01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
01-720-555

 大概A.M.11:00の開門で球場内に入りますと、眼に入りますのが相手チームの練習光景です。練習していますベイスターズの選手の皆様を誰とはなく眺めておりましても、それなりに楽しいものであります。
 そして、その合間に観客の皆様にカメラを向けますけど、これもまた楽しい光景です。
 プレイ開始までのひとときを、皆さんもそれぞれ楽しんでおられます(^.-)☆
 自撮り棒で画像に納めておられます女性のお二人連れ…親子なのでしょうか?…微笑ましい光景ですネ(^_^)v

 この「自撮り棒」をWEB上で検索致しますと、こんな記載が…
 う~ん、以前にも「自撮り棒」を検索しました事がありましたかも(^-^;

 ◆自撮り棒

 自撮り棒(じどりぼう)とは、カメラやカメラを内蔵したスマートフォンに取付けて、自分撮りを行うための長さ1 mほどの棒状の器具である。

 ・概要

 市販品としての自撮り棒は、1980年代初頭に日本で開発され世界で発売されたがあまり普及せず、1990年代半ばには日本の珍発明の1つとして揶揄された。しかし、2014年のヒット商品の1つとしてTIME誌が紹介するなど、発明から約30年をかけて世界的に広まった。

 ミノルタカメラ(現・コニカミノルタ)が、世界で初めて1983年に発売した時の商品名は「エクステンダー」であった。現在は「自撮り棒」「自分撮りスティック」「自撮り一脚」「手持ち一脚」のほか、英語で自分撮りをセルフィーと言うことから「セルフィースティック」(英: selfie stick)や「セルフィー棒」、韓製英語(コングリッシュ)で自分撮りをセルフカメラと言うことからその略のセルカを用いて「セルカ棒」とも呼ばれている。
 現在流通している自撮り棒は、セルフタイマーを用いることを前提としたものと、グリップ内蔵または本体とは別にあるリモコンで撮影操作を行うものに大別でき、後者では無線のBluetoothまたは有線を使用している。

 使用法に関しては、自分撮り以外にも人混みの中で他者の頭越しに周囲を撮影をするなどの使用法が発売当初から提案されてきたが、凶器への転用可能との考えから一部のコンサート会場やスポーツ施設への持ち込みが禁止になったり、撮影補助機材そのものの持ち込みを禁止しているテーマパークがあったり、Bluetooth搭載型では国内での使用に限られていたりするため使用には注意が必要である。

 ・歴史

 自撮り棒の歴史は少なくとも1925年まで遡ることができる。この年、イギリス中部に住む新婚カップルが自家製の自撮り棒を使って撮影した写真が残されている。この頃のカメラは手持ちの距離では自分自身に焦点が合わず、自撮りするにはレリーズを使うか自撮り棒を使うしかなかったが、件のカップル写真には偶然にも自撮り棒が写り込んでいたためにその証拠写真となった。
 また、フィクションの世界では1969年製作・1970年公開のチェコスロバキアのSFコメディ映画『Zabil jsem Einsteina, pánové!』(“みなさん、私はアインシュタインを殺しました!”)のワンシーンに自撮り棒と非常によく似た道具が登場する。そこでは男女二人が並んで立ち、女性が持つ指し棒状の道具の先端に二人が視線を合わせ、女性が手元を操作する。すると棒の先端でフラッシュが光り、即座にプリントされた二人の写真が持ち手の部分から繰り出される。棒の先端自体にカメラ機能があることや、印画紙が内蔵されていること以外は今日の自撮りシーンと全く同じである。

 1980年代になるとカメラの軽量化や全自動撮影の技術革新が進み、1983年7月に市販の製品としては世界初となる自撮り棒がミノルタカメラ(現・コニカミノルタ)から「エクステンダー」の名で発売された。これはディスクカメラ「ミノルタ・ディスク7」(重量200g)のキットとして出されたもので、リモートレリーズ付きの自撮り棒で、カメラ本体中央には自撮りする撮影者を映すための小型の凸面鏡が備えられており、オプションのリモコンによる遠隔撮影も可能な商品であった。同機種の販売台数は少なくなかったとも言われるが、ディスクカメラという分野は販売不振に陥り、また、当時のコンパクトカメラに自撮り棒を取り付けると重心がカメラ側に寄り過ぎて不安定になったり、自分を映す反射鏡がない機種に取り付けた場合には単なる一脚にしかならなかったりなどの問題もあり、広く大衆に普及するには至らなかった。このときの自撮り棒は、1993年にはアメリカ合衆国での特許も失効し、1995年には“役立たず”でもない日本の珍発明の1つとして同国で紹介された。

 日本では、1990年代に高校生を中心に自分撮りが広まった。この時期、超広角レンズと反射鏡を持つレンズ付きフィルムも発売されたが、1995年7月にはプリント倶楽部(プリクラ)が、1999年9月には世界初のカメラ付き携帯電話「VP-210」(PHS端末)が発売され、2000年代はプリクラと携帯電話が自分撮りの中心となった。一方で、当時の携帯電話のカメラの画質は低く設定されており、被写体を遠ざけて撮影すると不鮮明となった。そのため自撮り棒を使った撮影は普及しなかった。それでも、専用機であるデジタルカメラにおいて、画質向上、自動撮影技術(手ぶれ補正機構)の向上、軽量化、低廉化が進んだため、2004年から2013年まで自撮り棒に関する特許出願件数は、日本では15件、アメリカ合衆国では13件あった。

 ・スマートフォンOS別販売台数推移

 2010年代に入って高画質・高機能・軽量のカメラ付きスマートフォン(重量:100グラム前後)が普及し始めると、同分野のグローバル市場で大きなシェアをとったサムスン電子が本社を置く大韓民国においても、2011年より自撮り棒(セルカ棒)の関連特許の出願が始まった。

 2012年、「自分撮り((Selfie)」にあたる日本語のインターネット検索数はアメリカ合衆国の50倍にも上った。台湾語・中国語・韓国語における「自分撮り(Selfie)」にあたる用語も同様に高まりを見せた。2013年11月18日、オックスフォード辞典がWord of the year(今年の単語)として“selfie”(セルフィ、自分撮り)を選んだ。

 2013年末、インドネシアのジャカルタで近年の自撮り棒の流行が始まった。このブームは、マレーシア・フィリピン・日本・韓国などのアジア各国や欧米にまで広がっていった。2014年11月、タイム誌(アメリカ合衆国)が “The 25 Best Inventions of 2014”のひとつに自撮り棒を選定した。

 …と、こんな記載が(^-^)
 ふ~ん、ここまでの道のりは結構長かった用ですねぇ~
 まぁそのような事はさて置きまして、プレイ開始までの過ごし方は皆さん様々で、楽しいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)