GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2016年12月

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(13)

01-720
02-720
01-720-55555

 ◆石手寺 三重塔

 石手寺は四国八十八箇所51番礼所であり、寺伝によれば728年に勅宣により大領・越智玉澄が伽藍を創建したという。
 特にその二王門は鎌倉期の傑作とも言われ国宝に指定されているほか、三重塔をはじめ、数多くの重要文化財を有する。

 (仏塔訪問日記)
 http://shirokokuho.shakunage.net/ishiteji.html

 この日は都合上、どうしても日帰りで決行しなければならなかったのだが、せっかく、大阪から高い高速代を払って松山市までやって来て、石手寺参拝だけで帰るのは、あまりにも勿体無い。そこで、観光コースに道後温泉本館と、松山城も加えて日帰り松山観光はなかなか充実したものになった。

 日帰り旅行のメインである三重塔に関しては、鎌倉時代後期建造と、古い仏塔が多くない四国においてはずば抜けて古い歴史を持つ。
 和様で均整の取れたその塔は、派手さは無いが、鎌倉期の仏塔の特徴をよく示しており、重要文化財でありながら、国宝クラスの名塔といえるだろう。
 ただし石手寺は、四国有数の名刹であると同時に、日本有数のB級スポットとしての裏の顔も併せ持つ。
 詳しくは『石手寺奥の院』で。
 あやしい建造物や像の数々の前では、貴重で古い歴史を持つ三重塔のほうが、逆に場違いに見えてしまった。
 四国有数の古刹である石手寺は、一体いつからこういう方向性に走ってしまったのか、なかなか興味の尽きぬところである。

 -- 初回訪問&撮影日 2011年03月28日 --

 石手寺・三重塔をWEB上で検索致しますと、↑↑こんな記載がありました(^.-)☆

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/17(土)は「LUXEATERふくやま2016」に出掛けて来ました(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
01-720-5555555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(12)

01-720
02-720
01-720-5555555

 仁王門へと続きます比較的長い回廊を抜けますと、スグ右手に存在しますのが「横谷山 地蔵院」。

 ◆「石手寺」塔頭 横谷山 東河寺 地蔵院(おうこくさん・とうがじ・じぞういん)

 本 尊:地蔵菩薩
 宗 派:真言宗 豊山派
 開 基:聖徳太子
 所在地:愛媛県松山市石手2丁目9-21

 推古天皇4年に聖徳太子が道後温泉に行啓した際、お供の葛城氏および僧・恵聡法師とともに太子に同行した恵明法師が、太子の命により横谷の山中に建立した寺院が起源。天平年間(729~50)孝謙天皇の勅願により景雲大法師によって伽藍が整備された。その後、天台宗の寺院として「地蔵院東河寺」と改め学僧の勧学道場となった。
 南北朝時代には南朝方の拠点となったため戦火により焼失。のち河野氏によって地蔵院および毘沙門堂が現在地に移転、再建されて現在に至る。毘沙門堂はのち移転し「玉善寺」の本堂となっている。
 当寺の住職は代々石手村「大山積神社」の別当職を司り、「石手寺」住職代々の隠居寺でもある。

 伊予十三仏霊場 5番札所

 …と、こんな地蔵院のようであります。
 少しだけ地蔵院にお参りし、そして仁王門。仁王門をくぐると正面に本堂。石段では巨大な五鈷杵が金色に輝いておりました(^.-)☆
 境内は観光客で一杯…と言うほどでもありません(^-^)「お遍路が少数派になってしまうのはここぐらい」と表現される方もおられましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/25(日)の全国高校駅伝男子…世羅高校の3連覇ならず残念でした…

01
02

 全国高校駅伝女子は、残念ながら少ししかテレビ観戦は出来ませんでしたが、午後の男子駅伝の方はズッとテレビの前でありました(^.-)☆
 が、世羅高校の3連覇ならず残念でした…2連覇もそうなんですけど、3連覇は仲々(^-^;

 それにしましても、優勝しました倉敷高校。39年連続39回出場しましてヤッと手に出来ました優勝ですから、さぞ嬉しいものと思います。
 「優勝おめでとう!!」と、声を大にして祝福の祝福をお届けしたい気持ちですネ(^.-)☆

 ◆高校駅伝39年連続出場で初 倉敷Vに勝又監督の“生活指導”

 --- 日刊ゲンダイ 2016年12月26日 ---

 男女の全国高校駅伝競走大会(京都)が25日に行われ、女子は大阪薫英女学院(大阪)が2年ぶり2回目の優勝、男子は4区でトップに立った倉敷(岡山)が初優勝。3連覇を狙った世羅(広島)は7位に終わった。ちなみに、7区間42.195キロを走る男子の優勝タイムは2時間2分34秒だった。

 岡山県内では敵なしの倉敷も、過去の最高成績は11年の2位。昨年も3位に甘んじた。全国高校駅伝に39年連続39回出場して、ついに頂点に立った勝又監督は「感無量。39回目にしてやっと優勝できたのは、温かい声援のおかげ。個人ではなくチーム一丸の勝利。総合力で勝ち取ることができた」と言った。

 ある学校関係者が言う。

 「うちの陸上部員は寮で生活しており、勝又監督は練習より生活面の指導が厳しいことで有名です。挨拶の声が小さい、寮にゴミが落ちている、玄関のスリッパが乱れていると、時には烈火のごとく怒る。駅伝は、たすきをつなぐ団体競技。常に人のことを考えて生活しろということです。大会の走りで自分が『貯金』をつくれば、後続の走者は楽になりますから。強豪校の野球部やサッカー部の合宿所を見ても、玄関の靴はどこもきれいに揃っている。監督は、心の乱れは必ず試合に影響することを選手に教え込んでいます」

 長年の生活指導が実を結んだということか。

 …と、こんな記事もありましたけど、う~ん、そぅなんですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/17(土)は「LUXEATERふくやま2016」に出掛けて来ました(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
01-720-5555555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720
01-720-5555555

 道後公園を後にし石手寺にと到着し時間を見ますと、A.M.11:00少し前。
 時間はタップリとありますのでユックリとお詣り出来そうです(^_^)v

 ◆石手寺

 石手寺(いしてじ)は、愛媛県松山市石手にある真言宗豊山派の寺院。熊野山(くまのさん)、虚空蔵院(こくうぞういん)と号す。
 本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十一番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。
 道後温泉の温泉街から近いため、遍路の他にも、観光客で賑わうことが多く、2009年3月、ミシュランガイド(観光地)日本編において1つ星に選定された。

 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
 ご詠歌:西方を よそとは見まじ 安養の 寺に詣りて 受くる十楽

 ・沿革

 寺伝によれば、神亀5年(728年)に伊予国の太守、越智玉純(おちのたまずみ)が夢によってこの地を霊地と悟り熊野十二社権現を祀った。これは聖武天皇の勅願所となり、天平元年(729年)に行基が薬師如来を刻んで本尊として安置して開基したという。
 創建当時の寺名は安養寺、宗派は法相宗であったが、弘仁4年(813年)に空海(弘法大師)が訪れ、真言宗に改めたとされる。
 寛平4年(892年)河野氏に生まれた子どもが石を握っていという衛門三郎再来の伝説によって石手寺と改められた。
 河野氏の庇護を受けて栄えた平安時代から室町時代に至る間が最盛期であり、七堂伽藍六十六坊を数える大寺院であった。永禄9年(1566年)に長宗我部元親による兵火をうけ建築物の大半を失っているが、本堂や仁王門、三重塔は焼失を免れている。

 ・境内

 県道より伝説の残る渡らずの橋、衛門三郎像の横を過ぎ、回廊のある石畳を行くと山門前に至る。右に茶堂・納経所、鐘楼が、左に阿弥陀堂があり、奥に進んで一段高い位置に左側の石段を上ると本堂が建つ。
 本堂左奥に観音堂、右に絵馬堂と十二社権現があり、その先に大師堂が並ぶ。
 本堂大師堂の背後にある山にはマントラ洞窟といわれる洞窟があり、金剛界・胎蔵界のマントラを表現している。
 大師堂右側には訶梨帝母天堂があり、石段を下りるとその右に三重塔が、左に一切経堂、護摩堂、弥勒堂が並ぶ。ここから左奥に入ると宝物館、大講堂がある。

 こんな石手寺でありますが、また画像でご案内致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

5/25(日)の全国高校駅伝女子…世羅高校の2連覇ならず残念でした…

01-720-55555

 5/25(日)午前中の全国高校駅伝女子、あいにく午前中はバタバタと過ごしておりましたGONsanで、テレビを前に観戦と言う訳にはいきませんでした。
 が、少しだけ1・2区のテレビ観戦となりました。

 関心は、勿論、世羅高校の2連覇となるか否か。
 結果は昼食時に大阪薫英女学院の優勝を知る事となりました(^.-)☆

 WEB上には、9人抜きの快走となりました大阪薫英女学院の高松智美ムセンビ(2年)の、こんな記事掲載がありました(^_^)v

 ◆【全国高校駅伝】優勝の大阪薫英女学院、2区でケニア人の父を持つ選手が9人抜き

 ★有望選手続々 高校駅伝にも吹き荒れる“ケニア旋風”の実情
 --- 2016年12月28日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL ---

 勝利を呼んだのは彼女の快走劇だった。
 25日に行われた全国高校駅伝の女子は、大阪薫英女学院(大阪)が1時間7分24秒で、2年ぶり2度目の優勝となった。
 同校は2区の高松智美ムセンビ(2年)が10位でたすきを受けると、9人を抜いてトップに立ち、そのまま首位を譲らずゴールした。

 高松の父は、01年の長野マラソン優勝のマクセル・ムセンビ。智美の姉である望ムセンビ(19)も、2年前の優勝メンバーで、今はリオ五輪の男子5,000メートルと1万メートルの代表になった大迫傑(25)が所属する米国の「ナイキ・オレゴンプロジェクト」で練習を続けている。姉妹で東京五輪の陸上長距離の日本代表入りを目指す。

 「他にも有望なケニア選手がいます」と、ある高校の関係者が言う。
 「女子3位の神村学園(鹿児島)でアンカーだったカマウ・タビタ・ジェリ(1年)や15位の仙台育英(宮城)の2区を走ったヘレン・エカラレもケニアからの留学生。彼女たちは高松ムセンビ姉妹とは違い、ケニアでの代表を狙っている。タビタはマラソン、ヘレンはトラックの5,000か1万メートルで勝負するようです」

 男子も世羅(広島)や仙台育英などが積極的にケニア人留学生を受け入れ、全国大会で好成績を出してきた。
 正月の箱根大学駅伝でも、スピードのあるケニア選手がよく区間賞を取る。チームの原動力になる彼らは、いわば助っ人ランナー。当然、そこには経費が発生する。ある陸上関係者がその実情についてこう語る。
 「高校と大学の違いはあるが、ケニア人留学生には1人年間300万~400万円ほどの費用がかかる。衣食住に、年に1回ケニアに戻る航空券、毎月の小遣いに、代理人に払う手数料です。決して安くはないが、彼らの活躍で学校が注目されたら安いものです」
 安いか高いかは成績次第だが…

 …と、こんな記事。
 う~ん、確かに、全員日本人選手を揃えましたチームの優勝は仲々難しいのが現状ですから、何と言いましてイィものやら(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/17(土)は「LUXEATER(ルクシアタ)ふくやま2016」に出掛けて来ました(^.-)☆(2)


01-720
02-720
01-720-5555555
 中央公園ステージではダンスパフォーマンスが始まりましたようですネ(^.-)☆
 少し拝見し、後はユックリと灯りを眺めながらの散策となりました。

 今年のメインは、福山城のようでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(10)

01-720
02-720
01-720-55555555

 武家屋敷2を後にしスタート地点方向に進みますと、今度は「武家屋敷1」がありました。
 中に入りますと、深刻な表情で軍議をしているのかと思ましたら、当時流行した連歌の場面を再現しているのだそうです。
 武家の嗜みとして、当時はこんな感じで親交を深めておられましたのでしょうねぇ(^.-)☆

 そして、スタート地点にと戻って来まして、道後公園を一巡です(^_^)v
 さして格別のモノもありませんでしたけど、仲々落ち着きますイィ公園ではありました。

 それでは次は、石手寺に向かってみます事に致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

おっ、友人が久々に、縁の下の力持ち「タグボート」の画像を(^.-)☆

02-720-555555555

 う~ん、これは神戸港?
 友人が久々に、縁の下の力持ち「タグボート」の画像を届けてくれました(^_^)v
 でも、相変わらず説明文なんぞ一切ありませんから、何処で撮られたものなんでしょうねぇ~

 今日の福山市内は、終日、風が少々強かったようですけど、この画像の海面は波も無く実に穏やか(^-^)
 いぃ景観ですねぇ~

 ◆タグボートとは?

 船旅になくてはならない縁の下の力持ち、その1つがタグボートです。
 港で細かく自由に動くことができない大型船をタグボートが押したり引いたりしてサポートします。
 その仕事は船を押したり引いたりするだけではありません。
 安全運航をトータルでサポートするタグボートの一部を紹介します。ここでは、広い意味でのタグボートのうち、港で大型船を支援するハーバータグボートを紹介しています。

 【押す】

 タグボートの最も基本となる動作は「押す」という作業です。タグボートは200トンほとの船体ですが、3,000馬力以上の強力なエンジンを持っていて、見た目以上に力強く支援する大型船を押すことができます。押す方向には様々ありますが、基本的には大型船が自由に動くことができない横方向に押します。横方向に押すことで大型船を岸壁に近づけたり、向きを変えたりさせます。
 大型船を傷つけずに押すために、船首には大きなタイヤがいくつもクッションとして備えられています。このタイヤは、大型トラックのものや、航空機の車輪に使われたものだったりします。

 【引く】

 「押す」と並んで、もう1つの基本となる動作は大型船を「引く」というものです。タグボートを初めて知った方には、こちらのイメージが一番強いかもしれません。しかしよくイメージされるような、大型船の船首を船尾から伸ばしたロープで引っ張るような曳航ではなく、「押す」の逆方向で、大型船の船首や船尾から横に伸ばしたロープ(タグライン)を使って大型船を横方向に引っ張ります。そのようにすることで、大型船を岸壁から横方向に離したり、船の向きを変えることができます。
 このロープは、タグボート側のもので、作業前に大型船に近づきロープの先を渡します。
 タグラインは、急には止まれない大型船を港で減速させるために、船尾方向に伸ばして引っ張ることもあります。

 【押す+引く=まわす】

 この2つの基本動作「押す」と「引く」を組み合わせてできる動作が「まわす(回頭)」です。
 回頭とは船の向きを変える事ですが、港の中で入港したときの方向で接岸していた大型船は、出港の時には岸壁からある程度離したあとに、向きを180度変えないいけません。そのとき、船首と船尾にいる2つのタグが、片方は「押す」もう片方は「引く」をやります。そうすることで大型船はその場でぐるりと向きを変えることができます。

 【フェリーにはサイドスラスターがありタグは不要では?】

 毎日何度も港に出入港し、回頭をするフェリーなどは横向きに移動できるサイドスラスター(バウスラスター・スタンスラスター)があり、通常はタグボートを使わずに向きを変えることが多いです。しかしこれらのサイドスラスターは大型フェリーでも15トン程度の出力しかなく、タグボートの50トンを超える力とは大きな差があります。そのため通常時にはサイドスラスターを使って向きを変える大型フェリーも強風時などはタグボートを1~2隻手配することで、欠航することなく安全に離着岸をしています。タグボートの力が強いのでタグボートを使うと強風時でも通常時より素早く離着岸できることもあります。離着岸の作業時間を短めることは、突風などで姿勢が不安定なときに流されるリスクも減らすことにもつながります。
 コスト面を含めて、タグボートとサイドスラスターにはそれぞれメリット・デメリットがあります。速力が出ているときの動作や、動かせる向き、押し引きの切替の早さ、手配できる港など…

 【進路警戒】

 タグボートの役割は、岸壁の前で大型船を押したり引いたりするだけではありません。港の中での大型船の安全をトータルでサポートします。
 入港する本船(大型船)をサポートするときは、基本的に港の外(入口)まで迎えに行きます。そして、本船がやってくると、本船の少し先を先導しながら岸壁に向かいます。これは、ただ岸壁に向かって誘導しているだけではなく、先導しながら本船にとっての危険(進路が交差しそうな他の船など)がないかをチェックしています。もし、リスクになりそうな小型船がいると、小型船に無線やスピーカーで大型船(本船)が来ることを知らせたりすれ違い方を依頼したり、本船にも小型船がいることを無線で報告します。
 2隻のタグで支援するときは、1隻は進路警戒、もう1隻は本船の近くで急な事態に備えて並走というパターンが多いです。

 【エスコート】

 進路警戒と似ていますが、本サイトでは「進路警戒」と「エスコート」を言葉で区別しています。基本的にこの2つが行っていることは同じで、本船(大型船)の前方を先導しながら本船にとっての危険(進路が交差しそうな他の船など)がないかをチェックしています。「進路警戒」が離着岸を支援する港の中で短距離サポートするのに対し、「エスコート」は狭く危険が多い海峡などで、離着岸に関係なく長時間、進路を警戒しながら先導する動作を指しています。エスコートを行っているタグボートの特徴としては、マストに紅白の吹流しを掲揚することになっています。
 この「エスコート」は瀬戸内海や東京湾、伊勢湾で多く見られます。本船のタイプによって異なりますが、瀬戸内海を航行するう大型ガスタンカーなどでは、和歌山県の友ヶ島水道から大阪湾内をずっとエスコートし、明石海峡を通って姫路港まで。山口県の柳井港では、大分県の豊後水道から柳井港までなど長時間の仕事になります。エスコートを行うタグはエスコートのみを担当することが多く、その後の離着岸作業には加わらないことも多いです。

 【エスコートの許可板】

 特に狭い海峡(来島海峡、備讃瀬戸、明石海峡、伊良湖水道、浦賀水道)では、それぞれの航路で国から免許をもらった専門のタグボートやエスコート船がエスコートを行います。対象となる本船(大型船)がタンカーなど危険物を積んだ船のことも多く、タグボートの速力や消防設備の能力によって許可内容が異なっています。エスコートの許可について詳しくはエスコート船のコーナーをご覧ください。

 【消防設備】

 船の火災などで、放水をする能力があるタグも多くいます。船舶火災で消化する船というと消防船と思われがちですが、消防船は大都市の港にしか存在せず、数が多い横浜港でも3隻、多くの港は1隻もしくはいません。その他に海上保安庁の巡視艇がいますが、多くの巡視艇の放水能力は高くなく、高度な消防設備を備えたものは数が少ないです。船舶火災の時に民間の船として数多く手配でき役に立つのが消防設備を備えたタグボートです。

 【気象状況を本船に報告】

 タグボートには他の船と同じように風向風速計が備えられています。この風向風速計はタグ自身の安全のためだけではなく、本船(大型船)の安全にも役立てられます。風が強い日に、大型船の着岸を支援するとき、タグボートは着岸予定の岸壁付近に行きその時の風の強さを測って、沖を港に向かっている本船に無線で報告します。それを聞いて本船では場合によっては入港の延期などを判断します。フェリーなどでは、専用の岸壁・ターミナルがあり風速計もあるため、この役割はあまり重要ではありませんが、報告しているのを見かけることもあります。
 また、同様に濃霧が発生したときにも、岸壁付近でどれぐらいの視界があるかを確認して事前に報告します。

 【パイロット(水先人)の送迎】

 多くの大型船の出入港では、港で船長に代わって船を動かすパイロット(水先人)を乗船させます。パイロットさんの活動と、大型船を支援するタグボートはセットのようなものです。
 パイロットさんを本船(大型船)に送迎するのは、パイロットボートやタグボートの役目です。大都市の港湾では専門のパイロットボートがありますがタグボートを使うことも多く、また瀬戸内海のような広範囲で専門のパイロットボートがいない港では、タグボートがその役割を担います。このような港では、岸壁に止まっているタクシーの位置で、タグがパイロットさんを運んでくる場所が分かることも。 パイロットボートは小型のボートで大きく揺れるため、岸壁からパイロットさんを載せるときに、岸壁→タグボート→パイロットボートの順番で乗り移る時があります。タグボートはこんな役割も持っている港の縁の下の力持ちです。
 パイロットボートは小型で荒れた天気のときは揺れて本船に乗り移るのが危険なため、大型のタグボートが活躍します。東京湾の出口浦賀水道などには、タグボート型のパイロットボートもいます。

 【客船や新造船を汚さないために】

 タグボートは、船首にあるタイヤをクッションにして押します。貨物船の多くは濃い色なので問題有りませんが、白色の美しい客船を押すときにタイヤの黒い跡がついてしまうことがあります。綺麗な船体に黒い跡がつかないように客船・フェリーや新造船を支援するときは、タグボートのタイヤにカバーをかけて汚れないようにします。 白い船体を汚さないようにする方法はカバー以外にも、本船と接触する部分に水をかけて、滑りをよくする方法があります。あまり数は多くありませんが、この方法を使っているタグもいます。

 【曳航機能があることも】

 ここで紹介しているハーバータグには必ずしも必要な機能でなく、半分以上のタグにはありませんが、大型船の支援以外に物を長距離引っ張っていく曳航作業をすることがあるタグには、船尾にこのような曳航用のフックやロープがあることがあります。

 【Zペラ・ダックペラ】

 タグボートは、前後やカーブだけでなく、向きはそのまま真横に動いたり、その場で回転したり自由自在に動くことができます。車が横向きに動いたら驚くと思いますが、なぜ横向きに動くことができるのか?それは、普通の船(縦向きのプロペラと舵)と違い、360度どの向きにも回転することができるプロペラ2枚で動いているからです。タグボートには舵がありません。
 次々と動きを変えるタグボートは、ストップしている時もプロペラを止めずに、右のプロペラは右向きに、左のプロペラは左向きにと反対に水流を出して動かないようにしていることも多いです。
 真ん中の2つの円がそれぞれのプロペラの向き。右側と左側で逆向きになって止まっているのが分かります。
 このような推進器のことをZペラやダックペラと言います。現在のタグボート(ハーバータグ)の多くがこのタイプを採用しています。古いタグの中にはこれ以外の方法を使っているものもあります。Zペラの部分です。左にある灰色の部分がエンジンから回転が伝わる部分で、円形になった床の下にZペラがあります。Zペラは船尾の甲板の上から入れるので、タグボートを上からみると2つの大きな円が見えます。

 【書類やトランシーバーの受け渡しには】

 タグボートと本船(大型船)の間で書類やトランシーバーを渡すときにはこんな虫取り網のようなものが使われます。原始的ですが、これが一番便利なようです。

 …と、WEB上でタグボートを検索致しますと、こんな記載がありましたネ(^_^)v
 タグボートはやはり、縁の下の力持ちでありますようですねぇ(^-^)//"
 友人から届きましたのは2枚の画像でありましたけど、その内の1枚は少々ピンボケ。チョッと残念ではありましたネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/17(土)は「LUXEATER(ルクシアタ)ふくやま2016」に出掛けて来ました(^.-)☆(1)

001
002
13-720-5555555

 12/17(土)は、夕方から「LUXEATER(ルクシアタ)ふくやま2016」に出掛けて来ました(^.-)☆

 ◆LUXEATER(ルクシアタ)ふくやま2016

 LUXEATER(ルクシアタ)ふくやま2016の詳細情報です。LUXEATER(ルクシアタ)ふくやま2016は福山のスポット。更に広域から探すには 、広島のイルミネーション、中国・四国のイルミネーションからどうぞ。
 「次の100年に、未来を灯そう!」をテーマに、福山を灯りで彩る冬の大型イベント。
 中央公園とまなびの館ローズコムを舞台に、市の花であるばらのローズピンクを思わせる美しいイルミネーションが点灯する。さらに17日(土)、18日(日)は中央公園芝生広場にろうそくの灯りで描く巨大な地上絵アートが登場。その他にも様々な催しがあり、家族で楽しめる。

 開催期間:2016年12月10日(土)~12月25日(日)
 点灯時間:17:00~21:00

 …と、こんな「LUXEATER(ルクシアタ)ふくやま2016」でありまして、今回で確か第3回目の開催でしたか…多分(^-^)

 我が家をP.M.4:45に出まして、開催会場の中央公園に到着しましたのが4:55でありました(^.-)☆
 毎回似たような内容での開催でありますけど、また画像で「LUXEATER(ルクシアタ)ふくやま2016」の様子をご案内したいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(9)

01-720
02-720
01-720-55555555

 外周をズッと廻って来ましたらスタート地点にと戻って来まして武家屋敷が存在です(^.-)☆
 中に入りますのは無料ですから、早速、中へ(^-^)

 ・武家屋敷2
 外観復元した建物の内部を展示施設に。中世の道具類や職人の活動、また、湯築城跡の発掘調査の参考とした全国の遺跡を紹介しています。

 屋内には展示品が…
 この武家屋敷周辺からの出土品なのでしょうネ…整然と展示されておりました。
 いわゆる下級武士の方の住居でしたのでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(8)

1003-55555

 ですけど、後で知りましたのですけど、ここにはこんな「土塁展示室」がありましたのですねぇ~
 存在に気付きましたら、勿論、中に入りましたのですけど、気付きませんでしたから素通りでした(^-^; う~ん、残念(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
01-720-55555555

 暫し紅葉を楽しみました後は、また散策続行です。
 そぅしましたら、今度は「岩崎神社」の案内板が(^.-)☆

 WEB上で「岩崎神社」を検索して見ましたら、

 ◆道後公園の「岩崎神社」に伝わる話

 道後公園内の東側広場の近くに石の鳥居があり岩崎神社がある。「岩崎権現」や「道後の岩崎さん」とも呼ばれている。
 道後公園=湯月城跡は、建武年間(1334~41)河野通盛が築城した。当時、庭の一隅に小祠を建てたのが始まりだという。神社が庭の端にあるから「庭先神社」、これが訛って「岩崎神社」のいうのが社号の起こりという。

 昔、東堀の土手には竹薮があり、春先の竹の子を、ある男が堀りにきた。竹の子堀りにきておかしなことに眠気がさしてきた。そばの木の根元に座り、腰の煙草入れから煙草を出して一服吸い、吸殻をぽんと木の根にはたいた。すると木の根がぐらりとゆらいで、よく見るとそれは大きな蛇であった。その蛇の長さは、ずっと義安寺まであったという。
 男はそれっきり気を失って大蛇に飲まれて死んでしまった。そのあともこの大蛇に飲まれて死んだ者は何人もあったという。

 村人はほとほと困り神社を建立し蛇が暴れないように祈願した。やがて大蛇は暴れなくなり、岩崎神社はこの蛇を祀っているという。
 河野氏の祖である小千命は白人明神と崇敬され、俗に「白蛇」と言われ、この小千命が祀られている。
 そのほか河野家代々の霊、その後土居通増、徳能通綱(星が岡の戦いで有名な南北朝時代の勇将)も祭神として加え祀られている。

 元禄15年(1702)、竹奉行安田又之允源義行が、神霊を古城の南で拾って岩崎大権現を再興したという。
 祭神が蛇なので卵が奉納されることもあり、信心すれば脳、神経痛に効くと言われる。9月14日、15日が例祭である。

 …と、こんな記載がありましたネ(^.-)☆

 それから、武家屋敷方向にと進んで行きますと、今度は「土坑(ゴミ捨て穴)」表示板が(^.-)☆

 ◆土坑(ゴミ捨て穴)

 土坑の大きさは、長さ約2.5m、幅2.0m、深さ0.5mです。
 この土坑は内堀土塁裾に作られた排水溝を壊して掘られています。
 出土遺物は、土師質土器の皿や杯が最も多く、なかでも京都の土器を真似たものが、他の土器溜りに比べて多いことが特徴です。これ以外に釜や擂鉢、備前焼や中国陶磁器、瓦質土器がみられます。
 また周辺では西日本で出土例が少ない丹波焼きの擂鉢もありました。
 最大土坑と同じく儀式や宴会で使用されたものが棄てられらたと考えられ、前方にみられる天然の岩肌のすばらしい景色を眺めながら宴会が行なわれたのでしょう。

 WEB上には、こんな記載もありましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
01-720-5555555

 展望台から降りてきますと、今度は、外周を散策となりました(^.-)☆
 暫くノンビリと進んで行きますと、樹木に無数の飾りらしきモノが…これは何なのでしょうねぇ~よくよく見ますと顔が描かれておりました。
 これは何かのイベントで使用されたモノなんでしょうか…

 それからまた暫く進みますと、今度は「重要文化財・湯釜」の表示看板が(^.-)☆
 早速、WEB上で検索して見ますと、こんな記載がありました(^_^)v

 ◆日本最古の湯釜・湯釜薬師

 道後公園にある石造りの湯釜。直径が166.7cm、高さが157.6cmという円筒形で、かつては湯口として使われていました。
 天平勝宝年間(749~757)に作られ、正応元年(1288)、一遍上人の書で「南無阿弥陀仏」と彫られてあります。また、周りの文字は亨禄4年(1531)に河野通直が天徳寺徳応禅師の温泉記を彫らせたものといいます。
 この湯釜は現在の下から湯が出るものと違い、てっぺんの球の部分から湯が吹き出るようになっています。これは当時は湯が自然に吹き出ていたためだそうです。

 この湯釜は全国で最古のもの。県指定の有形文化財となっています。
 この湯釜に残る伝説があります。時は戦国時代。伊予の国も豪族どうしの戦乱に明け暮れていました。ある時、河野氏に逆らう豪族が湯築城付近で合戦をし、武士たちが湧き出る湯で血のついた刀を洗いました。と、湧き出していた温泉が止まったのですが、湯神社で祈願してもらうと、元のように噴き出しました。河野通直が感謝の気持ちで新たな湯釜を作ったのが亨禄4年だといいます。

 湯釜薬師は明治27年に伊佐庭如矢と坂本又八郎が本館を作るまで、養生湯で使われていましたが、新築なったのを期に引退。昭和25年に今の場所に移り、屋根をつけ、湯釜薬師として祀った、という訳です。

 ・参考資料/松山の文化財・松山市・道後物語・朝日新聞松山支社・愛媛文化双書・愛媛県百科大事典・愛媛新聞社

 …との事でありました。
 そしてまた歩行続行。そうしますと今度はこの場所のみ紅葉が(^_^)v 日差しに映えた紅葉が実にキレイ(^-^)
 でも、ここだけでしたネ、紅葉が楽しめましたのは(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝は、草取りで日吉台墓地行きとなりました(^.-)☆

02-720
01-720

 墓石は据えてはおりませんけど、毎月第一日曜日の早朝にセッセと草取りに日吉台墓地にと出掛けていますGONsanです(^.-)☆
 が、さすがに元旦に草取りも億劫ですから、来月訪れません代わりに本日出掛ける事となりました。

 毎回、A.M.7:15頃に墓地に到着。
 毎月訪れていますからさほど草も生えてはおりません。が、気になりますから出掛けてはおりますが…

 この時間帯に墓地を訪れますと、数ヶ月前まではご高齢の女性がワンchan連れで散策しておられまして、GONsanの草取り終了時には墓地の一角で休憩しておられます。
 なのに、ここ最近はお見掛け致しません。
 体調でも崩されましたのかも…
 ご高齢のようにお見受けしますから、最近は墓地までの散策は中止されましたのかも…と、勝手に想像しますGONsanなんですけど、どぅされましたのでしょうねぇ~

 どちらにお住まいなのか…お名前は…
 勿論、知る由もありませんけど、永年お見掛けしておりましただけに気になりますネ…

 墓地から退散前には、少し高い所から東南方向を眺望です。
 墓地に到着直後にタイミング良く友人からLINEで「お早う(^-^)/」のスタンプ受信。この方のお住まいがこちら方向なんです(^.-)☆
 多分…でも、もぅ少し左かも…樹木がジャマして確かな場所は分かりません(^-^;
 起床され間もなくのLINE送信なのかも分かりませんねぇ~

 こぅして墓地を眺めておりますと、ふと思う事も…
 我が家の墓地は、お寺の裏山に存在しますけど、この墓地は永代使用料を支払って永代使用権を取得していますから、あくまでもお寺の墓地ですネ。
 ですけど、日吉台墓地はそれぞれが所有権を持ちます登記されました個人の所有墓地。
 お寺の墓地は、何だかんだと面倒ですから、こちらに墓を移そうかとも…

 でも、嫁さんが大反対(^-^;
 お寺の墓地なら歩いて毎日でもお参り出来るけど、ここでは仲々…
 まぁどちらかと言いますと信心深さにはチョッとだけ無縁なGONsanには、日吉台墓地でも充分なんですけどねぇ~毎月月初には草取りに訪れていますのですから、月に一度のお参りでも(^-^)
 いつでしたか、こんな事を嫁さんに呟きましたら、当分口をきいては貰えませんでしたねぇ(^-^;
 まぁ、墓地は非課税物件ですから固定資産税も要しませんし、このまま墓石も据えずに草取りが延々と続いて行きますのでしょうねぇ~
 少なくとも、私の代は(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

GONsanの指定席が、サンタsanに占拠されておりました(^.-)☆

01-720

 週に一度は訪れます「ファミリーマート福山引野町店」san。
 本日・土曜日がその日でありました(^.-)☆

 いつもでしたら、この場所で缶コーヒーを片手に一服なのですけど、この日ばかりはGONsanの指定席をサンタsanに占拠されておりました(^.-)☆
 壁面のコンセント辺りに灰皿が置かれておりまして、この左側に立ち暫し一服。
 この左側の位置が丁度サンタsanの位置なんです(^-^)

 苦笑しながらも、とりあえず一枚パチリ。
 コンセントにコードが繋がっていますと言う事は、夜にはライトアップ(^-^)
 サンタsanがGONsanの定位置を無断占拠とは困ったものでありますが、まぁ今夜は「クリスマス・イヴ」ですから許してあげる事に致します(^-^)

 そんな事はさて置きまして、先日、「クリスマス」と「クリスマスイブ」はどう違うのだろう?…と、WEB上で検索してみますと、いゃいゃ明快な回答が出て来ましたねぇ(^_^)v

 ◆クリスマスとクリスマスイブの違い!恋人とデートするならどっち?

 クリスマスは大切な人と過ごしたい!と、デートの計画や、プレゼントの用意をしている人も多いのではないでしょうか(^_^)
 でも、この時期って、クリスマスイブ((12月24日)、クリスマス(12月25日)と、2日間続いてますよね。なんか、最近って、クリスマスイブの方が、重要視されているような気がしません?(^-^;
 イブってナニ?これが付くとどう違うの!?デートするならどっちがイイの!?ていうかどっちが本番なの!!?

 そんな疑問がジングルベルと共に聞こえてきそうな今日この頃。
 そこで、これらの謎をズバッと解消すべく、今回は、クリスマスとクリスマスイブの違いについてまとめました。さっそくいってみましょう~

 ・クリスマスイブとはなんなのか

 まず、クリスマスイブの意味を見てみましょう。
 クリスマスの理由は有名で、ご存じの通り、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭りですね。そして、クリスマスイブというのは、クリスマスの日のイブ(イブニング/夕方)の事を指しているワケです。
 つまり、クリスマスと、クリスマスイブは、本来は同日の事なんですよ(^-^;
 えっ、いきなりのそもそも論(((( ;゚Д゚))))
 まぁまぁ、ちょっと落ち着いてみていきましょう。

 ・クリスマスとクリスマスイブが本当は同日なワケ

 ところがどっこい。クリスマスとクリスマスイブが同日っていっても、テレビとかお店とかでは、12月24日をクリスマスイブ、12月25日をクリスマスって、言っていますよね。
 これだけ聞くと、24日が前日で、25日がクリスマス本番のように思えてしまいます(^-^;
 で!これが、なぜなのかって言うと、クリスマスの日を定めたのがユダヤ教の暦を引き継いだ教会暦だからなんですね~
 教会暦だと、1日の変わりめが日没になってるんです。今の日本を含む日付カウントは、0:00(深夜)で変わりますよね。なので、今のわたしたちの文化で、「24日と25日、どっちが本当のクリスマス?」という質問は、実はナンセンスな話なんです。

 典礼(神への公的礼拝を表現するために定められた儀式)が行われるのは、現在の時間で換算すると、12月24日の夕方~12月25日の夕方=教会暦の1日がクリスマス当日となるわけなんです(^-^)
 なので、本来の意味での典礼というのは、実は、12月25日の夜には終わってしまっているんですね(^-^;

 ・恋人とデートするならどっち?

 ということで、本来の意味でクリスマスを祝うのであれば、12月24日の夜からが本番となるわけなんですが~、正直なところ、日本ではキリストの誕生や、ユダヤ教云々を考えて、クリスマスを過ごしている人はあまりいないと思います(^-^;
 そもそも、クリスマスツリーが飾られ出したのも、アダムとイブの演劇で使われたからとか、19世紀以降にアメリカではやったからとか、本来のクリスマスの典礼とはあまり関係なく、結構な部分が、近代になって始まった、後付けな習慣なんです。
 で!それをふまえた上で、クリスマスと、クリスマスイブ、どっちを恋人と過ごすのがいいかと問われたら。
 私だったら、断然、クリスマスイブをおすすめします。
 理由の1つには、前述したように、「12月25日の夜は、そもそも、ホントはもうクリスマスじゃないじゃん」っていうのもあるのですが、もう1つの理由としては、正月でも、お盆でも、クリスマスでも、やっぱり直前っていうのが盛り上がるじゃないですか(笑)
 正月でも、迎えた1月1日(正月)よりも、大みそかの方が盛り上がりますよね。
 年越しそばを食べたり、お参りをしたり。
 逆に、正月って、迎えてしまうと、結構まったりと、モチを食べたりして過ごすじゃないですか(笑)
 そういう意味では、恋人など大事な人と過ごすのであれば、12月25日になる瞬間を一緒に迎えるっていうのが、一番盛り上がるのではないでしょうか(^_^)

 まぁ、それが無理だとしても、12月24日の夜がおすすめだと思います。
 いろいろなイベントごとも活発ですし、なんだか前日の方が盛り上がってる雰囲気あります。出かけるにしても、たのしい方がイイですよね♪
 ということで、おすすめは、24日にデートして、25日を一緒に迎える、という事になりますが~、若いカップルだと、この条件は難しいかもしれませんね(^-^;
 ダンナや、奥さんとだったら何も問題ないんですけどね~

 ・まとめ

 今回は、クリスマスとクリスマスイブの違いについて紹介しました。
 まとめますと~、実はクリスマスとクリスマスイブは同日の事だった。

 ★正確なクリスマスは12月24日の夕方~12月25日の夕方
 ★恋人のデートでおすすめなのは12月24日イブの方(管理人の主観)

 となります。参考になりましたら幸いです。
 どうぞ素敵なクリスマス(イブ)をお過ごしくださいね♪(*゚ー゚*)

 …と、WEB上にはこんな記載がありました\(^o^)/
 いゃいゃ、大変勉強になりましたねぇ~
 ジジィのGONsanには、こんな事はどちらでもイィのでありますが、いゃぁそれでも勉強になりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(5)

01-720
02-720
01-720-55555555

 さほど高い山ではありませんから、ほどなく展望台にと到着です(^.-)☆
 早速、展望台から松山市内を眺望ですけど、うん、うん、それなりに松山市内が見渡せますネ(^_^)v

 正面には、時間がありましたら上がってみたい松山城が(^-^)
 それにしましても、ここには展望台以外は何にもありません。
 まぁ展望台ですから、そんなもんですけどネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(4)

01-720
02-720
01-720-55555555

 とりあえず展望台にと上がってみます事に…
 途中、眼下にカメラを向けておられます方々が3名ばかり…
 勿論、立ち寄り「何を撮ろうとしておられますのですか?」と尋ねますGONsanです。

 「○○を撮ろうと待っているのですよ…」と教えて頂いたのですけど、『カワセミ』でしたか…違うかも…少し早口でGONsanには聴き取れませんでした。それに、鳥類はGONsanには無縁のジャンルでもありましたから、聞き返しはしませんでしたけど(^-^)
 それにしましても、3名の皆様が高級そうなレンズを装着ですから、凄いなぁ~との想いも少々(^.-)☆

 それからまた、展望台への上り道を歩行続行となりましたGONsanでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
01-720-5555555

 墓前でのお参りを済ませますと、叔母が70年ばかり暮らしました松山で、もう少しノンビリと留まりたい…こんな思いから、道後公園(湯築城跡)を少し散策してみます事に致しました。

 ◆道後公園

 道後公園(どうごこうえん)は、愛媛県松山市道後町にある湯築城跡とその周辺からなる愛媛県立の都市公園(総合公園)である。
 公園内の丘陵の上の湯築城跡は、現在展望台となっている。桜の名所で、花見の時期は大勢の観光客で賑わう。道後公園の桜は、松山地方気象台が標本木に指定しており、桜前線の目安とされている。また、外堀と土塁は現在も残っている。

 ・歴史

 1886年:道後植物園を設置
 1888年:植物園を廃止し県立道後公園を設置
 1953年:園内に愛媛県立道後動物園を設置
 1987年:動物園を伊予郡砥部町に移転させるため廃止(翌年に愛媛県立とべ動物園が開園)
 2002年:湯築城の復元整備、「湯築城跡」として国の史跡に指定される

 ◆湯築城

 湯築城(ゆづきじょう)は、愛媛県松山市道後町にある城跡。堀や土塁が現存する。国の史跡に指定されている。

 ★歴史・沿革

 建武2年(1335年)前後、伊予国の守護であった河野通盛の代に築城され、一族本貫の地である風早郡河野郷(現松山市河野)より移住した。
 天文2年(1535年)頃、通直(弾正少弼通直)によって外堀が造られたとされる。
 天正9年(1581年)以後、四国征圧を狙う土佐国の長宗我部元親が伊予国に侵入し、通直(牛福丸通直)は元親と交戦した。
 天正13年(1585年)、四国征伐をめざす羽柴秀吉の命を受けた小早川隆景らの軍が侵攻して金子城主の金子元宅を攻撃の末滅ぼし、湯築城の河野氏も約1ヶ月の篭城の後に降伏した。城に留まっていた通直は命は助けられたが、2年後に病没した。城は隆景に与えられたが、彼の所領は筑前に移された。
 天正15年(1587年)、福島正則が城主となるが、程なく国分山城に居城を移したため、廃城となった。
 慶長7年(1602年)、勝山(城山)に松山城の築城が開始され、以降加藤氏(のち蒲生氏、松平(久松)氏)が伊予国松山藩主となる。建築にあたっては、湯築城の瓦等の建材が流用されたことが発掘調査により判明している。
 明治21年(1888年)、県立道後公園として整備される。
 平成14年(2002年)9月20日、国の史跡に指定される。
 平成18年(2006年)4月6日、日本100名城(80番)に選定された。

 …と、こんな歴史のあります道後公園(湯築城跡)でありますようです(^.-)☆
 きっと、訪れます方も少なく、ノンビリと物思いにふけりながらの散策が出来るものと思っておりましたら、意外にも訪れます方々はそれなりにおられまして、叔母との想い出にふけります訳には行きませんでしたかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝は、入江大橋以北が結構な濃霧でありました(^.-)☆(2)

01-720

 昨朝の福山市内の濃霧の様子…今朝の中国新聞朝刊にも記事掲載がありましたネ(^.-)☆
 やはり、福山駅前周辺でも100㍍以下の視界でしたとか(^-^)
 それに、昨日・今日と大変温かい気温でしたけど、週末には冷え込みますとか…

 温かいのは過ごし易くてイィのではありますが、X'mas目前の感じは薄いかも…
 いゃぁ、とにかく、本年もいよいよ押し迫って来ましたねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(2)

01-720-5555555

 松山城近くの本町4丁目には、時間調整のお陰で予定通りA.M.9:00少し過ぎに到着となりました(^.-)☆
 早速、仏前にお参り、そして墓前へのお参りとなりました。

 GONsanが幼少時には、よくお会いしておりました叔母…
 GONsanが社会人となりましてからは、ほとんどお会いする機会には恵まれませんでした叔母…
 亡くなりました事も知らず、年賀欠礼状で初めて逝去を知りました叔母…
 GONsanの祖母もお寺の娘でありましたが、お寺の娘として松山のお寺にと嫁ぎました叔母…
 
 墓前にたたずみ、過ぎ去った遠い昔に想いを馳せておりますと、実に哀しい気持ちに襲われてしまいましたネ…
 この歳になりますと、色んな方々との別れが年々多くなってしまいます。
 定めとは言いましても、やっぱり哀しい気持ちですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝は、入江大橋以北が結構な濃霧でありました(^.-)☆

01-720
濃霧01-555555

 これは、今朝の通勤時の一コマなんです(^.-)☆
 JR東福山駅近くの国道2号線交差点での信号待ち時に撮りましたものなんです(^.-)☆
 100m先が見えません(^-^)

 我が家から入江大橋南詰めまではスンナリ走行出来ましたけど、入江大橋を越えますと少し渋滞状態でありました。
 昨日・今日と温かいだけに、一見、春なのか…と錯覚してしまいそうですけど、入江大橋以北にのみ濃霧発生というのも珍しいですネ。
 芦田川以西の水呑町では仲々美しい濃霧の景観も楽しめますけど、今朝の水呑には濃霧の発生は残念ながらありませんでしたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

12/11(日)は、久し振りに松山行きとなりました(^.-)☆(1)

01-720
01-720-5555

 毎年この時期になりますと、次から次に年賀欠礼状が届きます。
 退社して我が家にと戻って来ますと、毎日、こぅした年賀欠礼状に眼を通しますけど、今月に入りましてスグでしたか…一枚の欠礼状に眼が止まってしまいました。

 GONsanの亡き祖母の姪、亡き母からみますと従妹の関係ですから、GONsanはどんな関係と言いましたら宜しいのでしょうか…
 叔母とでも表現しましたら宜しいのかも…
 こんな関係ですから親戚とは言いましても、もぅ遠縁となりますネ。

 ですが、GONsanが小学生低学年頃までは、よくお会いしておりました。
 ですから、叔母的存在ではありましたネ。
 この方が本年3月に亡くなられました事を、年賀欠礼状が届きますまで全く知らずにおりましたGONsanです。
 こんな事情がありまして、12/11(日)には慌てて久し振りに松山行きとなりました。

 A.M.9:00過ぎの到着を予定し、A.M.7:00少し前に我が家を松山に向け出発となりましたGONsan。
 しまなみ海道をノンビリ走行した積もりですけど、来島海峡大橋を渡り来島海峡SAに到着はA.M.7:40。走行車輌が多くありませんでしたから随分速く到着です。
 この調子ですと、松山城近くの本町には9:00前に着いてしまいそうですから、ここで暫し時間潰しも兼ねまして休息タイムとなりました。

 その際、SAから撮りましたのがこれらの画像。
 今まで何度も同じアングルから撮っています眺望ですけど、何度目にしましてもノンビリとした気持ちに陥りますイィ景観です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

我が家近くの公園での消火訓練の一コマです(^.-)☆

01-720
01-720-55555

 これは、12/4(日)のA.M.10:30頃でしたか…我が家近くの公園脇を歩いておりますと、公園内では浜自治会の皆様でしょうか…消火訓練の真っ最中(^.-)☆
 火災発生の危惧も出て来ますこの時期ですから、消化器使用法の訓練なのでしょうネ…

 GONsanの自治会でも町内数ヶ所に消化器の設置はありまして、眼にはしますけど、今まで使用します機会はありません。
 ですから、いざ使用します場面に遭遇しますと、きっと慌てます事でしょうねぇ~
 それだけに、こぅした訓練は大切な事と思います。

 が、参加者の実に少ない事(^-^;
 自治会回覧での案内が不充分でしたのか、それとも、皆さんご多忙で参加不能でしたのかも…
 GONsanの自治会では、町内一斉清掃日等で集会所に皆さんが集まられる機会を利用しての実施が多いのですけど、時期的には春か秋。
 火災発生多発の冬場ではありませんけど…

 とにかく、参加者の少なさに危惧も(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

依然として更地のままでありました(^.-)☆

01-5555555555

 週一度訪れます「ファミリーマート福山引野町店」san。直近で訪れましたのが11/26(土)でありました(^.-)☆
 駐車場隣接の元パチンコ店sanの跡地、依然として更地のままで放置です。
 う~ん、この跡地は何に利用されますのでしょうねぇ~

 暫く見つめながら、いつものように3枚ばかりパチリ。
 車の中から撮りましたものですから、丁度、「ファミリーマート専用駐車場」の看板が邪魔でした。
 車の外から撮りますとイィのでしょうけど、そこまでして撮ります景観でもありませんし…

 ところでこの看板、よくよく見ますと夜間照明の蛍光管が存在しませんから、少々笑ってしまいます(^-^)
 いゃいゃ、経費節減なのでしょうか…
 電気代の節約か、はたまた蛍光管購入費用の節約なのでしょうか…
 それとも、両方なのかも分かりません…

 せっかく設置されています看板なのですから、利用客の皆様の為にもチャンと正常にされましたら宜しいのに…とも思うのですけど、「大きなお世話」とでも言われそうですねぇ~
 とにかく、何となく笑えてしまいますGONsanなのでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

我が家近隣で、また住宅の新築が…

 01-720-5555555555

 これも、11/26(土)の夕方近くに撮りましたものなんですけど、我が家近隣でまた住宅の新築が始まろうとしておりました(^.-)☆
 う~ん、またまた畑が一つ減少ですねぇ~

 この畑の所有者はもぅご高齢で、畑仕事は無理との事で、近年はご親戚の方が、農地としてみて貰える程度の維持管理をしておられました。
 ですが何かご事情がお有りでしたのでしょうネ…分譲し売却されましたとか…

 町内会のお世話しておりました昨年までは、こぅした近隣の事情には結構詳しいGONsanでありましたけど、最近はとんと分かりません(^-^;
 随分遅れて、人からお聴きし知る始末(^-^;
 まぁイィのですけど、それにしましても年々畑が消えて行きますのは少々哀しい気持ちにも…

 畑として維持して行きますのも決して楽ではありませんけど、手放すよりは…とかなんとかGONsanもまだ元気ですから呑気に構えてはおりますけど、息子の代にと替わりますと、さぁどぅなんでしょうねぇ~
 こんな事は、極力考えないようにしていますGONsanなんであります(^-^)//"

 14~5年前までの我が家周辺は、住居が散在・点在で大らかにノンビリと暮らしていましたのですけど、最近は少々息苦しさも(^-^)
 昨日・土曜日に、たまたま嫁さんの友達が10数年振りに我が家に来訪。
 そして、帰り際に周辺を見廻され、「前回訪れた時とは随分様変わり。周辺は畑だったのに…」と(^-^)
 うん、うん、確かにそぅなんです。

 時々GONsan、こんな気持ちになるのですよ(^-^)
 「こらあ、もぅ畑を売るなぁ~辛抱して畑を維持しろぉ~!!!」と叫びたい気持ちに(^.-)☆
 とは言いましても、皆さん色んなご事情がお有りでしょうから、そぅも行きませんでしょうから(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

墓地の復旧工事も進み、年内には墓石も据えられそうですネ(^.-)☆

01-720-55555555

 これは11/26(土)に撮りましたものなんですけど、今年の6/22~6/23の大雨時でしたか…妙性山墓地の数ヶ所で崖崩れが発生。
 それからほぼ半年余り…墓地の復旧工事も進み、年内には墓石も据えられそうですネ(^.-)☆

 例え復旧しましても、また大雨で崖崩れの危惧も有りますから、これを契機に墓地を移転されます方もチラホラ…
 地震も怖いし大雨も恐い(^-^)
 あの世で平穏に暮らしておりましても、落ち着かない日々なのかも分かりませんねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

皇帝ダリア…今年もキレイに咲いておりました(^.-)☆

02-720-555555555

 これは、11/20(日)に我が家の畑の一角に植えています皇帝ダリアを撮りましたものなんです(^.-)☆
 ここ最近は、畑とか庭先に皇帝ダリアを植えておられますお宅が増えて来ましたようですネ(^_^)v

 我が家も数年前に町内会長sanからいくつか分けて貰い、以降は毎年この時期になりますと立派な花を咲かせます。
 結構背丈も高く、仲々見応えがありますねぇ~

 以前は散歩中の方々に、よく「これは何と言う花なの?」と尋ねられます事もありましたけど、最近は、そんな質問をされます事も無くなりました。
 アチコチで咲き誇った皇帝ダリアを見掛けますから、珍しくなくなりましたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

2016年「第4回鞆の浦駅伝」(^.-)☆<5>

01-720
02-720

 鞆の浦駅伝の応援を終え我が家に戻って来ますと、次は墓参り。
 その際に水呑公民館前を通りますと、鞆の浦駅伝大会開催を知らせます立て看板が…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

2016年「第4回鞆の浦駅伝」(^.-)☆<4>

01-720
02-720
01-720-55555

 今大会に何チームのエントリーなのかは知りませんGONsanですけど、ほぼ全チームが通過しましたような感も致します。
 が、最後尾を知らせます広報車がヤッて来ませんし…
 どぅなんだろう…と竹ヶ端運動公園方向への三叉路に眼を向けておりましたら、ひょっとしたら最後尾の選手かも…

 女性ランナーらしき人影が…
 次第に近付いて来まして女性と分かりましたけど、少ししんどそうな走りです。お顔も少し苦痛気味で…
 第一区の走者に女性ランナーをエントリーですから、力のあります選手なのでしょうけど、この日は体調が良くなかったのかも分かりませんネ。
 後続車には「救護車」の表示が…

 それはともかく、三叉路で鞆方面に走行します車輌は暫く走行ストップ状態です。が、今回は待機しています車輌の台数はさほど多くはありません。
 今大会が第4回目ですから、「鞆の浦駅伝」も認知されつつありますのでしょうねぇ~
 大会当日の午前中に鞆方面に向かいます方は、当然、控えられますでしょうから(^-^)

 女性ランナーが通過されました後も暫く次の走者を待っておりましたけど、ヤッて来られません。
 先ほどの選手が最後尾でしたのかも…ですが、大会スタッフの皆さんはフォロー体制を解かれません。それに、最後尾を知らせます広報車も来ませんし…
 きっとまだ最後尾の選手がおられましたのでしょうけど、GONsanはこの辺で退散となりました。

 GONsanが高校生時代までは、中学・高校・一般の参加チームで、福山駅前~鞆間を往復します駅伝大会がこの時期開催されておりましたけど、交通事情により廃止となりました。
 この鞆の浦駅伝大会が、年々盛大になりまして、いつの日か「福山駅前~鞆間往復駅伝大会」として復活しますと宜しいですネ。
 ただ、鞆街道の大渋滞が危惧されますけど、往復距離28km程度ですから3時間程度の通行制限で済みますかも…
 鞆の浦駅伝大会が、今後どのような方向に進みますのかは知る由もありませんけど、出来る事なら「福山~鞆」間往復駅伝復活の日が訪れますのを期待したい気持ちではありますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

2016年「第4回鞆の浦駅伝」(^.-)☆<3>

01-720
02-720
01-720-555555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

うん、うん、嬉しい「ハイブリッド機関車」導入のようですねぇ(^.-)☆

04-720
01-720-555555555

 昨日の雨上がりの夕方近くでしたでしょうか…
 職場の駐車場で一服しながら眼の前の貨物ヤードに眼を向けておりました。
 ら、一人の職員sanが機関車に向かって色んなアングルからカメラを向けておられます(^.-)☆

 で、何で!?…と、よくよく見つめてみますと、う~ん、機関車が新車に替わっておりました(^_^)v
 そして、車体には『Hybrid』の文字が…
 うん、うん、なるほど、そぅでしたか(^_^)v
 いつもの使い古したディーゼル機関車に替えて新車を導入。それが、本日でしたのでしょうか…

 あまりの嬉しさに、アチコチから画像に納めておられましたのかも分かりませんねぇ~
 GONsanなんぞは、毎日この景観を眼にしていますのですけど、赤い新車に入れ替わっておりますのに気付きませんで、写真を撮っておられます方に眼が向きまして、初めて赤い新車に気付きました状態です(^-^;
 ところで、この「ハイブリッド機関車」は、どんな機関車なのでしょうねぇ~
 WEB上で検索して見ますと、いゃいゃスグに同じ機関車が出て来ましたネ(^.-)☆

 ◆JR貨物HD300形ハイブリッド機関車

 HD300形ハイブリッド機関車(エイチディー300がたハイブリッドきかんしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が2010年(平成22年)に製造したハイブリッド機関車である。試作機にあたる901号が、2012年鉄道友の会ローレル賞を受賞した。

 ★概要

 貨物駅構内の入換作業には、日本国有鉄道(国鉄)から継承されたDE10形ディーゼル機関車を主に使用していたが、経年は40年以上となり老朽化が進行していた。老朽化した入換機関車これらの車両を置き換えるため開発され、近年の環境問題に対しての取り組みとして、排出ガスを削減する新しいシステムによる車両の導入が検討され、ハイブリッド方式を採用した。
 「環境に優しいクリーンな機関車」をコンセプトに、DE10形と比較して以下の目標を立てて設計・開発がなされた。

 ・有害排出ガスを30-40%以上削減
 ・車外騒音レベルを10db(A特性)以上低減
 ・エンジンの効率的運転と回生ブレーキの活用によって、CO2の大幅な削減

 2010年3月に試作車(901号機)が落成し、各種走行試験が実施された。その結果を踏まえて2012年1月以降、量産車が順次導入されている。

 ★構造

 この機関車は、ディーゼル発電機を動力源とする電気式ディーゼル機関車と蓄電池(リチウムイオンバッテリー)を動力源とする蓄電池機関車の2つの要素を兼ね備えた、日本初のハイブリッド機関車である。
 具体的にはディーゼル発電機からの電力と蓄電池からの電力を協調させてモーターを制御する「シリーズ・ハイブリッド」方式と呼ばれるシステムであり、本機に搭載されたディーゼルエンジンは直接駆動力には使用されず、発電機を回転させる発電用として使用されるだけである。
 また、CO2排出量は、動力協調システムによるエンジンの効率的な運転と回生ブレーキ作動時において、モーターから発生した電力を蓄電池に充電することにより、大幅な削減することを目指している。そのため、形式記号の頭文字にディーゼル機関車を指す「D」や蓄電池機関車を指す「A」[*1]ではなく、ハイブリッド((Hybrid)方式の機関車であることを表す「H」を初採用し、動軸数4であることを表す「D」と組み合わせた「HD」となっている。ハイブリッドシステムの開発にあたっては国土交通省の鉄道技術開発費の補助を受けている。

 901号機を用いた走行試験では、DE10形と比較して以下の結果を示した。
 牽引走行試験では、燃料消費量36%、NOx排出量61%、騒音を22dbの低減効果が得られた。
 留置時間を考慮した1日分の運用で評価すると燃料消費量41%、NOx排出量64%と大幅な削減効果があることを確認した。

 ★車体

 車体はセミセンターキャブタイプで、前位側から主変換機モジュール、蓄電池モジュール、運転室モジュール、発電モジュールと、車体を4ブロックに分割したモジュール構造とし、保守の簡略化を図っている。
 運転台は進行方向に対して横向きとなっており、これはDE10形と同様である。前面の連結器周辺は警戒色の黄色と黒で塗られており、このほかは、EF510形と同じフレート・レッドで塗装されている。なお、ハイブリッド方式の機関車であることを強調するため、車体にはHybridのロゴが描かれている。整備重量は60tとDE10形の65tより軽量化されたが、動軸数が1軸少ないため軸重は15tとなりDE10形より2t重くなっている。

 …と、こんな「ハイブリッド機関車」のようであります(^.-)☆
 ふ~ん、今から6年前に開発・製造されましたのですねぇ~
 難しい事はよく分かりませんGONsanですけど、仲々凄い機関車なんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

2016年「第4回鞆の浦駅伝」(^.-)☆<2>

01-720
02-720
03-720
01-720-55555555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

2016年「第4回鞆の浦駅伝」(^.-)☆<1>

01-720
02-720
03-720
02-720-55555555

 11/20(日)は、「第4回鞆の浦駅伝」の開催でありました(^.-)☆
 竹ヶ端運動公園をA.M.9:00にスタートし、鞆の沼名前神社をゴールとします全長12.3kmを6区間6人で繫ぎます小規模な駅伝大会でありますが、GONsanには結構楽しみな大会ではあります(^_^)v
 で、今回もまた佐須良池横での応援、そして観戦となりました(^.-)☆

 通行止めになりますから少し早めに佐須良池横に到着で、時間はと見ますとA.M.8:45でありました。
 早く来過ぎてしまいましたから、暫く、佐須良池ゴルフ練習場の皆様に眼を向け待機となりました。

 そぅしていますと、A.M.9:00到来です。
 もぅ選手の皆様は陸上競技場をスタートしておりますから、5分後にはトップチームの姿も見えるものと思います。
 今か今かと待っておりますと、白バイに先導されました選手のお姿が…
 2位で通過は三菱電機のチームですけど、1位通過はどちらのチームでしたか…

 片道走行の駅伝ですから、応援出来ますのも一瞬です(^-^)
 上位で通過されます方々の走りは、仲々快調でしたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 本日廻って来ました自治会回覧…別段、変わった事も無いようです(^.-)☆
  • 本日廻って来ました自治会回覧…別段、変わった事も無いようです(^.-)☆
  • 本日廻って来ました自治会回覧…別段、変わった事も無いようです(^.-)☆
  • 本日廻って来ました自治会回覧…別段、変わった事も無いようです(^.-)☆
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
  • 2/9(日)午後は「福山市無形文化財〝御弓神事〟」の催しで、沼名前神社に参詣でした(12)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村


  • ライブドアブログ