GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2017年07月

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(15)

01-720
02-720
04-720
05-720
03-720
01-720-555

 眼に入りますモノは何でも画像に納めておりますから、こぅして後から画像を確認しておりますと、う~ん、この方をもっと画像に撮っておけば良かった…と悔やまれます事も(^-^;
 掲載画像の5枚目の画像なんですけど、完走後、仲間と談笑しておられます若者の胸には「東京大学」の記載。
 うん、うん、今大会には東大生もエントリーしておられましたのですねぇ~

 背中を向けておられます方も東大生でしたのかどぅか分かりませんけど、文武両道…凄いですねぇ\(^o^)/
 インタビューしておられますお姉さんには、この選手にもマイクを向けて欲しかったですねぇ~
 とは言いましても、ゴールして来られます凡ての選手にインタビューは、とても出来ませんから(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/8(土)は、「沼名前神社お手火神事」の開催でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
01-720-5555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日は車検で車屋san行きでした(^.-)☆

01-720-5555

 大概、通勤でしか乗りませんこの車なんですけど、昨日・日曜日は車検で車屋san行きとなりました(^.-)☆
 毎回そぅなんですけど、車検に限らず6ヶ月点検でも点検の様子を脇で見物させて頂きますGONsanです。

 たまに通勤以外で所用で使用しますけど、その際にはチョッとした事で車の底を擦りますのが再三発生。
 ガソリンスタンドの出入りにガリガリ。
 普段走行しません市道を走りましてもガリガリ。

 ですから車体の底は傷だらけ…と思いながら、こぅした機会を利用しまして車底を確認するのですけど、それらしい形跡はありませんからいつも不思議。
 強いて見つければエンジン下の底に左右に突起しました部分がありまして、ここのみ擦っています形跡が(^-^)
 車高が低いですから、きっとこの部分をガリガリと擦っていますのでしょうねぇ~

 ここなら別に構いませんから安心なのではありますが、とは言いましてもガリガリと擦ります音が耳に入ります都度、不快指数100%。
 困ったモノであります(^-^;
 担当者の方にブツブツと独り言を…その都度、「この車は、誰が乗られても同じ状況です。仕方ないですねぇ~」と一笑です(^-^)

 今回の指摘は、そろそろタイヤの交換が必要です。ヘッドライトの左側の照度が少し暗いようです。タマ切れが近いのかも分かりません…との事でありました。
 毎回こんな指摘を受けましても決して「それでは交換を…」とは言いませんGONsanをよくご存知ですから、指摘のみ。
 車検さえ通りましたらイィのですから、指摘事項は必要に迫られました後日に実施。

 それにしましても今回の車検に掛かります所要時間の早いこと。丁度1時間で終了です。
 確か前回は2時間少々要しましたような…
 時間が短いから手抜きしている訳でもないのでしょうけど…
 予約時間より少し早く持ち込みましたけど、2連休、3連休の中日ですから車検等の予約者が少なかったせいなのかも分かりませんねぇ~

 まぁとにかく、所要時間1時間とは、丁寧な点検よりも速さが優先しまして、GONsanにとりましては嬉しいモノでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(14)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-555

 何位でゴールされましたのか、もぅ分からなくなってしまいましたけど、女性ランナーがゴールされますと友人・ご家族の方々が集合で祝福・ねぎらいのお言葉。
 そして皆さんステージ上で数枚パチリ(^.-)☆

 GONsanもこの様子を何枚か画像に撮らせて頂きましたけど、眼を引きましたのが女性ランナーの手には遺影(?)と言いますか男性の写真を…
 う~ん、何かドラマがありますようですねぇ~
 司会者の女性には、この女性ランナーsanにマイクを向けて欲しい気持ちでしたけど…残念(^-^;
 この手にされました写真の意味…お聴きしたかったですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/8(土)は、「沼名前神社お手火神事」の開催でした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今時、公衆電話の新設ですから眼が止まってしまいます(^.-)☆

01-720
02-720
01-720-5555

 先月でしたか、先々月でしたか…市道を挟んで我が家に隣接します公園内の一角で、何やら小工事が進んでおりました。
 で、そのまま忘れ去っておりましたけど、つぃ先日遅ればせながらヤッと公衆電話が新設されました事に気付く始末(^-^;
 随分昔ですと、街角のアチコチに当たり前のように存在しました公衆電話。
 それが今では、「何処にあるのだろう?…」と捜しますのに一苦労。

 こんな時勢に公園内に公衆電話ボックスの新設ですから、一瞬、不思議な気持ちにも(^-^)
 「何で公園に電話ボックスが新設されたの?」と嫁さんに尋ねますのですけど、詰まらない情報は豊富なくせに肝心の情報にはサッパリの嫁さん。
 尋ねます相手を間違えた…と、何度悔やまれました事か(^-^;

 WEB上に「公衆電話」を検索してみますと、こんな記載が…

 ◆もしもの時の公衆電話

 ①緊急時

 埼玉県の朝霞市女子中学生失踪事件では、小銭を持った少女が公衆電話から母に電話をし、母親にすぐ110番するように言われ「助けて欲しい」と110番通報したわけですが、そもそも110番通報するだけなら小銭はいらないんです。
 知ってました?

 古いタイプ(アナログ式)の緊急通報ボタンが有るタイプの公衆電話なら、受話器を上げて、緊急通報ボタンを押したあとに110を押せば警察に繋がります。
 新しいタイプ(デジタル式)公衆電話ならお金もテレカもなしに、受話器を上げて110を押すだけで警察に掛かります(119の消防・救急、118の海保も)。

 朝霞市の事件のような誘拐事件に遭うことは草々あるもんじゃないですが、何かのときのため覚えておきましょう。
 また、警察のいる交番という所がどんなとこか覚えておきましょうね。そして、もしものときは駆け込みましょう。
 そもそも、この女子中学生は家の番号を覚えていたんですね。
 普段、メモリーされた携帯から発信することが多くなり、番号を覚える必要性が乏しくなってきていますが、ここまでの緊急性がなくても家の番号くらいは覚えておいた方がよいでしょう。
 いや、家の番号よりも、覚えておくのは親御さんの携帯番号の方が良いかもしれませんね。

 ◆もしもの時の公衆電話

 ②災害時

 公衆電話が役にたつ“もしもの時”には地震などの災害時もあります。
 つい先日には、熊本地震がありましたが、このようなとき携帯電話だけでなく固定電話でも発信規制や接続規制といった通信制限により電話が繋がらなくなってしまう事がありますが、実は 公衆電話だとほぼ繋がる んです(*゚Д゚)
 公衆電話は災害時優先電話という扱いで、他の回線より発信が優先されるんですね。しかも災害時は無料なんです。

 緊急通報ボタンの付いているタイプだと10円か100円硬貨、もしくはテレホンカードを入れなければならないのですが、通話終了後、硬貨はそのまま戻ってきますし、カードの度数も減らずに戻ってきます。
 ただし、停電しているとテレカは使えないようなので10円玉がある方が良いですね。
 緊急通報ボタンの付いていないタイプなら、受話器を上げてそのままボタンを押して電話を掛けることが出来ます。

 …と、こんな記載でありましたけど、うん、うん、何故、公園内に電話ボックスが新設されましたのか、理解出来ましたような気持ちになりましたGONsanなのであります。
 今度、孫達が我が家にヤッて来ましたら、この公衆電話に連れて行き、一講釈ぶたなければなりませんねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

海雲寺池の「ホテイアオイ」…池全面を覆い実に見事でありました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
Eichhornia_Crassipes
マップス

 GONsanがよく覗きますホームページに『えいちゃん笠岡を走りまくる』(http://kasaoka.sub.jp/)がありまして、先日覗いてみましたら、海雲寺池(坂本池?)の「ホテイアオイ」の話題掲載が(^.-)☆
 で、本日の昼食時を利用しまして、GONsanも出掛けてみる事になりました。

 海雲寺池(坂本池?)は、広島加計学園英数学館小学校下の国道2号線沿いで、山陽新幹線高架下に存在します池なんです。
 出掛けてみますと、池全面に張り詰めた「ホテイアオイ」、仲々見事でありました(^_^)v

 ■ホテイアオイ

 ホテイアオイ(布袋葵、学名:Eichhornia crassipes)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。花が青く美しいので観賞用に栽培される。別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンス。

 ・分布

 南アメリカを原産地とする。北アメリカ、ヨーロッパ、オセアニア、ハワイ、韓国、台湾、日本、東南アジアなどの広い地域で外来種として移入分布している。

 ・特徴

 湖沼や流れの緩やかな川などの水面に浮かんで生育する水草。葉は水面から立ち上がる。葉そのものは丸っぽく、艶がある。変わった特徴は、葉柄が丸く膨らんで浮き袋の役目をしていることで、浮き袋の半ばまでが水の中にある。
 日本では、この浮き袋のような丸い形の葉柄を布袋(ほてい)の膨らんだ腹に見立てて「ホテイアオイ(布袋のような形をしているアオイ)」と呼ばれるようになった。
 茎はごく短く、葉はロゼット状につく。つまり、タンポポのような草が根元まで水に浸かっている形である。水中には根が伸びる。根はひげ根状のものがバラバラと水中に広がり、それぞれの根からはたくさんの根毛が出るので、試験管洗いのブラシのようである。これは重りとして機能して、浮袋状の葉柄など空隙に富んだ水上部とバランスを取って水面での姿勢を保っている。
 ただし、全体の形は生育状態によって相当に変わる。小さいうちは葉も短く、葉柄の浮き袋も球形っぽくなり、水面に接しているが、よく育つと浮き袋は楕円形になり、水面から10cmも立ち上がる。さらに、多数が寄り集まったときは、葉柄は細長くなり、葉も楕円形になって立ち上がるようになる。
 水が浅いところで根が泥に着いた場合には、泥の中に根を深く下ろし、泥の中の肥料分をどんどん吸収してさらに背が高くなり、全体の背丈は最大で150cmにもなる。こうなると葉柄はもはや細長く伸びて浮袋状では無くなる。なお、この状態で水中に浮かせておくと、しばらくして葉柄は再び膨らむ。
 夏に花が咲く。花茎が葉の間から高く伸び、大きな花を数個~十数個つける。花は青紫で、花びらは六枚、上に向いた花びらが幅広く、真ん中に黄色の斑紋があり、周りを紫の模様が囲んでいる。花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。
 熟した果実は水中で裂開し、水中に種子をばら撒く。種子から発芽した実生は最初から浮き草状の生活型をとるのではなく、浅い水中や水辺の泥の上で土中に根を下ろして成長し、株が大きくなると葉柄に浮袋を生じて水面に生活の場を広げていく。
 また、茎から水平に枝を伸ばし、その先端に芽が生じて新しい株を作る。これによって素早く数を増やし、大きな集団になる。集団がさらに大きくなり、水面を埋め尽くすようになると、互いにより掛かり合って背が高くなり、分厚い緑の絨毯を水面に作り上げる。
 日照量の高い環境で最もよく繁茂し、室内など光量の低い環境では次第に衰弱して枯死する。

 …と、こんなホテイアオイのようであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/8(土)は、「沼名前神社お手火神事」の開催でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-555

 丁度、30分経過しました時でしたか…2本目の大松明に点火です。時間を見ますと8:47。
 …と言う事は、3本目の大松明への点火は9:00を過ぎてからになりそうですねぇ~
 3本とも点火が終わりましたら退散しよう…こんな気持ちでやって来ましたのですけど、10:00まで留まる事にしましょうか(^-^)/

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-55555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/8(土)は、「沼名前神社お手火神事」の開催でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
01-720-5555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

7/8(土)は、「沼名前神社お手火神事」の開催でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-5555

 7/8(土)は、「沼名前神社お手火神事」の開催でした(^.-)☆
 天候が懸念され、午前中には「出掛けようか…どぅしようか…」と思案しておりましたGONsanですけど、結局、降雨の心配も無さそうで、今年も出掛ける事となりました(^_^)v

 沼名前神社到着はP.M.8:19でしたから、既に一本目の大松明は点火されているものと思っておりましたら、丁度、今から点火が始まろうとしておりましたから実にラッキー\(^o^)/

 ◆【お手火神事】福山市無形文化財

 日程:七月第二日曜の前夜(元々は旧暦6月4日)
 正式名:お手火神事
 俗称:おてび・みこし洗い・おいで

 起源は不詳ですが、神輿の棟札等から鎌倉時代には行われていたと推察される。
 我々の祖先は火を非常に恐れ且つ大切にし、またすべての不浄を清めてくれると信じていた。この観念がいつしか信仰に変り祭典にまで進んだものと思われる。
 翌日行われる神輿渡御に先立っての境内・町内の清祓、氏子の病気厄払いとして斎行されている。
 素佐之男命つまり祗園さん(鞆祗園宮)の祭礼(夏祭)で第二日曜日の前夜(土曜)に行われる。

 ◎大手火(三体) --- 重量:約150kg、長さ:約4m、径:約1.2m
 ◎神前手火(一体) --- 重量:約30㎏、長さ:約1.8m

 午後六時、第一鼓が拝殿内五張の太鼓で三十分間打ち鳴らされ、続いて午後七時第二鼓、そして午後八時の第三鼓、宮司以下参進。
 献饌(特殊神饌に蛸・縞瓜がある)、祝詞奏上、次いで宮司殿内にて火を鑽り神前手火に神火を移す。
 白装束の祭事運営委員7名・警護7名、計14名がこれを受け、大石段を駆け下り随神門外南側の清められた区域に安置された大手火を祓い神火を移す。直ちに引き返し神輿庫を祓い神前に帰る。
 一方、大手火はそれぞれ当番町の氏子青年達(総勢百名ほど)に奉舁され、古来定められた順番で大石段(四十五段)を右に左に一歩一歩少しずつ進み拝殿前の装置場まで舁き上げられる。
 一旦安置された後、神輿を庫から出し拝殿に納め、三体揃えば大手火を再度舁き、境内を廻りそれぞれの当番町へ持帰り、町内を祓い清めて神事を終了する。(午前零時頃)
 参拝者は舁き上げられた大手火から小手火に神火を移し、各家に持帰り、厄除け・家内安全また田畑の害虫を送り豊作を祈る。

 …と、こんな沼名前神社お手火神事でありますが、またこの日の様子を画像でご案内致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/20(土)~5/21(日)は、某協会の和歌山方面研修旅行でありました(^.-)☆(39)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-555

 うん、うん、この三毛猫が駅長見習いの「よんたま」なんですねぇ~
 気持ちよく眠っているのかと思いましたら、シッカリ眼を開けておりました(^.-)☆「またカメラを手にした観光客の人達が…」とでも思っていますのかも(^-^)

 とにかく、この伊太祈曽駅までの観光を終え、今回の研修旅行行程は凡て無事に終了です。
 後はひたすら福山にと帰るのみ。
 一泊二日のバス旅行ではありましたけど、それなりに楽しい旅でありました。GONsanにとりましては(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
03-721
04-720
01-720-555

 暫くRUNの周回コースに眼を向けておりまして、またフィニッシュ地点に視線を戻しますと、この方が女性でトップゴールされました方なのかも…
 司会者からマイクを向けられておりました(^.-)☆
 男性選手でありましても過酷なトライアスロン。
 にも拘わらず、楽しそうなお顔でゴールされます女性選手の皆様には、本当に感動してしまいます。
 凄いですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/20(土)~5/21(日)は、某協会の和歌山方面研修旅行でありました(^.-)☆(38)

01-720
02-720
03-720
01-720-555

 話しのネタにGONsan達が乗車しましたのは、和歌山電鐵貴志川線貴志駅~伊太祈曽駅の区間でありました(^.-)☆
 乗車の電車は、『いちご電車』でありました。

 ◆伊太祈曽駅

 伊太祈曽駅(いだきそえき)は、和歌山県和歌山市伊太祈曽にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は09。
 2006年(平成18年)4月1日に当駅が南海電鉄から和歌山電鐵に譲渡されたが、その際に伊太祁曽駅から現駅名に改称された。和歌山電鐵は、駅名標やパンフレット等の表記について、折を見て修正していく方針としており、駅名標、案内サイン等は旧駅名がそのまま存在している。
 当駅進入前と発車直後、車内では「鞠と殿様」をアレンジしたチャイムを鳴らす。

 ★歴史

 1916年(大正5年)2月15日 -- 山東駅(初代)として開業。
 1929年(昭和4年)11月 -- 社名変更により山東鉄道の駅となる。
 1931年(昭和6年)4月28日 -- 社名変更により和歌山鉄道の駅となる。
 1933年(昭和8年)8月18日 -- 貴志駅までの延伸により中間駅となる。同時に伊太祁曽駅に改称。
 1957年(昭和32年)11月1日 -- 和歌山電気軌道との合併により同社鉄道線の駅となる。
 1961年(昭和36年)11月1日 -- 南海電気鉄道との合併により同社貴志川線の駅となる。
 2006年(平成18年)4月1日 -- 和歌山電鐵への継承により同社貴志川線の駅となる。同時に伊太祈曽駅に改称。
 2012年(平成24年)1月5日 -- 三毛猫「ニタマ」が駅長に就任。
 2017年(平成29年)1月5日 -- 三毛猫「よんたま」が駅長見習いに就任。

 ★駅構造

 島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。
 2000年(平成12年)10月からの日前宮駅、岡崎前駅の無人駅化、和歌山電鐵転換時からの貴志駅の無人駅化に伴い、和歌山駅を除いて貴志川線内では唯一の有人駅となった。ただし運賃等の支払いは電車内で行う形になっており、駅窓口ではもっぱら一日乗車券や和歌山電鐵グッズなどの販売を行っている。日中の列車の一部がこの駅で折り返しとなる。ここから先、貴志方面には、行き違いのできる設備が無いため、当駅で必ず上下列車の交換が行われる。
 構内には車両基地があり、貴志川線で使用される全車両が配置されている。昼間時間帯では、通常は全6編成のうち半数の3編成のみが使用され、余った車両はここに留置される。和歌山電鐵の本社も本駅構内にあり、貴志川線の中枢となる駅である。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-500

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/20(土)~5/21(日)は、某協会の和歌山方面研修旅行でありました(^.-)☆(37)

01-720
03-720
04-720
02-720
01-720-555

 「ニタマ」たま二世駅長sanは、出社しておられましたけど、気持ちよさそうに眠っておられました(^.-)☆

 ◆たま(猫の駅長)

 --- Wikipedia フリー百科事典 ---

 たま(1999年(平成11年)4月29日-- 2015年(平成27年)6月22日)は、和歌山県紀の川市の和歌山電鐵貴志川線貴志駅において駅長を務めた雌の三毛猫。同駅名誉永久駅長。
 2007年1月5日に和歌山電鐵から正式に駅長に任命されたことで話題を呼んだ。その主な業務は「客招き」である。任期はなく終身雇用であり、報酬は年俸としてのキャットフード1年分であった。
 乗客数の増加・観光へのアピールへの功績から、同社からは「スーパー駅長」(後に「ウルトラ駅長」に昇進)・「和歌山電鐵社長代理」の肩書きを、和歌山県からは「和歌山県勲功爵(わかやま で ナイト)」「和歌山県観光招き大明神」などの称号を与えられている。たまの登場が火付け役となり、空前の猫ブームが招来され、ネコ専門のSNSサイトが開設されたり、2012年から2016年の4年間で飼い猫の頭数が30万匹増え987万匹となり、近いうちに飼い犬の頭数を抜くだろうと予測されるなど社会現象ともなり「ネコノミクス」なる新造語も生まれた。
 たまは同駅の売店である小山商店(こやましょうてん)の飼い猫である。同居する雌猫のちび(2000年(平成12年)5月12日--)と、たまの母親であるミーコ(1998年(平成10年)10月3日-- 2009年(平成21年)7月20日)も助役に就任した。このうちミーコは死んだ後の7月26日に「永久助役」とされた。

 ★生い立ち

 たまの母猫であるミーコは元々、南海電気鉄道時代の貴志駅舎南側にあった倉庫内の作業員詰め所で飼われていた。一駅隣の甘露寺前駅で生まれたという。やがてミーコは貴志駅で4匹の子猫を出産し、そのうちの1匹が三毛であった。兄弟達のうち1匹は死んでしまい、他の2匹は新しい飼い主に貰われていったが、一番性格のおっとりしたおとなしい三毛の子は「たま」と名付けられて、ミーコと一緒に小山商店で飼われるようになった。ちびは生後間もない頃に駅前に捨てられていたのを拾われ、たまが母親代わりとなって育てていた。
 たま達は売店と倉庫の間に作られた猫小屋で飼われるようになり、昼間は売店の前で過ごすようになった。近所の人たちや駅の利用客にかわいがられるいわば「駅のアイドル」であった。また、たまは「必要以上に耳を掻く仕草をすると、次の日の降水確率は90%以上」という天気予報の特技があり、三毛猫が船を護るという言い伝えもあってある漁師から譲ってもらえないかと相談されたこともあったという。

 ★駅長就任の経緯

 2003年、貴志川線を運営していた南海電鉄が赤字解消が困難なことを理由に路線廃止を表明したが、岡山県を中心に公共交通事業を行っている両備グループが経営を引き継ぐこととなり、同グループの岡山電気軌道の子会社として「和歌山電鐵」が設立された。
 この経営移管に際して、路線や駅の敷地は南海の社有地から貴志川町(現在の紀の川市)の公有地となり、倉庫は取り壊して駐輪場に、倉庫と駅舎の間はホームへの公道として整備されることになったため、そこに置かれていたたま達の猫小屋は立ち退きを迫られることとなった。困った飼い主が2006年4月1日に和歌山電鐵の開業記念式典を終えた後の小嶋光信社長(両備グループ代表と兼務)に「猫たちを駅の中に住まわせてもらえないか」と相談した。小嶋自身は自宅では長い間紀州犬を飼っていたこともあって猫よりもむしろ犬好きであったが、このとき「たまちゃんと目があった瞬間、ピカッとたまちゃんの駅長姿が頭にひらめきました」とたまにほれ込んだ小嶋の発案によって、「招き猫」になって欲しいとの願いを込めて、それ以前から駅の利用者に親しまれていたたま達を駅長などに任命することになった。これは和歌山電鐵移管後に合理化のために貴志駅を無人駅化したことも背景にある。猫に駅長を嘱託した例は日本の民営鉄道では初である。
 さらに2014年1月5日には、たまは「ウルトラ駅長」に昇進、全ての駅長を統括する職となった。

 ★駅長勤務

 駅長・助役への任命に際しては3匹それぞれに正式な委嘱状が交付され、たまには特製の駅長帽と金色の名札も支給されている。帽子は(人間の)社員が使っている物を小ぶりにしたもので、社内では唯一帽子に金色の線が入っている。小さ過ぎて作るのが難しく、完成までに半年余り掛かったという。2008年7月には夏用の制帽も支給されている。金色の名札は2007年10月10日に何者かに持ち去られたのか紛失してしまったが、このことを知った動物カメラマンから新たに手製の名札が贈られ、金色の名札が再支給されるまでの間代わりに身に付けていた。
 たま駅長たちの勤務日は月曜から土曜日で祝日も勤務しており、基本的に昼間の勤務となる(時間は季節によって変化有り)。また、2270系「おもちゃ電車」のテープカットや利用促進のための「貴志川線祭り」などのイベントで伊太祈曽駅等に出張したこともある。
 たまは大人しく、駅長就任から1年ほど経つ頃には堂々と風格が出てきたとも評されている。ミーコは人懐こい性格で、生前はしばしば娘のたまに代わって乗降客に愛嬌を振りまいていた。ちびは人見知りする性格で猫小屋にこもっていることが多い。2007年5月11日にはちびが専用ケージから脱走して行方不明となる事件も起こったが、5月16日5時頃駅に戻って来た所を乗客が発見し、保護された。
 2009年7月20日、ミーコ助役は体調を崩して死に、初七日が明けた7月26日に「永久助役」となった。四十九日が明けた同年9月6日に両備グループのホームページにて公表された。

 ★死去とその後

 2015年5月19日から鼻炎のため入院していたが、復帰することなく同年6月22日に急性心不全のために死んだ。
 同月28日に和歌山電鐵主催の神道形式による社葬が貴志駅構内で営まれ、社長の小嶋光信が弔辞を捧げ、たまに「名誉永久駅長」の称号を追贈した。
 「たま」の死後、和歌山電鐵は貴志駅に鎮座する神社の一つについて「たま神社」と命名し、2015年8月11日に社長の小嶋、仁坂吉伸(和歌山県知事)らが参列してたま神社の宮開き神事を執り行うと共に、神社に「たま」の銅像2体を設置した。
 また、これと前後する格好で、同年7月22日から8月13日まで、岡山電気軌道の東山線全線に於いて「たま」を追悼する特別仕立ての電車を運行させた。この電車は「たま電車」車両(後記参照)を使い、車内の広告掲出箇所(窓上と中吊り部)に在りし日の「たま」をとらえた写真28枚を掲出したものとなっていて、運行初日(7月22日)には岡山市中区に所在する車庫内でセレモニーを挙行、招待された地元保育園児達が早速乗り込んで歓声を上げていた。
 死後「たま」はTwitter公式アカウントで「天国行きの列車に乗り込んだ」とツイートしたが、その後「天国に到着したと小嶋社長に連絡を入れたら、“ たまは神(道形)式で葬式をしたから天国には行かないよ”という返事があり、天国の門番さんにも確認したら其の通りだった」とツイート。そのあと再び貴志駅へ戻り、現在は上記の「たま神社」に祀られた神様(兼・名誉永久駅長/県観光招き大明神)として、末永く駅の利用者を見守り続ける事となった。

 「たま」の死は、生前と同様、海外メディアに於いても相次いで報じられた。死後2日経った6月24日に新華社通信や聯合ニュースなどの中国・韓国系メディアが伝えたことを皮切りに、翌25日にはイギリスBBCやアメリカCNNなどのテレビ局やAFPやAP通信などの通信社、デイリー・メールやウォール・ストリート・ジャーナル、リベラシオン、ツァイト等の有力紙に於いても報じられた。さらにはガーディアンやニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストなどの主要メディアが6月28日に営まれた「たま」の葬儀の模様も交えつつ報じた。
 死後7ヶ月余り経過した2016年2月2日、和歌山県は、生前の「たま」が残した功績を同県として永く称えるべく、急遽創設した「和歌山殿堂」の第1号として殿堂入りさせることを決めた。これを受け、和歌山県立図書館2階に入っている文化情報センターに「たま」を象った青銅製レリーフ(縦45cm×横35cm)が、生前の功績を掲載したパネルや年表と共に設置されることになっている。
 これに先立ち、同年2月16日の午前中にそのレリーフの除幕式を挙行、同式に於いて和歌山電鐵社長・小嶋に対するレリーフのレプリカ贈呈も行われることになっている。
 たまの生誕18周年となる2017年4月29日には、日本および世界の11の国・地域のGoogle Doodleが、たま駅長仕様になった。

 ★駅長代行「ニタマ」の「たまII世駅長」襲名

 2012年1月5日、駅長就任5周年記念式典において、新たに三毛猫「ニタマ」に対して「貴志駅長代行兼伊太祈曽駅長」に任命する辞令が交付された。ニタマは仔猫だった前年春頃に、両備グループの地元である岡山市内の国道沿いで交通事故に遭いそうになっていたところを保護され、三毛猫という縁から和歌山電鐵の親会社である岡山電気軌道に譲られ、そこで人好きな性格をかわれて駅長見習いに抜擢された。ニタマという名前は「たまに似た二番目の駅長猫」という意味が込められている。土曜日、日曜日、祝日などたまが貴志駅を休む時には「貴志駅長代理」を務めることになる。同年2月18日には伊太祈曽駅にも猫用駅長室が作られて平日(水、木は除く)はそこで勤務する。
 なお、たまの「ウルトラ駅長」昇進に伴い、ニタマが「スーパー駅長」の地位を引き継いで昇進している。
 2015年8月10日のたまの50日祭を機に、翌8月11日には「たまII世駅長」を襲名し、ニタマは通称となることが発表された。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-5555

 続々とゴールの選手が続いておりますけど、まだまだRUNの周回コースを走っておられます方々も(^.-)☆
 そして、今からバイクを終えRUNに入ります選手も…
 それでは、暫くRUNの選手の皆様を応援したいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/20(土)~5/21(日)は、某協会の和歌山方面研修旅行でありました(^.-)☆(36)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-5555

 もっと時間がありましたら、ユックリと散策を楽しめましたのですけど、時間的制約から駆け足で(^-^;

 ◆和歌山城西之丸庭園

 和歌山城西之丸庭園(わかやまじょうにしのまるていえん)は和歌山県和歌山市の国の史跡和歌山城内にある日本庭園。通称は紅葉渓庭園(もみじだにていえん)で、その名の通り庭園内には紅葉が繁茂する。国の名勝に指定されている。

 ★概要

 江戸時代初期に、紀州藩初代藩主徳川頼宣が和歌山城北西隅の西之丸に隠居所の御殿と共に築いた池泉回遊式庭園である。虎伏山麓の斜面という立地を生かして湧水を利用した2段の池と瀧を設け、さらに内堀の一部をもう一つの池として庭園に取り込むことで広がりをもたせており、内堀の畔に池亭「鳶魚閣」を配することにより連続性を確かにしている。
 江戸時代初期築造の大名庭園において日本屈指の名園と評されていたが、明治維新後は長らく荒廃していた。しかし城郭内に現存する庭園の遺存例は極めて少なくその希少性もあって文化庁主導の下1970年代より大掛かりな発掘調査と復元整備が開始され、1985年11月27日国の名勝指定を経て、2006年4月に御橋廊下が復元されている。

 ・施設

 鳶魚閣(えんぎょかく)
 紅葉渓橋
 紅松庵(こうしょうあん) -- 1970年の発掘調査で確認された茶室の遺構に建てられた数奇屋造の茶室。1973年に和歌山市出身で名誉市民の松下幸之助が寄贈したもの。
 御橋廊下 -- 二の丸と西の丸を結んで斜めに架かる廊下橋。2006年4月に復元された。

 ・利用情報

 開園時間 -- 9:00-16:30(紅松庵は16:00まで)
 休園日 -- 12月29日-12月31日(紅松庵は翌年1月3日まで)
 入園無料
 紅葉の見頃 -- 11月下旬-12月上旬
 所在地 -- 〒640-8146 和歌山県和歌山市一番丁

 和歌山城とお別れしますと、次は『たま駅長』で有名な『貴志駅』に向かう事となりました。

 ◆貴志駅

 貴志駅(きしえき)は和歌山県紀の川市貴志川町神戸(こうど)にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は14。
 当駅の売店の飼い猫「たま」が同社より正式に駅長に任命されたことで話題を呼んだ。

 ★歴史

 南海電気鉄道時代は有人駅で、駅の隣側に倉庫が建てられていた。貴志川線の和歌山電鐵への移管に伴い2006年4月1日から無人駅とされた。この際に駅と倉庫の間に置かれていた猫小屋が、土地が紀の川市の公有地となったため撤去を求められ、「猫たちを駅の中に住まわせてもらえないか」とたま達の飼い主から相談を受けた和歌山電鐵社長の小嶋光信が「たまを駅長に就任させる」というアイデアを打ち出した。
 たまの駅長就任以後、改札口では、平日昼間にはたま駅長が改札台の上に乗って乗降客を出迎えていることがあった。2008年1月5日にたまが客招きの功績から「スーパー駅長」に任命されたのを機に、同年4月20日に出札窓口の跡を利用して、水戸岡鋭治デザインの猫用「駅長室」が設置された。

 ★年表

 1933年(昭和 8年) 8月18日 -- 伊太祁曽駅(現在の伊太祈曽駅)--当駅間の延伸に際し、和歌山鉄道の駅として開業。
 1957年(昭和32年)11月 1日 -- 和歌山電気軌道との合併により同社鉄道線の駅となる。
 1961年(昭和36年)11月 1日 -- 南海電気鉄道との合併により同社貴志川線の駅となる。
 2006年(平成18年) 4月 1日 -- 和歌山電鐵への継承により同社貴志川線の駅となる。同時に無人化。出札窓口は閉鎖され、待合室に設置されていた自動券売機も撤去された。
 2007年(平成19年) 1月 5日 -- 駅の売店「小山商店」の飼い猫「たま」が駅長に就任。同居する「ちび」「ミーコ」も助役に就任。
 2008年(平成20年) 4月20日 -- 出札窓口跡を改装して、たま用駅長室を設置。
 2010年(平成22年) 2月   -- 開業以来の初代駅舎を解体し、新駅舎建設開始。
                   8月 4日 -- 新駅舎「たまステーション貴志駅」竣工、使用開始。
 2012年(平成24年) 1月 5日 -- 三毛猫「ニタマ」が駅長代理に就任。
 2015年(平成27年) 6月22日 -- たま駅長が死去。同月28日に駅構内にて葬儀(神葬祭・和歌山電鐵社葬)。
          8月11日 -- ニタマ駅長代理が駅長に昇格、「たま2世」を襲名。

 ★駅構造

 貴志川線の終着駅。単式ホーム1面1線と1線の保線用留置線を持つ地上駅である。線路は駅を過ぎても続いており、踏切を越えた先に2両分の引上線がある(保線用留置線も同じ位置まで伸びている。下の「改修後のホーム」画像参照)。夜間滞泊設定駅である。
 駅舎は長らく開業以来の木造駅舎であったが、老朽化のため観光拠点としてふさわしいよう2010年に建て替えられた。2270系「いちご電車・おもちゃ電車・たま電車」のリニューアルデザインを手がけた水戸岡鋭治による、「エコでネコロジー」をテーマとした猫の顔をモチーフとしたデザインで、南海辰村建設による和歌山県産の木材を多く用いた木造の駅舎に、伝統工法を用いた檜皮葺の屋根となっており、駅舎には「たまミュージアム貴志駅」という名前が付けられている。
 内部には正面より見て左側にたま駅長の飼い主が経営する売店「小山商店」とたま駅長の「駅長室」(共に日曜日休業)が、右手側には地元特産の果物のジュースやジェラートを販売する「たまカフェ」(毎月第3水曜日休業)が設けられている。右手側外には別棟で男女別および車椅子対応のトイレ、およびホームへの車椅子用のスロープが設置されている。
 ホームには「いちご神社」「おもちゃ神社」「ねこ神社」の三つの小さな祠が建立され、それぞれに電車と果物はじめ農作物、電車とおもちゃや遊具、電車とねこや動物全般を祀っている。 なおこのうち「ねこ神社」については、たま駅長の死に伴い、神葬祭を経てその「御霊」を鎮座させ、「たま神社」へと改装した。
 南海電気鉄道からの移管以前・以後を通じてスルッとKANSAI対応のカードは使用できない。かつて販売していた3・3・SUNフリーきっぷは利用可能であった。朝夕・混雑時のみ有人集札を実施し、小山商店では回数券と一日乗車券のみ販売している。

 ◆和歌山電鐵

 和歌山電鐵株式会社(わかやまでんてつ、WAKAYAMA ELECTRIC RAILWAY Co., Ltd.)は、和歌山県和歌山市に本社を置き、鉄道路線貴志川線を経営する会社である。岡山電気軌道(岡電)の完全子会社で、両備グループに属する。

 ★概要

 2006年(平成18年)4月1日より、南海電気鉄道(南海)から貴志川線を引き継いで経営している。社名は親会社の岡山電気軌道が社名を一般公募しその中から選ばれたものである。選ばれた理由は「時代に流されない、地域に根ざした名前」である。和歌山電鐵が旧字体の「鐵」となっているのは、「鉄」の文字を分解すると「金」を「失」うになり縁起が悪いこと、鉄(鉄道)の基本に立ち返るという意味であえて使用したものである。
 経営のモットーは「日本一心豊かなローカル線になりたい」。地元自治体、沿線住民、沿線学校関係者、商工会で構成する「貴志川線運営委員会」を社内に設置し、沿線住民の要望を取り汲んで活かす仕組みをつくっており、現場に対するアイディアや情報提供は同委員会が行っている。
 後述する「いちご電車」「おもちゃ電車」「たま電車」の運行や、貴志駅の猫の駅長「たま」(駅長であると同時に2013年(平成25年)1月5日より社長代理でもあった。)など特異な取り組みも行っている。
 2015年(平成27年)6月24日、たま駅長が6月22日に死んだと発表された。

 ★沿革

 2003年(平成15年)に南海が貴志川線の廃止検討を表明したことに対して、「貴志川町くらしを環境を良くする会」や、「南海貴志川線応援勝手連」、「和歌山市民アクティブネットワーク」(WCAN) などの沿線市民組織が存続運動を行い、それを伝え聞いたNHKが総合テレビ『難問解決!ご近所の底力』への出演を打診したことに始まる。NHKに出演した旧貴志川町(現紀の川市)長山団地住民が中心になって「貴志川線の未来をつくる会」が正式に設立され、6,000人を越える会員を集めて注目された。
 「貴志川線の未来をつくる会」を始めとする各市民組織の活動がかなりの盛り上がりを見せ、WCAN貴志川線分科会が貴志川線存続の費用対効果分析を行って存続の社会的な意義を科学的に裏付けるなどしたこともあり、地元の自治体も存続の意思を固め、鉄道用地などを南海から買い取ることなどを決めた。
 運行主体として第三セクターを設立するのではなく民間の企業等から公募することになり、岡電やトラベルプランニングオフィスなど9つの会社と個人がそれに応じた。岡電は締め切りの最終日まで応募を迷っていたが、和歌山の市民団体から応募依頼状が届いたことと、岡山県に本拠を置く市民グループ「路面電車と都市の未来を考える会」(RACDA) からの勧めや近畿地方の鉄軌道事業者からの応募がないことなどを勘案して応募を決断したと言われている。
 選考作業の結果、運行事業者として軌道経営の経験を有する岡電が選ばれ、岡電が100%子会社として和歌山市に設立した新会社が和歌山電鐵株式会社である。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
01-720-555

 暫くフィニッシュ地点の賑わいを見つめておりましたら、いつの間にか小林史明代議士のお姿が(^.-)☆
 東京~福山間の往復も大変なのに、福山市の主要イベントには大概顔を出しておられます。
 政治家は、まず求められますのが屈強な体力・精神力なのかも分かりませんねぇ(^-^)//"

 ◆小林史明

 小林 史明(こばやし ふみあき、1983年4月8日--)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(2期)。祖父は参議院議員、福山商議所会頭を歴任した小林政夫。

 ★来歴

 1983年4月8日、富山県高岡市に生まれる。のちに日東製網代表取締役となる父親の小林嗣宜が当時同社の高岡工場長を務めていたため。英数学館高等学校卒業。上智大学理工学部化学科卒業。
 2007年 - 株式会社NTTドコモ入社。
 NTTドコモ時代は、「最終的にはモバイルが人間に一番近い。誰よりも近くにいるのは携帯電話。一生最後までいるのは携帯電話。人間の意識を変える仕事はなかなかできないからやりたいと思った。」という考えを持ち働いていた。国会議員になったのは方法を変えただけで“人間の意識を変える仕事”という目的は同じであると語っている。
 2012年 - 自由民主党広島県第7選挙区支部 支部長就任。
 2012年 - 第46回衆議院議員総選挙で広島7区に自由民主党から出馬し、初当選。
 2014年12月 - 第47回衆議院議員総選挙で広島7区から出馬し、再選。

 ★活動・主張

 ・高等教育

 NTTドコモで人事担当をしていた経験から、日本の高等教育や就職活動の変革、キャリア教育に力を入れている。

 ・漁業再生

 実家が漁網メーカーであり衰退する漁業の現場を知っていることから、自身が代表となり自民党内に若手水産研究会を立ち上げた。日本漁業を成長産業にするための政策について議論を重ねている。
 日本漁業の再生のため、漁獲可能量の枠組みを漁船や漁業者ごとに割り当てるよう提言しており、これにより量より質の漁業が実現すれば、未熟な魚の早期水揚げを防ぐことで水産資源を管理する考えを持つ。また、早い者勝ちであった以前の総漁獲量に基づく制度を見直すことで、漁業者の一定収入の確保や安定した経営を可能にできるとも考えており、漁業を含む一次産業を成長産業化、地方の雇用を生み、地域経済の活性化につなげる狙いを示している。
 
 「漁業が守られると、そこに人が住めることになる。つまり、漁業は安全保障政策にもなる」と述べている。
 「水産庁の方向性を決められなかった我々政治家がおそらくよくなかった。全ての批判は私が請け負いますので、一度お許しをいただき、あらためて私に頑張らせて頂きたい。その分みなさんには世論を盛り上げていって欲しい」と発言し、魚食文化の会理事である生田よしかつにその姿勢を評価されている。
 「日本漁業再生のための個別漁獲枠(IQ)制度導入」を柱とする提言を自身が代表を務める若手水産研究会と自民党の水産政策勉強会とでつくる合同水産政策勉強会でまとめた。

 ・クラウドファンディングによる海外支援活動

 2013年の台風30号で甚大な被害を受けたフィリピンの被災地に対し、元AKB48の小原春香とともにクラウドファンディングによる医療支援と復興支援(救急車の寄贈)を行った。
 2014年8月1日に台湾の高雄市で発生した大規模ガス爆発事故により甚大な被害を受けた高雄市消防局に対し、日台学生交流会に協力する形でクラウドファンディングによる義援金募集活動を行った。

 ・その他

 選択的夫婦別姓制度の導入に反対。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/20(土)~5/21(日)は、某協会の和歌山方面研修旅行でありました(^.-)☆(35)

01-720
02-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(5)

03-720
04-720
05-720
03-720-5555
 
GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-555

 一人、また一人、そして三人、四人…とゴールします選手が続きます中、依然として池田康智選手の廻りには取材記者の方々が…
 そんな中、カメラマンの皆様が一斉にフィニッシュ地点にカメラを向けられますから、んっ!?…のGONsan。ですがゴールされました選手のお顔を拝見しまして納得です(^.-)☆
 総合6位、40代の部でトップゴールの「福元哲郎」選手。

 さすがに総合優勝とは行きませんでしたけど、堂々の総合6位でのゴール。
 久し振りに至近距離で拝見致しましたけど、うん、うん、やっぱり凄い人ですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/20(土)~5/21(日)は、某協会の和歌山方面研修旅行でありました(^.-)☆(34)

01-720
02-720
03-720
04-720
01-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/20(土)~5/21(日)は、某協会の和歌山方面研修旅行でありました(^.-)☆(33)

01-720
02-720
03-720
01-720-55555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
01-720-555

 ゴール地点で司会をしておられましたこの女性、どんな方なのかGONsanは全く存知あげませんけど、軽妙な司会で大変楽しい方でしたネ(^.-)☆
 話し方も実にお上手ですし、この場にピッタリの方でありました(^_^)v

 暫くトップでゴールの池田康智選手との会話が続いておりましたが、それでも2位でゴールの選手はヤッて来ませんねぇ~
 随分トップとの差が大きいのだ…と思っておりましたら、ヤッと2番目にゴールの選手が…
 トップとは、約4分遅れのゴールでありました。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(2)

01-720
01-721
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-5555

 暫くFINISH地点~小水呑橋間を往復します選手の皆様に眼を向けておりましたら、総合トップの選手がフィニッシュ地点にと向かって来られました(^.-)☆
 時間を見ますと、A.M.9:19でありました。
 ゴール後のインタビューで知りましたけど、福山市出身の中央大の学生さんとの事でありました。
 2位に大差を付けてのゴールですから、凄いですねぇ~

 ◆トライアスロン
 景色好評、鉄人レース 鞆の浦泳ぎ芦田川沿い力走 福山で初の大会、191人と22組/広島

 --- 毎日新聞2017年6月5日 地方版 ---

 福山市内で初となるトライアスロン大会「ローズカップ福山-鞆の浦トライアスロン」(福山トライアスロン協会主催)が4日、景勝地・鞆の浦やグリーンライン、芦田川河川敷を舞台に開かれた。個人191人、リレー22組が出場。18~76歳の「鉄人」は、沿道からの声援を受けながら初夏の福山を駆けた。【松井勇人】

 今大会では、スイム(水泳)1.5キロ、バイク(自転車ロードレース)40キロ、ラン(長距離走)10キロの合計タイムを競った。参加者は、午前7時にスタート。瀬戸内海国立公園の中心に浮かぶ仙酔島(鞆町後地)から鞆の浦に向けて泳いで上陸後、グリーンラインを自転車で走り抜け、芦田川河川敷を駆けた。

 個人男子で優勝した福山市出身の中央大3年、池田康智さん(20)=東京都在住=は「波が高かったり、バイクのアップダウンが苦しかったりしたが景色がよく、応援が力になった」と笑顔を見せた。

 ★「開始早い」指摘も

 大会を巡っては、当初、昨年10月の開催を目指したが、日本トライアスロン連合(JTU)からコース設定や運営体制などへの指摘を受け、開催を断念していた。参加選手からは見直されたコースや移動手段を評価する声が挙がる一方、「スタート時間が早い」などとの指摘も聞かれた。

 福山駅前に宿泊したという東区の医師、村岡賢一郎さん(43)は「バスも頻繁にあり、スタート場所までスムーズに移動できた」と評価する。

 一方、個人女子3位の会社員、重成かおりさん(40)=大阪府=は「着替えや自転車の受け渡しをする場所が分かりづらく、初心者には難しいかもしれない」と心配する。また、午前2時半から準備を始めたという岡山県和気町の教員、西岡学さん(60)は、「スタート時間を30分程度ずらすなど、もう少し朝に余裕がほしい」と漏らした。

 次回大会は未定だが、福山トライアスロン協会の特別アドバイザーを務めたトライアスリートの福元哲郎さん(44)は「日程や運営などに課題はあったのは確か。次回はより良い大会を目指したい」と話している。

 …と、翌日の朝刊にはこんな記事掲載がありましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/20(土)~5/21(日)は、某協会の和歌山方面研修旅行でありました(^.-)☆(32)

01-720
02-720
01-720-55555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ローズカップ福山・鞆の浦トライアスロン(^.-)☆(1)

06-720
01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
01-720-5555

 町内一斉清掃を終え我が家に帰りますと、急いで軽く朝食。
 そして、これまた急いで、トライアスロン観戦で芦田川河川敷に向かうGONsanなのでありました(^-^)

 芦田川大橋より少し上流の水呑側河川敷がゴール地点ですから、ここで観戦です。
 河川敷到着は、A.M.9:13。どぅにかRUNの部の観戦が出来ますネ(^_^)v
 RUNは、FINISH地点~小水呑橋間の往復2.5kmを4周回ですから、観戦者は結構楽しめます(^.-)☆

 それでは、この場所で最後まで選手の皆様の力走を応援したいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/20(土)~5/21(日)は、某協会の和歌山方面研修旅行でありました(^.-)☆(31)

01-720
02-720
03-720
01-720-555

 ◆和歌山城

 ★本丸

 本丸御殿は、虎伏山の頂上付近にあったため、藩主は二の丸御殿に住むようになっていった。初代・徳川頼宣と正室・瑤林院(加藤清正の娘)、14代・徳川茂承と正室・倫宮則子女王(伏見宮邦家親王の娘)が邸宅に定めた。また、倫宮則子女王が住んだため、宮様御殿とも称された。
 1621年(元和7年)に造られた本丸庭園には、宝船を模した七福の庭があったが、給水場設置に伴い、1923年(大正12年)に松の丸へ移築された。

 ★天守曲輪

 天守曲輪は菱形にちかい平面をしており、基壇の面積は2,640㎡ある。
 ・大天守 ・小天守 ・乾櫓 ・二の門櫓 ・天守二の門(楠門)--戦災で焼失した天守曲輪で唯一、木造で復元された。 ・台所

 ★天守

 天守は大天守と小天守が連結式に建てられ、更に天守群と2棟の櫓群が渡櫓によって連ねられた連立式と呼ばれるものである。姫路城、松山城と並んで日本三大連立式平山城の一つに数えられている。
 1850年(嘉永3年)再建当時の大天守は3重3階で、天守台平面が菱形であるため、初重に比翼入母屋破風を用いて2重目以上の平面を整えている。南面に入母屋出窓があり、初重には曲線的な石落としが付けられていた。焼失した天守の創建年は不明であるが、それについては浅野幸長が創建したとする説(1600年(慶長5年)築)と頼宣が創建したとする説(1619年(元和5年)築)がある。創建時は、下見板張りの壁面であったと考えられている。
 1847年(弘化4年)に焼失した際、大天守を5重にする案も出され、天守雛形(木組み模型)と図面が作成されたが、幕府への遠慮と財政難のため、構造は先代天守を踏襲し外部壁仕上げを下見板張りから白漆喰総塗籠めへ意匠を変えるにとどまったものとみられている。
 天守は国宝(旧国宝)に指定されていたが、和歌山大空襲で焼失し、現在のものは、1850年(嘉永3年)の天守再建時の大工棟梁・水島平次郎の子孫である栄三郎が所蔵していた天守図と『御天守御普請覚張』を参考にして1958年(昭和33年)に再建されたものである。復元には東京工業大学名誉教授藤岡通夫の指示を受け、鉄筋コンクリート構造による外観復元とされた。復元設計にあたり、参考にされていた文献や図には天守群の高さが記入されていなかったため、焼失前に撮影された写真に写る他の建造物との高低比から天守群の高さが算出された。

 ★二の丸

 初代頼宣と14代茂承以外の藩主は、二の丸御殿に住んでいた。また、二の丸御殿は江戸城本丸御殿を模していたため、表・中奥・大奥に分かれていた。また、大奥があるのは、江戸城・和歌山城・名古屋城のみである。表は紀州藩の藩庁、中奥は藩主が執務を行う普段の生活空間、大奥は藩主の正室や側室たちの居所として機能した。現在、二の丸御殿の表・中奥に相当する場所は広場として開放され、大奥に相当する場所は芝生が養生され整備されている。

 ★西の丸

 和歌山城西之丸庭園は、江戸時代初期に西の丸御殿とともに造られた日本庭園で、紅葉渓庭園とも呼ばれる藩主の隠居所であった。城の北西麓という地形を活かし、鳶魚閣や二段の滝が設けられている。しかし、戦災で天守などとともに焼失しその後、図面などを基にして1972年(昭和47年)に鳶魚閣が再建されたが、御橋廊下復元の際に再び庭園の池などの調査を行った。それによると、鳶魚閣は実際には現在の場所ではなく、池の中央付近にあったと推測されている。また、松下幸之助から茶室紅松庵が寄贈されている。西の丸庭園は、江戸時代初期の遺構を残す大名庭園として、国の名勝に指定されている。
 また、鶴の渓門跡に浅野時代の鶴の渓庭園跡がある。西の丸庭園前の山吹谷は、徳川時代までは水堀であった。

 ★御橋廊下

 藩主が生活している二の丸と、庭園がある西の丸をつなげる傾斜のある橋。藩主が移動するのを気づかれないために、壁付になっていた。江戸時代の図面をもとに復元されているおり、実際に通ることができる。

 ★三の丸

 紀州藩の重臣である水野家や安藤家、三浦家などの上流藩士の邸宅が建ち並んでいた。廃藩置県の後は、公的機関や学校、商業施設、オフィス街になっている。

 ★御蔵の丸
 東堀沿いの石垣には、かつて多聞櫓が建てられていたため、城兵の昇降用の長大な雁木が残っている。

 ★松の丸

 松の丸櫓台から初代・頼宣が紀州富士(龍門山)を眺め、故郷の駿河国を偲んだといわれている。

 ★城門

 ・岡口門
 浅野時代には大手門であったが、浅野時代の後期に大手門から搦手門として修復された。1621年(元和7年)に徳川頼宣が行った城の大改修の際に再建された櫓門が現存している。現在の門櫓は切妻屋根であるが当初は、門櫓の両側に続櫓があった。

 ・追廻門
 砂の丸の乗馬調練場と門外の扇の芝馬場を結ぶ門である。馬を追い回したことからそう呼ばれた。姫路城などに見られる旧型の高麗門である。1984年(昭和59年)から翌1985年(昭和60年)にかけての解体修理により、江戸時代には朱が塗られていたことが分かり、赤門であったと見られている。
 赤門は御守殿(三位以上の大名家に嫁いだ徳川将軍家の娘)の住む御殿の門として建てられる、または御守殿を迎えた折りに門を赤く塗られたものをいうが、和歌山城の場合は二の丸の「御座の間」(藩主の居所)から見たとき裏鬼門(坤(南西))の方角に当たるため、魔除けのために赤く塗られたと推測されている。

 ・京橋門
 大手門(一之橋門)から北に伸びたところにあった櫓門。北堀(現・市堀川)に面しており、物見櫓もあったとされる。京橋の側に石碑が建つ。

 ・本町門
 京橋からさらに北にあり、真田堀に面したところにあった櫓門で城下町の境としていた。参勤交代の際は必ずこの門を通ったという。

 ・不明門
 「あかずの門」とも言われ、急を要する場合のみ開かれ、通常は閉じられたままであったという。和歌山城南側の三年坂に面した場所にあり、現在は和歌山城駐車場のゲートが置かれている。

 ・吹上門
 旧中消防署の前にあったとされる門。西側には吹上御門もあったとされるが明治期に埋め立てられた。現在、鳥居が建っている。

 ★石垣

 時代により石材や積み方の技法が異なっている。 豊臣秀長の時代は緑色片岩を中心とした自然石を切り出してそのまま積んだ「野面積み」の石垣が作られた。 浅野幸長の時代には、友ヶ島等に石切場を整備し、石を打ち欠いて加工しはぎ合わせて積む「打込みハギ」の石垣が作られた。徳川期には熊野の花崗斑岩を用いて、切石で精密に積んだ「切込みハギ」の石垣が作られた。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

GONsanは熟睡で分かりませんでしたが…

01-720
02-720

 GONsanは熟睡で分かりませんでしたが、昨夜と言うか本日未明には、福山市内も激しい降雨がありましたようですねぇ~
 さすがに、明け方の地響きのします落雷の音には眼が醒めましたけど(^-^;

 今朝は、福山市にこんな防災速報が出ていましたようです。

 ◆雨予報 広島県福山市 非常に激しい雨(52mm/h)

 ---【発表時刻】6月30日5:20 ---

 常に激しい雨(52mm/h)の予測をお知らせします。
 豪雨予報 広島県福山市 非常に激しい雨(52mm/h)

 【大雨予測地域】広島県福山市
 【予測される雨量】5:20~ 23mm/h 5:30~ 11mm/h 5:40~ 5mm/h 5:50~ 5mm/h
          6:00~ 27mm/h 6:10~ 52mm/h
 今後の情報に注意してください。
 <参考:降水量の目安>
 80mm/h以上 猛烈な雨(息苦しくなるような圧迫感がある)
 50mm/h以上 非常に激しい雨(滝のように降る)
 30mm/h以上 激しい雨(バケツをひっくり返したように降る)
 20mm/h以上 強い雨(どしゃ降り)

 …と、こんな防災速報が。

 ですが、この防災速報も、昼過ぎには解除されましたようですネ。

 ◆気象警報

 ---【発表時刻】6月30日13時56分 気象庁発表 ---

 福山市の気象警報はすべて解除されました。

 【福山市】★発表中の警報 -- なし ★発表中の注意報 -- 大雨、雷、洪水
 今後の情報にご注意ください。

 幸いに、福山市内では大きな被害も無かったようで一安心です。が、詳細は明日の朝刊に眼を通してみませんと…
 GONsanの職場には、JRの汽車通勤の方は3名ばかりおられますけど、2名は不通でマイカー出勤しておられました。JR利用の方々には結構影響がありましたようですネ。

 画像は友人が届けてくれたものです。
 多分、三原市の沼田川の景観なのでしょうけど、随分、水かさが上がっていますようですネ。(上)本日の景観 (下)平常時の景観
 Googleマップで似たような場所(画像・下)を捜してみたのですけど、多分、この付近から撮られましたのでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 11/26(火)は、中村GG友の会「令和6年度〝忘年GG大会〟」に参加でした(08)
  • 〝紀州のドンファン〟裁判員裁判…被告の元妻の無罪とは、驚きましたネ…
  • 〝紀州のドンファン〟裁判員裁判…被告の元妻の無罪とは、驚きましたネ…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
  • う~ん、10月の、福山西署管内の犯罪発生状況ですか…
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ