GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2019年09月

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(45)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 挙式・披露宴も無事終わりましたので、少しユックリ過ごしましてからの夕方、嫁さんの弟夫婦・姪で、ライトアップされています金沢城公園に散策となりました。
 金沢城公園下のバス停付近で、嫁さんの従兄ご夫婦・甥夫婦と合流です(^.-)☆
 散策コースは、金沢城公園--玉泉院丸庭園--石川四高記念文化交流館でありました。まぁそれなりに楽しめますライトアップでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(土)は、福山城「鐘櫓」特別公開に参加のGONsanでした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
01-720-555

 鐘櫓下から天守北側にヤッて来ますと、ここで次のクイズの出題です(^.-)☆

 ★問5
 福寿会館は誰の邸宅として建てられたでしょうか?
 ①森下博--森下仁丹の創設者で広告王と呼ばれる ②林半助--鞆の実業家、鞆軽便鉄道初代社長 ③武田五一--関西建築界の父と呼ばれ、問3の台座は氏の作品 ④安部和助--鰹節王と呼ばれた削り節の考案者
 正解:④

 この後、水野勝成公の像の前に移動し、次のクイズ。

 ★問6
 愛知県刈谷市で2013年に刈谷城築城480年マスコットキャラクターが作成されました。このキャラの名前は何でしょう?
 ①かつなりくん ②かっつん ③ろくざえもん ④かつなり~ん
 正解:①

 ◆水野勝成

 水野 勝成(みずの かつなり)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。三河刈谷藩主、大和国郡山藩主を経て備後福山藩の初代藩主となる。

 ・郡山藩主

 元和元年(1615年)に行われた大坂の役の論功行賞では「戦功第二」とされ、郡山に3万石加増の6万石で転封される。これは依然政情不安な旧豊臣領に睨みをきかすために、勝成を配置したものであるが、大坂の陣での勝成の戦功に比べて、いかにも過小評価と考える人は多かったらしく、勝成自身は20~30万石の知行を期待していたが、家康の命に反して2度も勝成自身が先頭に立って戦ったため、家康の機嫌を損ねてしまったとも言われる。この処遇に勝成は立腹するが、徳川秀忠は勝成を呼び止めてなだめ、家康隠居後に10万石の知行を約束したという水野氏側の伝承が伝わっている。
 郡山では破壊された城を再整備し刈谷から寺社を移転させるなどし、城下を整備した。元和3年(1617年)11月22日、生母の妙瞬尼が亡くなる。

 ・初代福山藩主

 元和5年(1619年)、福島正則の改易に伴い勝成は秀忠から郡山に替わって備中西南部と備後南部の福山10万石を与えられる。備後国は勝成が放浪時代を過ごした場所であったため地の利に詳しく、受領に当たっては幕府に尾道と笠岡との交換を要求し認めさせたといわれる。入封に際しても海上交通を重視し当時の中心地であった神辺と政庁であった神辺城に代えて瀬戸内海に近い今日の福山市に新たな城(福山城)と城下町(福山)を築いた。福山城は『武家諸法度』で新規築城が禁止された中で例外的に認められた近世城郭で最後の城であり、5重の天守に7基の3重櫓や長大な多聞櫓を持つ10万石の城としては破格の巨城であった。

 福山入封後は藩政に尽力し、放浪時代に臣従し後に没落していた三村親成を高禄で家老職に迎えるなど、放浪時代の人脈を生かし、在地領主・郷士を積極的に登用した。城下町の建設に当たっては、江戸の神田上水に次ぐ規模を持つ上水道網(福山旧水道)を整備し、瀬戸内海から運河を城まで引き入れると共に大船団を組織し城下に係留させた。産業育成では土地を無償で与え地子を免除するなどして城下の振興を図り、寛永7年(1630年)には全国初ともいわれる藩札を発行した。また、イグサの生産を統制し、福山藩で生産される畳表は「備後表」と呼ばれ全国に最高級品として知られた。治水工事や新田開発や鉱山開発、タバコの栽培も積極的に行い、現在の福山市の礎を築いた。特に新田開発は後の水野勝岑死去に伴う改易の際の検地では約5万石分の新たな石高を有していた。この他、備後国一宮である素盞嗚神社、吉備津神社を始めとする備後国内各地の寺社を復興し、旧領である郡山や刈谷からも寺社を移転させるなど、宗教の保護にも積極的であった。

 家臣の統制には目付などの監視役を置かず、法度の発布や誓詞を取ることもなかったが、問題は生じず、この噂を耳にした隣国の備前岡山藩藩主・池田光政は「良将の中の良将」と評したという。
 水野時代の福山では、一度の農民一揆も起こっていない。
 寛永元年(1624年)、浅野家の亀田高綱出奔騒動を調停する。寛永3年(1626年)には第3代将軍・徳川家光の上洛に従い、従四位下に昇進し、相模国愛甲郡厚木村(現在の神奈川県厚木市)の1,000石を加増される。寛永10年(1633年)、家光の不興をかった酒井重澄を預かる。寛永14年(1637年)、江戸城本丸天守の建設に功があり、水野家の江戸屋敷の奉行は銀、時服等を賜った。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(44)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
06-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

先日の折り込みチラシの中に「備後入封400年祭」の案内が(^.-)☆

01-720
02-720

 数日前の新聞折り込みチラシの中に入っていましたのが、この「備後入封400年祭」のご案内。
 初代福山藩主・水野勝成公の入封400年を記念しましての『備後入封400年祭』が、9/21~9/23の3日間開催されますようですネ(^_^)v
 ところで、この「入封」ですけど、タマに「にゅうふう」と読まれる方がおられます。
 正しくは、「入封(にゅうほう)」ですし「転封」は「てんぽう」ですネ。お互い、正しい読み方をしたいものですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(土)は、福山城「鐘櫓」特別公開に参加のGONsanでした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 「鐘櫓」に向かいます前に、まずは福山城公園内をグルッと一周です。そして、その合間合間にクイズが出されますから、皆さん筆記用具持参で解答を記入しますけど、その問題がGONsanには結構難解(^-^;
 難しいのなんの(^-^)最初の問題が、伏見櫓の下でした。

 ★問1
 現在の月見櫓周辺には戦前まで貸座敷が建てられていました。この貸座敷の名前は何でしょう?
 ①葦陽館 ②清風楼--御湯殿を改築して造られた料亭 ③晩翠舎--阿部家の資産管理組織 ④仙酔館--下魚屋町にあた料亭
 正解:①

 ★問2
 伏見櫓が伏見城から移築された証拠となっている梁の陰刻は正確には何と書かれているのでしょう?
 ①松の丸の東やく□ ②松の丸の東ヤク□ ③松ノ丸ノ東やく□ ④松ノ丸ノ東ヤク□
 正解:③

 続いて、鐘櫓下・阿部正弘公像の前まで移動です。そして、第3問・4問が…

 ★問3
 戦前の阿部正弘像は現在とは異なる場所に建てられていました。それは、何処でしょう?
 ①天守前 ②御湯殿前 ③鏡櫓前 ④黄金水井戸前
 正解:②

 ★問4
 二の丸北西にあった門の名称は次のうちどれでしょう?
 ①棗門--本丸北西にあった門 ②水の手門 ③蔵口門--二の丸北側にあった門 ④四ツ足門--鉄門脇にあった門
 正解:②

 …と、こんな感じで仲々難解な問題であります。正解は「鐘櫓」の見学を終えた最後に発表との事でありました(^.-)☆

 ◆福山城(備後国)

 福山城(ふくやまじょう)は、広島県福山市丸之内1丁目にあった日本の城で、城跡は国の史跡に指定されている。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる。日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定された。2018年7月30日には福山城跡の天守閣部分に対し、広島県内では初の事例となる景観重要建造物の指定がされた。

 ・概要

 福山城は1615年(慶長20年)の一国一城令発布後の元和8年(1622年)に竣工した城である。大規模な新規築城による近世城郭では最後の例となった。備後福山藩の藩庁かつ藩主の居城であった。形式は輪郭式の平山城だが、2重の堀や瀬戸内海へ抜ける運河を持つために海城としても知られる。五重の天守と7基の三重櫓を有していた。

 1873年(明治6年)の廃城令によって、大蔵省の所管となり、建物の払い下げ、取り壊しが実施されていたが、翌1874年(明治7年)に所在自治体の福山町などの請願によって、本丸の天守(付櫓を含む)・筋鉄御門・伏見櫓・御湯殿・鐘櫓の5棟の建築物が残されることとなった。その内鐘櫓を除く4棟について、国宝保存法の国宝に指定された。天守以外のこれらの現存建築は、福山城の築城時に伏見城から移築されたものであったが、昭和20年(1945年)の福山大空襲によって、伏見櫓、筋鉄御門(ともに、国の重要文化財)を残して焼失している。
 一方、本丸以外の城郭遺構については、昭和初期までに城北側にある堀をかねた吉津川以外のすべての堀が埋められ、三の丸は大半が市街地と化すなど遺構の破壊が進んだ。石垣も概ね本丸と二の丸の大部分と三の丸のごく一部に残る。

 現在の天守(付櫓含む)、月見櫓、御湯殿は1966(昭和41年)に鉄筋コンクリート構造で復興されたのものである。再建された天守内部は福山市立福山城博物館として利用され、天守最上階の回縁からは市街を360度見渡せ、晴れた日には瀬戸内海を望むこともできる。三の丸南側はJR福山駅が東西に貫き、新幹線や福塩線のホームからは、天守や伏見櫓が聳立する本丸跡を間近に望むことができる。

 ・築城以前の備後南部

 福山城築城まで福山と呼ばれる街はなかった。福山城周辺は「杉原保」と呼ばれ古代から荘園として栄えていた。安土桃山時代には「野上村」と改称され、福山城の建つ丘陵は北側から連なる山並みの先端部で「常興寺」と呼ばれる寺が建てられていた。常興寺は築城に際して城下北部に隣接する吉津村に移され、野上村は城下南西の新開地に移された(現在の市内野上町周辺)。南側は海が間近に迫る芦田川のデルタ地帯で大部分は湿地帯や田畑となっていたようである。この時の備後南部の中心地は福山城から北東約6キロメートルに位置する西国街道沿いの神辺で、ここに備後国の政庁である「神辺城」があった。また、海においては福山城から南約12キロメートルにある沼隈半島南端の鞆の浦が海上交通の要衝となっていた。

 ・福山藩の成立と築城

 福山城は江戸時代初期、元和偃武の後に建造された近世城郭で最も新しい城である(厳密には赤穂城や松前城など福山城より後に築かれたものもあるが、慶長期から続く近世城郭の体系に含まれる大規模な新規築城では最後としてよいだろう)。元和5年(1619年)、関ヶ原の戦い以降備後国・安芸国の2国を治めていた福島正則が武家諸法度違反により改易されたことから、徳川家康の従兄弟である水野勝成が毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑え(西国の鎮衛)として備後国東南部と備中国西南部の計10万石を与えられ、大和国の郡山藩から転封する。入封時の領地目録上は備後神辺城主であったが、神辺城はやや内陸にあり過去に何度も落城した歴史があったことなどから、一国一城令が徹底されていたこの時期としては異例の新規築城が行われることになったといわれる。

 城地は瀬戸内海との往来や西国街道との距離が考慮され深津郡野上村の常興寺山(常興寺)一帯が選定された。なお、江戸時代後期の地誌によると現在の福山城から北西約12キロメートルにある桜山(市内新市町)や南東約7キロメートルにある箕島(市内箕島町)も城地の候補として検討されたとされ、書籍等にはこの記述を採用するものも多くあるが、これ以前の資料にはそうした記述は全く確認できず、また、地理的にも桜山はあまりに内陸であり箕島は沼隈半島に隣接する完全な島(現在は埋め立てにより半島となっている)であるなど、信憑性に疑問が指摘されている。築城に際し城地に含まれた常興寺は近郊の吉津村(現在の市内吉津町)に移転され、北側は東西方向に切り開き総構えの堀を兼ねた川(吉津川)が通された。干潟であった南側は干拓されて城下町が開かれ、この町は福山と名づけられた。

 築城は低湿地な場所での工事も多くあったため、元和6年(1620年)に芦田川の流れを城の北側にある吉津川に分流しようとする工事が大水害により中断されるなど、困難を極めたといわれる。城の用材には福山城の築城に伴い廃城となった神辺城はもとより、江戸幕府より下賜された伏見城の遺材も多く用いられた。この時、伏見城から移築された建造物としては伏見櫓や月見櫓、御殿(伏見御殿)、御風呂屋(御湯殿)、鉄御門、追手御門、多聞櫓などがある。また、幕府から石垣奉行2名が派遣されている(俗説では小幡景憲の名も挙げられているが、創作だと思われる)。そして、築城開始から3年近くの歳月を要した元和8年(1622年)に福山城は完成する。2重の付櫓が取り付く複合式の五重天守や三重櫓7基、二重櫓16基、総延長291間(約570メートル)の多聞櫓と、10万石の大名の城としてこの規模は特筆に値する。さらに築城後には幕府公金から金12,600両・銀380貫が貸与されるなど、天下普請に準じる扱いを受けており、福山城が西国街道と瀬戸内海の要衝を護る城として幕府に期待されていたことが伺える。なお、築城時の縄張りは若干の改修はあったものの基本的に廃城まで維持されている。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(43)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
05-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(土)は、福山城「鐘櫓」特別公開に参加のGONsanでした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
03-720.-555jpg

 定刻となりましたので、まずは、会長 田口義之sanがご挨拶。

 ◆備陽史探訪の会

 ・会概要

 備陽史探訪(びようしたんぼう)の会は、昭和55年9月、「備後を中心とした地域の歴史を研究し、愛郷の精神を涵養する」ことを目的に創立されました。
 「古代史部会」「中世史部会」「近世近代史部会」の3つの部会を柱として、古代・中世・近世・近代にわたる、地元備後の歴史について調査・研究・学習を重ねています。

 ・目的

 備後を中心とした地域の歴史を研究し、愛郷の精神を涵養する。
 「山間の渓流集まって滔々たる大川となり、一村一邑の小歴史集まって、浩瀚なる国史は構成せられる」これは大正14年1月15日に創刊された備後郷土史会機関誌「備後史談」発刊の辞である。日本史といい世界史といい、地域の歴史の集合体に過ぎない。本会は、昭和55年9月、こうした先人たちの遺志を継ぎ、備後を中心とした地域の歴史を明らかにすることを目的に結成された歴史研究の集いである。

 ・活動内容

 ★現地を訪れて歴史を学びます
 徒歩・バス・一泊旅行など、実際に現地を訪れて、担当者の案内の下、歴史の見聞を広めます。年に7回程度開催。その他に、現在、一番人気の毎月第一土曜日に開催する「ぶら探訪」。市中を午前中のみ散策し、地元の歴史を再発見するコースです。

 ★毎月学習会を開催し、知識を深めます
 「古代史部会」「中世史部会」「近世近代史部会」および会事務局がそれぞれ多様な学習会を開催しています。古墳や山城、福山の歴史など、文献資料などを基にテーマを決め、学習します。

 ★刊行物の発行により、情報の発信・意識啓発を行います
 年6回の会報『備陽史探訪』、年1回の研究誌『備陽史研究』の発行により、各会員の論文や研究レポートを発表すると共に、エッセイやクイズなど柔らかい表現で、地元の歴史を広く発信します。
 また、創立記念事業として、これまで『古墳探訪』『山城探訪』『ふるさと探訪』『続・山城探訪』『福山の遺跡100選』などの書籍を発刊してきました。

 ★講演会の開催で、地域文化に貢献します
 年4回の歴史講演会(内2回は「広島県県立歴史博物館と共催」)には、内外の著名な歴史家や研究者を招き、地元の歴史について語っていただきます。

 ★フィールドワークを行い、実際的な調査の手法を学びます
 不定期で、「古墳分布・測量調査」「山城測量調査」「発掘体験会」など開催。初心者でも測量器具を使用した調査に参加したり、実際の発掘現場にお邪魔して発掘体験ができます。調査報告は研究部会担当者がきちんとした報告書にまとめ、当会にて発表します。

 ★地域と共に歩んだ35年の軌跡
 毎年5月5日子どもの日に開催する 「親と子の歴史ウォーク(旧・親と子の古墳めぐり)」は今年で33年目となりました。地域の子どもたちに地元の歴史に親しんでもらい、地元への愛着を高めることを目的としています。「福山古墳ロード」整備事業もその一環です。

 ★「福山古墳ロード」整備事業
 平成18年度・19年度の「ふくやまの魅力づくり事業」に対して、備陽史探訪の会が提案し採用された事業です。近田駅を基点に神辺平野北部に位置する駅家町から加茂町にかけて数多く存在する古墳、その他史跡を「古代散策の小道」として設定。各ポイントの案内標識、看板、パンフレットなどを作成し、Aコース・Bコース・Cコースの整備事業を実施しました。現在も、史跡めぐりのモデルコースとして、多くの市民に利用されています。

 2019年現在、会員数は約320名です。会員は各自のペースや興味のある範囲で、気軽に参加できます。
 備陽史探訪の会会長: 田口義之

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(42)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
05-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/15(日)は、「第26回ゲタリンピック2019」の開催ですネ(^.-)☆

01-720
02

 本日の新聞折り込みチラシの中に「第26回ゲタリンピック2019」の開催案内が…
 毎年、ゲタリンピックの開催日は町内一斉清掃と重なりますのですけど、昨年は町内一斉清掃を終えて出掛けましたような(^-^)
 今年も、そのつもりでしたけど、当日は午後何か予定がありましたような…う~ん、残念。今回はゲタリンピック行きは断念のGONsanなのであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/7(土)は、福山城「鐘櫓」特別公開に参加のGONsanでした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 9/7(土)には、『備陽史探訪の会』主催の「クイズで巡る福山城」に参加のGONsanでありました(^.-)☆
 当日は、A.M.9:00にJR福山駅北口の噴水広場に集合。この日の様子をまた、画像でご案内致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

朝刊から話題を拾ってみました(^.-)☆(9)

01-720

 これは、9/10(火)の中国新聞sanの朝刊記事なんですけど、「秋季広島県高校野球大会」が、9/14(土)に開幕のようですネ(^.-)☆
 まだまだ厳しい日差しの下での高校野球観戦となるものと思いますけど、9/15(日)は予定がありますので、9/14(土)に福山市民球場で観戦したいと思います。
 福山市民球場での試合日程を確認してみますと、
 9/14(土) 09:00~ 広島工大 × 府中東
  〃   11:30~ 呉港   × 盈進
  〃   14:00~ 誠之館  × 柚木 の3試合が行われますようですネ。
 炎天下での3試合観戦は、結構キツそうですけど、そぅは言いましても高校野球観戦は大好きなGONsanですから、出掛けなくちゃぁ(^-^)
 9/14(土)の福山市の天気予想を調べてみますと、「晴れ時々曇り」のようであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(41)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
08-720
07-720
09-720
05-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

朝刊から話題を拾ってみました(^.-)☆(8)

01-720

 これも、9/7(土)の中国新聞sanの朝刊記事なんです。
 福山市内の「戦争史跡巡りバスツアー」の開催案内ですけど、う~ん、9/29(日)の開催とは残念(^-^;
 この日は、GONsanは他のイベントに参加を予定しておりますから、参加は不能。
 福山市内の約10ヶ所の戦争史跡ですから、GONsanが全く知らない場所もあるのかも分かりません。いゃぁ、9/29(日)の開催とは残念ですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/27(月)は、神辺町上御領の「八丈岩」への散策でした(^.-)☆(16)

01-720
02-720
03-720
01-720-555

 この辺一帯には、まだまだ未発見の石室が多数存在しますのかも分かりませんけど、地元の方々による整備も大変ですネ。
 それではこの辺で、帰路につくことに致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(40)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

朝刊から話題を拾ってみました(^.-)☆(7)

01-720

 これは、9/7(土)の中国新聞sanの朝刊記事です。
 9/6(金)の福山市の気温は、35.4℃でしたとか…全国で4番目の猛暑日でありましたようです。
 既に9月に入りましたのに猛暑とはタマりません。従来ですと、お盆を過ぎますと比較的暑さも弱まり凌ぎ易さを感じますけど、今年ばかりは(^-^;
 9/7以降も、今日まで相変わらずの暑さで、エアコンはフル稼働。我が家の冷蔵庫も悲鳴をあげていますようですねぇ(^-^)

 土曜日に孫達がヤッて来ましたので、姉の方に「夏と冬とどちらがイィ?」と尋ねますと、「暑いと疲れるから冬がイィ」と。
 今年の1月でしたか…「冬と夏のどちらがイィ?」と似たような質問をしたのですけど、その際には「寒いと躰が思うように動かないから夏がイィ」でありました(^.-)☆

 まぁそんなもんですネ(^-^)GONsanなんぞも、冷たい冬には夏が恋しいですし、暑い夏には冬の良さも感じてしまいます。
 とにかく、一日も早く快適な秋が訪れて欲しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/27(月)は、神辺町上御領の「八丈岩」への散策でした(^.-)☆(15)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
06-721
07-720
08-720
03-720-555

 堂々公園での散策を終えましての帰路には、せっかくだから…と、ついでに「御領古墳群」と「古墳の丘」に立ち寄ります事に(^-^)
 御領古墳群を通り過ぎ、先に古墳の丘へ。
 ほどなく古墳の丘に到着ですけど、古墳の丘へ上がりますのはチョッと躊躇(^-^;
 WEB上で見つけましたこの画像…多分、5~6年前の画像なんでしょうけど…こんな感じでしたら難なく古墳の丘を散策可能ですけど、今では草木が生い茂りまして、足を踏み入れようものならヘビでも出て来そうですねぇ(^-^;
 で、今回は、周辺から古墳の丘を見上げ済ます事に(^-^)

 古墳の丘とお別れし、次は先ほど通り過ぎました「下御領古墳群(J支群)」へと向かってみます。
 ここには、狭いのですけど駐車場もありますから、5~6台の車でしたら駐車可能(^_^)v
 到着しますと、早速、古墳巡りです。

 WEB上で「神辺町古墳群」「古墳の丘」を検索してみましたら、こんな記載が…

 ◆神辺町古墳群

 福山市神辺町上御領・下御領、福山カントリークラブの南東の山地に整備保存されてる古墳群。ここ数年で発見・整備された古墳群で、総数200基を越える古墳が整備保存されています。
 そのほとんどが横穴式石室を持つ後期古墳で、地元の有志の方々によって整備が進められています。
 一部ですが見学路が整備されている古墳もあるので、ぜひ訪問していただきたい古墳群です。(2015年12月訪問)

 ◆見渡す限り古墳!古代日本の謎がいまも眠る「御領古墳群」。全国にこのスゴさを伝えたい!
  公開日:2017年11月10日文化・伝統・産業振興

 「草刈りをしていたら山城跡が見つかった」「それがきっかけで次々と古墳が見つかる」。日常のように歴史の重大発見ができる。そんな可能性を秘める広島県福山市の「御領古墳群」。
 西日本最大級の古墳群で、市民の有志団体「御領の古代ロマンを蘇らせる会」が維持活動を行っています。
 歴史の新たな扉を開ける鍵が眠っているかもしれないこの古墳群を、より多くの方々に知ってもらうため、PR映像の制作にご支援お願いします。

 「ウチの裏山、かなり古代です!?」「市民が発見した古墳!?」「市民の手で守る古墳!?」

 重厚な古墳のイメージとかけ離れた気軽なフレーズに一瞬目を疑いますが、広島県福山市には市民の手で発見され守られてきた西日本最大級の古墳群があります。
 福山市神辺町にある「御領古墳群」。古墳周辺の清掃や探索活動に参加するもよし、ハイキングコースとして御領の山を巡り古代の風を感じるのもよし、そんな新感覚のワクワク体感型古墳です!
 神辺の平野には、吉野ヶ里遺跡の約4倍もの規模をもつ御領遺跡が広がります。山頂にはあまりにも大きな磐座が、それはまるで自らの末裔たちを見守るかのように悠然と佇みます。

 ・草刈りをしていたら、古墳時代の山城跡が見つかった

 これらの古墳群を何年も時間をかけて守ってきたのは「御領の古代ロマンを蘇らせる会」の皆さん。
 この御領の古墳群をはじめ古代人たちの遺跡と出会ったのは本当に偶然のことだったそうです。最初に古墳を発見した佐藤さんは、発見時の様子をこう語ります。
 佐藤さん「家の裏山の草刈りをしていて、山城の跡を発見したんです。それから山の中の探索を始めました。墳丘らしき盛り上がりや、石室らしきものを見つけて、専門家に聞いてみるとれっきとした古墳と言われ驚きました。それもひとつやふたつじゃない。みんなで山に入るとどんどん石室を見つけるようになったんです。

 これは只事ではないと、町に残る古い記録を探したり、地元の詳しい人に話を聞いてみたり…知れば知るほどに、だんだんとこの土地に隠れているものの大きさが尋常ではないのではないかと思いはじめました。
 まずは御領古墳の素晴らしさと楽しさを知ってもらうために道を整えて簡単なスタンプラリーを開催。これが好評で、会の活動が本格化していきました。今は高校生から40代後半の広い世代で活動を行っており、小学生のときからずっと継続して活動に参加している子もいます。
 古代の香りに魅了され、御領山の場所としての素晴らしさ、そして歴史をこの手で掘り起こすという感動をより多くの人と共有していきたいという想いが芽生えていき、「御領の古代ロマンを蘇らせる会」は人生をかけた大きなプロジェクトとなっていったのです…

 …と、こんな記載が(^.-)☆
 ふ~ん、そぅだったんですねぇ~これらの古墳群が発見されましたのは、ごく最近のようですネ\(^o^)/

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(39)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
03-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

朝刊から話題を拾ってみました(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720

 これは、9/7(土)の中国新聞sanの朝刊記事なんですけど、9/22(日)には「第4回ふくのやまよさこい」が開催されますようですネ(^.-)☆
 昨年、初めてGONsanも出掛けて楽しませて頂きましたけど、今年も、何にも予定がありませんでしたら、出掛けてみようか…と(^-^)
 ふ~ん、今回は、バラ花壇そばに有料席を設置とか…
 9月に入りましても猛暑が続いています備後地方ですけど、9/22頃には多少涼しくなっていますでしょうか…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/27(月)は、神辺町上御領の「八丈岩」への散策でした(^.-)☆(14)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-720-555

 ◆堂々川(どうどうがわ)

 堂々川は福山市神辺町中条東山を起源として高屋川に合流する約4kmの渓流。江戸時代に渓流砂防工事が実施されました。
 1673年、堂々川の氾濫で国分寺が流失し、下御領村(現在の神辺町下御領)では63人もの犠牲者を出しました。こういった災害から村を守るため、堂々川では1730年頃から砂留(砂防ダム)が建設されました。

 現在でも16基が現存し、その中で最も大きな6番砂留は、堤高13.3m、堤長55.8mもあり、「大砂留」とも呼ばれ、国の登録有形文化財に登録されています。
 川の上流部には、堆砂敷きを利用して造られた堂々公園があり、四季を彩る樹々や、石組みの水路などが整備されています。
 毎年5月下旬から6月上旬にかけてはホタルが飛び交い、多くの観光客で賑わいます。

 ◆堂々川砂留群

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 堂々川砂留群(どうどうがわすなどめぐん)は、広島県福山市神辺町にある、芦田川水系堂々川流域に建設された複数の砂防堰堤である。
 江戸時代中期から後期にかけて当地を治める備後福山藩により建設され、その後増改築および修復を重ね現在でも砂防ダムとして機能している。2006年国の登録有形文化財に登録。流域は県により整備されている。
 地元住民による任意団体「堂々川ホタル同好会」により周辺美化が行われている。

 ・背景

 堂々川は、福山市中心部から北にある神辺町東中条東山を源流とし、南下した後、神辺中心部を流れる芦田川支川・高屋川に合流する、芦田川の二次支流である。延長約4km、流域面積約2㎢、いわゆる天井川である。古くは百瀬川と言われ、砂留からとうとうと流れ落ちる水を見て菅茶山が書に残したことから堂々川の名が定着したという。

 堂々川の北側上流には大原池・淀ガ池といったため池が数ヶ所ある。堂々川下流域は「下御領」と呼ばれ、御領遺跡という縄文時代後期から中世にかけての集落遺跡が点在しており、つまり古くから人が住んでいた。古代には備後国の国分寺である備後国分寺が創建される。更にこの地は古代から交通の要所となり、古代山陽道の駅家安那駅が置かれ、中世には神辺城の城下町、近世以降は近世山陽道(西国街道)と石州銀山道/笠岡道が交わう宿場神辺宿として発展した。

 気候は瀬戸内海式気候で梅雨台風を除けば降水量は少なく温暖な気候が続く。芦田川は流域のほとんどを花崗岩で占められ、下流は風化した花崗岩が堆積し平野を形成した沖積平野となっている。この風化した花崗岩が堆積した砂状の土を西日本では特に「マサ土」と呼ばれる。この土は崩れやすく広島県における土砂災害の主因である。この地で起こった江戸期の土砂災害で亡くなった人たちの墓が現存している。

 ・発端

 延宝元年(1673年)5月14日、梅雨の大雨により堂々川最上層部にある大原池が決壊し土石流が発生、下流の農地・住居に加えて国分寺を全壊、当時の住民150人弱のうち63人の死者がでてしまった。
 福山藩主水野勝種は元禄7年(1675年)、国分寺を再建する。更に、藩政として農業に重点を置いていた勝種は、農民および田畑保護のため砂留普請を計画した。この勝種藩主時代の元禄10年(1697年)、あるいは翌年水野勝岑が藩主となった元禄11年(1698年)、堂々川に砂留普請を実施する計画が立てられていた。ただし、この計画は享保7年(1722年)まで進められなかった。

 元禄13年(1700年)元禄検地の記録『下御領御検地水帳』に「とうとう砂畑三ヶ所」という記載がある。砂畑とは収穫の見込めそうもない砂地の畑を意味するが、とうとう砂畑は検地帳に記載されるほどの石高評価された畑であったとして、砂留の背後地を利用していた可能性が高いと考えられている。なお、とうとう砂畑は現在の4番砂留上流側の狸ヶ原であるとされている。以上より、現段階では堂々川砂留普請の開始年をこの1700年としている。

 ・近代以降

 明治30年(1897年)砂防法施行に伴い山地そのものの防護を重視し、明治35年(1902年)からの積苗工・谷留石積などの山腹工事を施工していった。こうして、江戸時代の砂留と近代以降の砂防施策が複合的に機能することでこの地域の砂防対策が実現した。江戸期に造られた砂留も嵩上・増築を繰り返して現在でも機能している。
 なお、その存在は戦前まで全国的に知られておらず、砂防学会で紹介されたのは戦後のことになる。1990年代に広島県により砂留整備および親水護岸・堂々公園と周辺環境整備の計画が立てられ、あわせて発掘調査も行われた。
 2006年(平成18年)、国の登録有形文化財に登録される。

 ◆広島県の文化財 -- 堂々川六番砂留

 芦田川水系堂々川に建設された江戸時代の砂留の中で最大のものである。五番砂留の約200m上流に位置する。ほぼ1割の勾配で大型のを階段状に積み、その上部を等によりげする。藩政時代に築かれた堂々川筋の砂留の内最大規模で、地域のランドマークとして親しまれている。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(38)

01-720
01-721
02-720
02-721
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
03-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(37)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/27(月)は、神辺町上御領の「八丈岩」への散策でした(^.-)☆(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 淀ヶ池駐車場からの帰路には、堂々公園に立ち寄りです。

 ◆堂々公園

 日本最大級の六番砂留(国の登録有形文化財)上流部の堆砂敷を利用して作られた公園で、四季を彩る木々や刈り込まれた低木、野面石の石組み水路などで整備され、緑と石と水辺の調和のとれた日本庭園風の公園です。

 ここには、涼を求めてご家族連れが楽しそうに過ごしておられました(^.-)☆
 この日もまた厳しい日差しでありましたから、眺めていますだけでGONsanまで涼しくなってしまいましたネ。キレイな流れですから、一層、涼しそうな気持ちに(^_^)v
 砂留近くの岸辺の石の上に、どなたかが忘れて行かれましたのでしょうネ…ツッカケの片方が…もぅ一つは、どぅされましたのでしょうねぇ(^-^)/

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(36)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/27(月)は、神辺町上御領の「八丈岩」への散策でした(^.-)☆(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-720-555

 それでは、往路と同じルートで下山です。
 復路もまた往路同様に、ヘビに要注意。もし出くわそうものなら、テンション急下降ですから速歩で下山となりました(^-^)

 無事に駐車場まで下りて来まして、ヤッと一安心(^_^)v
 駐車場には、立派な砂留が存在しますけど、この砂留の向こう側は、どんなになっていますのでしょうねぇ~
 この駐車場には、何台か車が駐められていますけど、八丈岩までの行き帰りには、どなたにも遭遇しませんでしたから、この砂留の向こうに何かありますのでしょうねぇ~チョッと覗いてみます事に(^.-)☆

 ふ~ん、砂留の反対側にはグランドゴルフのコースが…
 車を駐めておられます方々は、このグランドゴルフコースでプレイを楽しんでおられますようですねぇ(^_^)v
 奥まで入っては行きませんでしたけど、9ホールばかりありまして、仲々立派なコースのようでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/27(月)は、神辺町上御領の「八丈岩」への散策でした(^.-)☆(11)

01-721
01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-721-555

 八丈岩周辺の景観を画像に納めておりますと、キレイに舗装されました下り道が…そして、その道には二輪車のタイヤの跡のような形跡が…
 ふ~ん、多分、八丈岩への正規の参詣ルートは、この道なのでしょうねぇ~次回、八丈岩を訪れます機会がありましたら、その際には、このルートで上ってみたいものであります(^.-)☆

 大きな岩が散在しています景観を充分堪能しましたので、ソロソロここから退散です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(35)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
03-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

朝刊から話題を拾ってみました(^.-)☆(5)

01-720

 これは、本日・9/6(金)の中国新聞sanの朝刊記事なんです(^.-)☆
 まだ鮮明に記憶に残っています、この、昨年11/5の中国新聞朝刊に掲載されました2ページに渡ります広島カープOB・黒田博樹元投手の新聞広告、仲々強烈でしたネ(^.-)☆
 カープファンは勿論、カープファンでありません方々にも、「んっ!?」…と、この新聞広告には眼が止まりましたものと思います。

 当分話題となりました、この新聞広告。
 中国新聞の定期購読者でありません方々も、この日の朝刊を苦労して入手されました方も多かったとか…
 黒田元投手が依頼者でありますこの新聞広告が「第59回新聞広告賞・大賞」に選ばれましたとは…カープファンにとりましては、また嬉しいニュースとなりましたネ\(^o^)/

 先日・9/4には、こんな記事掲載もありました。

 ◆エル氏、現役引退発表 広島の駐米スカウト就任

 --- 2019/9/4 中国新聞 ---

 広島は4日、昨季まで在籍したブラッド・エルドレッド選手(39)の現役引退と駐米スカウト就任を発表した。15日のヤクルト戦(マツダ)で引退セレモニーを実施する。
 エルドレッド選手は2012年6月に入団。パワフルな打撃で低迷していたチームを引っ張り、13年に球団初のクライマックスシリーズ(CS)進出に貢献。14年は本塁打王に輝いた。昨季限りで広島を退団していた。通算577試合に出場、打率2割5分9厘、133本塁打、370打点。

 エルドレッド選手は「カープの一員として引退できることは大変名誉なこと。私と家族にとって思い出深い7年間にしてくださったチームメート、監督、コーチ、スタッフ、球団職員、特にファンの皆さまと一緒に日本で引退を祝えることをとても幸せに思っている」とコメントした。
 球団は5日からマツダスタジアム正面グッズショップや球団ホームページなどで記念グッズを販売する。(川手寿志)

 …と、こんな記事が。
 これもまた、カープファンにとりましては、嬉しいニュースでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

朝刊から話題を拾ってみました(^.-)☆(4)

02-672-555

 これは、本日・9/5(木)の中国新聞sanの朝刊記事なんです(^.-)☆
 ふ~ん、福山城「鐘櫓」の特別公開ですか(^_^)v
 主催は備陽史探訪の会san。
 なら、早速、申し込みしておかなくちゃぁ…と、電話申し込みのGONsanです。
 もぅ何年前になりますでしょうか…伏見櫓の特別公開に出掛けた事がありますのですけど、こぅした特別公開への参加はそれ以来。実に久し振り(^_^)v
 福山城公園に出掛けます度に、「鐘櫓」の内部が気になっておりましたけど、この朝刊記事が眼に入りましてラッキー\(^o^)/
 鐘櫓の鐘は、現在でも定刻に鳴っていますのでしょうけど、勿論、電動なのでしょうねぇ…とにかく、9/7(土)の特別公開は楽しみですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/27(月)は、神辺町上御領の「八丈岩」への散策でした(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
02-720-555

 う~ん、眼を惹来ましたのが、この松の木。
 岩から枝を出していますのですけど、仲々逞しいですネ。イヤでもカメラを向けたくなりますねぇ\(^o^)/

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(34)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
04-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

東日本大震災では、台湾からの支援が大きかったように聴いてはおりましたけど…

南三陸町病院01-442-555

 本日のFacebookに「南三陸病院」の記事掲載がありましたので、GONsanもシェアさせて頂きました。
 ふ~ん、東日本大震災では、台湾からの支援が大きかったように聴いてはおりましたけど、詳細は知らずにおりましたGONsanですから、早速、WEB上で「南三陸病院」を検索してみましたら、こんな掲載がありました。

 ◆津波に浸かった南三陸町の公立病院、台湾の義援金22億円で復活

 --- HUFFPOST NEWS 2015年12月15日 00時38分 JST | 更新 2015年12月16日 01時05分 JST ---

 東日本大震災の津波で被災した宮城県南三陸町の公立病院が高台の土地に再建されて、12月14日に開業した。NHKニュースによると、津波で壊滅した宮城、岩手両県の6つの公立病院のうち、本格復旧したのは初めて。
 震災当時は「志津川病院」という南三陸町で唯一の総合病院だった。しかし、震災の津波で5階建ての建物の4階まで水に浸かり、患者と看護師合わせて74人が犠牲になった。震災後、病院の建物は解体。仮設の診療所などで診療を続けてきたが、11月に町の高台に新しい病院「南三陸病院・総合ケアセンター南三陸」が完成した。
 朝日新聞デジタルによると、新病院は延鉄筋コンクリート3階建てで、介護サービスなどを行う総合ケアセンターも併設されているという。

 ◇建設費の約4割が台湾の義援金

 この新病院の建設費用を支えたのは台湾から寄せられた義援金だった。台湾の通信社「中央通訊」によると、建設費約56億円のうち、約4割に当たる22億2,000万円を中華民国紅十字会総会(台湾赤十字)が支出した。台湾赤十字が東日本大震災からの復興を支援した建築物の中で最多の支出額だったという。
 台湾赤十字の王清峰会長は11月25日に開かれた新病院の落成式で、「日台の友好関係が末永く続くことの象徴」と語ったという。同病院の敷地内には「台湾の皆さんありがとう」の言葉とともに、「中華民国」の国旗、南三陸町の町旗、「絆」の文字が刻まれた記念碑も設置された。

 …と、こんな記事でありました。
 NHK・朝日新聞等での報道はありましたようですけど、GONsanは知りませんでしたネ(^-^;
 う~ん、そぅでしたのですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/27(月)は、神辺町上御領の「八丈岩」への散策でした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

嫁さんの甥の挙式で、8/2~8/4の3日間は金沢行きのGONsanでした(^.-)☆(33)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
03-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

朝刊から話題を拾ってみました(^.-)☆(3)

01-720

 これは、9/4(水)の中国新聞sanの記事なんですけど、北木島(笠岡市)の採石場見学に予約不要とは嬉しいですねぇ(^.-)☆
 今まで、一度、出掛けてみたいなぁ~と思っておりました北木島の採石場ですけど、予約が必要ですので、訪れる機会も無く現在に至っておりました。
 が、今後は予約不要で「毎日正午から午後1時まで予約無しで見学可」との事ですから、この記事を眼にされ、出掛けられる方は多くなるのでは(^.-)☆

 見学可能日は、年末年始などを除き無休のようですから、一層嬉しい気持ちです。
 暑かった夏ともソロソロお別れですので、10月頃に嫁さん誘って、是非、出掛けてみたいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 〝紀州のドンファン〟裁判員裁判…被告の元妻の無罪とは、驚きましたネ…
  • 〝紀州のドンファン〟裁判員裁判…被告の元妻の無罪とは、驚きましたネ…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ