GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2023年03月

このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 これは、一昨日、畑の草取り時に撮りましたものなんです。
 ジッと草取りを続けていますと腰が痛くなりますので、1時間枚に一服タイムをとりますけど、その休息時の一コマです。
 相変わらず藤井病院建設現場で、クレーンが忙しそうに稼働です。
 こんなクレーンは〝ラフテレーンクレーン〟と言うのでしょうけど、その様子に眼を向けておりまして、オペレーターの操縦室と吊荷の場所は、建物の両側で、建物に遮断されオペレーターには見えないのですけど、実にピンポイントでクレーン操作をしておられます。クレーンの何処かに吊荷監視カメラが設置されているのでしょうけど…
 で、カメラを持ち出しズームを効かせて見てみますと、うん、うん、有りましたネ。多分、これが吊荷監視カメラなんだろうと思います。
 後で、WEB上で確認してみましたら、やはり、そぅでしたネ(^.-)☆

 ◆ラフテレーンクレーン

 ひとつの運転席で走行とクレーン操作が行える自走式クレーンです。不整地や比較的軟弱な地盤でも走行ができるほか、狭隘地での機動性にも優れています。
 近年ではその小回り性を生かし、主に市街地などの狭い現場で活躍しています。

 ◆クレーンカメラの特徴

 --- https://www.rex-rental.jp/feature/1009/note/cranecamera ---

 クレーンのブーム先端にカメラを取付け、運転席に取り付けたモニターで、映像をチェックできるので、フック周辺や地上作業の状態を把握し、安全性と作業効率の向上に用いられます。物と物の間に吊荷を降ろしていく際にも可視化でき作業が効率的に進みます。
 カメラは広角になっており、吊り下げ用のワイヤーがある近辺に専用の金具で下向きに固定します。このカメラからの映像を確認するモニターを運転席に取り付ければ使用できます。
 レックスで取扱のあるクレーンカメラには有線と無線タイプのものがございます。
 さらに取り付けられるクレーンの種類も異なってきますので詳しくは下記の選定ポイントを参考にしてみてください。
 また、レックスでは営業スタッフがお客様に最適な機材をご提案しますので、ご質問や機材選定に迷われたときはお気軽にお問合せください。

 …と、こんな記載もありましたけど、事故防止には、こんな〝吊荷監視カメラ〟は必需品ですネ。
 それにしましても、大きなクレーンを自由自在に動かしますのは、こぅした吊荷監視カメラがありましても、オペレータの高度なテクニックも欠かせません。
 クレーン操作をしながら監視カメラの操作も必要ですし、大変なんでしょうねぇ~
 ですが、いとも簡単に操作しておられますから、凄いですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
04-721
05-720
07-720
06-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720

 道三川は、ここから先は蛇行しながらバラ公園方向に進みますのですねぇ~
 今までGONsanは、福山ばら祭りの開催時には、中央公園から道三川に沿ってバラ公園に向かっておりましたけど、バラ公園から先は道三川沿いを歩いた事はありません。
 この先は、何処に向かって行くのだろう…との想いはありましたけど、うん、うん、今回初めて道三川の全容が分かりましたネ(^_^)v
 それでは、道三川とお別れし、スタート地点の〝福山みなと公園〟へと戻ります。
 スタート地点に戻って来まして時間を確認しますと、P.M.0:12。と、言う事は、約2時間半ばかりのブラ探訪となりました。
 最後に、備陽史探訪の会からご挨拶がありまして解散です。
 普段、見慣れたコースではありましたけど、知らない事も多々ありまして、学ぶことは多かったですネ。世話人の皆様、お疲れ様でした。有難うございましたです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、立派なツクシを沢山貰ったのはイィのですけど…

01-720

 昨日の午後、畑で草取りをしておりましたら、「これ、良かったら、貰ってもらえたら…」と、我が家近隣に畑を持っておられます知人が…
 見れば、ビニール袋に沢山のツクシを(^.-)☆
 聞けば、畑の一角にツクシが密集していますとか(^-^)
 で、GONsanに声掛けを(^-^)
 ふ~ん、我が家同様、畑の草取りをサボッておられるから、雑草もツクシを生え放題…と言ったところなんでしょうねぇ~
 それはともかく、有難く戴きましたのが、このツクシなんであります。
 これを食用にするとなりますと、一般的には、〝佃煮〟か〝天ぷら〟となりますのかも(^-^)
 でも、嫁さんは、手間が掛かりますから〝喜ぶ〟か〝嫌がる〟のどちらなんでしょうねぇ~
 せっかくですから、WEB上で、ツクシの食べ方でも調べてみましょうか…

 ◆ツクシとは?植物として特徴や食べ方をご紹介!スギナとの関係は?

 --- https://botanica-media.jp/1802 ---

 春の季節になると見かけるツクシを知っていますか?実はツクシは食べることのできる雑草なのです。またツクシを語るうえでは、切っても切り離せないのがスギナです。ツクシの特徴、食べ方や調理方法、駆除方法のほか、スギナとの関係性をスギナの特徴と併せて紹介します。

 ・ツクシとは?
 春先になると、日当たりのいい場所ににょきにょきと生えている植物があります。それがツクシです。ツクシはシダ植物の一種で、群生して生えているものもあれば、スギナと一緒に生えているところを見かけることもできます。

 ・ツクシはシダ植物
 ツクシは、スギナの姿から草本に間違えられることがあります。しかし、草本ではなくシダ植物です。トクサ科トクサ属に属しています。ツクシ・スギナはトクサ科の中では一番小さいシダ植物です。

 ・ツクシの役目
 ツクシは、胞子茎と呼ばれる茎の一種です。地下茎から胞子茎をのばし、繁殖のために胞子をまき散らすのが役目です。色は全体的に薄茶色で、袴と1本の茎のてっぺんに、胞子を含んだ穂があります。穂は、最初は硬い状態でしまっているのが特徴ですが、成長すると広がり緑色の胞子をまき散らします。

 ・ツクシの胞子
 胞子は丸いです。さらに、2本の紐のようなものが1か所から伸びています。紐は湿ると胞子に巻き付き、乾燥すると伸びる特徴があります。ツクシは胞子で増える植物なので花がありません。この胞子が他の植物での花の役割を持っています。

 ・ツクシの袴
 ツクシには、袴があります。袴というのは、茶色でわっか状の茎を覆っている葉のことです。この袴は、本来であれば穂先の保護としての使われ方をしているので、他の植物にあった場合残らないことが多いですが、ツクシの場合は成長しても残るのが特徴です。

 ・ツクシが見られる時期
 ツクシは、春の季節に土の中から顔を出します。といっても、春の季節といっても数カ月あります。その中でも早いところでは、2月下旬ごろの時期から見ることができます。たくさん見られるようになるのは3月~4月ごろの時期です。ただし、北海道では5月ごろの時期まで見ることができます。

 ・ツクシの名前の由来
 ツクシは漢字で書くと「土筆」です。「地獄草」という、ツクシの姿からは思いつかないような別名もあります。なぜ、このような名前になったのでしょうか。ここでは名前の由来と花言葉を紹介します。

 ・ツクシの由来
名前がツクシとなった由来は諸説あるようです。その中でも、「スギナについている」ことから「スギナに付く子」になり、名前がツクシとなったとされています。

 ・土筆の由来
 
ツクシは漢字で書くと「土筆」です。土筆という字があてられたのにも由来があります。ツクシは成長しきるまで先端が袴に覆われています。この袴は成長しても残りますが、袴に覆われたまま土からのびてくる姿が「筆」に似ているということが由来となり、「土筆」という字をあてられたといわれています。

 ・地獄草の由来
 ツクシには「地獄草」という別名があります。地獄草という別名がつけられたのは、根が深いことに由来しています。根は、地下茎で深く張り巡らされています。そのことが由来となり、別名で「地獄草」といわれるようになりました。

 ・ツクシの花言葉
 ツクシには花言葉があります。その花言葉とは「向上心」「努力」「意外」「驚き」といったものです。これらの花言葉は、ツクシの成長スピードとスギナとの姿の違いが由来とされています。日々、ぐんぐん成長を続ける姿から「向上心」「努力」とつけられ、スギナとツクシの姿の違いに「意外」「驚き」といった花言葉がついたとされています。

 《ツクシを食用にする方法》
 ツクシは春の味覚として食用にすることができます。ここでは、食用としてのツクシについてや食べる前の下処理の方法などを紹介します。

 ・ツクシの旬の時期
 ツクシの旬の時期は、地域差がありますが3月~4月ころだといわれています。春の時期になると、全国の野原や道端など日当たりのよいところに顔を出し始めます。ツクシは一般的には雑草として扱われているので、特に農家で栽培などもされていません。そのため、ツクシを食用として利用する場合は、この旬の時期に雑草・野草のツクシを採ることがポイントです。

 《おいしいツクシを見分ける方法》
 食用とするためには、道端に生えている雑草のツクシを採ってくる必要があります。では、どのツクシを採ったらおいしい食用となるのでしょうか。その見分け方には、ツクシの穂と袴と袴の間で見分ける方法があります。

 ・ツクシの穂で見分ける
 ツクシの穂の部分が硬くしまっていて、まだ胞子をまき散らしていない生えてきたばかりのツクシはおいしいため、食用に向きます。胞子がまき散らされ、穂先が開いているものは枯れてしまう手前のものです。茎も痩せて、食用には向かないとされています。

 ・袴と袴の間で見分ける
 成長途中のツクシは袴と袴の間が狭いです。そのため、若いツクシといえます。生えてきたばかりの若いツクシや、成長途中の若いツクシは食用に向くため、食べてもおいしいです。

 ・調理の前の下処理の方法
 料理をする前に、ツクシには下処理が必要となります。その下処理の方法を手順を追って説明します。下処理は、調理をしなくてもツクシを食用にする場合には早めに行うのがポイントです。
袴はツクシの葉にあたる部分です。しかし、この袴は食用には硬くて向かないのです。そのため、茹でるまえに袴を取ってしまうことがポイントです。

 ・あく抜きをする
 袴を取り終えたら、次はあく抜きです。ツクシはあくが強いので、あく抜きをしなければ食用には向きません。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので、さっと火を通すように行ってください。

 ・ツクシの保存方法
 下処理をして、すぐに料理しないようであればツクシを保存する必要があります。保存方法は、冷蔵庫か冷凍庫に入れるだけです。ただし、冷蔵庫では3日くらいしか日持ちしないので、それ以上調理の予定がなければ冷凍庫で保存する方法がおすすめです。

 《ツクシの料理・調理方法》
 ツクシには一体どんなおいしい食べ方があるのでしょうか。食べ方で有名なのはツクシの佃煮です。実は、佃煮以外にもツクシはおいしい食べ方があるのです。ここでは、ツクシの料理の方法、食べ方を紹介します。

 ・佃煮
 ツクシの食べ方で一番有名な食べ方は佃煮ではないでしょうか。見た目は茶色く地味な色をしていますが、ツクシの佃煮はご飯に合うとされています。

 ・ツクシの佃煮の作り方
 ツクシの佃煮は簡単に作ることができます。まず、下処理をしたツクシをザルにあげ、水気を切ります。そのあと、フライパンに油をひき、ツクシを炒めていきます。味付けは、酒・みりん・醤油の順番で加えていき、汁気を飛ばしていきます。汁気がなくなったら、火を止めます。これにて、ツクシの佃煮の完成です。

 ・てんぷら
 佃煮以外では、てんぷらとしての食べ方もあります。下処理をしたあと、てんぷらを作る要領でツクシを油であげていきます。スギナもてんぷらとしての食べ方があるので、スギナとツクシ、両方てんぷらにすることも可能です。

 ・卵とじ
 ツクシの食べ方はてんぷら、佃煮だけではありません。卵とじとしてのおいしい食べ方もあります。下処理をしたあと、フライパンに油をひき、ツクシを炒めていきます。ここに卵をよく溶いて入れていきます。フライパンの中で卵とツクシを炒めれば、おいしい卵とじの完成です。

 …と、こんな記載がありましたけど、で、嫁さんは、どんな調理を選択なのでしょうねぇ~
 面倒臭いモノを貰って…と言いながらも、セッセと調理している嫁さんの姿が眼に浮かびますけど、内心は、「喜ぶ」「嫌がる」のいずれなんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
07-721
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
02-720-555

 中央ポンプ場を後にしまして、次は、緑町公園方向に進み、道三川へと向かいます。
 途中、〝コーヒーハウス・アラジン〟前で、講師の方から説明がありましたのですけど、GONsanは、最後尾辺りを歩いておりましたから、残念、説明を聴いておりません。
 遅ればせながら追い付きましたけど、既に説明は終わり。
 〝コーヒーハウス・アラジン〟横には、幅の狭い側溝(用水路?)がありますけど、これが元々の道三川?…う~ん、分からん(^-^;
 そして、道三川に到着し、右折し、川に沿って歩行です。

 ◆蛇行から直線に変わる道三川 -- 冨岡(舟入)新田と沖野上新田 --

 冨岡新田は従来全く認知されていなかったが、絵図の解析や、地形の痕跡から四ツ樋や古座床を含む範囲に造られていたことが明らかとなった。(この干拓地には舟入があるため水野勝俊書状では舟入新田と呼んでいる。)この二つの新田の境界は道三川の蛇行から直線に遷移する場所と考えられる。この直線になった道三川は沖野上新田の土地割と正確に一致することから、その造成時に人工的に造られたものであろう。
 (備陽史探訪の会資料より)

 スッキリとした一直線の道三川ですから、確かに人工的に造られましたのでしょうねぇ(^-^)//"

 ◆道三川(福山城外堀)

 --- https://tabi-mag.jp/hm0382/ ---

 広島県福山市、JR福山駅(福山城三の丸南端)から南に2kmほど離れた道三町を流れる水路が道三川。これが往時の福山城の外堀で、「ほたるの舞う美しい川を目指す」という地域住民の要望もあり、全長2.4kmのうちの1.1kmに自然の石積による「ほたる護岸」が整備されています(平成6年「都市景観大賞」受賞)。

 《鯉の泳ぐ清流沿いを散策》

 もともとは海岸を埋め立てた干拓地に、元和8年(1622年)に福山城を築城し、城下の町割りの際に、外堀となったもの。
 明治維新後は、下井手川からの取水した水を農業用水として利用していましたが、都市化、宅地化とともに「死の川」となってしまいました。
 その後、「ほたるの舞う美しい川を目指す」と、住民と行政が一体となった整備が行なわれ、清らかな流れが取り戻されたのです。
 道三川を流れる水は、水源のポンプ井戸を数ヶ所掘って地下水を供給しています。これは、農業用水である下井手川からの取水が、農家の理解が得られなかったため。
 清らかな清流が確保され、霞小学校の南側では鯉も泳いでいます。
 ただし、川筋は戦災後の都市計画でそれ以前とは大きく変化しています(福山大空襲後、焼け野原となっていた福山市街は区画整理により大幅に区分と町名を変更、三の丸も住宅街になりました)。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

テレビ観戦出来ませんでしたけど、広陵…逆転勝ちのようですネ(^.-)☆

01-720-555
10-720-555
19-720-555

 センバツ高校野球「広陵×海星」戦、テレビ観戦出来ませんでしたけど、広陵…逆転勝ちのようですネ(^.-)☆
 今年に入りましてから、冷たい日々を理由に畑の草取りをズッとサボっておりましたけど、先月、今月と、降雨があります度に雑草が成長。随分ひどい状態に陥っておりますから、昨日は終日、本日は午後から草取りに専念のGONsanでありました。
 お陰で、センバツも観れませんし、腰は痛いし…手抜きをしておりますと、エラい眼に合いますねぇ~
 で、「広陵×海星」戦ですけど、先取点は〝海星〟で、この2点を追います広陵高校。
 5回から1点ずつ小刻みで、6回1点、7回1点…と逆転勝ち。決して楽な勝利でもなかったようですネ。

 《試合経過》

 1回表 海星の攻撃
 1:1番 田中 朔太郎 無死走者なし セカンドゴロ 1アウト 2:2番 山口 頼愛 一死走者なし 空振り三振 2アウト 3:3番 永田 晃庄 二死走者なし フォアボールを選ぶ 1塁 4:4番 田川 一心 二死1塁 1塁けん制:ランナー 永田 帰塁 1塁けん制:ランナー 永田 帰塁 一塁走者 永田 :盗塁成功 2塁 一打先制の場面で見逃し三振!決定機を逃す 3アウト
 1回裏 広陵の攻撃
 1:1番 田上 夏衣 無死走者なし レフトへのヒットを放つ 1塁 2:2番 谷本 颯太 無死1塁 1塁けん制:ランナー 田上 帰塁 見事送りバントを成功させる 1アウト2塁 3:3番 真鍋 慧 一死2塁 ピッチャーゴロ 2アウト3塁 4:4番 小林 隼翔 二死3塁
一打先制の場面でショートゴロ 3アウト

 2回表 海星の攻撃
 1:5番 平尾 幸志郎 無死走者なし レフトへのヒットで出塁 1塁 2:6番 峯 蒼一郎 無死1塁 また1塁けん制:ランナー 平尾 帰塁 またも1塁けん制:ランナー 平尾 帰塁 見事送りバントを成功させる 1アウト2塁 3:7番 角野 夢才志 一死2塁 2塁けん制:ランナー 平尾 帰塁 見逃し三振でバッターアウト! 2アウト 4:8番 井坂 陸翔 二死2塁 松下(二)の悪送球により出塁する 海星先制! 広陵0-1海星 2塁 5:9番 吉田 翔 二死2塁 2アウト2塁からレフトへのタイムリーヒット 広陵0-2海星 1塁 6:1番 田中 朔太郎 二死1塁 内角高めのストレートを打つもレフトフライ 3アウト
 2回裏 広陵の攻撃
 1:5番 只石 貫太 無死走者なし セカンドゴロ 1アウト 2:6番 田村 夏芽 一死走者なし 見逃し三振でバッターアウト! 2アウト 3:7番 中尾 湊 二死走者なし 内角低めの球を打つもライトフライ 3アウト

 3回表 海星の攻撃
 1:2番 山口 頼愛 無死走者なし センターへのヒットを放つ 1塁 2:3番 永田 晃庄 無死1塁 1塁けん制:ランナー 山口 帰塁 6-4-3のダブルプレー 2アウト 3:4番 田川 一心 二死走者なし ショートへの内野安打 1塁 4:5番 平尾 幸志郎 二死1塁 1塁けん制:ランナー 田川 帰塁 ファウルフライを 田村 (右)が捕球してバッターアウト 3アウト
 3回裏 広陵の攻撃
 1:8番 高尾 響 無死走者なし 外角高めのストレートを打つもファーストライナー 1アウト 2:9番 松下 水音 一死走者なし センターへのヒットで出塁 1塁 3:1番 田上 夏衣 一死1塁 1塁けん制:ランナー 松下 帰塁 外角低めのスライダーを打つもレフトフライ 2アウト 4:2番 谷本 颯太 二死1塁 1塁けん制:ランナー 松下 帰塁 高めの球を打つもセンターフライ 3アウト

 4回表 海星の攻撃
 1:6番 峯 蒼一郎 無死走者なし サードゴロ 1アウト 2:7番 角野 夢才志 一死走者なし フォアボールを選ぶ 1塁 3:8番 井坂 陸翔 一死1塁 1塁けん制:ランナー 角野 帰塁 1塁けん制:ランナー 角野 帰塁 ライトへのヒットで出塁 田村(右):ファンブル 2,3塁 4:9番 吉田 翔 一死2,3塁 ファーストゴロ 2アウト 5:1番 田中 朔太郎 二死2,3塁 セカンドゴロ 3アウト
 4回裏 広陵の攻撃
 1:3番 真鍋 慧 無死走者なし ファーストゴロ 1アウト 2:4番 小林 隼翔 一死走者なし ファーストフライ 2アウト 3:5番 只石 貫太 二死走者なし ピッチャーゴロ 3アウト

 5回表 海星の攻撃
 1:2番 山口 頼愛 無死走者なし センターへのヒットを放つ 1塁 2:3番 永田 晃庄 無死1塁 1塁けん制:ランナー 山口 帰塁 1塁けん制:ランナー 山口 帰塁 1塁けん制:ランナー 山口 帰塁 また1塁けん制:ランナー 山口 帰塁 一塁走者 山口 :盗塁を試みるもアウト 1アウト 全く反応できず見逃し三振でバッターアウト 2アウト 3:4番 田川 一心 二死走者なし 内角高めの真っ直ぐを打つもセンターフライ 3アウト
 5回裏 広陵の攻撃
 1:6番 田村 夏芽 無死走者なし ピッチャーゴロ 1アウト 2:7番 中尾 湊 一死走者なし フェンス直撃の三塁打を放つ 3塁 3:8番 高尾 響 一死3塁 1アウト3塁の1-0からライトへの犠牲フライを放つ 広陵1-2海星 2アウト 4:9番 松下 水音 二死走者なし 見逃し三振でバッターアウト! 3アウト

 6回表 海星の攻撃
 1:5番 平尾 幸志郎 無死走者なし セカンドゴロ 1アウト 2:6番 峯 蒼一郎 一死走者なし ショートゴロ 2アウト 3:7番 角野 夢才志 二死走者なし セカンドゴロ 3アウト
 6回裏 広陵の攻撃
 1:1番 田上 夏衣 無死走者なし スリーベース 3塁 2:2番 谷本 颯太 無死3塁 ランナー3塁からセンターへの犠牲フライを放つ 広陵同点! 広陵2-2海星 1アウト 3:3番 真鍋 慧 一死走者なし フォアボールを選ぶ 1塁 4:4番 小林 隼翔 一死1塁 1塁けん制:ランナー 真鍋 帰塁 サードへの内野安打 1,2塁 5:5番 只石 貫太 一死1,2塁 セカンドフライ 2アウト 6:6番 田村 夏芽 二死1,2塁 一打勝ち越しの場面で空振り三振でバッターアウト 3アウト

 7回表 海星の攻撃
 1:8番 井坂 陸翔 無死走者なし 守備交代:ライト 濱本 空振りの三振を喫する 1アウト 2:9番 吉田 翔 一死走者なし 空振り三振でバッターアウト 2アウト 3:1番 田中 朔太郎 二死走者なし ファーストゴロ 3アウト
 7回裏 広陵の攻撃
 1:7番 中尾 湊 無死走者なし センターへのヒットを放つ 1塁 2:8番 高尾 響 無死1塁 送りバント失敗 1アウト1塁 3:9番 松下 水音 一死1塁 詰りながらもレフトへヒットを放つ 1,2塁 4:1番 田上 夏衣 一死1,2塁 田中 (二)の後逸により出塁する 広陵勝ち越し! 広陵3-2海星 1,2塁 5:2番 谷本 颯太 一死1,2塁 二塁走者 松下 :盗塁を試みるもアウト 2アウト1塁 1塁けん制:ランナー 田上 帰塁 ライトへのヒットを放つ 1,3塁 6:3番 真鍋 慧 二死1,3塁 投手交代: 吉田 → 高野 一塁走者 谷本 :盗塁成功 2,3塁 全く反応できず見逃し三振でバッターアウト 3アウト

 8回表 海星の攻撃
 1:2番 山口 頼愛 無死走者なし 空振り三振でバッターアウト 1アウト 2:3番 永田 晃庄 一死走者なし 空振り三振でバッターアウト 2アウト 3:4番 田川 一心 二死走者なし フォアボールを選ぶ 1塁 4:5番 平尾 幸志郎 二死1塁 外角の球を打つもレフトフライ 3アウト
 8回裏 広陵の攻撃
 1:4番 小林 隼翔 無死走者なし ショートへの内野安打 1塁 2:5番 只石 貫太 無死1塁 一塁走者 小林 :盗塁成功 2塁 空振りの三振を喫する 1アウト 3:6番 濱本 遥大 一死2塁 ファーストゴロ 2アウト3塁 4:7番 中尾 湊 二死3塁 高めの球を打つもセンターフライ 3アウト

 9回表 海星の攻撃
 1:6番 峯 蒼一郎 無死走者なし ショートゴロ 1アウト 2:7番 角野 夢才志 一死走者なし 空振り三振でバッターアウト 2アウト 3:代打 池田 陽翔 二死走者なし 井坂 →代打: 池田 フォアボールを選ぶ 1塁 4:9番 高野 颯波 二死1塁 一発出れば逆転の場面で空振り三振 3アウト

 試合終了

 …と、こんな試合展開でありましたようです。
 これで、広陵は13年振りの〝8強〟進出ですネ。
 ところで、「広陵のボンズ」の愛称を持ち、今大会№1長距離砲として今秋のドラフト上位候補にあがる3番・真鍋は、3打数無安打1三振、1四球と奮いませんでしたけど、次の試合には頑張って貰いたいですし、一発を期待したいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
10-720
09-720
11-720
12-720
03-720-555

 WEB上で、〝中央ポンプ場〟を検索しますと、こんな記載もありましたネ(^.-)☆

 ◆福山市における下水道管路の老朽化対策

 --- http://hinkakukyo.jp/local/pdf/201004-13.pdf ---

 本号地域特集は広島県福山市の下水道事業および管路の老朽化対策をレポートする。PartⅠでは松浦昭夫・下水道部長に下水道事業の経緯や特徴、これからの事業展開等を中心にお話を伺った。PartⅡでは松浦部長、戸原武士・建設第2課長、井上憲治・庶務課長、河野道之・建設第2課課長補佐に、管路の老朽化対策に関する現況や今後の展開、管更生の考え方等を取材した。

 PartⅠ インタビュー
 下水道事業の取り組み
 福山市建設局 下水道部長 松 浦 昭 夫 氏

 ◇下水道事業の経緯、特徴

 昭和27年に下水道事業に着手
 普及促進、浸水対策に注力

 福山市の下水道事業は昭和27年に着手し、戦災復興事業と平行してJR福山駅を中心とした市街地の整備を行ったのが始まりです。そして、昭和38年に新浜処理場(現:新浜浄化センター)の建設に着手し、昭和41年9月に一部供用を開始しました。その後、
昭和51年に松永処理区の事業認可を受けて西部地区の下水道整備に着手し、昭和53年には芦田川流域下水道関連・芦田川処理区の事業認可を受け新浜、松永処理区を除く区域の下水道整備に着手しました。
 松永処理区は平成4年、芦田川処理区は昭和59年に供用開始しています。早期に下水道整備を行った新浜処理区は大部分を合流式、松永、芦田川処理区は分流式を採用しています。
 新浜処理区に着手してから約57年が経過しましたが、平成20年度末整備状況(表1参照)は、行政区域人口約46万4,000人に対し、整備区域内人口は約30万2,000人。処理人口普及率は65.0%となっています。
 また、現在、浄化センター2ヵ所、汚水中継ポンプ場8ヵ所、雨水ポンプ場19ヵ所(うち1ヵ所は建設中)、下水管路(汚水管)約1,420kmを有しています。
 本市は平成の大合併で内海町、新市町、沼隈町、神辺町を編入しました。処理人口普及率は、旧福山市は約73%と全国平均並みの水準ですが、これら編入した旧3町(内海町は漁業集落排水)の平均普及率は29.2%とまだ低い状況です。従って今後、できる
だけその格差を解消していかなければいけないと考えています。
 また、本市を流れる芦田川は中国地方の一級河川の中で、水質がワースト1位という状況が続いています。芦田川は河川流量が少ないうえ、流域で生活している人口が多いため、なかなか水質改善が思うように進まない状況ではありますが、それでも徐々に水質改善を図ろうと、「芦田川清流ルネッサンス」などの取り組みを重点的に進めているところです。
 一方、市街地が遠浅な海を干拓し、新田開発をした低湿地帯の上に広がっているため、自然排水がほとんどできないという特徴があります。そのため、度重なる浸水被害に悩まされており、汚水整備とともにポンプ場や雨水幹線の整備など浸水対策にも取り組んでいます。

 ◇下水道事業の課題
  重点施策とその取り組み状況

 浸水対策と併せて合流改善にも取り組む

 先述の通り、下水道事業における現下の大きな課題の一つは浸水対策です。特に中心市街地の下水を排除する新浜処理区は合流式下水道で整備され、その後、都市化の進展に伴い1時間15mm程度の降雨でも浸水被害が発生する状況です。そのため、平成
8年度から増補管(計画延長約7,600m)の建設に着手し、平成14年度までに約4,340mを建設しました。
 また、平成17年度には中央ポンプ場の建設に着手し、平成22年度末に、計画している4台のうち2台の供用を予定しています。これにより、本市の整備基準である1時間42mm(7年確率)の降雨に対応することを目指しています。なお、増補管は中央ポンプ場が供用するまでの間、貯留管として暫定供用し、浸水被害軽減に効果を発揮しています。
 また、浸水対策とあわせて合流式下水道の水質改善対策にも取り組んでいくことにしています。合流改善は、下水道法施行令の改正により、平成25年度末までに対策を講じるよう義務付けられていますが、本市では平成23年度から雨水滞水池と高速ろ過施設を整備し、放流水質の改善、未処理放流回数の削減を図ることにしています。実は当初、雨水滞水池のみによる対策を計画し、その場合、雨水滞水池の容量は1万7,000㎥と見込まれていたのですが、㈶下水道新技術推進機構に経済的な整備手法を検討していただいたところ、高速ろ過施設を併用することで雨水滞水池容量を8,000㎥にできるということになり、その手法を採用することになりました。
 この合流改善施設は平成25年度末の完成を予定しています。そして、新浜処理場や圧送管等は供用開始から長い年月が経ち、かなり老朽化しているため、合流改善施設が完成した後に廃止し、新浜処理区は流域関連公共下水道・芦田川処理区に編入することにしています。
 主要事業の当面の目標ですが、下水道普及率については平成20年度末65.0%を平成23年度末68.0%に、浸水対策については平成20年度末51.3%を平成23年度末52.0%に向上させることにしています。
 一方、少子高齢化時代に入り、本市でも将来の人口減少が見込まれています。そうしたことも踏まえ、全体計画の見直しを行い、平成23年度には全体計画を改訂したいと考えています。
 本市の下水道事業費は近年、概ね65億円程度で推移しています。その内訳は、平成21年度事業で見ると、汚水対策が約40億円、浸水対策が約25億円となっています。現在の中心的な取り組みは普及促進、浸水対策、合流改善ですが、今後は地震対策や老朽化施設の長寿命化対策も進めていかなければいけませんので、限られた予算の効率的な執行に努めたいと考えております。
 (長いので、以下、省略)

 …と、こんな記載ですけど、これは、2013年に投稿されました記事なのかも…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、実に立派な書ですけど、読めないし意味も分からない(^-^;

01-72002-720
02-720
03-720

 午前中の自治会総会から戻り昼食後は、書の作品展鑑賞で、天満屋行きとなりましたGONsanです(^.-)☆
 こぅいぅ作品展は、GONsanにとりましては実に場違いなんではありますが、嫁さんの友人のご主人が出展ですから、「宜しかったら出掛けてみて…」と言われては、出掛けない訳にもいきませんし…
 つぅ訳で、場違いとは思いながらも出掛けます事に(^-^)
 天満屋七階大催場にと到着しますと、やっぱり場違いの感が…ですが、今更、引き返す訳にもいきません。
 その道の達人らしき方々が訪れておられます中を、GONsanも精一杯、書を嗜む者の一員と思われますように、それらしき顔で入場です。
 順番に拝見して行きますと、うん、うん、有りましたネ。お目当ての作品が(^_^)v
 どの作品も、GONsanにとりましては、スバらしく眼に入りますが、この作品もまた同様でありました。
 いゃぁ、実に立派な書であります。
 が、何と書いてありますのか、哀しいかな読めない(^-^;
 急いで、戴いた出品目録に眼を通し、何と書いてありますのかは分かりました。〝一華五葉開〟と綴ってあるのですけど、意味不明(^-^;
 ですが、「意味が分からない…」と言うような顔なんぞ出来ませんから、大きく頷きながら次の作品へ(^-^)
 凡て鑑賞し終えた時には、ヤッと一安心。急いでその場から退散のGONsanなんでありました(^-^;

 そして、我が家にと戻って来ますと、急いで、WEB上でお勉強です。
 ふ~ん、こんな経緯がありまして、こぅいぅ意味でありましたか(^_^)v
 それにしましても、嫁さんの友人のご主人san、凄い人のようですねぇ~GONsanから見ますと雲の上の人であります。『文舟』と言う〝雅号〟からして、書の先生なのかも…
 時たま、水老連のGG大会でお見掛けしますけど、う~ん、気楽に声を掛けにくくなってしまいましたネ。三歩下がって、影を踏まないようにしなくちゃぁ(^-^)//"

 ◆一花五葉開 結果自然成(いっけごようひらき けっかじねんになる)

 --- http://rinnou.net/cont_04/zengo/1904_zengo.html ---

 『雪月花つれづれ』
 (平田精耕著・1992.05 禅文化研究所刊)より

 「一花、五葉開き、結果、自然(じねん)に成る」と訓みます。陽春四月は花の季節にふさわしい句です。
 これはダルマ大師著と伝えられている『少室六門集』の終わりに出る言葉です。禅の仏教は、インドから中国に伝わってきた大乗仏教が、中国古来の道教や儒教の思想と合体してでき上がった中国独自の仏教です。伝えるところでは禅仏教は、インドからはるばる中国にやってきたボダイダルマというインド僧によって開かれたものとされています。この偈はダルマの伝法偈といわれるものです。
 ダルマといえば、目をむいて頭の禿げた鬚だらけの顔をして、足の腐った法師姿が目に浮かびます。日本でも「起き上がり小坊師(こぼし)」と称して、我々年代の幼少の頃にまず与えられる玩具はこのダルマの人形でした。「ダルマさん、ダルマさん、睨めっこしましょ」とよくあやされたものです。高崎市はこの招福ダルマ人形の産地です。ダルマといえば知らぬ日本人は一人もありませんが、かといってそのダルマが禅の開祖であるということを知っている人も少ないようです。
 伝えるところでは、中国、崇山少林寺というお寺で九年間黙然として壁に向かって口を「へ」の字に結んで坐禅をしていたといわれます。おかげで口のまわりに白いかびが生え、足は腐ってしまったということです。このダルマが坐禅の仏教を中国人に教えたことから、その後中国全土にこの教えが広がり、唐の時代には五家七宗といい、五流派、七流派の禅宗ができ上がり、その後の禅思想が当時の中国の文化や芸術の精神的支柱となりました。
 この五家の禅がまた日本にも流入し、鎌倉期以降の茶道や能楽などの伝統文化の心のよりどころとなりました。この五家を表して、ダルマの禅(一花)が後に五家(五葉)の弁を開き、さらにそれが実を結んだといわれるのがこの句です。ダルマ九年の忍耐があってこそ、禅が後世になって隆盛を極めたわけです。なにごとも忍耐こそ、ものごとを成就する原因となるということの意として、この句を理解してもよいでしょう。
 勿論この句はその他に、五葉を以て五祖弘忍大満を指し、六祖になってダルマの禅が花開いた意だという説もあります。茶席の禅語としては禅者の解釈を採っておきます。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日・日曜日は、2回に分けて我が自治会の総会開催でした(^.-)☆

01-720
02-720

 本日午前中は、コロナの関係で、2回(2グループ)に分けて我が自治会の総会開催でありました(^.-)☆
 本年4月の県議選も近付いて来まして、冒頭、熊谷寿人市議会議長と宇田伸県議のご挨拶。3/31の告示まで、最終的には何名の立候補がありますのか分かりませんのでしょうけど、ふ~ん、やっぱり、福山選挙区の選挙は行われますのかも…
 熊谷議長・宇田県議のお二人とも、我が自治会の一員でありますから、選挙戦実施となりますと、宇田県議には今回も県下トップの得票数を期待したいですし、応援したいですネ。
 宇田県議の出陣式は、3/31(金)10:00~でしたような…
 で、肝心の総会ですけど、35~6名の出席でしたか…委任状提出者を加えますと過半数は超えていますから総会は成立ですけど、雨天と言う天候要因から、欠席者もそれなりに(^-^)
 現状特に懸案事項もありませんから、総会は無事終了。役員任期は2年間ですから、もぅ1年、現行役員で続行です。
 次年度は、コロナもひとまず落ち着き、色んな行事も復活となりまして、役員の皆様も何だかんだとご多忙でしょうけど、宜敷お願い致しますです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
04-720-555

 それでは、中央ポンプ場内に入ります。
 銘板が眼に入りましたので見てみますと、〝自動除塵機 完成年月2011年2月〟と刻まれておりました。ふ~ん、東洋プラント㈱製なんですネ。
 ところで、この〝中央ポンプ場〟建設前のこの一帯、どんな状態でしたのかあまり記憶がありません。GONsanが小・中学生時代に川口町から天満屋・福山駅方面に出掛けます際には、自転車でよく走行していたのですけど…

 ◆福山市東川口町1丁目・中央ポンプ場・中央雨水滞水池場内整備工事

 --- 2015年03月05日 https://blog.goo.ne.jp/tanezaka/e/ccaf316a55bfd16c2ed264eab3aed5b6 ---

 広島県道260号福山港松浜線・四ツ樋交差点の東側(入江沿い)は昔何があったのだろうか。幼い頃の記憶を辿ってみても空き地(野原)で寂しい風景しか思い浮かばない。鼻がもげるような悪臭が現リーデンローズの駐車場辺りから漂っていたことだけは克明に覚えている。入江は埋め立てられ市立大学が誕生し松ヶ端交差点から北(手城方面)へ行く道が出来た。
 空き地にまず中央ポンプ場が造られ平成23年(2011)4月から運転を開始した。そして3年後中央雨水滞水池が完成したのである。後者の施設は福山港内港に排出する下水の浄化(悪臭低減)を目的に建造された。長い間周辺は仮設塀で囲まれていたが、いよいよアスファルト舗装を行うのかもしれない。

 …と、こんな記載がWEB上にありましたけど、うん、うん、〝空き地〟でしたのかも分かりません。
 当時は、確かに〝鼻がもげるような悪臭〟とまではいかないにしても、異臭は漂っておりましたネ。GONsanは、日本化薬から漂う臭いなのかと思っておりましたが…
 まぁそのような事はともかく、天井を見上げますと〝天井走行クレーン〟が…
 これは何の為に使用するのだろう…と思いましたら、ふ~ん、ポンプ場内の諸設備のメンテナンス時に、設備品を吊り上げ搬送する為でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
14-720
02-720-555

 〝四ツ樋〟を見学しますと、次は〝中央ポンプ場〟〝中央雨水滞水池〟を訪問です。

 ◆中央ポンプ場(現代の四ツ樋)

 従来四つ樋では干潮になって海水面が樋門より低くなれば樋門を開け排水し、潮が上昇し樋門より高くなれば閉めて海水の流入を防ぐという自然のままの営みであったが、福山市が拡大するにつれ、浸水被害防止のため現在ではポンプによる強制排水が行われる。
 従来の川、水路に流入した水は四ツ樋樋門及びその横の松浜ポンプ場が受け持っている。
 また下水に流れ込んだ雨水の排出としては新浜ポンプ場(市内東部)、中央ポンプ場(市内全域、主に西部)が造られ、入江北の市街地も含めた排水を受け持っている。

 -- 備陽史探訪の会資料より --

 中央ポンプ場では、日曜日にも関わらず、市職員の方から、パネルで丁寧な説明がありました(^.-)☆
 このパネルには、こんな記載がありました(^-^)//"

 ◆福山市合流式下水道改善事業

 (背景)
 福山市の公共下水道は、市の中心部を対象とした新浜処理区において、1952年度(昭和27年度)から、戦災復興事業に併せて雨水と汚水を同時に排除する合流式で事業に着手し、1966年度(昭和41年度)に一部供用を開始しています。
 しかし、その後の都市化の進展により雨水流出量が増大し、降雨時に処理場の処理能力を上回る下水量になると、下水の一部が未処理のまま放出され、公共用水域の水質、公衆衛生、環境等に影響を与えることがあります。

 (経緯)
 2003年(平成15年)9月の下水道法施行令改正に伴い、2014年(平成26年度)以降からは、「総降雨量が10mmから30mmの時に、吐き口からの平均BOD(生物化学的酸素要求量)を1リットルあたり40mg以下」とすることが義務付けられました。
 本市では、公共用水域への汚濁負荷量を削減するため、国が示した「合流式下水道改善対策指針(2002年(平成14年)3月)」に基づき、「福山市合流式下水道緊急改善計画」を策定し、降雨初期の汚濁濃度の高い下水を一時的に貯留する「中央雨水帯水池」と、その施設を補完する「高速ろ過施設」を、2011年(平成23年)3月から建設に着手し、2014年4月に共用を開始しました。

 (目標)
 合流式下水道区域(新浜処理区)からの年間BOD総放流負荷量を分流式下水道並みにするとともに、未処理放流回数を半減させることとしています。【下図参照】

 (効果)
 本事業により年間BOD総放流負荷量は、次の通り削減される見込みです。
 ○福山港最奥部  237.2t →  88.3t (約63%削減)
 ○新浜処理区全体 412.7t →  219.8t (約47%削減)

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

WBC優勝の金メダル…通訳の水原一平sanへも授与とは素晴らしいですネ\(^o^)/

03-681-720-720

 本日、WEB上に、こんな記事の掲載が(^.-)☆
 WBC優勝の金メダル…通訳の水原一平sanへも授与とは素晴らしいですネ\(^o^)/

 ◆侍・大谷の通訳・水原一平氏にも金メダル「一生の宝物です。#最高のチーム#最高の仲間」

 --- [2023年3月24日 05:05] SponichiAnnex ---

 大谷の通訳で侍ジャパンもサポートした水原一平氏が、WBC優勝の金メダルを授与されたことを明かした。
 自身のSNSに代表メンバーのサインが書き込まれたとみられるサインボールと金メダルの写真を添え「一生の宝物です。#最高のチーム#最高の仲間」とつづった。同氏は大会中はヌートバーの通訳も務めた。

 …と、こんな記事でしたけど、う~ん、選手は勿論のこと、チームの監督・コーチ、そして通訳にも金メダルを授与とは、WBCも実に粋な取り計らいをされますネ。素晴らしいですねぇ\(^o^)/
 WBCでは、以前からこぅでしたのか否か分かりませんけど、これは本当に素晴らしい(^_^)v
 大谷選手と水原一平sanは、日本ハム時代からの親しい仲のようですけど、水原一平sanは、どんな方なにんでしょう…

 ◆水原 一平

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 水原 一平(みずはら いっぺい、1984年12月31日 - )は、北海道苫小牧市出身の日本の通訳。メジャーリーグベースボール(MLB) のロサンゼルス・エンゼルスに大谷翔平の専属通訳として所属している。既婚。

 ・経歴

 <生い立ち>
 6歳まで北海道苫小牧市で過ごし、1991年に和食料理人の父がロサンゼルスで板前を始めたことをきっかけにアメリカ合衆国へ移住した。
 学生時代は高校までサッカー部とバスケットボール部に所属していた。
 2007年にカリフォルニア大学リバーサイド校を卒業した。

 <通訳者として>
 ロサンゼルス・ドジャースに所属していた野茂英雄の活躍によってMLBに興味を持ち、2012年2月には岡島秀樹の専属通訳としてニューヨーク・ヤンキースに採用された。しかし、岡島が仮契約中に行われたフィジカルチェックをパスできず契約解除となったことに伴い、水原の契約も解除されてしまった。
 2012年からは日本へ帰国して北海道日本ハムファイターズの球団通訳となり、ブランドン・レアードやクリス・マーティンなど日本ハムに所属する外国人選手の通訳や生活のサポートを務めた。選手たちに「連絡があったらすぐ駆けつける」と約束し、選手の家族にまで配慮を行った。のちに妻となる女性とは、当時日本ハム所属のルイス・メンドーサを介して知り合ったという。
 日本人選手からも好かれており、「一平ちゃん」との愛称で呼ばれた。また陽岱鋼(当時日本ハム所属)とは特に仲がよく、たびたびキャッチボール相手を頼まれた。
 マスメディアによる外国人選手たちへの取材に協力的で、記者たちから好評であった。

 <大谷翔平の専属通訳として>

 2017年オフに日本ハムファイターズ所属だった大谷翔平がロサンゼルス・エンゼルスへ移籍したことに伴い、以降大谷の専属通訳としてエンゼルスに所属。通訳以外にも運転手やキャッチボールの相手など、公私にわたり大谷をサポートしている。
 「大谷のスケジュールはとても特殊であり、大谷のキャッチボール相手が周りにいないときもある。(その際に)私が進み出てキャッチボールをする」と話していた。
 MLBへ所属した日本人選手の中にはクラブハウス(選手たちの控え室)で孤立してしまう者もいたことを耳にしており、大谷を孤立させないように注力した。エンゼルスの選手たちがあるスマートフォンゲームで遊んでいることに着目し、大谷がそれをダウンロードして仲間に加わった。その3年後の2021年の取材時点でも、水原たちは同ゲームをずっと楽しんでいた。

 2018年に結婚した。同年、大谷から新婚旅行のチケットを贈られている。
 2018年には1月から11月14日時点まで大谷と毎日顔を合わせており、オールスターゲーム期の休暇にはユニバーサル・スタジオ・ハリウッドへ同行した。
 2018年から2019年春にかけて大谷が故障からのリハビリテーションおよび復帰のための調整を行っていた期間には、大谷と冗談を言い合ったり、スマートフォンゲーム『クラッシュ・ロワイヤル』を一緒に遊ぶなどしてリラックスさせた。クラブハウス管理人のエンゼルは「水原が大谷をすごく助けてくれている。だから精神的にも良い状態だったと思う」と語ったという。
 2020年2月に大谷が米国での自動車運転免許を取得した後も、大谷が運転する際には助手席に同乗した。
 2021年に大谷がMLBオールスターゲームの前夜祭となるホームランダービーに出場した際には、捕手役を務めた。独身の大谷が誰とともに登場するのか注目された同日のレッドカーペットショーは、ともに歩いた。11月22日、エンゼルスから「MVI」(最優秀通訳)に選出された。
 2021年オフのMLBの労使協定交渉に伴うロックアウト中、選手と球団職員の接触ができなくなることからエンゼルスを一時退職した。3月10日の協定締結後に球団へ復職している。

 大谷も参加した2023年の第5回ワールド・ベースボール・クラシックでは日本代表のチーム通訳の役目も担っている。また、初の日系人の代表選手となったラーズ・ヌートバーの招聘の際には、栗山英樹監督からの連絡役や通訳も担った。同大会の優勝会見時に、ヌートバーは「監督、コーチ、素晴らしいチームメートと一緒にできて良かったですし、誘っていただいたイッペイにも感謝しています」と水原に対しても感謝の言葉を述べている。なお、この通訳自体も水原が担当し、自ら「イッペイに感謝」という言葉を発したことで周囲は笑いに包まれた。

 …と、水原一平sanは、こんな方のようであります(^.-)☆
 今回貰われました金メダルは、水原一平sanの〝一生の宝物〟となりますのでしょうけど、スーパースター・大谷選手の通訳として行動を共にしておりましたら、今からも色んな貴重な体験・経験が出来ますかも…これらは凡て『一生の宝物』となるものと思います。
 水原一平san、健康には充分留意され、大谷選手と共に、楽しい人生を歩んで下さいねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

竹ヶ端運動公園ウォーキングロードのサクラも、部分的に開花しておりましたネ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 何となくスッキリしません曇天の福山市内…本日は、少し早めのP.M.2:30過ぎに、竹ヶ端運動公園にウォーキングのGONsanでした。
 ソフトボール球場横からウォーキングロードに入りますと、ここからサクラ並木が続きます。
 まず1本目のサクラに眼を向けますと、ふ~ん、既に部分的に開花しておりますネ(^-^)まだ、咲き始めですけど…
 そして、テニスコート横のジュウガツザクラに近付きますと、ほぼ満開状態でありました。昨年の10月に続いて二度目の満開と言ったところでしょうか…
 このジュウガツザクラが散りますと、入れ替わりにサクラの満開と続きます。満開とは言いましても、多少、華やかさに欠けますジュウガツザクラ。ですが、二度、満開が訪れますのがジュウガツザクラの楽しい一面ですから(^.-)☆
 ウォーキングロードを市民球場方向に進んで行きますと、水飲み場とあずまやの間の〝しだれ桜(八重桜?)〟…ここも、ほぼ満開ですから、時たま、散策しておられます方が立ち止まり、スマホでパチリの光景も(^-^)
 ウォーキングロードの南端までヤッて来ますと、市営プール跡の脇を抜け市民球場の1塁側方向へ…
 市民球場と多目的広場の間にもサクラが存在しますけど、ここでは随分開花も進んでおりまして、早や三分咲き…と言ったところでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
02-720-555

 暫しの休憩後には、また探訪再開です。
 〝川口新四国八十八ヵ所第5番地蔵寺〟を横目に、〝四ツ樋樋門〟にと到着です。

 ◆四ツ樋

 ここは福山南部干拓地でも最も低い場所であり、その為この場所に干拓地にたまった水を拭くための樋門が造られた。樋門が四つあったので〝四ツ樋〟という。
 冨岡新田(舟入新田)が出来る前までは古座床の北あたのに排出樋門があったと思われるが、排出が悪く、後に新町となるあたりには水が溜まり池が出来ていた。この水はけを良くするために造られたのが冨岡(舟入)新田であり四ツ樋であった。干拓地拡大に伴い、その後ここは入江を除く城下と多治米迄の城下南干拓地という広大な範囲の排水を受け持った。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
01-720-555

 スタート地点であります〝福山みなと公園〟にと戻って来ますと、〝四ツ樋〟に向かいます前に、暫しトイレ休憩となりました。
 公園内でグラウンドゴルフを楽しんでおられます方々も、丁度、休憩中でありましたけど、休憩と言いますよりも、前半・後半の各8ホールを終えプレー終了…と言ったところでしたのかも…
 公園の外周をジョギングしておられる方…ウォーキングのご夫婦も…
 春間近とは言いましても、まだまだ肌寒く、公園内の人影は決して多くもありませんけど、こぅして見廻しておりますと、のどかな景観ですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

WBC全勝の〝侍ジャパン〟米国を破り三度目の世界一…日本列島は大歓喜ですねぇ(^.-)☆

01-720-555
11-720-555
12-720-555

 本日も、朝からWBC「日本×アメリカ」戦の観戦で、テレビを前にされました方は大変多かったものと思います。勿論、GONsanもその一人でありました(^.-)☆
 2回表の米国の攻撃、トレイ・ターナー内野手のソロで1点先取されました時には、どんな展開になるのだろう…と、少々不安も。
 ですが、その裏、村上宗隆選手の同点ソロ、ラーズ・ヌートバー外野手の内野ゴロで逆転ですから、とりあえず一安心。
 以降は、安心してテレビを前にしておりましたけど、8回表にダルビッシュが登板。カイル・シュワバー選手にソロを浴び、またまたハラハラ・ドキドキの展開となりましたけど、9回には大谷選手が登板。
 先頭打者を歩かせましたけど、次打者で併殺。最後の打者を打ち取りました大谷選手は、グラブとヘルメットを投げ捨て歓喜でしたネ。
 この試合の様子は、こんな記事でWEB上に…

 ◆侍Jが米国破り3度目の世界一 大谷がグラブ投げ捨て歓喜…WBC全勝で最強証明

 --- Full-Count/2023年3月22日 11時43分 ---

 ・栗山監督「アメリカを倒すために来た」…東京プールから7戦負けなし、有言実行で夢の結実

 第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝戦が21日(日本時間22日)、米フロリダ州マイアミのローンデポ・ボールパークで行われ、野球日本代表「侍ジャパン」が米国代表を3-2で破り、2009年の第3回大会以来、3度目の世界一に輝いた。ダルビッシュ有投手(パドレス)と大谷翔平投手(エンゼルス)がリリーフ登板する総動員。日本を代表する2投手の“世界一リレー”もあり、栗山英樹監督は悲願を達成した。
 米国代表と決勝戦で戦うのは初めてだった。メジャーリーガーが並ぶ、銀河系軍団にも侍ジャパンは臆することはなかった。日本は2回。先発・今永昇太投手(DeNA)がトレイ・ターナー内野手(フィリーズ)にソロを浴び、先取点を許すも、その裏に村上宗隆内野手(ヤクルト)が右翼席へ同点ソロ。ラーズ・ヌートバー外野手(カージナルス)の内野ゴロで逆転に成功した。
 3回からマウンドに上がった2番手・戸郷翔征投手(巨人)が2回を無失点に抑える好リリーフを見せた。直後、岡本和真内野手(巨人)が貴重な左中間への本塁打を放って、1点を加点。5回から3番手の高橋宏斗投手(中日)もマイク・トラウト外野手(エンゼルス)、ポール・ゴールドシュミット内野手(カージナルス)から三振を奪うなど好投。若き投手陣が粘りの投球を見せた。
 8回からはダルビッシュが登板。しかし、カイル・シュワバー外野手(フィリーズ)にソロを浴び、1点差に迫られた。そして最終回。「3番・指名打者」で出場した大谷が登板。先頭に四球を出すも、すぐさま併殺。最後のアウトを奪った瞬間、グラブを投げ捨てて歓喜した。
 2006年、2009年と優勝した日本は2013年はプエルトリコに1-3、2017年は1-2で米国に準決勝で敗れた。20日(日本時間21日)のメキシコとの準決勝では9回にサヨナラ逆転勝利を収め、そのままの勢いで決勝もメジャー軍団を破り、今大会7戦全勝で負けなしの悲願となった。栗山監督が「アメリカを倒すために来た」と話していた通り、有言実行。“最強チーム”の呼び声高く、日本列島に大きな感動と興奮を与えてくれた侍ジャパンは最後に大きな贈り物をマイアミから届けてくれた。(Full-Count編集部)

 …と、こんな記事ですけど、それにしましても、今回の〝侍ジャパン〟、実に強いチームでしたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

また、タバコ引換券が当たりまして、ラッキー\(^o^)/

01-720

 WBC決勝「日本×アメリカ」戦で、見事、日本チームの優勝を見届けましてから、タバコを求めてファミマ行きのGONsanでした。
 いつものように、フィリップモリスの1mmを1個購入しますと、いゃ、いゃ、また〝タバコ引換券〟が当たってしまいましたネ。
 ですが、前回のように当たりは当たりでも、〝紙巻たばこ〟でなくて〝加熱式たばこ〟かも分かりませんので、シゲシゲと見つめるGONsanに、「珍しいですネ、スグに引き換えないのですか?」と、店員さん。
 〝大きなお世話〟と思いながらも〝紙巻たばこ〟である事を確認し、勿論、即刻、引き換えとなりました。ラッキー\(^o^)/
 それにしましても、このタバコに関しましては、実に当選確率の高いGONsanなんですけど、この強運を〝宝くじ〟の方に廻せないものかと、こんな想いも…
 まぁ欲張ってはイケませんネ。
 GONsanのGG仲間にヘビースモーカーの方がおられまして、タバコは頻繁にカートン買いをしておられます。にも関わらず「タバコ引換券なんぞ、当たった事が無い(^-^;」ですから、良しとしなくちゃぁ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
02-720-555

 蛙岩の存在します港町公園を後にしますと、現在は建物が建ち並び当時の様子は伺えませんけど、木之端新田・トバヤ新開を通り抜け福山市立大学方向へ…
 福山市大近くの市道には、福山で最初のコンクリート舗装残欠が(^.-)☆
 今まで、ここを車で通ります度に、「この中途半端な舗装は、デザインでも無いし、何なんだろう?…」と不思議ではありました。ふ~ん、〝福山で最初のコンクリート舗装残欠〟とは知りませんでしたネ(^.-)☆
 舗装残欠に暫し眼を向けましてから、福山市大の横を抜け〝福山みなと公園〟にと戻って来ましたが、福山内港跡は、今では〝福山みなと公園〟〝福山市立大学〟へと様変わりですネ(^-^)//"

 <当日貰った〝備陽史探訪の会〟資料より>

 ◆蛙石・木之端新田
 この辺りが干拓され木之端新田が出来る前、この蛙石は海中の岩礁であった。この場所は芦田川の澪筋と吉津川の澪筋、道三川の澪筋が集合する場所であり、干満に伴う流れが複雑で、船にとっては危険な岩であった。
 寛永18年の木之端新田造成により田の中の岩となった。
 現在のこの公園の地面高さは標高1.4mであり、満潮海面(大潮)は標高2mであるので、現在でも海面すれすれという位置関係である。

 ◇備陽六郡誌 深津村
 當村近邊、元和、寛永の比迄者海にて、なら津、吉津、徳田、道上の邊迄、船の往來有て、蛙岩(御座床の後に有)の峭(岨)に船を乘かけ、多く破損しけるとそ。薬師寺の邊も西濱とて遠干潟なりしとそ。(中略)木之端新田、寛永18年成就す。此時迄蛙岩壹丁(約109メートル)四方程有之候處、段々打碎、纔三間(5.5メートル)四方程殘有之。

 ◇西備名區 蛙石
 西濱の沖、今は田の中にあり。昔、海路の時、岨にてありしとも云ふなり。又、里諺には此沖の蛙石と云ふは、此處に年經たる大蛙なりしが、或時大蛇來りて呑まんとす、蛙、逃げ廻りせんかたなく恐ろしさの一念こって石となる、大蛇もくわへ見けれども石となりければのまれす、大に気を落とし此處に死したり、其頭は王子山にあって尾は市村山の裾にありしと云ふ。

 ◆トバヤ新開
 福山志料には記述されているが、実体不明の謎の新開。形状・絵図などから寛文6年(1666)以降それほど遅くない時期に造成されたものと思われるが、詳細不明。地面は海面より高いので埋め立てで造られた新開であり、おそらく入江の浚渫で出た土砂で造られたものと思われる。

 ◆福山で最初のコンクリート舗装残欠
 終戦後福山で最初の舗装工事はコンクリートであった。恐らく唯一残っている場所。

 ◆福山内港跡
 昭和の初め頃、大山樋門より手城側を掘削拡大し福山内港が造られた。県営桟橋なども作られ、島へ渡る連絡船などが発着していたが、平成の初期頃埋め立てられ、みなと公園や大学用地として整備された。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

WBC準決勝「日本×メキシコ」戦…サヨナラ勝ちには感動してしまいましたネ\(^o^)/

01-720-5555
02-720-555

 WBC準決勝「日本×メキシコ」戦のテレビ中継をズッと観ていたい気持ちでしたけど、09:15過ぎ頃から〝春彼岸会施餓鬼法要〟で、お寺行きのGONsanでした。
 法要が始まりましても試合の動向が気になりまして、法要の最中一度だけスマホで確認しますと、「日本0×3メキシコ」とメキシコチームのリードです。
 ですが、未だ4回表ですから、どうなりますか分かりませんけど、チョッとショック。
 法要を終え、塔婆を手に墓参り。
 そして、急いで我が家にと帰って来まして、テレビの前となりました。
 この段階で、8回裏の日本チームの攻撃で、丁度、1点を返し「日本4×5メキシコ」で、9回表を迎えますシーン。う~ん、未だ1点リードされておりますネ。
 9回表はメキシコの無得点で、その裏のトップバッターは大谷翔平選手。
 ここで、同点ホームランを期待しておりましたけど、ヘルメットを自ら飛ばしながらの2塁打ですからタマりません。それも、いきなり初球を叩きましたから(^.-)☆
 続く吉田選手は四球を選び、代走に周東佑京選手で、迎えるバッターは村上宗隆選手です。
 舞台が整いまして、もぅ村上宗隆選手に期待するしかありません。
 が、皆の期待を背負って見事にサヨナラ2点適時打でしたから、もぅ最高ですネ。タイミング良くお寺・墓地から戻って来まして、この場面を眼に出来ましたから、感動してしまいましたよ\(^o^)/
 この様子は、早速、WEB上に、こんな記事配信が…

 ◆メキシコ監督「日本に脱帽するしかない」壮絶な9回劇的敗退に「全力尽くした。後悔は何もない」

 --- 3/21(火) 12:03配信 THE ANSWER編集部 ---

 <WBC準決勝>

 野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は20日(日本時間21日)、米マイアミのローンデポ・パークで準決勝が行われ、日本はメキシコに6-5でサヨナラ勝ちした。連覇した2009年第2回大会以来、14年ぶりの決勝進出。最後は不振の村上宗隆がサヨナラ2点適時打を放った。21日(同22日)の決勝で前回王者・米国と対戦する。
 ベンジー・ギル監督は「最後のイニングは素晴らしい繋がりだった。日本に脱帽するしかない。どちらかが勝つしかないが、両チーム素晴らしかった」と日本を称えた。
 侍打線はエンゼルスで大谷翔平と同僚のメキシコ先発左腕パトリック・サンドバルに苦戦。先制点は先発全員が現役メジャーリーガーのメキシコだった。佐々木朗希から4回2死一、二塁で6番ウリアスが左中間への3ラン。しかし、最後に村上の一打で敗れた。
 指揮官は「持ってるもの全て全力尽くした。メキシコでは一番高いレベルの野球できた。ホームランも素晴らしかった。勝利に本当に近づいていたが、後悔するところは何もない」と胸を張った。

 ◆村上宗隆へ「最後はお前で勝つんだ」栗山監督が掛け続けた言葉「信頼は揺るぎない」

 --- 3/21(火) 12:41配信 THE ANSWER編集部 ---

 <WBC準決勝>

 野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は20日(日本時間21日)、米マイアミのローンデポ・パークで準決勝が行われ、日本はメキシコに6-5で逆転サヨナラ勝ちした。連覇した2009年第2回大会以来、14年ぶりの決勝進出。最後は1点を追う9回無死一、二塁から不振の村上宗隆がサヨナラ2点適時打を放った。21日(同22日)の決勝で前回王者・米国と対戦する。
 試合は4-5で迎えた9回に大谷翔平の二塁打を口火にメキシコを攻め、最後は村上が逆転のサヨナラ2点タイムリー。会見に出席した栗山英樹監督は「野球ってすげえなって。見てる人も野球ってすげえと思ったと思う」と感動した様子。ここまで先発で使い続けた村上について、こう語った。
 「たぶん、最後に打ちましたけど、本人の中ではまだチームに迷惑をかけているという感じしかないのではないかなと。あんなバッターではないので、本当に世界がびっくりするバッターであると。僕はWBCでそれを証明したいと思ってやってきた。彼を信じる気持ちは揺るぎないものがある。
 ただ、打つきっかけをつくるためにはいろんなことをしないといけない。なんとか彼の能力を引き出すお手伝いができればいいので。よかったけど、凄く悔しいんじゃないかなと思う。ずっと本人に言ってきた。『最後はお前で勝つんだ』って。僕は信じていました」
 さらに決勝の米国戦に向け、大谷翔平投手の登板については「ゼロじゃない」と説明。決勝は今永昇太投手の先発を明言した。

 …と、こんな記事ですけど、う~ん、両チームの監督もまた素晴らしいコメントですねぇ~
 さて、明日の決勝戦がまた楽しみですネ。
 めったにありません機会ですから、明日は、最初から最後まで、テレビを前に日本チームの応援ですネ。
 是非とも優勝して貰いたい気持ちですけど、勝っても負けても、いつまでも、心に残ります感動します試合となりましたら宜しいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は〝春彼岸会施餓鬼法要〟で、お寺行きのGONsanでした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
04-720
03-720
05-720
06-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
03-720-555

 皆さん読経の最中に、スマホを手にしますのもはばかりますが、チョッとWBC2023〝日本×メキシコ〟戦の経過を見てみますと、う~ん、「日本0×3メキシコ」で負けていますようですねぇ~
 でも、まだ4回の表ですから…
 施餓鬼法要が終わりましたのは、A.M.10:40頃でしたか…秋の彼岸会あたりから従来の形に戻されますのでしょうけど、今回もコロナに配慮で、お上人の法話・アトラクションも無く、御接待の品を頂き塔婆を手に墓地へと急ぎます。
 我が家を出ました時には、小雨がぱらついておりまして、一応、傘は持参しておりますけど、どうやら不要のようですネ(^-^)
 墓地では、塔婆を差し替え、墓前で読経。そして、我が町内を眺望です。
 藤井病院の5階建ての建物も外観は整いましたようですネ。
 鐘楼脇の河津桜、数日前に嫁さんが墓参りしました時には、満開で大変キレイだったようですけど、既に散り始めておりますネ。あいにくの曇天ですけど、晴天ですと、さぞキレイなんでしょうけどねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は〝春彼岸会施餓鬼法要〟で、お寺行きのGONsanでした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
04-720-555

 本日・春分の日は、WBC2023〝日本×メキシコ〟戦の動向が気になりながら、〝春彼岸会施餓鬼法要〟で、お寺行きのGONsanでした(^.-)☆
 先月・2/3の〝追難節分会〟では、お詣りされます方は少なかったのですけど、さて、今日はどぅでしょう…
 嫁さんは、いつものようにサッサと出掛けておりますけど、GONsanは定刻5分前に到着で、本堂に入りますと、節分会時よりは多少多い参詣者でありました。
 定刻に、施餓鬼法要は始まりました(^-^)/

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

動きませんから、〝何で!?〟…と画像に納めたのですけど、そんな事情が(^-^)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 昨日の〝第41回ふくやまマラソン〟、総勢4,184人の方々が走られましたようですネ。
 本日の中国新聞sanの朝刊に、こんな記事掲載が…

 ◆沿道の声援浴び、4,184人駆ける ふくやまマラソン 4年ぶり全5種目開催

 --- 2023/03/19 (最終更新:14:25) 中国新聞デジタル ---

 第41回ふくやまマラソン(福山市や中国新聞備後本社などでつくる実行委員会主催)が19日、福山市水呑町の福山通運ローズスタジアムを発着点にあった。4年ぶりにハーフマラソンなど全5種目が開催され、市民ランナー4,184人が春風とともに芦田川沿いのコースをさっそうと走り抜けた。
 コース沿いの土手ではランナーに声をかけて応援する地域住民たちが集まった。昨年は新型コロナウイルスの影響で種目数を減らし、歓声は自粛が要請されていたが、この日は明るい声が沿道にあふれた。
 ハーフマラソン29歳以下男子の部で優勝した広島県熊野町、元箱根駅伝走者の森淳喜さん(25)は「粘り強く走ることができた。沿道の声援が力になった」と喜んだ。(東山慧介)

 …と、こんな記事ですけど、ハーフマラソンの部には何人走られましたのでしょうねぇ~当初、250人程度と聴いておりましたけど…
 とにかく、天候に恵まれ、ランナーの皆様には走り易い環境でしたのかも(^-^)
 無事、開催出来まして良かったですねぇ(^.-)☆
 昨日、午後には、お隣りの田尻町の〝杏まつり〟に出掛けましたGONsanですけど、この様子は、またこの絵日記に綴って行きたいと思います。が、朝刊にはこんな記事掲載も…

 ◆広島県福山市の旅客船、浅瀬に乗り上げ 52人乗船、けが人なし

 --- 2023/03/19(最終更新:2023/3/19) 中国新聞デジタル ---

 19日午後2時10分ごろ、広島県福山市田尻町の沖400メートルで、市の旅客船「第二べんてん」が浅瀬に乗り上げた。市観光課によると、同町であったイベント「たじり杏(あんず)まつり」の企画で臨時運航し、同市鞆町に向かっていた。まつり来場者49人を含む計52人が乗っており約30分後、漁船など5隻により全員が救助され、けがはなかった。福山海上保安署は業務上過失往来危険の疑いで乗組員2人から事情を聴いている。

 …と、こんな記事ですけど、挿入の画像は、昨日の14:08~14:11間に瀬戸内を眺望しながら撮りましたものなんです。
 少し傾いた状態で、ズッと同じ場所に駐まっておりますから、乗客の皆様が海から杏畑の写真を撮り易いよう駐まっているのかも…今年は、サービスがいぃなぁ~と思いながら、たまたま画像に納めておりました。
 まさか〝浅瀬に乗り上げ〟とは思いませんから、以降は遊覧船には眼を向けませんでしたけど…
 ふ~ん、「浅瀬に乗り上げ」でしたか…まぁ、その場所は高台から眺望しますとよく分かりますけど、確かに浅瀬なんです。でも、過去の「杏まつり」の時でも、同じコースを航行しておりました。
 何らかの要因で、今年は特に乗り上げますほどの〝浅瀬〟になっておりましたのかも…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
16-720
05-720-555

 吉津川と手城川の分岐点からは、手城川に沿って洋服の青山本社方向に少し進み、右折し、福山みなと公園方向にと戻って行きますと、右手に〝港町公園〟です。
 公園内の一角には、小さな社と〝蛙岩〟が…
 説明板には、こんな記載がありました。

 ◆蛙岩の伝説

 西浜の沖の蛙岩というは、この処に年経たる大蛙ありしが、或時大蛇来りて呑まんとす。蛙逃げ廻り詮方なく恐ろしさの一念こって岩となる。大蛇は喰わんと見れども岩となりければ呑むこと出来ず、大いに気を落とし一念こって、島となり、現在の深津高地となれり。
 (江戸時代の作、西備名区より)

 --- 深津史跡顕彰会 ---

 昔はもっと大きな岩でしたようですけど、経年とともに風化により、現在の大きさとなりましたようです。此処が埋め立て前には海でした時代の岩礁が残存と言う事なんですねぇ~

 WEB上には、こんな記載も…

 ◆蛙岩(港町公園に残る深津高地と神宮皇三后の伝説)

 --- 2012年10月1日「備陽史探訪:168号」より https://bingo-history.net/archives/12649 ---

 江戸時代後期に書かれた西備名区に、
 「西浜の沖の蛙岩というは、この処に年経たる大蛙ありしが、或時大蛇来りて呑まんとす。蛙逃げ廻り詮方なく恐ろしさの一念こって岩となる。大蛇は喰わんと見れども岩となりければ呑むこと出来ず大いに気を落とし一念こって、島となり、現在の深津高地となれり。」
 とある。また西備名区に収められている前記の伝説とは別に、
 「神宮皇三后が朝鮮にお渡りになっての帰り、暗夜当所を航海の際、蛙の泣き声聞かれた。蛙の鳴き声を聞くからには左方は陸にちがいない、と考えになり、直ちに面舵と命じられて船道を右に転じられた。ところが陸地と思われたのは実は頂を海上に露出している一大岩礁であった。もしこの時、蛙の鳴き声がしていなかったなら船は坐礁し、沈没の危機を免れ難いところであった。これにより蛙岩と名付けられた」
 という伝説もある。
 現在の蛙岩は、長さ1メートル程度で高さ50センチ位の岩が地面から覗いているに過ぎないが、上の写真を見ると、周囲は現在のように埋め立てられておらず、二段構えの大岩だったことが判り、これなら深津高地からもはっきり確認でき、まこと大蛙が座っている様にみえるのでは?
 この写真は深津小学校高学年用副読本「郷土読本」の復刻版(平三成15年発行)に掲載されており、原本の発行が昭和6年4月20日とあるので、それ以前の蛙岩を撮影した写真ということになる。

 …と、こんな記載が。
 公園内中央部には、ベンチで囲まれた中にも石が設置されていましたけど、これは何なのでしょうネ。モニュメント(オブジェ?)なのかも分かりませんけど、何にも説明板がありませんから…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

最近は、嫁さんから小言を受けます事が多くて(^-^;

01-720
02-720

 ここ最近は、事あるごとに、嫁さんから小言を受けます事が多いGONsanなんであります(^-^;
 本日は、GGでノーマスク、老人クラブの会合でノーマスク、午後からの〝たじり杏まつり〟行きでノーマスク…のGONsanで、夕食時には延々5分間も続きます嫁さんの小言ですから(^-^;
 そして、ダメ押しの食卓に無造作に置かれました、この文書(^-^;
 う~ん、ダブルパンチにトリプルパンチ…と言ったところでしょうか…
 そぅですね…未だ当分、あらゆる場所でのマスク着用が無難のようですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、チョッとだけ〝ふくやまマラソン〟を観戦でした(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720

 今朝は、GGの前半8ホールが終わりました段階で、中村三新田公園脇の市道から芦田川土手方向に眼を向けますと、まだハーフマラソンの選手の姿は見えませんで、大会関係者お一人の姿のみ。
 時刻を確認しますと、A.M.9:00頃でしたから、まだスタートし間もないですから、まぁ当然ですネ。
 そして、後半8ホールが終わりますと、またまた土手下方向を確認です。
 まだ1周目なのでしょうけど、4人ばかりが通過です。
 急いで土手下に向かい、5分ばかり観戦となりました。
 このままズッと観戦していたい気持ちですけど、10:00から老人クラブの会合ですから、5分が限界です。何枚か画像に納めまして退散となりました。
 本日は、暑くもなく、冷たくもなく、絶好のマラソン観戦日和。ランナーの皆様には、多少の暑さは感じられましたかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

明日・3/19(日)は、〝第41回ふくやまマラソン〟の開催日ですネ(^.-)☆

01-720
02-720

 今朝の中国新聞に、〝ふくやまマラソン〟の交通規制の記事掲載がありましたけど、明日・3/19(日)は、〝第41回ふくやまマラソン〟の開催日ですネ(^.-)☆
 朝のGGが終わりましたら芦田川土手に行き、観戦・応援を楽しみにしていましたのですけど、残念ながら、A.M.10:00からの老人クラブ会議と重なってしまいました(^-^;
 知人・友人も何人かエントリーしておりますから、この大会の観戦・応援は楽しいのですけど、まぁ仕方ありません。
 毎回、同じ場所で、通過して行きます選手の皆様を撮り続けていますから、「おっ、あのジジィ、今回は写真を撮っていないな…体調でも悪いのかな…」と、気遣って下さる方もおられるかも分かりませんが、こんな事情なので…
 応援は出来ませんですけど、出場選手の皆さん、頑張って下さいねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-72003-720-555

 舟入番所跡を横目に〝大山樋門・大山ポンプ場〟へと向かいます。

 ◆舟入番所跡(正保頃)

 入江に出入りする船改めとして寛永18年頃吉津川河口、古座床入口に造られた。
 後に座床が吉津川河口に移るに従い、古座床南に移る。

 ・福山領分語伝記
 一、此御代(勝俊)二人を殺し船に乗候而追(逃)去候者有之、夫より川口御番所始り、出入御改出切手等相始候(と)申候。
 一、新橋より川口御番所まで八丁。同所より手城三ツ樋迄弐拾五丁。

 ・小場家文書(寛永18年勝俊書状)
 一、舟入番所、(神谷)治郎と致談合、川口北の堤さき、薬師のまへの川も見へ候所ニ、立候由尤候。

 ◆大山樋門・大山ポンプ場
 吉津川の水を海に排出するための樋門である。現在は大山樋門自体は使われておらず、凡てポンプによる排水となっている。

 大山樋門からは、座床を横目に吉津川と手城用水の分岐点へと向かいます。

 ◆座床
 勝種の時代に古座床からこちらに移った。古座床が徐々に埋まってきたためと思われる。吉津川は元々上記の様に吉津に繫がる入江であったが、手城新田造成に伴い現在の国道の位置で堰き止め淡水化して手城用水とした。その下流側を整備して座床としたのである。現在の大山樋門あたりが座床の出入り口であった。

 ◆手城用水
 手城新田が寛文6年造成され、その農業用水として吉津川を堰き止め手城の用水とした。末端は手城川に繫がっている。この用水路の北は上井出川からの水で潅漑される。

 いつの時代か分かりませんけど、戦後の昭和20年代には、この吉津川と手城川の分岐点に、色んな方々が犬やネコの死骸を投げ込んでいましたとか…
 そんな経緯もありまして、この西側に隣接しペット霊園(あいみんペットメモリアル)が設置されましたとか(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
14-720
04-720-555

 次は、ポートプラザ日化~リーデンローズ間を繋ぎます陸橋上に向かいます。
 陸橋からは、座床・四ツ樋周辺を眺望です。リーデンローズの建物の横に駐車場が隣接ですけど、この辺りが〝古座床〟のようですネ。

 ◆古座床(正保絵図では船置所、備陽六郡志では舟入と書かれる)

 福山藩は海軍を有し多くの藩船を持っていた。それを係留しておくための場所が造られた。水野藩の頃、前半天和の頃まではこの松が端に存在した。その後、吉津川に移った為、古座床の地名が残った。

 ・備陽六郡志
 「松か端の津留を、舟入口の津留といふ。宗休公の御代より延寶、天和の比まて、組屋敷の後の所、御船を被入置たる座床なりし故、今以船入口の津留といふ。」

 ・福山語伝記
 御召の御船、弐拾五端の大船御作り遊ばされ候。田尻村に出来候故に田尻丸と申し候。其の後は祇園丸と名替わり候由承り申し候。御嫡美作守様御代迄は松ヶ端御船蔵につなぎ有り。藤井茂兵衛其の節は御船手役にて親共心安く仕り候故、六月土用干の時分拝見致し申し候。美をつくしたる事にて言に述べ難く、其の時の御船蔵はりょうどこやのさきより川口御場所の間にて候。其の後美作守様御代、御船奉行鎌田与七右衛門時に今の御船蔵に成り申し候。
 昔は薬師川より吉津川まで薪船入り候由。今の三ツ橋はそり橋にて景色も良く候由承り候。一節は小舟にて川に綱を引張り、たぐり渡り候事もこれ有り候由。

 入江は、福山城に向かって一直線に…(今は道路ですけど)眺望しますと、真正面に福山城天守が(^.-)☆
 その道路上では、何やら工事中でありますが、この陸橋下から国道2号線までの間で工事を行いますと、今でも当時の石積み護岸が出て来ますのでしょうねぇ~
 陸橋から下りますと、次は、舟入番所跡(正保頃)・大山樋門へ向かいます。
 陸橋から下りて来ますと、広場の一角に、こんな石碑が…

 ◆我が国 染料工業 黎明の地 -- 中村 輝夫 書 --

 当備後地方の備後絣は、江戸時代後半から、伊予絣・久留米絣と並んで絣の三大産地として繁栄していた。
 しかし、大正3年7月に勃発した第一次世界大戦により、それまでドイツに頼っていた染料の輸入が途絶え、我が国の絣の生産に大打撃を与えた。
 これを契機に当地で染料の国産化への懸命な努力がなされ、大正5年11月13日に、府中の地に帝国染料製造株式会社が創立された。翌大正6年9月6日、福山市入船町に工場を移転し、ここから国産第一号とも言うべき画期的な木綿染料・硫化ブラックBXを世に送り出した。これは、黎明期の我が国染料工業の草分け的存在として、世の脚光を浴びた。その後、日本化薬株式会社福山工場と改め、昭和61年2月1日に、現在の箕沖町に全面移転するまで、70年近くにわたり、当地で創業を続けた。

 --- 平成11年4月吉日 日本化薬株式会社福山工場 ---

 …と、石碑には、こんな記載がありました。
 そぅですネ、GONsanが幼少時には、この場所を通りますと異臭と言うか、染料の異様な臭いが漂っておりましたネ。
 石碑に揮毫されました〝中村輝夫〟さんは、日本化薬㈱の元・社長さんなんですけど、WEB上で検索してみましたら、ふ~ん、昨年、お亡くなりになられましたようですネ。こんな記事がありましたけど、島根県のご出身でしたのですねぇ~

 ◆中村輝夫さん死去 元日本化薬社長

 --- 2022年11月30日 06時54分 東京新聞 ---

 中村輝夫さん(なかむら・てるお=元日本化薬社長)10日、老衰のため死去、89歳。島根県出身。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は長男修一郎(しゅういちろう)さん。

 ◆日本化薬

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 日本化薬株式会社(にっぽんかやく)は、東京都千代田区に本社を置く総合科学メーカー。
 医薬品や農薬などの薬品のほか火薬なども製造している。火薬事業から出発し、日本初のダイナマイトを製造した。医薬事業に関しては、バイオシミラーで韓国との共同研究を積極的に推し進めている。

 ◇事業内容

 「情報通信」「医療」「安全」の3分野を成長分野と定め、以下の4事業を展開。
 ・機能化学品事業
 情報通信分野を中心に、液晶ディスプレイ用の偏光フィルムなど製造。半導体封止材用エポキシ樹脂は世界市場の40%以上を占有。DVD用UV硬化型樹脂(接着剤および表面保護剤)においては世界シェア2位[25%](1位はDIC[45%])である。
 ・医薬事業
 がん関連分野に強く、世界有数のラインナップを誇る20種類の抗がん剤を販売。韓国のセルトリオンとバイオシミラーの共同開発も行っている。
 ・セイフティシステムズ事業
 自動車安全部品である「インフレータ」(エアバッグを膨らませるための点火・ガス発生装置)の研究・開発・製造を行う。「マイクロガスジェネレーター」(シートベルトを引き込む装置)は世界シェアNo.1である。
 ・化学品事業
 農薬、染料、火薬を製造。

 ◇沿革
 1916年(大正05年) - 日本最初の火薬メーカー、日本火薬製造株式会社として発足。
 1916年(大正05年) - 帝国染料製造株式会社設立。
 1921年(大正10年) - 株式を東京証券取引所に上場。
 1931年(昭和06年) - 山川製薬株式会社設立。
 1943年(昭和18年) - 帝国染料製造株式会社及び山川製薬株式会社を吸収合併。
 1945年(昭和20年) - 社名を日本化薬株式会社と改める。
 1991年(平成03年) - 有沢製作所と合弁で、株式会社ポラテクノ設立。
 ポラテクノは2019年に日本化薬の100%子会社になり、2020年に機能化学品に関する全事業・資産等を日本化薬へ継承
 2006年(平成18年) - ポラテクノがジャスダック証券取引所に上場。
 2008年(平成20年) - カヤク・ジャパン株式会社(株主:日本化薬株式会社50%、旭化成ケミカルズ株式会社50%)設立
 2010年(平成22年) - 2010年5月期決算にて、営業利益・経常利益 共に当社創立以来の最高益を達成。

 ◇事業所
 ・支社
 東部支社(東京医薬支店) - 東京都文京区
 西部支社(大阪事務所) - 大阪府大阪市中央区
 ・工場
 福山工場 - 広島県福山市
 厚狭工場 - 山口県山陽小野田市
 高崎工場 - 群馬県高崎市(旧 東京第二陸軍造兵廠岩鼻製造所)
 東京工場 - 東京都足立区
 姫路工場 - 兵庫県姫路市
 鹿島工場 - 茨城県神栖市
 ・研究所
 機能化学品研究所 - 東京都北区
 医薬研究所 - 東京都北区
 セイフティシステムズ開発研究所 - 兵庫県姫路市
 アグロ研究所 - 茨城県神栖市

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

我が家周辺も、〝杏〟〝サクランボ〟の開花で一気に春めいて来ましたネ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 今朝、我が家近隣を見廻してみましたら、おっ、杏の花が開花して来ましたネ(^.-)☆
 で、急いでカメラを持ち出し数枚パチリ。
 そして、先週から賑やかに開花しています〝サクランボ〟の花も。
 先日、月曜日の安全パトロールの際でしたか…引率する先生お二人と学童の皆様の後方を歩いておりましたGONsanですけど、お二人の先生は、このサクランボの前に立ち止まり、「これは、サクラですかねぇ~」と会話しておられます。
 お二人とも、これがサクランボとはご存知ありません様子。
 学童の皆様がいませんでしたら、〝これは、サクランボの花なんですよ〟と、GONsanも会話に入って行きましたのでしょうけど、廻りに学童の皆様がいるのでは、とても(^-^)
 我が家近くの〝杏〟が、こんなに開花していますのですから、お隣り・田尻の杏も賑やかになっていますかも…
 WEB上で確認してみましたら、うん、うん、3/19(日)に『田尻あんず祭り』が開催のようですネ。
 3/18(土)か、3/20(月)にでも、出掛けてみたいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、本年4月の県議選…無投票の可能性濃厚ですか…

01-720

 4月9日の県議選も近付いて来まして、昨日は、地元県議先生の後援会の皆様、そして先生の奥様が、我が家周辺をご挨拶で廻っておられました。
 たまたま、玄関先で喫煙しておりましたGONsanで、GONsanの地区は翌日(本日)廻られますのでしょうけど、奥様が『宜敷お願いします…』とご挨拶で、恐縮のGONsanでありました(^-^)
 4年に一度の県議選ではありますが、水呑の住民に取りましては、選挙はお祭りみたいな感じかも…
 その〝県議選〟なんですけど、本日の中国新聞朝刊に、こんな記事掲載が…
 ふ~ん、4月の県議選の福山市選挙区、無投票の可能性が強そうなんですねぇ~福山市選挙区は〝定員10人〟なんですけど、この前までは、立候補予定者が11人と耳にしておりました。が、新人のお一人が立候補断念の可能性が出て来ましたとか…
 3/31(金)が告示ですけど、さて、どうなりますか…
 後援会の皆様にとられましては、選挙戦が行われます方が、後援会の一層の結束を図れますから良いのかも分かりませんけど(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/8(水)開催のGG大会…ふ~ん、飛び賞が貰えましたようです(^.-)☆

01-720

 先日・3/8(水)に開催の〝令和4年度 水老連GG大会〟でのGONsanのスコアは、前半〝25〟で後半〝22〟の〝47打〟でありました。
 まぁ普段通りで奮いませんでしたGONsanのスコアですから、また下位の成績と思っておりましたら、何とか〝飛び賞〟に入りましたようですねぇ~
 3/8の開催ですから、飛び賞は〝3〟か〝8〟の付きます順位で、賞品はティッシュペーパー(5個)。昨日、届けて頂きましたので順位を見てみますと、うん、うん、〝83位〟でありました。ラッキー\(^o^)/
 当日の参加者は、総勢158名(何名か欠席者がありましたようですけど)ですから、ほぼ真ん中辺りの成績ですネ。GONsanの実力からして、まぁ、こんなもんであります。過去の大会では、もっとスコアは悪かったような…
 とにかく、こんな大会で入賞した事はありませんし、飛び賞なんぞを貰った事もありません。
 それだけに、例え順位は〝83位〟ではありましても、『飛び賞』と言う賞品ゲットで、実に嬉しいGONsanなのでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
14-720
07-720-555

 A.M.9:41に〝ぶら探訪〟はスタートで、まず向かいましたのが〝舟入番所跡〟。
 ここには、現在は、「金比羅宮」と「川口新四国八十八ヵ所」が設けられています。

 ◆舟入番所跡

 <金比羅宮>
 航海守護の神である。建立時期は明確では無いが、灯籠には明治13年の銘がある。ここは江戸時代末まで舟入番所があった場所である。おそらくその番所跡に船乗りや漁民たちの安全を祈るために港であった入江脇に造られたものと考えられる。金比羅信仰が盛んであった当時、ここから四国へ船出したこともあったであろう。

 <川口新四国八十八ヵ所>
 川口の干拓地は寛文11年に造成され、これにより入江の堤から川口南の堤、芦田川(鷹取川)東岸の堤と福山南の干拓地を囲む連続した長大な堤が完成した。この堤上に城下町南東端の入江脇住吉神社南から川口南を廻り、城下町西南端の鷹取川東岸堤の古野上まで旧干拓地を囲む形で約8.2kmにわたり八十八ヵ所が設けられた。城下の町人がお金を出し造られたと言われる。
 この場所には三番四番が祀られているが、これは元々リーデンローズの今の駐車場の位置にあったものを建設に伴いここに移動させたものである。
 備陽六郡誌には他に「松か端地蔵堂 正徳の比、櫻井傳内と云者建立」ともあり、ここにも地蔵尊はまつられているが、この記述は一番のところにあるものかと思われる。それ以上の由来は不明である。

 -- 当日貰った〝備陽史探訪の会〟資料より --

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日の、竹ヶ端運動公園でのウォーキング時の一コマです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 本日・3/14(火)は、P.M.2:30頃からウォーキングで竹ヶ端運動公園行きのGONsanです。
 今週に入り、福山市民球場・陸上競技場周りで若者の皆様がゴソゴソと何やら作業を…本日もまた、そぅでありました。作業車もあれば福山市スポーツ協会の車輌もアチコチに…
 本日は、陸上競技場外周の花壇の手入れ・草取りを…そして、市民球場スコアボード裏では、色んな立て看板の整理を…と。
 見れば、〝トイレ〟〝女子更衣室〟〝マラソンコース〟〝ウォーキングコース〟…等の立て看板ですから、うん、うん、やっと理解。
 そぅですねぇ~「ふくやまマラソン」も近付いて来まして、今週からその準備と言う訳ですネ。納得、納得(^-^)
 こんな方々を横目に、黙々とウォーキングのGONsanですけど、テニスコート横ではチョッと中断。ジュウガツザクラに眼が止まり、暫し休憩となりました。
 ジュウガツザクラは、毎年、10月下旬頃満開で、竹ヶ端運動公園を訪れます方々を楽しませてくれます。ここはサクラ並木が続いておりますから、サクラの時期も同様です(^.-)☆
 ジュウガツザクラは、10月に満開となりまして以降は、ズッと細々と咲き続けておりまして、サクラの開花の直前にまたまた満開と、春秋の二度満開が楽しめますからイィですねぇ(^_^)v
 今日現在では、開花していますのもありますけど大半が蕾状態。開花には、もぅ一週間ばかり要しますのかも…

 ◆ジュウガツザクラ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus ×subhirtella ‘Autumnalis’ Makino、シノニム:Prunus subhirtella Miq. var. autumnalis Makino)は、バラ目バラ科サクラ属のサクラ。エドヒガン系の中のコヒガン系の栽培品種で、マメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種で、春と秋から冬にかけての二度開花する二季咲きが最大の特徴である。

 ・特徴

 最大の特徴は、シキザクラ、コバザクラ(フユザクラ)、コブクザクラ等と同じく、春と秋から冬にかけて咲く二季咲きであり、広義の冬桜の一つであることである。ジュウガツザクラと同じコヒガン系で二季咲きのシキザクラとは八重咲きか否かで区別できる。
 樹形は傘状で、樹高は5m程の亜高木。花弁が十数枚の八重咲きで、淡紅色の中輪の花をつける。また萼筒が紅色でつぼ型である。東京の花期は春の4月上旬頃と秋の9月頃からで暖かければ冬の間も断続的に咲く。春は開花期に新芽も見られるほか、春の方が花の数が多く大きい。秋口に咲く特徴から紅葉する樹木と共に植えられることもあり、桜と紅葉が楽しめるように設置される事もある。花期と八重咲きの特徴の類似からコブクザクラと混同されている事例がある。
 なおジュウガツザクラには、それぞれに遺伝情報が違う複数のクローンがあり、同じ栽培品種であってもそのクローンごとに特徴に相違がある。これは接ぎ木や挿し木のほかにも他の個体と交雑した種子でも増殖され、その後に各個体の形態が似ていたことから別々の栽培品種として区別されず一つの栽培品種として認識されたことによるものと考えられている。

 …と、こんな〝ジュウガツザクラ〟で、満開を過ぎますと入れ替わりにサクラが満開となります、このテニスコート横・ウォーキングロード沿いのサクラ並木。
 水呑のサクラの名所の一箇所ですけど、満開となりますと、今年もまた花見客で賑わいます事でしょうネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(1)

01-720
01-721
02-720
03-720
04-720
05-720

06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 春めいて来ましたので、3/4(土)は「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加のGONsanでした。今回のテーマは、『座床・四ツ樋周辺をディープに歩く〝福山入江の成り立ちを探る〟』であります。
 集合は、A.M.09:30、福山市立大学に隣接の〝福山みなと公園〟で、今回の講師は瀬良泰三(近世近代史部会)sanであります。
 当初の募集要領では、募集人数40名となっておりましたけど、集合時間到来時にザッと数えますと、50人近くの皆様がお集まりでありました(^.-)☆
 それでは、この日の〝ぶら探訪〟の様子を、また画像でご案内です(^-^)//"

 〝福山みなと公園〟一帯は、福山城へと向かう入江でした。
 〝福山みなと公園〟のグランドに眼を向けますと、グランドを二分するような感じで石垣が設置されています。
 昔、この入江から、北木島・白石島等の笠岡諸島に向かいます船が出ていました頃には、この石垣が設置されています辺に桟橋がありましたとか…
 GONsanの幼少時には、そんな記憶がありませんから、もっと昔の大正時代でありますのかも…ふ~ん、ここから笠岡諸島に向かいます船が出ていましたとは、全く知りませんでしたネ(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、昨日とは一転、冬に舞い戻りの終日冷たい福山市内の天候でした(^-^;

01-720
02-720

 昨日・一昨日と随分温かく、このまま陽気な春にと突入なのかと思いましたら、一転、本日は終日冷たい気温の福山市内。
 本日・月曜日は、学童の皆様の安全パトロールの当番日のGONsanで、こんな日に限って待機時間を勘違いしてしまいまして、10分ばかり早くから、冷たい風が流れます中、安政橋東詰めで待機となりました。
 退屈ですので、また、藤井病院建設現場を数枚パチリとなりました。竣工は、確か本年9月でしたような…あと半年で完成ですねぇ~
 待ち時間を利用しまして、天気概況を見てみますと、

 ◆きのうより気温大幅ダウン 15℃くらい低い所も あす朝は強い冷え込み 真冬並みも

 --- 日直主任日本気象協会 本社日直主任 2023年03月13日 ---

 季節先取りの暖かさから一転、きょう13日は、冷たい空気が流れ込みました。午後2時の気温はきのうより15℃くらい低くなった所も。あすの朝は各地で冷え込みが強まり、最低気温は真冬並みの所もあるでしょう。

 ・前線通過後に寒気流入
 きのう12日も季節先取りの暖かさが続き、金沢市では最高気温が23.9℃と、汗ばむくらいの陽気となった所もありました。きょう13日は寒冷前線が本州を東進中で、前線の通過したエリアには冷たい空気が流れ込みました。
 このため日本海側を中心にきのうより気温が大幅に下がりました。午後2時現在の気温は、鳥取市はきのうより14.6℃低い7.7℃(きのう 22.3℃)、兵庫県豊岡市はきのうより14.7℃低い8.0℃(きのう22.7℃)、京都市はきのうより13.2 ℃低い9.2℃(きのう22.4℃)、金沢市はきのうより15.3℃低い7.0℃(きのう22.3℃)です。

 ・あすの朝は各地で冷え込む 真冬並みの冷え込みの所も
 日中は比較的気温が高めだった関東地方も、夜はヒンヤリした空気に入れ替わりそうです。
 あす14日朝の予想最低気温は、全国的にけさより低くなり、10℃以上低くなる所もあるでしょう。熊本市や広島市1℃、鳥取市や松江市は0℃など、真冬並みの冷え込みの所もありそうです。
 13日午後3時半現在、九州から近畿、北陸、東北の所々に「霜注意報」が発表されています。農作物の管理に注意が必要です。
 また、朝の通勤や通学時は、ここ数日よりも暖かい上着を用意した方がよさそうです。マフラーや手袋なども久しぶりに役立ちそうです。

 …との事で、ふ~ん、明日もまた終日冷たい気温ですか…陽気で温かい春の到来は、未だ暫くお預けのようですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

竹ヶ端運動公園も、春の空気・匂いが漂います(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 これは、昨日・今日の夕方近く、竹ヶ端運動公園のウォーキングロードのいずれも同じ場所から撮りましたものなんです。
 生ぬるい空気が流れ、春の匂いもプンプンの中、1時間も歩いておりますと汗ばんでしまいます。今冬の冷たさとも、もぅお別れのようですネ(^.-)☆
 〝ふくやまマラソン〟も近付いて来まして、芦田川大橋~河口堰間の土手の歩道にも、ジョギングしておられます方々のお姿が目立ちます。たまたま、この時間帯には、どなたの姿もありませんけど(^-^)
 GONsanは、相変わらず運動公園内を、60~90分のウォーキングですけど、この時期には河川敷同様に運動公園内でありましても、ユスリカの群れが飛んでおりまして、少々イヤではありますが…
 先月からウォーキングのコースを河川敷から竹ヶ端運動公園に変えましたけど、今ではスッカリGONsanのウオーキングのホームコースになってしまいました。
 芦田川の〝河道掘削工事〟が終わり河川敷の歩行が可能となりましても、このまま運動公園内でのウォーキングもイィのかも(^-^)
 河道掘削工事の工期は、確か6月中旬でしたから、検討します時間は未だ充分ありますけど…
 とにかく、陽気な春にと突入で、運動公園内でのウォーキングにも慣れて来ましたので、そろそろ、9分/kmのウォーキングに戻らなくては(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '00/04/19  ブログパーツUL5




GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ