GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆



 これは、夕方、ゴンchanと散策時の芦田川河川敷の一コマなんです。
 何でもない景観ですけど、芦田川近くに暮らしていますGONsanですから、こんな景観に心は癒やされます。
 これでもか、これでもかと、芦田川の景観を飽きもせず撮り続けておりますが、今からも、これからも、ズッと撮り続けて行きます事でしょうネ(^-^)/

お盆休み初日は、畑の草取りでスタートとなりました(^.-)☆(3)

01-720-555555
 嫁さんの方は、今年5月に無くなりました福井の叔母の初盆で、仏前にお参りで早朝に出掛けましたようです。
 往路はスムーズに走行出来ますでしょうけど、トンボ返りで復路は山陽道も混んでいますでしょうから…事故が無ければ良いのですけど…

 結局、行きはA.M.6:00に我が家を出まして10:00頃に若狭到着でしたとか…
 帰りは、P.M.1:00過ぎに若狭町を出まして我が家到着が7:30…岡山県内に入りましてから結構渋滞がありましたようです。
 帰路の所要時間が6時間半とは、お盆前ですから納得もしてしまいますネ(^.-)☆

 まぁそのような事はともかく、GONsanは炎天下で草取り開始となりました。
 が、1時間も続けていますと、もぅダウン(^-^;
 第一回目の休憩です。
 こんなGONsanをゴンchanは、木陰でだらしなく気持ち良さそうに居眠りですけど、時たま顔を上げてはGONsanを伺っておりました。
 何だかんだと言いましても、やはりご主人様の動向は気になりますのでしょうねぇ~

 私がそれとなくゴンchanの様子を伺いますと、本当にだらしなく眠っているのですけど、ジッと見つめておりますと何となく気付きまして、GONsanを見つめますから笑えます。
 そんなに近くでもないのですけど、ご主人様の動きは、それとなく気配で分かりますのかも…
 飼い犬とご主人様…眼に見えない糸でシッカリと繋がっていますのかも(^.-)☆
 とは言いましても、嫁さんが畑にいます時には、GONsanには眼もくれませんけどねぇ~

 二度、三度と休憩の都度、新築工事が進行しています現場に眼が向いてしまいます。
 先日の日曜日もそぅでしたけど、この日・山の日の祭日も数名の職人さんが忙しそうに業務遂行でありました(^_^)v

 休み無しの突貫工事でもないのでしょうけど、お盆をユックリ過ごされたいのかも分かりませんネ。
 お盆までに、シッカリ段取りしておこう…との、こんなお気持ちなのかも分かりませんねぇ~
 こんな暑い中での作業ですから、もの凄い汗なのかも…マイペースで草取りをしていますGONsanですら、もぅ1時間で汗でドボドボですから…

 適度に休憩は取られ、水分補給もしておられますから、炎天下での業務は慣れておられるのかも分かりません。
 お歳も若そうですから…
 ですが、体調・安全にはくれぐれも、ご留意頂きたいものであります(^-^)//"

お盆休み初日は、畑の草取りでスタートとなりました(^.-)☆(2)

180px-Cicada_molting_animated-2
 お盆休暇までは、連日、蝉のけたたましい鳴き声で眼が醒めておりましたGONsanで、お盆休み初日の朝は、この蝉を画像に納めようと捜し廻りましたけど、何処にもいませんから「んっ!?」のGONsan。
 えっ、本当に、何処を捜してもおりません(^-^;

 いつもでしたら、アカメ・梅の木・ザクロの木…と、何処にでもおりまして、そぉ~と後方から手を伸ばしますと、いとも簡単に捕獲出来ますのですけど、今朝はどこにも(^-^)
 う~ん、蝉の皆さんも夏休みで何処か行っていますのでしょうか…
 仕方なく、蝉の姿を画像に納めますのは断念。
 抜け殻は結構眼にしましたので、代わりにこの抜け殻を数枚パチリとなりました(^.-)☆

 近くでよくよく見てみますと、それなりに傷んでおりますから、随分前の抜け殻なのかも分かりません。

 ◆セミの寿命

 セミの成虫になってからの寿命は、おおよそ一ヶ月程度です。よく一週間というのは、短命であることから言われ始めたジンクス的なものです。
 もっとも、ほんの数10前まではセミの研究もあまり進んでなく、また1匹のセミを長く飼育する方法も確立されていなかったため、寿命を知りようがなかったのがデタラメな話が流布された原因でもあるようです。

 ただ、セミは夏の昆虫ではありますが、他の昆虫と同様、暑さが実は苦手です。真夏の大変な暑さの中では、体力を消耗し、寿命が短くなってしまいます。
 また、鳥などの天敵も多く、実際に1ヶ月の寿命を全うする個体はあまり多くないと考えられます。
 暑さも和らいだ、秋口、9月頃に成虫になったセミは1ヶ月以上生きることも報告されています。稀に11月になっても鳴いているセミは実は2ヶ月ぐらい成虫として生き続けているものなんです。

 ◆蝉の寿命は、なぜ短い??

 蝉は成虫になって1週間しか生きていられないと言われています。
 このことから蝉の寿命は短いと思われていますが、蝉は、成虫になってから1週間しか生きていられないというのは、間違いです。実は、およそ1か月生き続けます。
 と書くと、全ての個体が1か月生き続ける様にみえますので、1週間~1か月生きるというのが正解かもしれません。

 成虫になってからの寿命が短くも見えますが、鮭や鮎をみても、他の昆虫をみても成体になり繁殖期があり産卵という期間を見ると、セミとさほど変わりません。

 …と、こんな記載がWEB上にはありましたけど、ふ~ん、意外にもセミの研究は比較的新しいようですねぇ~

 挿入の画像は、WEB上からパクらせて頂きましたが、こんな画像はよく見掛けます。が、ここに至るまでの様子は見た事がありません。
 例えば、地中から樹木の枝に至るまで、どのような過程を歩むのでしょうねぇ~
 そんな画像は見掛けませんから、撮りますのが大変難しいのかも…

 まぁいずれにしましても、大変身近にいますセミの研究が数10前からとは、これは大変意外ですねぇ(^-^)//"

お盆休み初日は、畑の草取りでスタートとなりました(^.-)☆(1)

02-720-5555555

福山夏まつり…今年は「100周年特別プログラム」とかで楽しみですネ(^.-)☆

福山夏祭りチラシ
 8/11(木)~8/15(月)の5日間がお盆休みのGONsan。
 オリンピックの真っ最中でこの観戦、8/13~8/15間の福山夏まつり開催…と、この期間中には何かと楽しみが多そうです。

 福山夏まつりの中日には、ディズニーの仲間も参加し「100周年記念パレード」も特別開催。
 ディズニーの皆さんは、確か3年前のパラ祭りのパレードにも来福されましたような…チビッコの皆さんは嬉しいでしょうし、GONsanの孫達も「ミッキーに会いたい…」と言っておりましたネ(^_^)v
 でも親の方は、「暑いし、連れて行けば面倒だし…」と、あまり乗り気ではなさそうでしたネ(^_^)

 GONsanなんぞは、カメラ片手に勿論出掛けますし、今から孫達以上に楽しみなんですけどねぇ(^-^)//"

んっ、「土砂災害防止法に係る基礎調査」!?(5)

02-500-555555555
 今回の降雨では、内海屋商店sanの横を流れます山側からの谷川…丁度、県道福山~鞆線の下をくぐります場所に土石流が堆積。
 このため、谷川から流水が溢れ出ましたのでしょうネ…
 で、堆積物の除去作業の真っ最中。

 この様子を何枚か撮らせて頂きました。

 GONsanが幼少時には、この付近でよく遊んでおりまして、谷川を覗いては深い谷だなぁ~と思っておりました。
 あれから既に50数年…いゃいゃ60年近く(^-^)
 幼少時を想い出しながら上から谷川を覗いてみますと、こんなに浅かったのか…と、チョッとビックリ。月日の流れを改めて感じてしまいましたねぇ~

 まぁそれはともかく、今回の集中的な降雨で、我が町内も色んな箇所で被害が出ていますのかも分かりませんネ。
 GONsanがそのような事情を知りませんから、大した被害も出なかったものとばかり思っておりましたが…
 こぅした復旧作業中の現場を眼にしますと、改めて「土砂災害防止法に係る基礎調査」に関心が向かってしまいます。

 背後と言うか西側に熊ヶ峰山系を抱えます我が町内…
 今まで幸いに大きな災害は出ませんでしたけど、今後はこぅした問題に向き合っていかなければならないようですねぇ(^-^)//"

リオデジャネイロ五輪で、今夜は久し振りに卓球の観戦となりました(^.-)☆

01-720-5555555555
 何とはなしにテレビに眼を向けましたら、福原愛チャンの熱戦中(^-^)
 リオデジャネイロ五輪で、今夜は久し振りに卓球の観戦となりました(^.-)☆

 結局、最後まで観てしまいましたけど、う~ん、今回の福原愛チャン、仲々強そうですねぇ~
 ロンドン五輪銅メダリストでありますシンガポールの「フェン・ティアンウェイ」に圧勝ですから、タマりません(^_^)v
 晴れて、ベスト4に進出です。

 この試合の様子は、読売新聞sanがこんな速報で。

 ◆福原愛が初の4強入り…前五輪メダリストに快勝

 --- 読売新聞 2016年8月9日 23時46分 ---

 リオデジャネイロ五輪は第5日の9日、女子シングルス準々決勝で、福原愛(ANA)がロンドン五輪銅メダルのフェン・ティアンウェイ(シンガポール)に4―0で快勝し、初の4強入りを決めた。
 8日の男子シングルスで、丹羽孝希(明大)は3、4回戦を突破し、準々決勝に進んだ。水谷隼(ビーコン・ラボ)も8強入りを決めた。

 …と、こんな記事。
 いゃいゃ、今回の愛ちゃんには力強さを感じてしまいましたよ。
 この調子で、金メダル獲得にと突き進んで頂けましたら嬉しいですねぇ~愛ちゃん、ガンバレ!!ですよ(^-^)//"

んっ、「土砂災害防止法に係る基礎調査」!?(4)

02-500-555555555jpg
 でも、この復旧措置はどぅしたものなんでしょうねぇ~
 色んな意見があるものと思います。

 ・永代使用料を払って使用しているのだから、墓地の土地の所有者か墓地の管理者が修復したらどうか…
 ・永代使用料を払って使用しているが、自分の土地でないにしても半永久的に末代までも自分の土地(墓地)として使用するのだから、墓地の復旧は各自で行ったらどぅか…
 ・区画された比較的新しい墓地を永代使用料を払い利用している。賃貸マンションで言えば入居者。マンションが崩壊しその修復を賃借人が行うのは釈然としない…
 ・過去に事例が無く困惑するが妙性山墓地全体の問題であり、管理費の蓄積分から流用を図り墓地管理者・当事者・寄付金等で修復したらどぅか…
と、様々な考え方・意見が出て来ますのでしょうねぇ~

 じゃぁ、GONsanは?…と尋ねられますと、さてどぅでしょうねぇ~

 GONsanは、墓石は据えておりませんけど個人で墓地を持っていますから…春日の日吉台墓地なんですけど、日吉台墓地は登記された各自の個人所有なんです。
 昔から所有しておりますけど、墓地は非課税物件ですから固定資産税は不要ですので…で、更地のままで永年所有しております。
 ですが、水呑に暮らしておりますから、お寺の裏山のこの妙性山墓地を勿論、使用させて頂いております。
 ですから、GONsanのような者に取りましては、妙性山墓地は永代使用料を払って使用させて頂いている状況ですから、自分自身の墓地ではありませんし、「賃貸マンションで言えば入居者」の考え方となりますネ。

 ですけど、GONsanのように法務局に登記された個人所有の墓地を所有しておられます方は、決して多くはないようですネ。
 永代使用の墓地を末代まで自分の墓地として考えておられる方…
 個人所有の墓地を持ちながら永代使用料を支払い妙性山墓地を使用しておられる方…
 随分環境が異なりますから、何とも言えませんネ(^-^)

 とにかく、今回の墓地修復の件がどぅ収まりますのか、多大な関心は抱きます。
 関係者の皆様が対応を誤まれませんよう、ただただ祈るばかりなのかも分かりませんねぇ…

 墓地から降りて来ますと、公民館付近で消防団の皆様がホースの整備をしておられます。
 この様子を何枚か撮らせて頂きましたけど、冠水地域に出動され、その残務に終われておられましたのかも…
 とにかくカメラを向けておりますと、皆さん一様に作業を止め「あんたはヒマ人だなぁ~」とでも言いたそうなお顔を(^-^)//"

友人特派員が、久し振りにカープ観戦画像を\(^o^)/

01-666666666666
 友人特派員から久しくカープ観戦の画像が届かないなぁ~
 今季はカープの好調からチケットの入手が難しいのかも…と思っていました矢先に届きましたのが、この画像(^.-)☆
 ふん、ふん、昨日・日曜日の巨人戦を観戦されましたようですねぇ~

 友人特派員からの画像は、う~ん、いつ以来でしょうか…結構、久し振り(^_^)v
 こんなメッセージも(^_^)v
 『鈴木選手が、娘に手を振ってくれたところです!』とは、娘さんもさぞ感激されました事でしょうねぇ~
 おまけに、昨日は久々のカープの勝ち試合ですから、もぅ最高\(^o^)/

 昨日の試合内容は、

 ◆広島、新井貴浩が劇的サヨナラ打…巨人は澤村拓一が誤算

 --- サイクルスタイル/2016年8月8日 10時30分 ---

 広島は8月7日、マツダスタジアムで巨人と対戦。新井貴浩内野手に劇的なサヨナラ打が飛び出し、8-7で勝利した。

 広島は2回裏に3点を先制するも、その後は巨人に逆転され苦しい展開に。しかし、6-7と1点ビハインドで迎えた9回裏、菊池涼介内野手が起死回生のソロ本塁打を放って土壇場で同点とすると、勢いに乗った広島が新井のサヨナラ打で勝利した。巨人は1点リードして最終回、守護神の澤村拓一投手が誤算だった。

 これに対して、「今日負ければ3.5ゲーム差だったから、勝てて本当に良かった!菊池と新井に感謝!」「すごい粘り!今日も負けると思って落ち込んでいたら、まさかの展開。新井兄さんさすがです!」「この試合は大きいね。今日負けてたらズルズルいきそうだったもんね。あきらめなかったカープの野手に拍手!」など、劇的なサヨナラ勝利の立役者・新井に対する称賛の声が多く寄せられていた。

 …と、こんな試合展開でしたようですネ。
 そぅですネ、この試合に敗れておりますとゲーム差3.5、負け癖がつきましてズルズル行きそうでしたけど、何とか踏み留まりましたようです。
 9回裏の土壇場で、新井のサヨナラ打。
 友人特派員ご一家は大のカープファンですから、さぞかし満足顔で球場を後にされました事でしょうねぇ(^-^)//"

んっ、「土砂災害防止法に係る基礎調査」!?(3)

01-720-555555555555
 この際の被害としましては、妙顕寺上に存在します妙性山墓地の数ヶ所も…擁壁崩壊で墓地区画全体が地崩れ状態。
 墓地の地盤に水が染み込み軟弱となり、そして崩壊…

 凄い状態ですねぇ~
 GONsanも、こぅして画像に納めました翌日に周辺を歩いてみたのですけど、今にも崩れそうで少し恐かったですネ(^-^;

 今まで妙性山墓地でこぅした崩壊は記憶に有りませんけど、今後は分かりませんネ…
 山の斜面に立地します妙性山墓地だけに、今後の事を考えますと、仲々複雑な想いに駆られますねぇ(^-^)//"

んっ、「土砂災害防止法に係る基礎調査」!?(2)

01-500-555555555
 土砂災害防止法に係る基礎調査…と言いますと思い出しますのが、6/22夜から6/23未明にかけての梅雨前線活発化の影響で、福山市内の住宅街の浸水被害。
 挿入の画像は、6/24の朝刊紙面と、同僚が届けてくれました鞆町の浸水状況。

 あれから既に1ヶ月以上経てしまいましたけど、長時間の集中豪雨が続きますと、熊ヶ峰山系の「地滑り」とか「土石流」で、我が家も周辺も土砂災害を被ります可能性は随分高いと言う訳ですねぇ~

 こぅした災害は、いつ・何処で・どのように発生しますのか予測が難しいだけに、大変気になりますネ(^-^)//"
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(05)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(04)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(04)
  • 5/30~6/2間で、ノンビリと「七面山〝敬慎院・奥の院〟」に参詣でした(04)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01

 
GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です

にほんブログ村 写真ブログ 日常写真へ
にほんブログ村


  • ライブドアブログ