

そぅ言えば、明後日・9/18(日)は松永で「第23回ゲタリンピック」の開催ですネ(^.-)☆
秋の訪れと共に福山市でも色んな催しが…
あいにく、台風の接近で天候は良くないのかも分かりませんけど、松永から出勤しています同僚に「降雨でしたら中止なの?」と尋ねましたら、「雨天決行と書いてありましたよ…」との事でした。
なら、この「ゲタリンピック」に出かけてみようか…と思ってもいますGONsanなのであります(^.-)☆
★ゲタリンピックとは?
◆ゲタリンピックの歴史について
・ ゲタリンピックの始まり
平成5年(1993年)商店街活性化事業の一環として、松永商店連合会青年部約20名が、地域の住民や福山大学学生とのコミュニケーションを図るために松永駅北口商店街のメインストリート約150mを使って障害物競走を行いました。翌平成6年(1994年)同事業の一環として、松永商店連合会青年部が下駄工場の協力により、松永駅南北商店街を会場にして第1回ゲタリンピックを開催しました。
◆ゲタリンピックの考え方について
・コンセプト
「学術・文化の交流拠点としてのまちづくり」
松永は、福山大学をはじめ、福山市松永はきもの資料館等の学術文化の施設を有する地域です。また、松永地域は全国に誇れる特産の下駄・藺草・塩で栄えました。この特産品を活用した競技性のある祭りを継続的に実施することにより、人と人との和が生まれ、活力ある地域づくりが進むものと確信しています。
◆主旨
・第23回ゲタリンピック2016主旨
『いい根』は人や街、地域の歴史、文化、伝統、産業、芸術、そして人との和をあらわします。
『いい音』はゲタリンピックの会場で生まれる笑い声、歓声、拍手、足音、演奏、歌声、調理の音、競技やゲームなどから発せられる無数のゲタリンピックらしい音たちのことです。
『いいね』は同じ街、地域にいらっしゃるたくさんの人たちの素晴らしいところです。
福山市制100周年、松永市合併50周年を迎え改めてたくさんの「いいネ」(いい根・いい音・いいね)を感じて、気づいて、お互いの素晴らしさ、良いところを認め合い、次の100年の歩みを進めて行けたらと思います。
ゲタリンピックをきっかけに人との和、絆が大きく太くなり、お互いの理解がさらに深くなると確信しています。
今年もゲタリンピックはかかわる全ての人たちの「いいネ」(いい根・いい音・いいね)を感じ、認め合いながら、一生懸命楽しくやります!
◆ゲタリンピックは何処へ
ゲタリンピック実行委員会は、年々新しい新鮮な発想の若いメンバーも増えてきました。当日のボランティアスタッフも500名になろうとしています。各種団体企業からの協賛も約700社にも及び、それぞれが深い絆で結ばれ人的ネットワークが形成されてきました。そこでは、「松永のまつりから世界の祭りへ」と夢は大きく膨らんで行くのです。
祭りを通じて街を観察し、比較する。「もっと住みよい街にするには」「もっと元気な街になるためにはどうしたらいいのだろうか」。いつもそんな未来の話をする。そんなまちおこしグループへと成長していければと思います。
…と、WEB上で検索致しますと、こんな記載がありました(^.-)☆
この他にも、鞆町では「鞆の浦 de ART 2016」が、9/25(日)~10/16(日)間で開催です。
これもWEB上で検索してみましたけど詳細の説明がありませんから、昨年の「鞆の浦 de ART 2015」を見てみますと、
★「鞆の浦 de ART 2015」
鞆の浦 de ART は今年で4度目の開催となるアート展です。 会場となる鞆の浦は歴史的建造物が現存し、在りし日々の面影を随所に残す場所です。
昨年に引き続きUIDは福山市出身の建築家であり建築環境工学の先駆者、藤井厚二氏設計の別邸のコンバージョンプロジェクト『後山山荘』を一般公開致します。また、合わせて岡嶋晶子氏、吉本理絵氏 によるアート作品を展示しております。かつての記憶を継承し、新たな環境として再生された風景をご体感ください。
・「鞆の浦 de ART 2015」
日時:2015年9月27日(日)~10月18日(日)
会場:福山市鞆の浦・一円(地図)
後山山荘 開館日(全7回) -- 11:00~16:00(入館料:500円/学生300円/小学3年生以下は見学不可)
9月28(日)、10月3日(土)、4日(日)、10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)
主催:鞆の浦 de ART実行委員会 (福山商工会議所)
問合せ:福山商工会議所 TEL.084-921-2345
…と、昨年はこんな内容での開催のようですネ。
これは開催期間が3週間と長いですから、出かけてみたいですねぇ~
嫁さんを誘って出かけたいものですけど、きっと「私は忙しいから、独りで行ってきたら…」と、こんな返答が…
まぁいつものように、独りでノンビリと出掛けます方がGONsanには似合っていますかも(^-^)//"


もぅ一週間ばかり前の事になりますでしょうか…友人特派員が、こんなポスターを撮りました画像を届けてくれておりました(^.-)☆
受信時、スグに眼を通しておりましたけど、暫くこの画像の事は忘れておりました(^-^;
で、本日、何故か急に思い出しまして改めて拝見です(^-^)
ふ~ん、「ふくのやまよさこい」ですか…でも、何、これは?
早速、WEB上で検索して見ますと、ふん、ふん、こんな記載がありましたネ(^_^)v
◆ふくのやま よさこい
福山市制施行100周年を記念しての市民提案型イベントとして、2016年9月25日に「ふくのやまよさこい」を開催させていただく事になりました。
これまで、よさこいに携わってきた私たちは、そのパワーに触れ、学び、たくさんの宝物をもらってきました。
このよさこいの素晴らしさを、100周年の節目に、より多くの方々と共有したい、そしてより多くの方々に福山のよさを知ってもらいたいとの想いで、この企画をスタートさせました。
踊って楽しい、見ていて楽しい、町が元気になるよさこいで、福山の街を盛り上げたいと思います。
そして、ご参加下さる全てのチームの皆様に喜んでもらえるようなステキなお祭りにしたいと思います。
どうぞ、万事お繰り合わせの上、私たちの町、福山へお越し下さい。一緒に、楽しい時間を過ごし、ステキな記念日にしたいと思います。
最後になりましたが、この「ふくのやまよさこい」を開催するにあたって、多くの福山の皆様のご協力をいただいております事、深く深く感謝いたしております。
この感謝の気持ちを「ふくのやまよさこいの大成功」という形で必ずや返せるように致しますので、今後とも、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
--- ふくのやまよさこい実行委員会 ---
…と、こんな記載。
うん、うん、この催しが9/25(日)のようですねぇ~
友人の画像を繁々と見つめますと、四隅に押しピンが(^-^)
ふ~ん、何処かの事務所に掲示されていましたのを撮られましたのかも分かりませんねぇ~
なら、時間が許せましたら、またカメラ持参で出かけてみたいものですネ(^-^)//"

久しくGONsanの特派員としての業務を遂行してくれてはおりません友人特派員から、本日はこんな画像が届きました(^.-)☆
「朝のことです!里庄付近で見かけました!」とのメッセージ付きで(^_^)v
うん、うん、拝見してみますと、自転車に乗りました若者の日本一周の旅の途中のようですねぇ~
自転車の後部には「日本一周」の文字は読み取れますけど、その下の2行は不鮮明で読み取れません。
何と記載してありますのでしょうねぇ~
自転車で日本一周の旅を行われます方々は、ここ近年では決して珍しくもありませんようで、結構おられますようですネ。
この方は、起点がどちらで、どのようなルートでの日本一周なんでしょうねぇ~
そして、いつスタートされましたのでしょうねぇ~
このような方々に遭遇でもしましたら、根掘り葉掘り色んな事をお尋ねしたい衝動に駆られますけど、未だこんな光景をGONsanなんぞは眼にしました事もありません。
友人特派員は車で走行中に、後方から気付かれましたのでしょうけど、よく眼が止まりましたネ(^-^)
もしGONsanでしたら、気付かないままに追い越していたのでしょうけど…
とにかく、ご自身の体力のみで、ノンビリと日本一周。
いぃですねぇ~羨ましいですねぇ~
とは言いましても、体力的には大変なのでしょうけど、それを差し引きましても、日本一周を通じましての数多くの様々な事がらの見聞…これが財産ですねぇ~
是非とも、無事に、日本一周が成就されますと宜しいですねぇ(^-^)//"


今日の昼食時、日曜雑貨品を求めてホームセンター「ユーホー伊勢丘店」に出かける事となりました。
そして、買い物を終え、同じ敷地内にありますATMコーナーへ。
久しく通帳の記帳をしておりませんでしたから、記帳処理をしておりますと不運にも通帳が最終ページ。
で、現時点までの取引き記帳が中断ですので、今度は一番近い「もみじBK春日支店」行きとなりました。
窓口で通帳の繰越処理を依頼しますと、「カープ通帳で宜しいですか?」のお尋ねに「是非!!」と即答のGONsanでありました。
うん、うん、実にタイムリーな通帳繰越となりました(^_^)v
普段でしたら「普通の通帳でいぃです」と返答したのでしょうけど、カープ優勝の直後だけに「OK、OK」のGONsan。25年振りのカープの優勝ですから、ジジィのGONsanでもカープ通帳とは嬉しい気持ちでありました\(^o^)/
銀行を出ますと、イヤでも眼に入りますのがこの放置されたままの土地なんです(^.-)☆
以前はここに、天満屋ハピータウン東福山店が存在しましたけど、建物解体撤去で更地となってもう久しいですねぇ~
更地状態で放ってありますけど、今後の土地利用はどぅなんでしょうねぇ~
この近隣にGONsanの職場の同僚がお住まいですけど、いつでしたか「跡地はハローズsanが取得していると思うよ…」と言っておられましたような…
でも、ハローズの店舗はユーホーに隣接して既に伊勢丘店が存在しますし…
こぅいぅ業界は、競合先に土地を取得されないよう防衛としての土地取得もありますでしょうし…
とにかく、今後の利用はどのように展開して行きますのでしょうねぇ(^-^)//"


先日・9/11(日)は、年に2回の自治会の「町内一斉清掃日」でありました(^.-)☆
GONsanの班は、いつものように水呑川土手の草刈り作業です。
集会所脇の豊年橋北側土手を担当ですけど、毎回、比較的早く終わります。
終わりますと、豊年橋南側土手の応援にと廻りますのですけど、今回は何故か少し身体が重くて(^-^;
で、北側が終わりましても少し応援したのみで、後は見物しておりました。
挿入の画像は、その際の一コマなのであります。
こぅして画像に納めておりますと、ここ最近、こぅした自治会の行事に参加されます方々のお姿が少ないようにも感じます。
気のせいかも…とも思いますけど、清掃を終えますと自治会長からの伝達事項もありますので集会所前の広場にと集合です。
その際に、参加者の皆様のお顔を見廻しますけど、う~ん、やっぱり少ないような…
皆さん、何かとご多忙なのかも分かりませんねぇ(^-^)//"



暫く「よさこい」に眼を向けておりましたGONsanです(^.-)☆
◆よさこい
よさこいは、夜さり来い(夜にいらっしゃい)という古語が変化した言葉。
または、高知県の民謡であるよさこい節、同県のよさこい祭りの略。他に高知県のよさこい祭りの形式を取り入れた、各地の祭り・イベント・踊りの呼称として、よさこいと呼ぶ場合がある。
よさこい節のよさこいの意味は、どの説に従うかによって解釈が異なる。
そぅしましたら、チビッコ達の大歓声(^.-)☆
んっ!?…と、その方向に視線を移しますと、うん、うん、ヤッとお待ちかねのミッキーの皆様が(^_^)v
2年振りのミッキー来福ですけど、相変わらず根強い人気\(^o^)/
まぁ、GONsanのようなジジィにとりましてもミッキー達のパレードは楽しいですから(^-^)//"

もぅ随分前になりますけど、JPBLのチェアマンに川淵三郎氏が就任された旨、ニュースで知ってはおりましたけど、バスケットに深い関心がありませんGONsanですから、聞き流しの形で現在に至っておりました。
が、ご縁有りまして、本日、㈱広島ドラゴンフライズ関係者の方とお話しします機会に恵まれました。
で、「B.LEAGUE」に関しまして、初めて関心を抱きました状況なのであります(^.-)☆
◆ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ
ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ((英語:Japan Professional Basketball League、JPBL) は日本の男子プロバスケットボールリーグ、およびその運営法人。通称は「B.LEAGUE」(Bリーグ、ビー・リーグ)。初年度(最初のシーズン)は2016年9月22日に始まる予定である。
・JPBLが発足するまでの経緯
日本における男子バスケットボールのトップリーグは2005年にbjリーグがJBAおよびJBL機構から独立する形で発足して以来、2リーグの並立する状態が続いていた。これに対して懸念を示したFIBAが両リーグの統合を促すも実現に至らず、2014年11月にFIBAがJBAの会員資格を停止するに至った。
2015年1月、FIBAは両リーグの統合を含むJBAの諸問題を改革するため川淵三郎がチェアマン(代表)を務める作業チーム「JAPAN 2024 TASKFORCE」を発足させた。その後TASKFORCEの主導のもと両リーグの統合を検討したうえで2015年4月1日にJPBLが設立され、川淵がその初代チェアマン(理事長)に就任した。
★広島ドラゴンフライズ
広島ドラゴンフライズ(ひろしまドラゴンフライズ、英: Hiroshima Dragonflies)は、広島県を本拠地とするB.LEAGUEの男子プロバスケットボールクラブチームである。
・概要
2013年創設。2014-15シーズンから3シーズンはNBLに参加し、2016-17シーズンからはBリーグに参加している。
ホームタウンは広島県。中国・四国地方における初のNBL参加チームである。
チーム名の「ドラゴンフライ(Dragonfly)」は、トンボの英語名。廿日市市の厳島(安芸の宮島)に生息する絶滅危惧種「ミヤジマトンボ」を由来とし、バスケットボールをプレーする様をトンボの生態と重ね合わせ、またトンボの前のみに進む不退転の様は戦国時代に「勝ち虫」と呼ばれ縁起物とされていたことから、この名前をつけることになった。
チームカラーは、メインが「朱色」サブが「青色」。朱は宮島にある厳島神社の鳥居から、青は瀬戸内海から。
チームロゴは、ミヤジマトンボと“剣”を中央に、バックは朱と青をベースとした“楯”がデザインされ、バスケの攻守を表現した。
ホームアリーナは西区商工センターの広島サンプラザホールをメインに各地でホームゲームを開催する。
運営会社事務所は西区観音新町のマリーナホップ内にあり、オフィシャルショップを併設している。
事務所やホームアリーナは広島市にあるが、下記設立経緯や必勝祈願を厳島神社で行うなど、廿日市市とも関係深い。
・歴史(創設)
広島のバスケットボール界隈において、小中学校年代では全国レベルのチームは存在するものの、高校以上になると優秀な選手の受け入れ先が無いため、タレントが他県に流出してしまっていた。また、トップカテゴリ(社会人・実業団)チームに関しては、プロスポーツの野球やサッカーのチームあるいは全国的なリーグで活躍するバレーボールやハンドボールのチームはあったものの、バスケットボールに関してはプロチームどころか2003年W1リーグに参加していた広島銀行ブルーフレイムズが廃部して以降、全国的なリーグに参加するチーム自体存在していなかった。
2005年bjリーグ開幕、2007年日本リーグはJBLに再編する。この中で、広島県バスケットボール協会では地元開催した2006年バスケットボール世界選手権以降のバスケ熱を活かそうと模索していた。
JBLが再編されNBL発足が決定すると、2013年4月2日廿日市市でスポーツ用品通信販売会社を経営する清水敬司が中心となって「バスケットボールトップリーグ“NBL”に所属するプロチームを広島に立ち上げる会」が発足する。同年5月県バスケ協会に了承されサポートを受けることが決定し、同年7月NBL理事会に参入を届け出て同年8月認可を受け正式参加が決定した。
2013年8月チーム名を「広島ドラゴンフライズ」に決定、同年10月に運営会社を設立した。発起人となった清水は球団専務に就任、社長には県バスケ協会副会長・専務理事の伊藤信明が就任した。
初代ヘッドコーチには元日本代表で前日本バスケットボール協会理事を務めていた佐古賢一が就任する。またアシスタントコーチには元日本代表であり元パナソニックトライアンズACの大野篤史が就任した。彼らを起用したGM西明生はシーズン開幕前の2014年7月に退任し社長の伊藤がGM兼任となったが、2014-15シーズン中に佐古がHC兼任でGMを担当している。
一方、設立当初から営業面に問題を抱えていた。スポンサー契約交渉は難航しメインスポンサーどころかユニフォームスポンサーのないまま2014年NBL開幕を迎え、ユニフォームに関してはシーズン中である2014年12月から入るようになったほどである。そこで、今後始まる予定のJPBL加入に向け営業強化を目的として経営陣一新が決定し、2015年3月に社長の伊藤や専務の清水含め取締役3人が辞任し、新社長として元広島県信用農業協同組合連合会幹事でドラゴンフライズ顧問であった岸房康行が就任した。
◇佐古HC時代(2014-)
創設期から数年の間のチーム編成はほぼ以下の方針がとられた。
①創設1年目は、将来を見据えて育成重視で大卒選手を多く獲得。
②経験と実力を兼ね備えた選手の補強。特に佐古HCおよび大野ACと過去に縁のありリーグ優勝経験のある選手たちが選ばれた。
③地元広島の選手を獲得。
①が北川弘・田中成也・坂田央ら、②が竹内公輔や平尾充庸・岡田優介や朝山正悟、③が仲摩匠平と岡崎修司にあたる。これに外国人選手と、その通訳を兼ねて栗野譲を編成に加えチームが作られていった。
・NBL 2014-15
試合経験のないルーキーの多い中、シーズン途中には主力の怪我による離脱や主力として期待されていたオマー・リードの不調からの途中退団など戦力が安定せず、2度の8連敗を記録し勝率は4割を切るなどリーグ勝率自体は芳しくなく、更には1試合平均観客数は1,184人と目標値を下回るなど営業努力にも問題があった。それでもウエスタンカンファレンス3位でプレーオフ進出することが出来(PO1回戦敗退)、そしてオールジャパンでは創立1年目にして準優勝を達成した。
・NBL 2015-16
カンファレンス制が無くなり、上位8チームが出場できるプレイオフ進出を目指したが、8位と5.0ゲーム差の9位に終わる。
・B2 2016-17
今シーズンよりNBLとbjリーグが統合して誕生した新リーグ・Bリーグの2部に所属。
…と、「B.LEAGUE」&「広島ドラゴンフライズ」は、こんな環境にありますようですねぇ~
そうなんですか…今月下旬からはBリーグの最初のシーズン開幕なんですねぇ~㈱広島ドラゴンフライズ関係者の方のお話しは、実に勉強になりましたGONsanなのであります。
機会がありましたら、チケットを求めて、一度、観戦してみたい気持ちも湧いて来ましたネ。10月か11月でしたか…福山でも2試合の開催がありますようですから(^-^)//"
QRコード
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
プロフィール