GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2019年12月

本日は久し振りに、GYAO!で映画鑑賞となりました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 時間的に余裕があります本日は、面白い映画でも無いかな…と、何気なく「GYAO!」でタイトルを眺めておりまして、眼が止まりましたのが「探偵ミタライの事件簿 星籠の海」でありました。この映画は、福山でロケし、上映されましたのが既に3年ばかり前の事になりますでしょうか…
 その際には、GONsanも映画館で観てはおりますけど、懐かしさもありますし、それに、GONsanの職場も映画製作に側面支援の形で関わっていますので、久し振りに鑑賞する事となりました(^.-)☆

 ストーリーが分かっていますから、3年前の上映時ほどの感激はありませんけど、福山市内の見慣れた景観が映し出されますから、楽しく鑑賞は出来ましたネ(^_^)v
 それに、映画館では気付きませんでしたけど、こぅして改めて観てみますと、エンドロールでGONsanの職場の名前もチャンとありましたから、これには感激\(^o^)/
 GONsanも、結構、単細胞でありますから、我が社の名前を眼にしまして、やっぱり大感激でありましたねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/22(金)は、紅葉を求めて「三郎の滝」を散策でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
01-720-555

 三郎の滝の周辺の景観を充分楽しみましたので、そろそろ退散です(^.-)☆
 夏場になりますと、流れます水量も増えまして滝らしく感じられますのですけど、今は水量が少ないですから、少々寂しさも(^-^)
 それでは、退散、下山です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-720-555

 ◆双龍環頭大刀(そうりゅうかんとうたち)

 柄頭だけでなく鞘の栫も良好に遺存し、全体の形状がよく分かる点で希少な古墳時代の環頭大刀である。
 柄頭、鍔、鞘の飾金具および責金具は金銅製で、鉄製の刀身や鞘木も部分的に残る。柄頭には透かし彫りにより2匹の龍が向かい合わせで玉を食む姿が表され、柄や鞘にはS字形または蕨形のモチーフで飾られる。双龍環頭大刀は、朝鮮半島の新羅などの影響を受けて6世紀に古墳の副葬品として登場し、本品は龍文様の退化などから7世紀にまで製作年代が下ると推定される。
 古墳時代の対外交流をうかがい知る考古資料として非常に重要である。

 ◆大谷1号墳

 定古墳、定北古墳から中津井川を挟んで南西には、定北古墳より少し遅れて7世紀後半に作られたと思われる大谷(オオヤ)1号墳があります。昭和63年(1988)になって発見されました。
 方形3段の墳丘の前面部にだけ更に2段の石段があって、計5段の方墳という全国でも珍しい形式で、定古墳との共通点があります。木棺と陶棺の他、なんと全面に金箔の貼られた双竜環頭太刀や金銅製品など、やはり貴重な出土品が見つかっています。
 被葬者は、壬申の乱で大海人皇子(後の天武天皇)に味方して功績のあった吉備大宰石川王(キビノオオミコトモチイシカワノオオキミ)ではないかといわれており、当地と大和朝廷との深い関わりが推測されています。石川王は鬼ノ城の主とも言われており、日本書紀によると、679年に没した際に天武帝より諸王二位を贈られています。

 ◆頭椎大刀(かぶつちのたち)

 柄頭(つかがしら) が倒卵形でやや傾いたような形をしている、日本の上古時代特有の大刀拵(たちこしらえ) 。この部分は鉄製もあるが金銅製であることが多い。後期古墳から出土することが多く、実戦用というより儀仗用と思われる。

 6世紀後半-7世紀初頭の大刀。柄頭(つかがしら)がこぶし状にふくれているのが特徴。柄頭は金銅製が普通で、倒卵形の鍔(つば)をつけ、鞘(さや)にも金銅板を飾ったものが多い。実戦用よりはむしろ儀礼用の外装と思われる。

 古墳時代の刀装形式の一種。柄頭(つかがしら)が拳(こぶし)状に膨らみをもったわが国独自の形式で、後期にみられる。鉄地に銀象眼(ぎんぞうがん)を施したものもあるが、一般には金銅(こんどう)製で、表面が滑らかなものと、数条の畦目(うねめ)がつけられたものとがある。鐔(つば)は大きな倒卵形で、鞘(さや)も金銅の薄板に連珠文(れんじゅもん)を打出しの技法で表現し装飾的であり、かつ1メートルを超す大形であるなど実戦用というより儀仗(ぎじょう)用の大刀と考えられる。頭椎の名は記紀に「箇歩豆智(かぶつち)」とあるところから、江戸時代以後よばれるようになったといわれる。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/29(金)は、久し振りに嫁さんと二人での墓参りでした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720PB293102-1

 数年前までは、毎週日曜日には嫁さんと二人で墓参りしておりましたけど、ここ近年は、何だかんだと忙しそうな嫁さんで、二人で一緒に墓参りは、彼岸・盆・年末・三が日くらいで、後は、別々の墓参りが続いておりました。が、11/29(金)には珍しく「今から墓参りするけど、どぅする?」と嫁さん。
 で、何でまた今日墓参り?…との想いもありましたけど、別に断る理由もありませんGONsanですから、億劫な気持ちも少々有りはしましたけど、久し振りに嫁さんと二人での墓参りとなりました(^.-)☆

 毎月、第1日曜日には墓地の草取りに出掛けていますGONsanですから、少し早いとは思いましたけど、出掛けます事に…
 お寺・墓地は山際にありますから、この時期には落ち葉の多い事(^-^;

 墓廻りの清掃・供花を終えますと、暫し読経。
 そして、いつものように眼下の我が町を眺望です(^.-)☆
 この日は澄み切った青空でしたから、竹林寺天文台が、いつもにもましてくっきりと(^_^)v
 竹林寺天文台(国立天文台岡山天体物理観測所)~墓地間の直線距離は25kmあるのですけど、こぅして眺望しますと実に近く感じられてなりません。車で天文台に出掛けるとなりますと、結構、時間を要しますのですけど…

 芦田川の川面も実に穏やか。墓地ではほとんど風もありませんでしたけど、JFEの煙は少し南方向に流れてはおりました。
 箕沖工業団地沖の瀬戸内もまた穏やかです。日差しの下では、墓地までヤッて来ますと多少の暑さも感じます。
 やはり、今冬は暖冬なのかも分かりませんネ。

 こぅして、飽きもせず墓地からの景観を撮り続けていますGONsanなのですけど、イィ景観ですねぇ~ノンビリとした気持ちになれますねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/22(金)は、紅葉を求めて「三郎の滝」を散策でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 二郎の滝を通り過ぎますと、ほどなく「三郎の滝」に(^.-)☆
 この「三郎の滝」につきましては、色んな方々がWEB上に綴っておられますので、これらの記事を拾ってみますと、

 ◆三郎の滝

 広島県の東部、府中市にある「三郎の滝」は自然の川の流れによって長年岩肌が削られ、すべり台のようになっていることから「天然のウォータースライダー」を楽しめる場所として夏場には多くの家族連れでにぎわいます。
 その長さはなんと30メートル、7月には「三郎の滝フェスティバル」などのイベントも開催されています。また、滝に隣接して「三郎の滝・龍王荘」というお店があり、うどんやおにぎりなどの食事もとることができるほか、要予約ですが、バーベキューも楽しめるようになっています。

 三郎という名前は、滝の数を数えたもので、実際には、一番下流から順番に「一郎」「二郎」と続き、天然のウォータースライダーのある「三郎の滝」があります。駐車場から遊歩道を歩いていくのですが、周囲は川が流れており、木々に囲まれているせいか、とても涼しいです。
 お食事どころの「三郎の滝・龍王荘」は一郎の滝と二郎の滝の中間にあります。

 長さ30メートルの天然のウォータースライダーを滑り降ります。プールと違い、川の流れがありますので、一味違う爽快感があります。
 また、夏だけでなく、秋には紅葉の名所としても有名で、四季を通じその時々の水辺の情景を楽しめる場所として、多くの観光客でにぎわいます。

 ◆【広島県・三郎の滝】

 --- 自然の川のすべり台30m!大人になっても残る思い出を ---

 三郎というからには、次郎もいます。一郎もいます。滝の三兄弟です。自然の川の一枚岩がそのまますべり台になっています。
 自然のすべり台という夢のようなシチュエーション。子どもたちが夢中になること間違いなし。たっぷりと遊んだ記憶は、必ず大人になっても鮮明に残っているはずですよ。
 三郎の滝は広島県府中市にあります。広島県ではちょいと知られた自然がつくり出した天然すべり台。夏の時期には、多くの子どもたちの歓声でにぎわいます。そして、子どもに戻ったおじさん、おばさんの歓声も聞こえます。

 …と、こんな「三郎の滝」であります。

 >子どもたちが夢中になること間違いなし。
 >たっぷりと遊んだ記憶は、必ず大人になっても鮮明に残っているはずですよ…

 …とは、全く同感ですネ(^.-)☆
 GONsanも小学生時代に、子供会の皆様と何度か訪れ滑っておりますけど、当時の楽しい様子が、未だに鮮明に蘇ってしまいます。
 自然の滑り台の楽しさは何とも言えませんで、何度も何度も飽きもせず滑っておりました。ですから、GONsanも含め大概の子供達が、帰ります頃には、お尻の部分が擦り切れて穴が開いておりましたネ。
 現在も同様なのか否か分かりませんけど、水着の材質も向上していますから、擦り切れることは無いのかも分かりませんけどネ(^.-)☆

 こぅして三郎の滝を画像に納めておりますと、小学生の頃が実に懐かしく想い出されてしまいましたねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
01-720-555

 この巻物絵図は大変丁寧に描かれておりまして色彩もキレイ。尾張徳川家への奉納品との事でした。
 1階の展示室内を見終えますと、次は2階の展示室へ…ここには、弥生時代(後期)の焼けた米とか、後で訪れます大谷1号墳から出土の「金銅装環頭太刀」等の展示品がありまして、仲々興味深いものでありました(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/22(金)は、紅葉を求めて「三郎の滝」を散策でした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
05-721
06-720
07-720
02-720-555

 「三郎の滝龍王荘」から少し先に進みますと、「二郎の滝」に到着です。

 ◆三郎のすべり滝/二郎の滝

 三郎のすべり滝は、広島県府中市南西部を流れる矢谷川に懸かる滝の総称である。二郎の滝は、その最上流に懸かる落差7mを三段になって落ちる段瀑である。「次郎の滝」と表記される場合もある。滝口には鉄製の柵が掛けられているいるが、その上流で遊ぶ子供が過って落下しないようにするための安全柵である。その上流が三郎の滝から始まる「すべり滝」となっている。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
04-720-555

 ふ~ん、この陶棺には文字『記』の記載がありましたのですネ(^.-)☆
 それにしましても、この地では、実に優秀な人材を輩出しておられますようですネ。展示室内には「箕作秋坪」「菊池大麓」のお二人の功績の紹介が…

 ◆箕作秋坪

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 箕作 秋坪(みつくり しゅうへい、文政8年12月8日(1826年1月15日) - 明治19年(1886年)12月3日)は江戸時代末期から明治時代にかけての日本の洋学者(蘭学者)、教育者、啓蒙思想家。名は矩、通称は文蔵。号は宜信斎。

 ・生涯

 文政8年(1826年)、備中国(現・岡山県)の儒者・菊池陶愛(菊池應輔亮和の婿養子である医者菊池好直正因の養子である菊池慎の子。名は文理。通称は士郎。)の次男として生まれた。
 はじめは美作国津山藩士の箕作阮甫、次いで緒方洪庵の適塾にて蘭学を学び、それぞれの弟子となった。嘉永3年(1850年)、阮甫の二女・つねと結婚して婿養子となり、つねとの間に、長男・奎吾(夭折)、次男・数学者の大麓(秋坪の実家・菊池家の養嗣子)、三男・動物学者の箕作佳吉、四男・歴史学者の箕作元八の4男をもうけた。

 幕末の外交多事のなか、幕府天文方で翻訳に従事する。安政6年(1859年)、幕府蕃書調所(東京大学の前身)の教授手伝となる。文久元年(1861年)の幕府による文久遣欧使節に福澤諭吉、寺島宗則、福地源一郎らと随行しヨーロッパを視察する。慶応2年(1866年)、樺太国境交渉の使節としてロシアへ派遣される。

 明治維新後は、かつての攘夷論者が率いる明治新政府に仕えるのを好まず、三叉学舎を開設。三叉学舎は当時、福沢諭吉の慶應義塾と並び称される洋学塾の双璧であり、東郷平八郎、原敬、平沼騏一郎、大槻文彦などもここで学んだ。また、日本初の本格的私立法律・経済学校である専修学校(専修大学の前身)の開設においても、法律経済科を設置し創立者である相馬永胤らに教授を任せるなどの協力をしている。明治12年(1879年)、教育博物館(国立科学博物館の前身)の館長となり、従五位に叙せられた。明治18年(1885年)には東京図書館(帝国図書館及び国立国会図書館の前身)の館長も務めた。東京師範学校摂理も務めた。
 また、明治6年(1874年)、森有礼らと明六社を創立してまもなく社長に就任する。明治12年(1879年)、福澤諭吉、西周、加藤弘之らとともに東京学士会院の創設に参画し、創立会員7名の一人となる。

 秋坪は古賀侗庵に学んだ漢学の大家でもあった。教育者として、秋坪は2・3歳から6・7歳までの児童を教育することが最も効果的だと主張し、教育能力を欠く家庭の父母、特に女子への教育の重要性を説いた。
 妻・つねの死後、その妹で箕作省吾の未亡人であったしん(ちま、阮甫の三女)と再婚。しんとの間には長女・直子(人類学者の坪井正五郎に嫁ぐ)をもうけた。
 明治19年(1886年)、肺炎のため死去。

 ◆菊池大麓

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 菊池 大麓(きくち だいろく、1855年3月17日(安政2年1月29日) - 1917年(大正6年)8月19日)は、明治時代から大正時代にかけての日本の数学者、教育行政官。男爵、理学博士。
 東京帝国大学(東京大学の前身)理科大学長・総長、文部次官・大臣、学習院長、京都帝国大学(京都大学の前身)総長、帝国学士院院長、貴族院議員、枢密顧問官を歴任した。

 ・生涯

 蘭学者の箕作秋坪とつね夫妻の次男として江戸に生まれ、父の実家・菊池家の養嗣子となった。秋坪は蘭学者箕作阮甫の弟子で、つねはその阮甫の三女である。
 蕃書調所(東京大学の前身)で英語を学び、1867年(慶応3年)と1870年(明治3年)の2度に渡り英国に留学した。2度目の留学ではケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジで数学と物理学を学び学位を取得した。ケンブリッジ大学を卒業した初めての日本人留学生となった。

 帰国後の1877年(明治10年)、東京大学理学部教授となり、近代数学を初めて日本にもたらした。同大学総長、学習院院長、京都帝国大学総長、理化学研究所初代所長等を歴任し、1902年(明治35年)には男爵を授爵された。福澤諭吉とは知己の仲で、1874年(明治6年)には福澤に招聘されて明六社に参加、福澤がその後に設立した交詢社にも発足時常議員としてもその名を連ねている。1889年(明治22年)には帝国学士院の前身・東京学士会院会員に選任された。

 英国留学中には高校大学を通じて相関係数で有名なカール・ピアソンと同窓で親友となり、帰国後ピアソンの編集した本を日本で翻訳出版している。1884年には、グリニッジ子午線を経度0と決めた国際子午線会議に日本の代表として出席している。

 菊池は数学者・教育者であるとともに政治的手腕もあった。1890年(明治23年)9月に貴族院勅選議員に勅任されると研究会に所属して、1912年(明治45年)5月に枢密顧問官に勅任されて議員辞職するまで22年間国政に参画した。この間、文部省では専門学務局長から、1897年(明治30年)11月から翌年5月まで第2次松方内閣から第3次伊藤内閣にかけての文部次官となり、浜尾新・西園寺公望・外山正一の3大臣を補佐、1901年(明治34年)6月には第1次桂内閣の文部大臣を拝命して翌年7月まで国政の枢機に携わった。1913年(大正2年)6月には京都帝大の名誉教授となっている。枢密顧問官は1917年(大正6年)8月に死去するまでつとめている。このほか帝国学士院でも1909年(明治42年)に第2代院長に選ばれ、死去するまでその任にあった。

 1917年(大正6年)7月下旬より避暑で茅ヶ崎の別荘を訪れていたが、同年8月19日に新聞を読んでいる最中に脳溢血を起こし、医師による応急治療を受けたがそのまま死去。

 ・逸話

 ケンブリッジ大学時代は数学で常に首席を占めていたため、他のイギリス人学生から嫉視されていた。あるとき大麓が風邪をこじらせて入院すると、イギリス人学生たちは示し合わせて大麓が欠席中の講義ノートを彼に貸さないことにした。それによっていつも2番目の成績だったブラウンという秀才を首席に押し出そうという企みだったが、当のブラウンは病院の大麓を毎日見舞って清書した当日のノートを彼に渡していたため、結局大麓の首位は動かなかった。大麓はその後ことあるごとに「ブラウンの高潔なイギリス魂ほど私を深く感動させたものはない」と当時を回想していたという。

 この留学中の1872年にはラグビーの試合に出場したことが記録に残っており、菊池が日本人初のラグビープレイヤーだったことも想像に難くない。

 …と、こんな人物のようであります。
 
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

孫の幼稚園の「X'mas発表会」…初めて出掛けてみました(^.-)☆

01-720-555

 本日は、孫が通園しています向丘幼稚園の「X'mas発表会」ですけど、姉が幼稚園時代には一度も出掛けた事はありませんし、弟も早や年長sanですので、今回の機会を逃しますと、結局、一度も出掛けない事となってしまいますGONsan。今まで嫁さんが出掛けておりましたけど、今回は、所用で不能。こんな事情で、今回はGONsanが出掛ける事となりました。

 リーデンローズで、P.M.1:30の開演です。
 少し我が家を出ますのが遅くなってしまいまして、リーデンローズの小ホールに入りましたのは、P.M.1:35でありました。当然の事ながら、発表会は既に始まっておりました。
 いつもでしたら、この様子をパチパチ画像に納めまして、GONsanの絵日記に凡ての画像を載せたいところですけど、少し躊躇。今回は、この4枚で「向丘幼稚園 X'mas発表会」の様子を…

 つぃこの前、幼稚園児となりましたような気もしますけど、早や年長sanとなりまして来年4月からは小学生。
 年少・年中・年長の皆さんの発表を順番に拝見しておりますと、さすが小学生を目前とした年長sanだけありますねぇ~と感じますシーンも多々(^.-)☆
 姉の時もそぅでしたけど、3年間の幼稚園生活…アッと言う間に過ぎ去ってしまいますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

この寒い中で、何処にいますのでしょうねぇ…

01-720

 これは、昨日の新聞折り込みチラシの中に入っておりました『迷い犬』のチラシなんです。
 14歳の柴犬で、名前は「ポチ」。眼がほぼ見えなくて鼻も利かず耳もほぼ聞こえない…との事なんですけど、う~ん、この冷たい時候の中を何処にいますのでしょうねぇ~
 行方不明になりましたのが、9/28(土)ですから、不明となりまして既に2ヶ月半を経ようとしておりますネ。
 何故、2ヶ月半も経まして折り込みチラシを…とも思うのですけど、飼い主様にとられましては我が子同様でしょうから、この間に何らの手がかり・情報も無く、福山市内一円を対象に情報入手区域の拡大を図られましたのでしょうネ…

 何処かで、どなたかに、手厚く保護されていましたら宜しいのですけど…
 我が家も永年、ワンchanと共に暮らしておりましたから、愛犬が居なくなりました哀しみ、そして、飼い主様の胸の痛みは、充分に伝わって来るようです。
 一日も早く、「ポチ」君の居所が分かりましたら宜しいですネ…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/22(金)は、紅葉を求めて「三郎の滝」を散策でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 ノンビリと歩いて来ましたら、「一郎の滝」にと到着です(^.-)☆
 マップ上では「三郎の滝観光案内所」と記載されていますけど、この『三郎の滝龍王荘』が観光案内所も兼ねていますのでしょうネ(^-^)
 WEB上で「三郎の滝龍王荘」を検索しますと、こんな記載がありました。

 ◆三郎の滝龍王荘

 全国的にもめずらしい天然のすべり滝にある売店龍王荘で、自然を満喫しながら楽しんでください。夏はもちろん、春は桜、秋は紅葉、また、釣り堀もあり釣れたマスといっしょに牛肉と野菜のバーベキューが楽しめます。バーベキューは、前日までに予約が必要です。

 ◆『三郎の滝龍王荘』

 --- 府中市観光協会 2018年11月8日 ---

 天然のすべり滝として、また近年は紅葉の名所として有名な三郎の滝へは、龍王荘売店があり、そこでは、味のしゅんだ名物おでんや府中みそラーメンなどを販売されています!
 ひんやりと澄み切った風の流れを感じ、水の流れる音を聞きながら、またきれいな紅葉を見ながら、おいしいグルメも堪能してくださ~いね(*^^)
 ※ 無料の駐車場がありますが、道中の道が狭いので、お気を付けてお越しください。

 場 所:三郎の滝 広島県府中市三郎丸町90
 問合せ:三郎の滝 ℡0847-41-7900

 ◆天然のすべり滝(ウォータースライダー)として全国的に有名な三郎の滝は、長い歳月をかけて生まれた大自然の傑作であり、長さ30メートルの天然すべり台を清流に乗って滝つぼに飛び込むそう快さは格別です。また、秋には紅葉も楽しむことができます。なお、三郎の滝・龍王荘では、季節を問わず炭火焼きバーベキューを楽しめます(要予約)。

 所在地 〒726-0026 広島県府中市三郎丸町
 お問合せ先 三郎の滝・龍王荘 電話:0847-41-7900
 関連イベント 三郎の滝フェスティバル 三郎の滝紅葉まつり
 利用料金 バーベキュー 1人 3,000円(3日前までに要予約。なお、持ち込みでのご利用はできません。)
 備考 龍王荘では食事を取ることができます。うどん、おにぎりなど品揃えも豊富です。
 ※ 一郎の滝のすぐ上にあります。

 …と、こんな「三郎の滝龍王荘」のようであります。
 まだこんな時間帯ですから、管理人sanお一人が忙しそうに営業前の準備中と言ったところでしょうか(^-^)
 自販機が二つばかりありましたので、その内の左端の自販機に向かいますと、う~ん、残念、「故障中」の張り紙でした(^-^;

 とりあえず、ここで一服後、「二郎の滝」「三郎の滝」に向かってみます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 センター内に入りますと、「定北古墳」から出土の陶棺に圧倒されてしまいます。
 1階展示室には、その他にも色んな出土品が展示されておりましたけど、皆さん、興味深く見つめておられました。勿論、GONsanも同様でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/22(金)は、紅葉を求めて「三郎の滝」を散策でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-72004-720-555

 散策しておられます方は、どなたもおられませんから、ノンビリと廻りの景観を画像に納めながらの歩行です(^_^)v
 実に紅葉がキレイです\(^o^)/

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-720-555

 暫く歩きまして、ヤッと「北房ふるさとセンター」にと到着です。センター建物の左脇には、「中世期の鍛冶炉」の案内表示板が…

 ◆北房振興局 北房ふるさとセンター

 北房ふるさとセンターは、学習と歴史的文化の交流の場となっています。
 真庭市南部に位置する北房地域は吉備文化と、出雲文化が接したため高度の古墳文化が栄えました。
 戦国時代になると戦乱の舞台となり、今でも当時築かれた遺跡が残っています。
 北房ふるさとセンターでは、大谷一号墳に代表される北房地域の遺跡、古墳からの価値ある出土品を保存しており、学習と歴史的文化の交流を促進する場となっています。北房地域では約250基以上の古墳が見つかっています。中でも、大谷一号墳・定古墳群は国指定の遺跡となっています。
 貴重な出土品や民具、刀剣を展示していますのでご覧ください。

 ○開 館 日 毎週 水 ・ 土 曜日
 ○開館時間 午前10時~午後5時
 ○入 館 料 一般(高校生以上)200円、団体(20人以上)160円
 ○アクセス 北房ICから西へ約7km、車で約10分
 ○問い合わせ先
    ・北房ふるさとセンター 0866-52-4546
    ・北房振興局地域振興課 0866-52-2111

 …と、こんな「北房ふるさとセンター」でありますようです(^.-)☆
 本来なら、GONsan達が訪れました11/17(日)は休館日なのですけど、「備陽史探訪の会」の皆様の為に、特別に開館して頂けた…との事でありました(^_^)v

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

地震雲でもなさそうですけど…

01-720
02-720

 今日・日曜日の、A.M.8:30頃でしたか…気持ちの良い青空ですから、我が家裏の畑で一服のGONsan。
 真っ青の透き通る青空ですから実に爽やかな空なのですけど、北方方向に眼を向けますと、帯状の雲が覆っておりました。う~ん、地震雲でもないのでしょうけど…
 ここ最近、地震が多発していますから、チョッと気にはなりますネ。

 それから1時間半ばかり経ましてから、同じ場所で北方に眼を向けますと、真っ青な空にと一変しておりました(^.-)☆
 これで、全面澄み切った青空です(^_^)v
 日差しも温かいですし風もありません。もぅ12月も中旬に向かおうとしておりますけど、穏やかな小春日和を感じてしまいます本日の天候。
 実に平和な天候です。
 このまま、何にも無く、無事に新しい年を迎えたいものであります。新しい年…と言いますと、う~ん、そろそろ年賀状の作成に入りませんと…

 ですが、毎日届きます喪中のご案内。GONsanの歳となりますと、毎年この時期に受け取ります喪中ハガキの多いこと(^-^;
 親しくさせて頂きました方々と、次から次にお別れしますのは、寂しいものですネ…哀しいものですねぇ…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

いゃぁ…実に久し振りに、友人特派員が画像の送信を(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 久しく音沙汰無しの友人特派員から、実に久し振りに画像の送信がありました(^.-)☆
 最初に動画が届きまして、その後で静止画が…
 でも、どちらで撮られましたのか、場所が全く分かりませんGONsan。
 何処におられるのか問い合わせしようと、メッセージを作成しておりますと、東映太秦映画村の案内図が(^_^)v

 うん、うん、これで居場所は分かりましたネ。その際に、少しばかり珍しくメッセージも(^-^)
 ふ~ん、この「御利益大明神」は、15分毎に現れるのですねぇ\(^o^)/

 暫くしまして、また画像が…
 いゃぁ、これはGONsanでも分かります。伏見稲荷にも出掛けられましたようですねぇ~ですが、何でまた、この時期に京都に…
 紅葉が目的でしたら、もっと別な画像が届きましても良いのですけど…と、暫し思案のGONsanです。
 そぅ言えば、確か娘sanが高3で受験のハズでした。多分、娘さんの受験で京都に向かわれ、その際に併せて京都見物を…そして、娘sanの要望から「東映太秦映画村」と「伏見稲荷」に立ち寄られましたのかも…
 と、勝手に想像しますGONsanなのであります。

 …と言う事は、伏見稲荷参詣は、無事に受験終了のお礼詣りか、合格祈願のお詣りでしたのかも分かりませんネ。
 「御利益大明神」と「伏見稲荷」ですから、娘sanの受験の関係での京都行きでしたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/22(金)は、紅葉を求めて「三郎の滝」を散策でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
08-720-2
08-720-1
05-720-555

 11/10(日)に紅葉を求めて虚空蔵山を散策しました時には、紅葉の景観もあまり有りませんでしたから、11/22(金)には、今度は府中市の「三郎の滝」を散策となりました(^.-)☆
 テレビニュースでも、再三、三郎の滝の景観が映し出されておりました事もありまして、久し振りに出掛けます事に…

 我が家を出ましたのが、A.M.8:40少し過ぎ。芦田川土手西側を上流方向に走行し、途中から芦田町の福山市立動物園方向に山越えで府中市河南町に抜け、御調川を渡りますと、少し府中市街地方向に逆戻りで三郎の滝到着となりました。到着時間は、A.M.9:30で所要時間は50分程度。
 よく分からないままナビの指示に従って走行して来ましたけど、結果的には、多分これが最短コースなのでしょうねぇ(^.-)☆

 ◆三郎の滝

 天然のすべり滝(ウォータースライダー)として全国的に有名な三郎の滝は、長い歳月をかけて生まれた大自然の傑作であり、長さ30メートルの天然すべり台を清流に乗って滝つぼに飛び込むそう快さは格別です。また、秋には紅葉も楽しむことができます。なお、三郎の滝・龍王荘では、季節を問わず炭火焼きバーベキューを楽しめます(要予約)。

 ・夏は観光避暑地、秋には紅葉

 渓谷の清流が巨岩の斜面をはしり、岩肌をゆるやかな曲面に磨きあげ、天然のすべり台となっている三郎のすべり滝は、歳月と水の合作で生まれた傑作であり、長さ30mのその天然すべり台を水にのって滝つぼに飛び込む爽快さは格別で、大人もこどもも暑さを忘れて楽しめます。
 夏は観光避暑地として、また、秋には紅葉で楽しめ、県内、県外からの観光客の人気を集めています。
 三郎の滝は広島県内7位の人気の高い紅葉スポットです。

 ・紅葉の見頃 -- 11月上旬~11月下旬

 平日でもありまして、さすがにこの時間帯では来訪者はおられません。駐車場には、GONsanの車がポツンと1台存在となりました。
 車から降りますと、早速、散策開始です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
02-720-555

 立1号墳とお別れしますと、次は「北房ふるさとセンター」に向かいます。またバスに乗り、バスは「北房振興局」の駐車場へ。
 ここで下車し「北房ふるさとセンター」にはテクテク徒歩で(^-^)

 でも、北房振興局とは、どんな部署なんでしょうネ…

 ◆北房振興局

 本庁との連携を密にして、市民サービスの向上に努めます。北房振興局地域振興課は、真庭市役所北房振興局1階で、総務・観光に関する総務振興班、産業・建設に関する産業建設班、
住民・年金・国保・医療・環境・税務収納等に関する市民サービス窓口で業務を行っています。

 北房振興局地域振興課での主な業務内容は次のとおりです。

 《総務振興班》
 ○災害対策、消防団、交通安全、告知放送 ○市政提言、自治会、地域自主組織、コミュニティ ○観光、イベント ○公有財産 ○商工関係、雇用、結婚推進 ○生涯学習、文化振興、スポーツ振興 ○人権、男女共同参画 ○統計調査

 《産業建設班》
 ○農業振興、転作・中山間直接支払制度、農業委員会、農業共済 ○林業振興 ○簡易水道、浄化槽、農業集落排水事業 ○市道・河川等の維持管理、除雪 ○市営住宅関係 ○北房ダム ○有害鳥獣対策、畜産

 《市民サービス窓口》
 ○証明書交付、生活総合相談窓口、市税に係る諸証明・収納事務 ○国民健康保険、介護保険、各種医療制度 ○戸籍、印鑑登録、国民年金、自動車臨時運行許可、墓地等の許可 ○狂犬病予防注射、一般家庭ごみ収集、コミュニティーバス ○民生委員・児童委員、災害時要援護者、生活保護、高齢者支援

 …と、こんな業務を遂行しておられますようです(^.-)☆

 北房ふるさとセンターまでの周辺の景観は、紅葉が結構キレイでありました。途中、建物の壁面に大きく「国重の里」の記載が…「国重の里」とは何なのでしょうネ…
 WEB上で「国重の里」を検索しますと、こんな記載が…

 ◆国重の里

 --- 2015年05月23日 00時30分 ---

 さて、今年の初めごろからニュースで度々話題ですが、日本刀に興味をもつ若い女性が増えています。博物館や美術館、神社の特別公開など、例年の数倍来観と騒がれてますね。
 真庭にも、実は名刀の故郷があるんです。そう、北房地区中心部は青江から流れを組む水田派国重の里です!
 ・これは北房ICから国道313号至高梁方面100m程にある碑
 はい、曇りの日の逆光でわかりにくい写真ですね。
 こちらは北房ふるさとセンター
 入館料は200円で、開館日は水、土曜日、鍛刀工程展示や刀や槍、火縄銃も数点展示されています。国指定古墳の里でもあるので石棺や双龍環頭大刀なども展示されています。
 ・鍛冶炉
 見学の際には入り口横の鍛冶炉も見落としなく。
 国重で有名な刀と言えば、新撰組三番隊組長、斎藤一の愛刀 鬼神丸国重(摂津国の刀工)が有名ですが、彼の父大月安左衛門国光は水田国重の刀工です。

 ★備l中国水田住国重

 備l中国水田国重の祖先は、瀬戸内海の水軍を支配し蒙古襲来で元の船に切りこみ武勲をあげた川野道明 を祖先とし、伊予湯築城城主でしたが、豊臣秀吉の四国平定で城を追われ毛利家の家老安国寺恵慶の援助で刀工として備後国竹原に移り、安国寺恵慶の死後良質の鉄を求めて備l中の山中に移動したと伝えられています。
 備l中国水田派は、古青江為次の末流が荏原村や砦部郡松山などの地で再興をはかり、特に戦国時代末期(1530年)から元禄頃(1700年)に亘って60余名の同銘鍛冶を輩出し、非常に繁栄した一派です。
 この派は新刀期に入ると、大月派を代表とする大与五国重派と為家を代表とする河野派の二代派閥にわかれます。水田国重の刀は新刀期に於いては高い評価を得ていました。
 この刀は湾れ調の直刃で、地肌のよくつんだ国重の特徴をあらわしています。拵えについている家紋は渡辺星で、遠くは摂津国渡辺氏より起こった嵯峨源氏が渡辺氏を称する。
 毛利家臣の渡辺勝、豊臣氏家臣の渡辺糺等は子孫です。又、徳川譜代大名渡辺氏は渡辺綱の後裔と称し綱のひ孫の源正の流れを汲むといいます。いずれにしても武家の家宝として大切に代々受け継がれてきたものと思われます。この刀のたどってきた歴史に思いをはせるのも楽しいものです。

 …と、こんな記載が(^-^)
 ふ~ん、「国重の里」とは、名刀「水田派国重」の故郷でありますようです(^.-)☆

 そして、また暫く進んで行きますと、今度は「井弥の穴」の案内標識が…で、またまたWEB上で『井弥の穴』を検索です。

 ★井弥の穴

 備中川の右岸、諏訪の穴から約1km下流に位置する厳島神社の境内にある全長85mの鍾乳洞。入口の自然石には、室町時代末から江戸時代の頃のものと思われる「薬師如来」の文字が彫りこまれています。

 北房町の町役場のすぐ近くに小さな鍾乳洞がある。井弥(いや)の穴だ。豊永台というカルスト台地を備中川がけずった崖の下にある。
 鍾乳洞の前には籠り堂があり、お寺と鍾乳洞が一緒になっている。案内によれば、深さは85mあるとのこと。それほど深くはない。20mくらい入ったところで天井が低くなっていた。
 ほふく前進すれば楽々入れそうだったが、服が砂だらけになりそうだったのでやめておいた。
 根性無しなのだが、単独行なのでビビリに徹してどんな無理もしないつもり。でもたぶん、よほど変な支洞に這込まない限りこの鍾乳洞には危険な場所はないと思う。
 洞内に祀られている石仏。
 上のほうに向かっている支洞がある。この穴は台地の上に降った雨水が崖からしみ出してできた鍾乳洞なのだろう。
 お堂の内部には地蔵尊が祀られていた。

 …と、こんな記載。
 ここもまた機会が有りましたら、一度出掛けてみたい気持ちです。
 それでは、また、「北房ふるさとセンター」に向かって歩行続行となりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、高齢者講習で「フタバ自動車学校」行きのGONsanでした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720

 2時間の高齢者講習を終え我が家にと帰って来ますと、もう12:30。高齢者だからと言う訳でもないのでしょうけど、日々、時間が過ぎ去って行きますのは本当に速いものですねぇ~
 昼食の時間帯と言いますのに、嫁さんは不在(^-^;
 まぁ別に空腹でもありませんから、本日の朝刊に眼を通しておりましたら、う~ん、こんな記事に眼が止まってしまいましたネ(^-^;

 『82歳運転 バイパス逆走 尾道 停車後衝突2人ケガ』の見出しですから、イヤでも眼が止まります。
 尾道バイパス下り線での事故のようですけど…こんな事故記事を眼にしますとタマりません。いつの日か、自分も、こんな類似事故を引き起こすのでは…と(^-^;
 つぃ先ほどまで「高齢者講習」を受講しておりましただけに、胸が痛みます。
 82歳の男性ですか…
 GONsanの免許返納の時期に、どうしても想いが向かってしまいます。
 車に乗りませんと何かと不便なのでしょうし、まだ年齢的には大丈夫…との想いもありますし…
 こぅして、あぁでもない…こぅでもない…と思案しています内に、アッと言う間に80代に突入なのでしょうねぇ。
 いくつになりましても、悩みは尽きないものですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、高齢者講習で「フタバ自動車学校」行きのGONsanでした(^.-)☆(1)

01
02
03
04
05
06
07
08

 11月の中旬頃でしたか…来年5月の車の免許更新時期も近付きまして、70歳以上の「高齢者講習」受講の案内が届いておりました。
 それで、即、自宅から比較的近くのフタバ自動車学校に受講申し込みをしておりまして、本日が、その受講日でありました(^.-)☆
 なんせ初めての受講ですから緊張感も抱きますし、早めに出掛けよう…との気持ちから、我が家を出ましたのがA.M.9:30で、フタバ自動車学校到着がA.M.9:45。定刻15分前の到着となりました。

 事務所内に入りますと、待合室では6名ばかりの方々が…
 受付開始は、A.M.10:00からとの事ですので、外の喫煙コーナーで一服…と事務所から出ますと、ご高齢の女性が手摺りを持ちながら石段を上がって来られます。
 その際に「高齢者講習は、こちらですか?」と尋ねられますので「はい、この事務所です。が、まだ受付開始までには少し待つようですよ…」とお答えしますと、駐車場に引き返そうとされますので、「待ち時間もあと10分程度ですから、中で待たれた方が宜しいのでは…それに、中の方が温かいし…」と、付け加えますと、ご不自由そうな歩行で事務所内に…
 「車の運転は大丈夫なのかなぁ…」と、心配げに後ろ姿を見送りますGONsanなのでありました。

 定刻10:00に受付開始で受講料5,100円を納付。少し高いなぁ…との想いも少々(^-^)
 受講室に移りますと、何グループかに分かれまして、GONsanのグループは4名で、いきなり運転実技です。順番は2番目のGONsanでした。
 GONsanの番が来ますと、緊張はしますのですけど、普段通りの運転を実施。全員の実技運転を終え受講室に戻りますと教官からの講評です。
 まぁ、他の3名の皆様の講評を聴いておりますと、中には笑ってしまいます指摘も何点か(^-^)
 ・ブレーキを右足・左足の両方で行っている
 ・信号の無い交差点での徐行、減速、停止…等が行われていない
 ・一旦停止の標識を見ていない
 …等、色んな指摘がありましたけど、ブレーキを無意識のうちに左足・右足を使用して行っておられます方には感心してしまいます。GONsanなんぞは、基本的には左足は使用しませんから、両方の足を自由自在に使用出来たら便利だろうなぁ~と思うのですけど、教官のお話では「大変危険ですし、アクセル・ブレーキの踏み間違いが危惧される…」との事でありました。

 因みに、GONsanへのご指摘は、
 ①走行スピードが速過ぎる
 ②信号の無い交差点での確認が全く行われていない
 ③幅狭道路から大きな通りに出る際に、充分な確認が未実施
 ④脱輪1回
 …と、まぁ色々指摘がありましたネ。バックでの車庫入れ後、再度、出ます際に路肩に脱輪でありました(^-^;
 もぅ何十年も昔の免許取得時の教習を、懐かしく思い出してしまいましたネ(^.-)☆

 他の方が運転中に、後部座席で窓の外を伺っておりましたら、受付開始前にお見掛けした、あのご高齢の女性…さっそうとスムーズな運転をしておられました。容貌からはとても想像も出来ません実にスマートな運転で、思わず二度見してしまいましたよ(^-^)
 外観から判断してはいけませんネ。あの女性…きっと、ハンドル握りますとシャキッとされますようですねぇ~多大な感心と同時に思わず苦笑も(^-^)

 実技を終えますと、次は、講習室内で視力検査。
 3種類の検査機会で実施しましたが、う~ん、これは難解でしたねぇ~夜間時の視力…これは、GONsanは要注意かも…年に一度の健康診断時にのみ視力検査を行っていますけど、今回の検査での夜間時の視力の悪いこと(^-^;
 結果は、「少し劣っている」でありました。
 来年5月の免許更新時までには、目薬を使用し眼のケアをしておかなくちゃぁ(^-^;
 メガネなんぞ掛けたくありませんし、毎日毎日、何時間もパソコンを前にしておりますから、本当に要注意。

 定められましたキッチリ2時間の講習を無事終え、とりあえず一安心。
 講習後には、「高齢者講習修了証明書」と、道路交通法令記載の「いつまでも安全運転を続けるために」のテキスト、そして、その「改訂表」を貰いました。
 高齢者講習修了証明書は、来年の免許更新時に持参が必要のようであります。紛失しますと、再発行は出来ず、再度、受講しなければなりませんとか(^-^;
 テキストの方は、今まで免許更新時に頂くテキストすら眼を通しませんGONsanですけど、もぅすっかりジジィのGONsanですから、犯罪者にならない為にも、一度、ジックリ眼を通しておきませんと(^_^)v

 とにかく無事、高齢者講習が修了で、まずは外で一服です(^.-)☆
 喫煙コーナーで一服しておりますと、20歳前後の女性でしょうか…浮かない顔で喫煙コーナーにヤッて来まして、携帯を取り出し、どなたかと会話です。
 GONsanのスグ横で電話ですから、イヤでも会話の内容が(^-^)
 「今日も、めちゃくちゃ怒られた。イヤになる。--- 私が下手過ぎるから…」と、多分、こんな内容でありました。
 ふ~ん、自動車学校の教官も、老若男女問わず厳しいご指導を実施しておられますのでしょうねぇ~

 もぅ無縁かと思っておりました自動車学校に何十年振りかで訪れましたけど、色んな方々がおられまして、傍観者的な立場で自動車学校の様子を眼にしておりましたけど、仲々楽しい2時間でありましたネ。
 でも、いつの日か、GONsanも免許証の自主返納の時期が訪れますのでしょうねぇ~
 いぇいぇ、自主返納なら良いのですけど、何かしでかして「免許没収」「免許停止・失効」とならなければ宜しいのですけどねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

朝刊から話題を拾ってみました(^.-)☆

01-720

 これは、本日(12/5)の中国新聞朝刊記事なんですけど、福山市のスポーツ関連施設であります「ローズアリーナ」「竹ヶ端運動公園陸上競技場」「福山市民球場」の3施設の命名権を福山通運san、エブリィsanの2社に売却が決まりましたようですネ(^.-)☆
 呼称の試用期間は5年間との事。
 ふ~ん、そうでしたか(^-^)
 GONsanなんぞは、陸上競技場・福山市民球場の2施設とは、普段から親しみを抱いておりますけど、呼称の変更に慣れますのには時間を要しますかも…
 いゃぁ、例え慣れましても、依然として、単に「陸上競技場」「市民球場」と呼びますのかも…
 でも、それでは、両社に申し訳ないですから、自然に「福山通運ローズスタジアム」「エブリイ福山市民球場」と言えますよう、留意しませんとなりませんねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ルクシアタふくやま2019…始まりましたネ(^.-)☆

01-720

 これは、市の広報誌「広報ふくやま12月号」に掲載のイベント案内ですけど、ルクシアタふくやま2019…始まりましたネ(^.-)☆
 いつでしたか…新聞折り込みの中にも「ルクシアタふくやま2019」のチラシが入っておりました。
 12/1(日)から既に始まっておりますので、カメラ持参で出掛けたいところですけど、12/21(土)から「福山城あかりまつり」も始まりますので、12/21(土)に出掛けてみようかと(^-^)

 早く出掛けたい気持ちもあるのですけど、寒そうですから、やっぱり、12/21(土)に両方楽しみますのがイィかもと(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
05-720
04-720
06-720
07-720
08-720
03-720-555jpg

 荒木城御崎古墳とお別れしバスの所まで戻って来ますと、次の訪問地は「立1号墳」であります(^.-)☆
 マップで確認しますと、歩けば時間を要しますのでしょうけど、比較的近くのようであります。少し走行しまして、市道脇にバスは停車。そこには「立1号墳」の案内石碑が…
 WEB上で「立1号墳」を検索しますと、こんな記載がありました。

 ◆立1号墳(たちいちごうふん)

 ・形--前方後円墳 ・所在地--真庭市上水田 ・前方後円墳竪穴式石室
 ・紹介文
 立1号墳が所在する上水田地域は、荒木城御前古墳をはじめとする首長古墳・寺院・群衙などが集中し、原始・古代の地域史を考えるうえで重要な土地柄です。平成7年に発掘調査が行われ、墳長約90mの前方後円墳で有ることが明らかになりました。葺石や埴輪は確認できませんでしたが、くびれ部の後円部より竪穴式石槨が発見されました。年代は墳形からみて5世紀代のものと思われ、吉備北部では最大級の古墳です。(案内板の内容より)

 ◆立1号墳

 ・所在地--岡山県真庭市上水田立 ・形式--前方後円墳
 ・規 模--全長:90m、後円部--直径:58m、高さ:12m、前方部--先端幅:50m、高さ:5.5m
 ・築 造--5世紀中葉

 ★立1号墳

 固有の通称はなく古墳群に通番をつけて立1号墳とされ岡山県真庭市上水田立の丘陵上にあります。
 現地へ訪れてはいませんので現在の状況などの点で資料が中心に説明を加えました。
 資料の読み方や、発行時期などからすでに破壊されている場合もありますので、もし破壊されている場合は過去にこのような古墳があったと理解してください。

 墳丘は鍵穴のような形をした日本独特な形式で前方後円墳と呼ばれています。
 墳丘の規模は、三段構築された後円部の径58m、高さ12mで、前方部の最大幅は50m、高さ5.5mを測り、墳丘全長は90mとなっています。
 基本的には土が盛られて造られたものなので、1500年あまりの年月の風雪に耐えながらも自然崩壊など発生しています。

 コンクリートなどで固められたものなら、それ相当の数値誤差も少なくなりますが、また水平面を出してから築造されたものなど皆無です。
 どこからどこまでを墳丘としたのかが明確なものはないといっても過言はありません。
 現在のような機械的測量をおこなって築造されていないわけですから、これらの規模数値もおおむねとして捉えるのが良いでしょう。
 現在でもなわ、木などの自然素材だけをつかって測量したなら、完全な水平面や長さを測ることなどほぼ不可能と思われますから、これらの規模の計測数値は必ずしも確定的なものではありません。

 埴輪の出土がなく埴輪の配列はなかったものとされています。葺石が墳丘に施されていたかは不明とされていますが、なかったものとみられます。発掘調査が1995年に行われています。
 後円部くびれ部寄りにある埋葬施設は、竪穴式石室となっています。立古墳群を構成しています。
 古代において、この美作は出雲文化圏との接点で若干異にする部分もありますが、吉備地域の一翼をにない、畿内文化圏に飲み込まれる古墳時代後期にいたるまで、畿内の文化圏に対抗しうる一大文化圏を営んでおりました。
 この古墳の築造は、古墳時代の中期にあたる5世紀中葉ごろと推定されています。
 ちなみに平成の自治体大合併で合併しており、2005年03月以前は上房郡北房町になっていました。

 …と、こんな「立1号墳」であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
01-720-555

 東塚の見学を終えますと、次は隣接の西塚の見学です。東塚を下り、そのまま真っ直ぐ直進で西塚へ(^.-)☆
 西塚の後円の中央部には、小さな穴が(^-^)
 人間の心理として、こんな所に穴が存在しますと、穴の中を覗いて見たい気持ちも生じますし、手を入れて中の確認をしてみたい気持ちにも(^-^)
 数名の方がカメラで内部を撮られたり、屈んで覗き込んでおられましたけど、何も無いのでしょうねぇ~
 まぁ何か有りましたら、とっくに盗掘されていますのでしょうから…

 この西塚は、前方後円墳ですけど、後円から前方に眼を向けますと、前方後円墳であります事が一目瞭然で、ド素人のGONsanなんぞにも充分理解出来ましたネ(^.-)☆
 近いうちに、またこの西塚の調査が始まるとの事でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 上り口から細い道を上がって行きますと、「荒木城御崎古墳」の案内板と、「真庭市指定文化財史跡 荒木山東塚 西塚古墳」の案内標識が…
 それには、このように記載されてありました。

 ◆荒木城御崎古墳

 東塚は前方部を南西に向ける、全長45mの前方後方墳です。前方部の幅は約16m、後方部はやや長方形で、墳頂は平坦で小さな祠があります。
 前方部の形態から3世紀の終わりから4世紀の古墳で、町内では最も古い首長墳です。
 西塚は前方部を東西に向ける全長約63mの前方後円墳です。前方部は後円部より3m低く頂部はほぼ平坦で、細長く前端があまり開かないものと考えられます。後円部は径39mのほぼ正円で高さは6mあります。墳頂には径約16mの平坦部があり、小さな祠があります。また、墳頂には中心から少し南に寄った位置に、墳丘主軸と並行して、全長4.5m、幅0.9mの竪穴式石室があります。
 長大な竪穴式石室があることから、4世紀代の古墳である可能性が強く東塚に続く首長墳と思われます。

 …と、こんな記載が(^.-)☆
 スグに荒木城御崎古墳に到着で、左に進めば「東塚」、右に進めば「西塚」ですけど、先に「東塚」に向かいます(^-^)/

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 高梁SAでまず最初のトイレ休憩です。そして、北房ICで国道313号線に降り南下。
 国道313号線沿いの「山陽マルナカ北房店」で二回目のトイレ休憩。弁当をご持参でない方は、ここで昼食用の弁当の購入となりました。
 山陽マルナカ北房店からは東方に左折し山側の市道を走行しますと、ほどなく「荒木山西塚・東塚古墳」入口にと到着となりました(^.-)☆

 ◆荒木山西塚古墳

 ・形 -- 前方後円墳市指定史跡竪穴式石室 ・所在地 -- 真庭市上水田

 全長約63mの前方後円墳。
 後円部径36m、高さ6m、中央やや南寄りの位置に長さ約4.5m、幅約0.9mの竪穴式石室がある。未調査のため詳細は不明。市指定史跡(荒木山西塚・東塚古墳)、1959(昭和34)年指定。

 ◆荒木山東塚古墳

 ・形 -- 前方後方墳 ・所在地 -- 真庭市上水田

 全長約45mの前方後方墳。
 後方部高さ2.3m、前方部幅16m、高さ0.8m、未発掘のため詳細は不明だが、前方部の形態などから古墳時代前期の築造と推定されている。市指定史跡(荒木山西塚・東塚古墳)、1959(昭和34)年指定。
 前方部は鎌倉~室町時代の山城により変形、後方部墳頂には祠が祀られている。

 WEB上で「荒木山古墳」を検索しますと、ほかにもこんな記載が…

 ◆荒木山東塚古墳

 東塚古墳は全国に同じような名の古墳がいくつもあり、地名をつけて荒木山東塚古墳と呼ばれ岡山県真庭市上水田荒木城御崎の丘陵頂にあります。
 現地へ訪れてはいませんので、現在の状況などの点で資料が中心に説明を加えました。
 資料の読み方や、発行時期などからすでに破壊されている場合もありますので、もし破壊されている場合は過去にこのような古墳があったと理解してください。

 墳丘は鍵穴のような形をした日本独特な形式で、前方後円墳の主墳部分である円墳部分を方墳形式にした前方後方墳と呼ばれるものです。
 また先端に向かって曲線的に広がりを示す特徴的な前方部を持っており、もし後方部が円形なら箸墓古墳型の古墳とされるものです。
 墳丘の規模は、段築なしに造られた後方部の辺20×15m、高さ2.3mで、前方部の最大幅は16m、高さ2.3mを測り、墳丘全長は43mとなっています。
 基本的には土が盛られて造られたものなので、1500年あまりの年月の風雪に耐えながらも自然崩壊などもありますから、これらの規模の計測数値は必ずしも確定的なものではありません。明確な形での造り出し部は設置は行われていません。
 葺石は施されていなかったものみられています。埴輪の出土がなく、埴輪の配列はなかったものとされています。発掘調査が1978年に行われています。荒木山古墳群を構成しています。
 古代において、この美作は出雲文化圏との接点で若干異にする部分もありますが、吉備地域の一翼をにない、畿内文化圏に飲み込まれる古墳時代後期にいたるまで、畿内の文化圏に対抗しうる一大文化圏を営んでおりました。
 この古墳の築造は古墳時代の前期と推定されています。
 ちなみに平成の自治体大合併で合併しており、2005年03月以前は上房郡北房町になっていました。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/17(日)は、北房路の古墳巡りでした(^.-)☆(1)

08-720
06-720
01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
07-720

 11/17(日)は、「備陽史探訪の会」の皆様と、晩秋の北房路「古墳巡り」でありました。
 A.M.7:00過ぎに空模様を確認しますと、澄み切った青空で、西の空にはお月様が…
 A.M.8:00に福山駅北口観光バス乗り場に集合で乗車。車内では、今回の古墳巡りの資料を頂き事前学習です(^-^)
 頂きました資料には、平成6年11月13日(日)の記載がありましたので、当時の資料を今回も使用しておられますのかも…
 定刻に、バスは北房(現在は真庭市のようです)に向かって出発です。

 岡山自動車道の高梁SA(下り)の手前辺りでしたか…濃霧の景観がキレイで、急いでカメラを取り出しパチリとなりましたが、少しタイミングが遅れまして、う~ん、残念(^-^;
 雰囲気が掴めます程度の画像は撮れましたが(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/10(日)は、紅葉を求めて虚空蔵山を散策でした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
02-720-555

 キャンプ場入口から直進しますと、スグにビジターセンターにと到着です。
 使用されておりませんから、勿論、建物内には入れませんから、外から中の様子を…誰も訪れませんから寂しいものであります。
 紅葉を求めてここまでの散策となりましたけど、特に眼を止める紅葉の景観は、残念ながら有りませんでしたネ(^.-)☆

 「里庄 美しい森」の再開は、当面難しいのでしょうねぇ~
 
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 〝紀州のドンファン〟裁判員裁判…被告の元妻の無罪とは、驚きましたネ…
  • 〝紀州のドンファン〟裁判員裁判…被告の元妻の無罪とは、驚きましたネ…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ