身か…こんな想いが一層強くなってしまいます。
 とにかく、外出時にはマスク着用が欠かせませんようですねぇ~

 それと、昨日のP.M.2:30の地震発生も記事掲載が…
 昨日の地震は、いきなり、突然、下から突き上げるような形で「ドンッ!!」と、単発ではありましたけど強めの衝撃。
 これには本当に驚いてしまいましたけど、「広島県南東部」とは具体的には何処でしたのでしょうねぇ~
 福山市~尾道間の中間辺り?…昨日は、改めて、地震発生の恐怖を感じてしまいましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、免許の更新で広島県東部運転免許センター行きとなりました(^.-)☆(2)

02-500-720

 新免許証と一緒に二、三枚書類も頂き、そのまま確認もせずに免許センターから退出し、駐車場に戻り車内で頂いたものを確認しておりましたら、中にパンチで穴をあけられました旧免許証が入っておりました。
 で、多分、誤って渡されたのだろぅ…と思い、また再度、免許センター建物内へ。
 そして、「旧免許証が入っておりました…」と申し出しますと、「あぁ、それは、現在は差し上げております。もしご不要でしたら破棄して下さい…」との事でありました(^.-)☆

 以前は、旧免許証は没収と言うか返却して貰えませんでしたけど、現在は、パンチで穴をあけ、本人に返却していますのですねぇ~
 5年振りの免許更新で勝手が分からず、誤って渡されたものとばかり思いましたら、ふ~ん、記念に本人が貰えるのですねぇ~とは言いましても、穴あき免許証を返却頂いても、使用する事も無いのでしょうけど(^-^)
 …と言う訳で、使い道はありませんけど、記念に保管しておきたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/3(火)は、浄土寺奥の院・岩屋巨石・高見山・因島大橋を散策でした(^.-)☆(30)

01-720
02-720

 立花臨海公園の駐車場まで戻って来ましたけど、退散前に、再度、因島大橋をパチリです(^.-)☆

 こうして因島大橋を見上げますと、随分な高さがあるように思えるのですけど、もう何年前になりますでしょうか…この日と同じように歩いて因島大橋を渡っていました時に、ラッキーにも豪華客船が因島大橋下を航行です。
 次第に近付いて来まして、この様子を橋上からズッと眺めておりましたけど、こんなに高さがありますのに、通過します時には客船が因島大橋にぶつかるのでは…と錯覚し、恐怖感を抱いたような記憶が(^-^)
 大型船が航行出来ますように建設されていますのでしょうから、決して、ぶつかる事はないのでしょうけど、橋の上から見下ろしますと接触するのでは…と感じられますから、チト不思議(^.-)☆

 当時の様子が懐かしく蘇ってしまいますけど、久し振りに因島大橋を歩いて渡る事が出来まして、満足顔で立花臨海公園を後にしますGONsanなのでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、福山市でも初めて感染者が出ましたようですネ…

02-720
01-720

 また朝刊記事から新型コロナウイルス関連の記事を拾ってみました。
 危惧しておりましたけど、昨日、福山市でも初めて感染者が発生しましたようですネ。
 で、気になりますのが感染ルート。新聞によりますと、3月26日に来日し、27日に広島空港経由で福山市に入られましたようです。そして、昨日、4/2に感染を確認。
 …と言う事は、福山に滞在され既に一週間を経ておられます。この間の行動範囲が大変気になりますネ。
 この方との接触者が何人おられますのか、これも気になりますけど、今後2週間の間に感染者が続くのかも分かりません。
 GONsanへの包囲網も日増しに狭まって来ていますように思いますけど、対象が眼に見えませんだけに多少の恐怖も感じてしまいます。マスク・手洗い程度しか防衛策もありませんし…

 ところで、これも朝刊記事で知りましたけど、鞆の花火と鯛網も中止が決定しましたようです。
 何もかも中止に向かっていますのが実に哀しいのですけど、感染者増大が加速しておりますので、感染リスクを考慮しますと、やむを得ません決定なのでしょうけど…

 そぅそぅ、P.M.2:30でしたか…いきなり、激しい地震がありましたネ。
 テレビ画面には、次のような速報が…

 ★2020年04月03日14時30分 ころ地震がありました。

 震源地は、広島県南東部[34.5 N 133.4 E]
 震源の深さは、20 km
 地震の規模(マグニチュード)は、4.1と推定されます。
 この地震による津波の心配はありません。
 各地の震度は、次のとおりです。
 震度 3 広島県 福山市沼隈町
 震度 3 広島県 福山市内海町
 震度 3 広島県 福山市東桜町
 震度 3 広島県 福山市松永町
 震度 3 広島県 尾道市向島町
 震度 2 愛媛県 上島町岩城

 この地震の1時間ばかり前にも軽い地震がありました。この時には、何だろう?…地震なのかも…と感じておりましたけど、やはり最初の揺れも地震でしたのでしょうネ。
 時間的には短いのですけど、いきなり、下から次上げるような突然の激しい地震ですから、結構、不気味でありました。以降は何にもありませんから、少し安心しましたけど…

 ジシィのGONsanですから、もぅ、日々を平和に平穏に楽しく暮らして行きたいのですけど、何だかんだと問題が多く哀しいですねぇ~
 明るい話題が待ち望まれますねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、免許の更新で広島県東部運転免許センター行きとなりました(^.-)☆

免許01-720
免許02-720
免許03-720免許04-720

 本日(4/3)は、免許の更新で広島県東部運転免許センター行きのGONsanでした。
 先月のいつでしたか…更新のご案内が届いておりまして、持参品は「運転免許証」「手数料」「更新連絡書」と「高齢者講習終了証明書」との事。
 A.M.8:30から受付開始ですから、30分もあれば到着するだろう…と思いながらも、多少余裕をみてA.M.7:45に我が家を出ましたGONsanです。
 朝の通勤時間帯ですから、それなりに渋滞はありましたけど、A.M.8:05には免許センターに到着。
 受付開始まで未だ30分弱ありますけど、既に7~8人の方が並んでおられまして、他に5~6名の方々はノンビリと椅子に座り受付開始を待っておられましたネ。

 で、GONsanも椅子に座ってスマホをいじりながら待機です(^-^)
 そして暫く経まして振り返りますと、ややっ、いつの間にか並んでおられますのは15~6名にと増加です。慌ててGONsanも順番待ちの最後尾に(^-^;
 待つ事10分程度で時間到来、受付開始となりました。

 昨年の12月でしたか…高齢者講習受講時の視力検査で、「夜間の視力が落ちていますネ…」との指摘がありまして、今回ばかりは視力検査が気になります。
 とにかく受付で更新手続き書類を貰い手数料2,500円を納付。
 それから申請書類に必要事項を記入し、別の窓口に免許証・高齢者講習終了証明書等を提出。そして、次は気になります視力検査と続きます。
 夜間視力の検査があるのだろうか?…
 夜間視力検査で不適格となれば、また後日、更新手続きで再訪となるのだろうか?…その際には、手数料をまた納付しなければならないのだろうか?…と、視力検査を待ちます間は、あれこれ考えてしまいます(^-^)

 GONsanの二人前のGONsanと同世代の女性は、「右」「下」「上」「左」…と暫く続いておりましたから、きっと、あまりよく見えてはおられませんのかも…でも、無事、合格でありました(^_^)v
 いよいよGONsanの番ですけど、右目・左眼・両目の順番で検査は続きます。
 右目 -- 「上」
 左眼 -- はっきり分かりませんけど、とりあえず「右」
 両目 -- 「上」
 …と、3度の回答で「はい、OK」ですから、ヤレヤレと安堵のGONsanでありました。終わってみますと通常の視力検査で、夜間視力の検査はありませんでしたから、ホッと一安心。
 視力検査を終えますと、10分も待ちませんでしたような…新しい免許証を受け取りサッサと運転免許センターを後にする事となりました。

 ふ~ん、今までは更新期限5年間でしたけど、高齢者は『4年間』なのですねぇ~まぁ、別にイィのですけど(^.-)☆
 …と言う訳で、我が家に戻って来ましたのは、A.M.9:00少し過ぎでしたような…
 今回は、事前に高齢者講習を受けていますから、免許センターでの所要時間は実に短いものでありました。
 こんなに早く新しい免許証を手にしましたのは、今回が初めて(^_^)v
 未だ4年先の事となりますけど、4年後の免許更新も、今回同様に短時間でスムーズな処理でありましたら嬉しいですネ。
 免許返納窓口には、自主返納の手続きを取っておられます方がお一人おられましたけど、おいくつの方なのでしょうねぇ~
 さて、4年後のGONsanの更新手続きは、どんな状況なのでしょう…自主返納ではなくて、通常通りに、元気な姿で更新手続きを行っておりましたら嬉しいのですけどねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/3(火)は、浄土寺奥の院・岩屋巨石・高見山・因島大橋を散策でした(^.-)☆(29)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
02-720-555

 往路では気付きませんでしたけど、「因島/向島」の境界線の案内表示が(^.-)☆
 因島大橋の、ほぼ真ん中辺りですネ。当然の事ではあるのですけど、丁度、真ん中が境界となりますのでしょうねぇ~
 復路では歩行者との遭遇は無いのかも…と思いましたら、うん、うん、前方から若者お二人が仲睦まじくヤッて来られます。この様子では、きっと、GONsan同様に渡り終えられましたら、また向島に戻って来られますのでしょうネ(^-^)
 橋の下を覗きますと、釣り人達が楽しそうに(^_^)v

 渡り終えますと、駐車場へと石段をユックリと。
 下りて来まして、小さな公園の真ん前には、ポツンと小さな島が…「笹島」と言うようですねぇ~
 WEB上で検索してみますと、

 ◆瀬戸内の海に浮かぶ小島 笹島
 向島と因島の間に浮かぶ島「笹島」です。因島大橋の東側にあります。この辺りは潮流が激しい所です。

 …と、この程度の記載しかありませんでしたネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

「ふくやま大道芸」でお馴染みの木下友貴san…福山市に移住されましたか(^.-)☆

01-720-555
01-720

 んっ!?…今朝の中国新聞sanの朝刊記事に、毎年5月に「福山バラ祭り」と同時に開催されます『ふくやま大道芸』の総合司会者を務めておられます「木下友貴」sanの話題が(^.-)☆
 ふ~ん、3月に名古屋市から福山市に移住されましたのですねぇ(^_^)v
 つぅ事は、福山市民の一員になられましたと言う事なんですねぇ~

 朝刊記事は、

 ◆地域おこし隊員に木下さん着任 福山市が委嘱状

 --- 2020/4/2 中国新聞 ---

 タレントで子育てインフルエンサーの木下友貴さん(31)が1日、福山市の地域おこし協力隊員に着任した。動画投稿サイト「ユーチューブ」や会員制交流サイト(SNS)で「魅力的なスポットやグルメを発信したい」と意気込む。任期は来年3月末まで。
 木下さんはタレントとして活動しながら自身の子育てをSNSで配信。警察官や美容師のものまねを交えた「おむつ替え動画」などが人気となり、ツイッターとインスタグラムのフォロワー数は計16万人を超す。
 自然豊かな土地で子育てしたいと3月に名古屋市から家族4人で移住。毎年5月の「ふくやま大道芸」で総合司会者を務めていた縁で福山を移住先に選んだ。
 市役所でこの日、小葉竹靖市民局長から委嘱状を受け取った木下さんは「若者や子育て世代をターゲットに福山の住みやすさをアピールしたい」と話した。

 …と、こんな記事でありましたけど、『インフルエンサー』とは何?
 まさか、インフルエンザをばらまく人でもないのでしょうけど、早速、WEB上で確認です(^-^)

 ◆インフルエンサー

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 インフルエンサー(英:influencer)は、世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと。その様な人物の発信する情報を企業が活用して宣伝することをインフルエンサー・マーケティングと呼んでいる。従来の有名人やタレントといった知名度があって多数のフォロワー数を持つインフルエンサーと比べ、フォロワーが相対的に少なく万単位に満たない場合は、マイクロインフルエンサーと呼ばれる。

 ・概要

 英語で“influencer”は、「影響者」を意味している。
 ブログ利用者が急増した2007年頃から頻繁に使用される言葉になった。ブログ利用者の中には数千~数万の読者を持つカリスマブロガーなどと呼ばれる人物が現れ、その人物が発信した情報が数十万人単位に広まり、大きな宣伝効果を持つようになった。そのことが、購買行動に影響を与えるようになった。2010年頃には、企業側がインフルエンサーを活用した宣伝、インフルエンサー・マーケティングに取り組むようになっていった。

 インフルエンサー・マーケティングが成立した背景には、ジャーナリストのマルコム・グラッドウェルが、2002年に発表した『急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則』がベストセラーになったこともあって、広告よりも口コミの方が顧客獲得単価が高いという認識が、産業界に広まったことがある。
 このような背景から、個人や企業のアカウントの発信力を高めるために「INSTA LIKE」のようなフォロワーを増やすSNSマーケティング事業・サービスも登場してきている。
 しかし、インフルエンサーはあくまで個人に過ぎず、その言動をスポンサーがコントロールするようなことができない。そのため、インフルエンサーの不適切な言動によって製品のブランドイメージに傷がつくこともあり、マーケティング手法としては諸刃の剣になりうる。また、インフルエンサーと企業との関係によっては、ステルスマーケティングとの線引きが難しいケースがあり、政府機関による規制の対象となりうる。

 三省堂が開催している今年の新語の2017年度、第2位に選ばれた。
 2011年以降はYouTuberをインフルエンサーとして活用したインフルエンサー・マーケティングが目立つようになり、2017年には最大手であるUUUMが東京証券取引所マザーズ市場に上場した。

 ・企業での活用

 就職活動において、インフルエンサー採用枠を取り入れる企業が増えてきている。若年層のインフルエンサーが対象とされ、SNSでのフォロワーが一定数超えているなどの条件がある。そうした人物を採用することで、企業の情報をインフルエンサーの発信力をいかして、消費者への企業情報や製品の認知が広まることを目的としている。TOKYO BASE(セレクトショップ運営企業)が18年卒を対象とした採用では、実際に約50人の内定者のうちインフルエンサー採用枠として1人を採用した。この採用では、インスタグラムで2,000人以上、もしくはZOZOテクノロジーズが提供するファッションコーディネートアプリ「WEAR」において1,000人以上のフォロワーが存在することで、書類審査や1次面接が免除された。

 …と、こんな記載がありまして、2017年の『今年の新語』にも選ばれましたとは…う~ん、GONsanは知りませんでしたネ(^-^;
 とにかく、「地域おこし隊員」として、ドンドン福山市をアピールして頂けましたら嬉しいですねぇ~
 新型コロナウイルスの影響で、今年も「福山バラ祭り」開催時に『ふくやま大道芸』の開催がありますのか否か分かりませんけど、また「木下友貴」sanを画像に納めます事が出来ますと嬉しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/3(火)は、浄土寺奥の院・岩屋巨石・高見山・因島大橋を散策でした(^.-)☆(28)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-72001-720-555

 しまなみ海道に上がり、因島大橋の歩行者・二輪車の入口まで戻って来ました。それでは今から橋を渡りコペン号の待ちます駐車場へと向かいます(^.-)☆
 渡り始めますと同時に、自転車の若者男性5人グループと擦れ違いです。今から、どちらに向かわれますのでしょうねぇ~
 橋の下には、2隻の船舶が航行です。小型船ですけど、橋の上から、通過します船舶を見下ろしますと、結構、大きく見えますから不思議です(^_^)v

 そして、また女性二人組と擦れ違い。時間は、14:35頃でしたか…こんな時間帯でしたら、暗くなるまでに来島海峡大橋までには到達出来ないでしょうけど、何処まで行かれますのでしょうねぇ~
 前方に視線を移しますと、ヤッて来られますのは自転車ばかり。歩行者の姿は見えません。
 向島まで渡り終えます間に擦れ違いますのは、どなたもおられませんか、それともお一人くらいはおられますのかも…
 まぁ、ノンビリと渡って行こうと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、今日から呼称が変更となりますのですねぇ(^.-)☆

01-720

 また、中国新聞sanの朝刊から話題を拾ってみました(^.-)☆
 そぅでしたネ、本日・4/1(水)から福山市内3ヶ所のスポーツ施設の呼称が変更となりますのですねぇ~
 スポーツ施設3ヶ所の内、我が町にあります関係で、GONsanが日頃から親しんでいますのは、「陸上競技場」と「市民球場」ですけど、それぞれ「福山通運ローズスタジアム」「エブリイ福山市民球場」に呼称変更です。
 慣れませんから、まだ当分は旧名称が口から出て来ますのでしょうけど、命名権の期間は5年間。
 福山通運sanとエブリイsanに申し訳ないですから、一日も早く新呼称に馴染みませんとイケませんネ(^-^)

 近々、竹ヶ端運動公園内のサクラ並木を画像に納めようと思っていますので、今週の金曜日にでも出掛けてみましょうか…
 花見も兼ねまして、「福山通運ローズスタジアム」「エブリイ福山市民球場」の看板を画像に納めたいと思います。
 今週金曜日あたりでしたら、きっと、竹ヶ端運動公園のサクラも満開だろうと思いますので(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日の参院決算委のテレビ中継…仲々珍しい光景でありました(^.-)☆

01-721
01-722
01-720
02-720
01-721-555

 本日、退社しての我が家までの帰路の車中、テレビを付けますと参院決算委の中継ですから、これを見ながら(…と言いますよりも聴きながら)の帰路となりました。
 我が家に到着しましても続いておりましたので、暫しテレビを前のGONsanです(^.-)☆

 車の中では気付きませんでしたけど、こうして視聴しておりますと、皆さんマスク姿(一部未着用の方もおられはしましたが…)と仲々珍しい光景です。それに、委員会室も何となくユッタリとした感じに見受けられました。
 よくよく見てみますと、うん、うん、大臣席もそうなのですけど、委員の皆様の席も、お隣りの方と少し隙間が(^-^)
 それで、委員会室全体がユッタリとした環境に感じられましたのですねぇ~

 この参院決算委の様子は、早速、WEB上に朝日新聞sanがこんな記事で伝えておられました。

 ◆マスク姿だらけの参院決算委 閣僚らの間に精一杯の隙間

 --- 4/1(水) 9:47配信 朝日新聞 DIGITAL ---

 安倍晋三首相ら閣僚は、1日午前9時から始まった参院決算委員会にマスクを着用して臨んだ。閣僚がマスク姿で答弁に立つのは異例の光景。閣僚たちのほか、質問する側の委員たちにもマスク姿が目立つ。
 閣僚や議員らへの新型コロナウイルスの感染を防ぐため、委員室は座席の間隔を通常より開ける措置が講じられている。傍聴席を減らしてスペースをつくり、閣僚たちが並ぶ席の隙間を増やした。各委員の座席も、長い机に普段は3人ずつが座っているが、きょうは2人にしている。

 ★答弁中は対応に差

 麻生太郎財務相は参院決算委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大に対応するための経済対策について「財政・金融・税制、総動員でやっていく」と強調した。「地域経済を把握しないと格差がある。しっかりと対応していく」とも述べた。
 安倍晋三首相はマスク姿のまま答弁に立っているが、麻生氏はマスクを外して答弁した。閣僚によって対応に差があるようだ。

 …と、こんな記事で。
 今までもこうした国会での質疑の中で、マスク着用の指摘も出ておりましたが、それでも、以降も、マスク着用は各委員の皆様の判断で、未着用の方が大半でありました。
 それだけに、本日の中継では大半の皆様がマスク姿。これには少し笑ってしまいましたけど、いよいよ議員の先生方にも「自分も感染するかも知れない…」との危機感が生じて来ましたのかもわかりませんねぇ~
 東京都内では、連日、感染者の増大ですから分からぬ事もありませんが、とにかく仲々珍しい異例の光景でありましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(14)
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 世界スーパーバンタム級4団体統一王者の井上尚弥…強かったですネ\(^o^)/
  • 年の瀬迫りました12/30、阿伏兎山森林自然公園をウォーキングでした(^.-)☆(13)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ