GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2023年01月

ふ~ん、首相が諸外国を外遊されますと、帰国時には閣僚の皆様にお土産を…

01-720-555
07-720-555

 う~ん、先週から、岸田文雄首相の政務秘書官を務める長男の翔太郎秘書官が、公用車利用で観光や買い物をした旨の報道で、国会周辺が賑やかになって来ておりますけど、WEB上には、こんな記事の掲載が…

 ◆岸田首相長男・翔太郎秘書官の公用車利用報道を立民追及へ、欧米歴訪同行時に観光や買い物と報道

 --- [2023年1月28日19時3分] 日刊スポーツ ---

 立憲民主党の安住淳国対委員長は28日、岸田文雄首相の長男・翔太郎秘書官が首相の欧米歴訪に同行時、公用車で観光や買い物をしたとの週刊誌報道に関し、30日に始まる衆院予算委員会で首相を追及する意向を表明した。山形市で記者団に「観光やデパートに行ったのかについて、事実を確認したい」と述べた。
 防衛費増額に伴う増税に触れ「首相は身近なところから襟を正していかねばならない」と指摘。そのためにも、事実関係を確認しておく必要があるとの認識を示した。山形市での講演では、防衛増税を巡り、東日本大震災の復興特別所得税を転用する政府方針を重ねて批判。「今国会で撤回させないといけない」と強調した。

 ◆岸田首相、土産「閣僚らに配るため」長男秘書官の買い物で答弁 立民・山井氏「国民へ向けた仕事させるべき」

 --- 2023/01/30 カナロコby 神奈川新聞 ---

 岸田文雄首相は30日から始まった衆院予算委員会で、政務秘書官を務める長男の外遊先での公用車観光疑惑や、産休・育休中のリスキリング(学び直し)の是非について立憲民主党から追及を受けた。観光地訪問については「肯定も否定もしない」、リスキリングについては「本人が希望した場合に限る」と答弁。外遊関係の説明では「官僚を矢面に立たせる逃げの姿勢に終止」(野党幹部)した。
 立民の山井和則氏への答弁で首相は、長男の購入した土産の配布先について「閣僚ら関係者に配るため」と説明。山井氏は「大臣へ向けた土産購入ではなく、国民へ向けた仕事をさせるべきだ」と批判した。委員席の閣僚も首相答弁に驚き、渋い表情を浮かべた。
 立民はビックベン、海外大手百貨店など3カ所の観光地を名指しして「首相の欧米歴訪下に秘書官は訪れたのか」「公用車を使用したのか」などの質問状を27日に政府へ出していた。「秘書官の行動の詳細を明かしてほしい」とする山井氏の追及には外務省局長が立ち「総理関係公務の詳細は明かせない」と回答を拒否。秘書官の行動については27日に木原誠二官房副長官が示した「総理訪問対外発信に使用する街の風景やランドマークなど外観の撮影」など3項目をなぞって「適正だった」と説明した。
 再質問を受けた首相は観光地訪問について「肯定も否定もしない」とした上で、「(秘書官に)引き続き緊張感を持って仕事に当たらせる」と述べるにとどめた。「撮影素材が政府広報に使われていない」との追及には「1年分ぐらいは撮りだめるものだ」と反論、野党席から失笑が漏れた。

 ある省の幹部は「土産は閣僚へ配布」との首相答弁に「閣議後会見で大臣が『何をもらったのか』と追及されかねない。とんだ外遊土産。巻き込まないでほしい」と怒りをあらわにした。質問状への回答で首相や松野博一官房長官が答弁に立たず、官僚に委ねたことには「『情報が外務省から漏れた』と断じた官邸の意趣返しだろうが大人げない」(同省関係者)との批判が聞かれ、波紋は国会から霞が関へと広がっている。
 リスキリングについては「私自身も3人の子どもの親。子育てが経済的、時間的、精神的に大変だということを目の当たりにして経験もした」と述べ、「経験や認識不足」との指摘を否定。「答弁全体を聞いてもらえれば強要していないことは分かる」と釈明した。
 自民党の鈴木貴子氏もリスキリングを取り上げ「私の回りでも『本気で言ってるの』と反応が相次いだ。ここで真意を話すべきだ」と促した。首相は「育休の大切さは分かっているからこそ政調会長の時、産後8週間以内に取得できる『パパ育休』の実現を含め拡充に取り組んだ」と実績を強調。「子ども」を巡る逆風の鎮静化に懸命だった。

 …と、こんな記事でしたけど、国会での、立民の山井和則氏と岸田文雄首相の質疑応答は、このシーンですネ。
 ふ~ん、首相が諸外国を外遊されますと、帰国時には閣僚、その関係者の皆様にお土産を購入されますのが、従来からの慣習なのかも分かりませんねぇ~
 なのに、昨年、岸田首相が長男の翔太郎sanを政務秘書官に任命し、今回の欧米歴訪に同行させたので、これを良い事に週刊誌が翔太郎秘書官の動向を注視。
 外務省からの情報漏洩の有無は分かりませんけど、結果的には、「翔太郎秘書官が、公用車利用で観光や買い物をした」旨の週刊誌報道に至った。
 これを、昨日の衆院予算委で、立民の山井和則氏が取り上げ、岸田首相を追求。
 いゃいゃ、岸田首相も不運ですねぇ~長男を政務秘書官とし、その上、欧米歴訪に同行させたばっかりに、こんな問題も表沙汰にされまして(^-^;
 閣僚・その関係者の皆様にお土産購入は、従来からの慣習で何でもありません問題でしたのかも分かりませんけど…不運でしたねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日午前中は金融機関で、午後はクレジットカード各社…ヤッと一段落です(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 住居表示の変更で、昨日は市役所・免許センター。
 本日午前中は金融機関で、午後はクレジットカード各社…と手続きを終え、ヤッと一段落のGONsanです。
 せわしく動いておりますGONsanを横目に、嫁さんはノンビリしたものです(^-^)
 きっと、〝たかが住居表示の変更で、何で、そんなに手続きを急ぐの?…〟とでも思いながら、冷ややかな眼でGONsanを見ていますのでしょうねぇ~
 まぁ、言ってみれば、これは性格の不一致の最たるモノで、GONsanは何もかも今スグに済ませたい派で、嫁さんは、必要が生じたら派ですから、なんとも…
 某銀行某支店での手続きを終え、「これで金融機関の手続きは凡て終わった(^-^)」と安堵の瞬間、眼に止まりましたのが、カープのマスコット〝スラィリー君〟でありました。
 何となく、「慌ただしい午前中で、お疲れ様(^-^)/」と言ってくれているような感じでしたから、つぃパチリとなりました(^.-)☆
 〝スラィリー君〟と言えば、昨年のいつでしたか…GONsanが『スラィリー』とメモ書きしておりましたら、すかさず嫁さんが、『何で、〝スライリー〟でなく〝スラィリー〟なの?』と、いちゃもんを(^-^;
 その際には、「当初のカープの発表が〝スラィリー〟だから〝スラィリー〟でイィの!!」と返しましたような…
 今更ながらですけど、そぅですネ、何で〝スライリー〟でなく〝スラィリー〟なんでしょうねぇ~
 改めて調べてみますと、ふ~ん、こんな記載がWEB上に…

 ◆スラィリー

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 ・概要

 1995年7月29日、初代の広島市民球場での中日戦で初登場。背番号は「!」。よく「スライリー」と表記されるが、正しくは「イ」が小文字である。slylyとは、英語で「お茶目な」、「いたずら好きな」という意味である。
 青緑のけむくじゃらの身体に、カープのホームユニフォームを着ている。デザインは『セサミストリート』のキャラクターデザインを手がけたアメリカのハリソンエリクソン社によるもので、同社がデザインを手がけたフィラデルフィア・フィリーズの「フィリー・ファナティック」と外見が似ている。イラストだけに使われるカープ坊やと異なり、着ぐるみが球場に現れる。
 鼻の部分にピロピロ笛が内蔵されており、それを伸ばして喜怒哀楽を表現する。
 大量得点や大型連勝など、チームがハッピーなときには、ピンクに変色した「ハッピースラィリー」が唐突に現れる。スラィリーとは別個体ではなく、突然変異型という位置づけである。こちらは2002年より登場。前田智徳が2,000本安打を達成した2007年9月1日や、2008年9月28日の初代の広島市民球場最後の公式戦のセレモニーにも現れている。

 …と、こんな記載がありましたけど、何故『イ』ではなく『ィ』なのかは、よく分かりません(^-^;
 「当初のカープの発表が〝スラィリー〟だから〝スラィリー〟でイィの!!」が、誤りでもないようですねぇ(^-^)
 まぁそのような事はさて置きまして、住居表示変更手続きの方は、とりあえず一段落で、ひとまず安堵のGONsanなのでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
04-721
04-722
05-720
06-720
07-720
08-72009-720
10-720
04-722-555

 境内を見廻しますと、大鳥居横に「百度石」、その後ろには、「右石州ぎんざん道」「左九州をうくわん」の道標が移設され建てられています。その横にも「右かさをか道」「左かみがた道」の道標が建っています。
 拝殿前、そして、本殿前には狛犬が…左の狛犬には、玉を登ろうとする子狛犬がいましたけど、これは大変珍しいかも(^.-)☆
 本殿の両側には参道階段があり、奥には沢山の境内社が鎮座していましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

20年ばかり、長い住居表示に不便しておりましたけど、ヤッと解放です\(^o^)/

01-720
02-720

 もぅ、20数年経ましたでしょうか…京都並みに長い住居表示に大変不便しておりましたけど、ヤッと解放です\(^o^)/
 もっと短い住居表示を希望しておりましたけど、それは叶わず、1/28(土)から住居表示が変更されまして、嬉しいのなんの(^_^)v
 〝町名地番変更通知書〟は、本日・1/30(月)に発送ですから、まだ手元に届いておりませんけど、先日・1/27(金)に市役所に電話で問い合わせし、〝マイナンバーカード〟の住居表示変更手続きを詳細に尋ねておりました。
 GONsanは、住居表示変更が伴います場合には、各種部署に手続き申請を行います際の確認書類としては、〝マイナンバーカード〟を重宝します。
 その理由は、免許証ですと表・裏のコピーが必要で、健康保険証は再作成で旧住所が記載されないし、〝マイナンバーカード〟は表面に新・旧両方の住居表示が記載され、一面のみのコピーで済みますから…
 …と言う訳で、本日午後は、早速、福山市役所市民課行きとなりました(^.-)☆
 が、福山市役所の職員さんの対応は、実にお粗末なモノでしたネ。
 GONsanを怒らせますし、事前に準備事項を確認していますにも関わらず、重要事項をGONsanに伝えておりませんから…
 マイナンバーカードの〝ID〟〝PW〟の入力が必要とは、先日の確認電話では一言も触れておられませんし、昨年のいつでしたか…郵送で届きました住居表示変更手続きの手順書には、一切、記載されておりません。
 GONsanなんぞは、〝ID〟〝PW〟は、銀行取引・クレジットカード・生損保関係・WEB取引…等で、少なくとも30近くは有りますかも…それに、同じPWはパソコン管理で重複使用しておりませんから、事前に「必要の旨」言って頂かないと、とても憶えてはおられません。
 なのに、『マイナンバーカードのパスワードは?』ですから、返す言葉がありませんよ(^-^;
 本日は、市役所で「マイナンバーカード」の住居表示を変更し、これを確認書類として免許証の住居表示変更で免許センター行きを予定しておりましたけど、市役所窓口で、随分もめておりましたから、次第に17:00までの時間が迫って来ますし、実に慌ただしい時間を費やす事となりましたネ。
 どぅにか免許センターには滑り込みセーフで、手続きは完了。
 後は、ユックリと我が家に帰り、19:30まででしたら手続き可能と言う事でしたので、18:00前に再度、市役所行きとなりました。
 来訪者は、どなたもおられません市民課窓口で、静寂な中での手続きは、結構、落ち着きイィものではありますネ(^.-)☆
 そして、無事に、マイナンバーカードの住居表示変更は完了。
 「変更手続き完了しました…」との事で、ヤッと「有難うございます」と退散しようとしまして、念のためにマイナンバーカードをシゲシゲと見つめますと、肝心の〝新住居表示の印字〟が有りません(^-^;
 これには、怒り心頭のGONsanですけど、まぁそこは、怒りを抑えて大人の対応となりました。
 丁寧に不備を指摘し、完了していない旨を担当者に説明です。
 この不備に気付きましたのも、先日・1/27(金)に電話で事前確認をしていましたからなんですけど、もし、そんな問い合わせもせずに、知らないままでしたら、そのまま「完了した」ものと思い、退散していたのでしょうねぇ~
 そして、我が家に帰り、不備に気付き、慌てて、またまた市役所に連絡となりましたのでしょうねぇ~
 確か、マイナンバーカードのシステムは、20:00まで稼働ですけど、もしGONsanが、そんな時間に気付きましたら、「本日中の処理完了」とのGONsanへの約束には、どんな対処をとられましたのでしょうねぇ~
 それにしましても、「パスワードは、3回まででしたら入力可能です…」に、「当初のID・PWを失効させたくない…」と申し出したにも関わらず、「3回目のPWが合っていますから、もぅ一度入力を…」のお言葉に従い入力しますと、やはり相違しており、当初のPWは失効ですから、何と言ってイィものやら(^-^;
 もぅ脱帽。
 結局、「当初のID・PWが分かれば、復活させますから…」ですから、唖然のGONsan。
 こんな経緯もありまして、市役所での詳細を綴りますと、色々有り過ぎて、とても、とても…
 本日の、13:15~17:15間の4時間ばかり…たかが4時間とは言いましても、GONsanの「男性の平均寿命・余命」から逆算しますと、実に貴重な時間となりますけど、ムダに過ごしましたのが哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
07-721
09-720
08-720
10-720
11-720
12-720
05-720-555

 それでは、まずは〝下御領八幡神社〟に参詣し、境内を拝見です(^.-)☆
 んっ!?、〝石の亀〟…説明板に眼を通しますと、こんな記載が(^-^)

 ◆石の亀
 マムシ除けとして奉納されました。悪い虫に付かれる事なく健やかであられますようお守りしています。

 …との事ですから、とりあえず、石碑の前の石の亀に触り膜っておきました(^-^)
 ところで、注連縄を付けられましたこの石碑…表面には何か記載と言うか刻まれていますのですけど、判読不明。何と綴られていますのでしょうねぇ~
 社殿の右側方向に進んで行きますと、砲弾が奉納されておりました。砲弾下の台座には、『明治39年5月 発起者 土肥七郎』と刻まれておりましたけど、『土肥七郎』sanのお名前は、〝好右衛門義擧碑〟〝延宝の水害 供養塔〟にも記載がありましたネ。当時の有力者でしたのでしょうねぇ~
 それにしましても、福山市内のアチコチの神社に『砲弾』が奉納されておりますけど、これは、

 ◆仏教の戦争責任⑤ 寺に残る「砲弾」と「天皇の位牌」

 --- https://news.yahoo.co.jp/byline/ukaihidenori/20220724-00304989 ---

 ・寺に残る戦争の痕跡

 戦時中は多くの寺が銃後運動を熱心に推進した。その戦争の痕跡は地域の末寺にも残されている。それが「顕彰碑」「天牌」「戦時戒名」「奥津城」などである。戦利品の砲弾を祀ったり、大規模な防空壕が残っていたりする寺もある。戦争の痕跡を求めて全国の寺院を訪ねた。
 戦地における勇士らを讃えた「顕彰碑」が今なお、残っている寺がある。顕彰碑は特に日露戦争時に多くつくられた。太平洋戦争が始まり戦局が悪化すると、顕彰碑をつくるための人材も余裕もなくなり、あまり顕彰碑はつくられていない。
 能や歌舞伎の演目でも知られる和歌山県にある道成寺には、日清・日露戦争時の大きな顕彰碑がある。その顕彰碑の台座には、日露戦争時のロシア軍の砲弾が埋め込まれている。これは1904(明治37)年の旅順攻囲戦でロシア軍を撃破した時の戦利品だ。この顕彰碑の前では戦時中、陸軍主導で、戦意発揚のための追悼法要が実施されていたという。

 ・なぜ寺に砲弾が?

 なお、各地の寺院や神社にはなぜか、砲弾が奉納されていることが多い。これは日清戦争後、「陸軍戦利品整理委員会」が戦争記念品として自治体に分配したのがきっかけだ。そこから寺院や神社、学校、役場などに分けられた。日清戦争後、国内では砲弾およそ8,700個が献納され、日露戦争ではおよそ2万個以上の砲弾が神社仏閣に奉納されているという。
 東京・青物横丁にある海晏寺境内にも、複数の砲弾が置かれているのを確認した。最大のもので高さ90センチ近くある。それが、日清・日露戦争のいずれの砲弾かは不明であるが、戦艦の主砲のものとも考えられる。同寺に聞けば、境内には岩倉具視の墓所(非公開)があり、そこには別の砲弾と大砲が置かれているという。
 しかしながら、砲弾の多くは太平洋戦争時の金属供出によって回収。再び、砲弾などの武器に使用された。…

 …と、こんな記載がWEB上にありましたけど、〝明治39年5月〟と言いますと、日露戦争の戦利品と言ったところでしょうか…
 『日清戦争後、国内では砲弾およそ8,700個が献納され、日露戦争ではおよそ2万個以上の砲弾が神社仏閣に奉納されている…』との事ですから、福山市内のアチコチの神社で眼にしますのも納得です(^.-)☆
 社殿の東方に進みますと、〝艮神社〟が…
 急いで、サイフの中を確認しますと、〝ロト6〟〝ロト7〟の一枚買いがありましたので、丁重に当選祈願をしておきました(^-^)
 でも、お賽銭をケチりましたので、願いは叶いませんかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

大阪女子マラソンの安藤選手…3位でしたが、自己ベスト更新は叶いませんでしたネ…

01-720-55525-720-555

 本日正午から、大阪国際女子マラソンの観戦でテレビを前のGONsanでした(^.-)☆
 30キロまでは、ペースメーカーの後ろに安藤友香、そして後方にデッセとシセイのエチオピア勢のトップ集団で、このまま3人での激しいトップ争いが続いて行くのでは…と期待して観ていたのですけど、ペースメーカーが外れた30キロ過ぎ、デッセ選手がスルスルと前に出て、後方に安藤友香、その後にシセイ選手と、3人が縦長で並走です。
 これも長くは無く、その内、シセイ選手が安藤を抜き、デッセ・シセイの2選手との差は広がるばかり。
 このままの形でゴールとなり、安藤選手は日本選手トップの3位となりましたけど、残念ながら自己ベスト更新は叶いませんでしたネ。
 このレースの様子は、スポニチアネックスsanが、こんな速報記事で…

 ◆“忍者走り”安藤友香、日本人トップの3位も「悔しい気持ちでいっぱい」大阪国際マラソン

 --- スポニチアネックス/2023年1月29日 14時59分 ---

 ◇大阪国際女子マラソン(2023年1月29日 ヤンマーフィールド長居発着)

 安藤友香(28=ワコール)が日本人トップとなる2時間22分59秒をマークし、3位でゴールした。17年の名古屋ウィメンズで記録した自己ベスト(2時間21分36秒)には届かなかった。
 序盤から先頭集団につけてレースを展開。最初の給水所でボトルを取ることに失敗したが、手を大きく振らない独特の“忍者走り”に乱れはなかった。ほかの日本人選手が脱落していく中、30キロあたりまでは先頭をキープ。30キロを過ぎてデッセとシセイのエチオピア勢に離されるが、3位をキープして最後まで懸け駆け抜けた。
 「レースは前半しっかり強い選手の力を借りて、流れに乗ってはしれたが、30キロ以降についていけず、自己ベストも更新できなかったので悔しい気持ちでいっぱいです」
 3位という結果でも、レース直後のインタビューでは悔しさを語った安藤。初優勝を飾ったデッセは2時間21分13秒でゴールした。

 …と、こんな展開でありましたけど、う~ん、女子マラソンもエチオピア勢は仲々力強く、強敵ではありますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

グラウンド状況が最悪でも、上手い人は〝ホールインワン〟を(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 冷たい朝のグラウンドゴルフ…GONsanなんぞは、たいぎいし、億劫だし、おまけに、気持ちも乗らないから、参加しますのもイヤなのでありますが、そぅは言いましても、毎週、土・日・火曜日の週3日の参加ですから休む訳にもいきません(^-^;
 昨朝なんぞは、あまりにも冷たくて手が痺れてしまいましたよ(^-^;
 なのに、参加者は、こんな時期でも18~19名ばかりおられますから、感心してしまいますよ。それも、毎日ですから(^.-)☆
 我が町内のGGクラブは、総勢24名でしたか…一部、体調の関係で参加されません方が何人かおられますので、ほぼ全員参加ですから…
 年齢からみますと、GONsanなんぞは、若い方から2番目ですけど、先輩の皆さんのお元気さには脱帽です(^-^)
 今朝も、19名の皆様と実施となりました。
 昨朝もそぅでしたが、今朝も、地面は凍ってカチカチです。
 前日の、公園で過ごされました方々の足跡が凍っておりまして、足で平そうとしまして固くて無理(^-^;
 こんな悪環境の中でのGGですから、ボールは狙い通りには転がりません(^-^;
 …とは言いましても、そこは先輩の皆様、上手いモノです。もぅ何年も、毎朝やっておられますから、やはり経験が大きく左右。当のご本人は、「経験でなく、緻密に計算されたテクニック」との事ですけど、右や左に転々としながらもホールインワンですから、もぅ脱帽。それもお一人だけならマグレなのでしょうけど、何人かこんな調子でホールインワンですから、〝う~ん、実力なんだ〟…と認めざるを得ませんかも(^-^;
 GONsanなんぞは、上手く打った…と思いましても足跡を通過時に軌道が変わり、とんでもない方向に(^-^;
 内心、〝面白くも何とも無い…〟と思いながらのプレーが続きますが、ホールインワンの方々には、「おめでとうございます(^-^)」と笑顔で声を掛けますのが辛いのなんの(^-^)
 挿入の画像は、今朝のGGの一コマです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
02-720-555

 備後國分寺の散策を終えますと、東側に隣接の〝下御領八幡神社〟にも立ち寄ってみます事に。
 八幡神社の鳥居脇には、こんな説明板が…

 ◆下御領八幡神社

 由緒 御祭神
 誉田別命(応神天皇) 田心姫命 湍津姫命 息長足姫命(神功皇后) 市杵島姫命

 聖武天皇の天平年間の創立にて「宇佐八幡宮を勧請し安那の産土神 國分寺の鎮守に有」と伝えられています。
 昔は國分寺八幡宮と言われていました。応仁の乱(1467-77)後、社殿は大破、山名忠勝(神辺城主)により永世4年(1507年)に山名宮内小輔忠勝が本殿拝殿を再興して社領二十貫を与えられる。
 天文年中(1532-55)宍戸安芸守隆家が背後の茶臼山領に築城し武運を祈る。永禄元年(1558)杉原盛重が神辺城主となると家臣菊池肥前守がここに在城武運祈り戦功あり。永禄5年(1563年)3月毛利元就の命により國分寺と共に当社を杉原盛重が修復した。
 延宝元年(1673)5月16日に大水害により社殿は大破。貞享3年(1686年)水野勝慶(福山城主)の命により修復(棟札現存)。
 正徳2年(1723年) 宝暦4年(1764年) 安政5年(1858年) 大正14~15年と修理修復を重ねています。

 ※ 現在の本殿は約350年前の建物です。昭和35年には今の拝殿が建てられました。
   前夜祭 10月の第一の土曜日 大祭 日曜日

 …と、こんな歴史のあります〝下御領八幡神社〟のようであります(^-^)//"
 WEB上で検索しますと、こんな記載もありました(^-^)/"

 ◆下御領八幡神社
 「深安神社めぐり」の21番目の神社

 --- http://z80bingo.starfree.jp/21-simogoryo/21-simogoryo.html ---

 【住所】福山市神辺町下御領一〇七三
 【祭神】誉田別命、息長足姫命、田心姫命、湍津姫命、市杵姫命
 【例祭】十月第一日曜日(旧例祭日 旧暦十月十五日)
 【由来】
 天平年中(七二九~四九)の創立と伝えられ、宇佐八幡宮より勧請し、国分寺の鎮守社であったという。応仁の乱(一四六七~七七)後社殿大破し、山名宮内少輔忠勝が永正年中(一五〇四~二一)本殿及び拝殿を再造立して社領二十貫を付けた。その後、天文年中(一五三二~五五)、大内家臣、宍戸安芸守隆家が当社背後の茶臼山に築城し、当社に武運を祈願したという。
 永禄元年(一五五八)杉原氏が神辺城主となると家臣菊池肥前守がここに在城し、武運を祈願して戦功があり、永禄五年三月、毛利元就の命により国分寺と共に当社を杉原盛重が修復した。永宝元年(一六七三)五月十六日大水害により社殿大破し、貞亨三年(一六八六)福山城主水野氏の命を似て大修復した。その当時の棟札が現存する。
 大正十年本殿を大修理、昭和三十五年拝殿を再建する。御祭神の応神天皇(誉田別命)は第一五代の天皇。神功皇后(息長足姫命)はその母君で共に日本の国家形式を確固たらしめ、大陸文化を輸入し、日本文化の興隆をはかられた。

 -- 広島県神社庁 深安二十六社神社めぐりより転記 --

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日午後は、卓球・全日本選手権男女ダブルスをテレビ観戦となりました(^.-)☆

01-720-555
17-720-555
128-720-555
140-720-555

 本日の午後、たまたまテレビを前にしますと、卓球・全日本選手権女子ダブルスを放映中。
 仲々、卓球の試合をテレビ観戦します機会はありませんGONsanですけど、タマにはイィか…と、そのままテレビの前となりました。
 結果は、伊藤美誠・早田ひな組が、史上初の5連覇を達成しましたネ。
 女子ダブルス決勝が終わりますと、引き続いて男子のダブルス決勝戦ですから、この試合も観戦となりました(^.-)☆
 この試合の様子は、スポニチアネックスsanが、こんな速報記事で伝えておりました。

 ◆みまひな無双!史上初の女子ダブルス5連覇!!早田「これからも連覇を続けていきたい」

 --- スポニチアネックス/2023年1月28日 15時49分 ---

 ◇卓球・全日本選手権第6日(2023年1月28日 東京体育館)

 “みまひな”無双だ!女子ダブルス決勝で伊藤美誠(スターツ)早田ひな(日本生命)組が、史上初の5連覇を達成した。
 準決勝で佐藤瞳・橋本帆乃香(ともにミキハウス)組を3―1で下すと、決勝では成本綾海・井絢乃(ともに中国電力)組と対戦。第1ゲームを11―7で先取すると、第2ゲームも11―7で奪い、第3ゲームも隙を見せずにストレート3―0で押し切った。
 早田は張本智和(IMG)とのペアで混合ダブルスを制し、女子シングルスでも29日の準決勝に進出。60年度の山泉和子、15年度の石川佳純、17、18年度の伊藤美誠に続く女子4人目の3冠を視界にとらえた。
 早田は場内インタビューで「初めて優勝してからもう5年もたつんかって感じだけど、常にみまが隣にいてくれて、どんな時も一緒に戦ってくれた。一緒に優勝できて良かった。みまひなを応援してくれるみなさまに恩返しできるよう、これからも連覇を続けていきたい」と笑顔。伊藤も「ほんとに息の合っているペア。練習も試合もすごく楽しくやらせてもらっている。ダブルスの最終目標は世界選手権で金メダルを獲ること」と話した。

 ◆張本智和、絶叫3冠王手!男子ダブルスVに「最高」29日シングルスへ「3冠達成できるように」

 --- スポニチアネックス/2023年1月28日 16時55分 ---

 ◇卓球・全日本選手権第6日(2023年1月28日 東京体育館)

 男子ダブルス決勝で、張本智和(IMG)森薗政崇(BOBSON)組が、このペアとしては初優勝を飾った。
 大島祐哉・田添健汰(ともに木下グループ)組とのフルゲームの準決勝を制し、決勝は及川瑞基(木下グループ)松島輝空(木下アカデミー)組と対戦。張本は得点するたびに森薗とともにシャウトして自らを鼓舞した。先にゲームポイントを握られた第1ゲームを逆転12―10で奪うと、第2ゲームはジュースの末に落とした。第3ゲームはまたもジュースで14―12とし、第4ゲームも押し切って難敵を退けた。
 張本は早田ひな(日本生命)との混合ダブルスで優勝し、5年ぶり2度目の優勝を狙う男子シングルスでも29日の準決勝に進出。82、83年度の斎藤清以来、男子史上2人目の3冠へ大きく前進した。
 張本は場内インタビューで「力を合わせて勝つことができた。最高です。このペアで優勝して最高」とし、3冠について「全ての種目で優勝するのが毎年の優勝。今年が一番現実的。明日勝ち切って3冠達成できるように全力尽くしたい」と意気込みを口にした。

 …と、こんな決勝戦でありました。
 GONsanが、卓球の試合をテレビ観戦しますのは、多分、東京オリンピック以来なんだと思います。テレビ中継の解説者として水谷選手が出ておられましたのが、何となく不思議な気持ちにも(^-^)
 ふ~ん、水谷選手は現役引退なんですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
03-720-555jpg

 墓地を横目に山際に上がって行きますと、うん、うん、これが〝唐尾山四国霊場一番札所〟のようですネ。
 その並びの右側に〝好右衛門義擧碑〟が…
 説明板もありますので、眼を通してみますと、

 ◆明和一揆の義民・渡邉好右衛門

 明和6年(1769年)の秋から翌年にかけて、福山領は天候不順による大凶作と重税により、飢餓人が出るほどの過酷な状況に置かれ、窮乏に耐えかねた農民達によって明和一揆が勃発しました。
 その際、福山領6郡すべての農民達の信頼を得た指導者の一人が下御領村組頭の渡邉好右衛門です。農民達の要求は大半が認められましたが、幕府の発令した一揆弾圧により、首謀者とされた好右衛門と下竹田村の定藤仙介、北川六右衛門の3人が打ち首、獄門の刑に処せられました。
 明正寺(上御領)の過去帳には、法名とともに、好右衛門、仙介のいずれも「安永2年2月13日」の同日に歿した記載があります。好右衛門の墓は寒水寺にあると伝えられて来ましたが、残念ながら、現在、特定できていません。
 なお、好右衛門については、昭和4年に土肥七郎(政長)氏によって備後國分寺域に建立された好右衛門義擧碑があり、その霊徳を顕彰しています。

 --- 平成29年3月 神辺ふるさと会 ---

 ◆延宝の水害 供養塔

 備後國分寺寺域の一角に、大正11年に土肥七郎氏による延宝の大水害の犠牲者63人の供養塔があります。
 江戸時代の初期、延宝元年(1673年)5月14日、この地方は集中豪雨に襲われ上流の池が決壊、堂々川が氾濫し川下の村は大被害となり、63人もの犠牲者が出る大災害となりました。この洪水で広大な寺院であった備後國分寺の伽藍も流出し、田畑には1メートル以上の土砂が堆積しました。福山藩はこれを教訓として、土砂対策として石積みの砂防椻提「砂留」の建設に力を注ぐことになり、堂々川に16基も作りました。
 なお、2006年(平成18年)には中流域の砂留8基が国の登録有形文化財に指定されました。

 --- 平成29年3月 神辺ふるさと会 ---

 …と、〝好右衛門義擧碑〟〝延宝の水害供養塔〟の由来の説明が(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

夕方の激しい降雪で、今冬初めて福山市内に積雪かと思いましたら…

01-720
03-72002-720

04-720

 夕方、5:00過ぎ頃でしたか…冷たい風が吹いておりまして小雨がパラパラ。西方の沼南アルプスに眼を向けますと、ドンヨリと曇って、今にも降雨が始まりそうにも見えました。
 今からウォーキングに出掛けよう…と思っていたのですけど、これでは暫く様子見ですネ(^-^)
 そして、15分後に再度、外に出てみますと、激しい風に激しい降雪。
 う~ん、これではウォーキングは断念です。市道を挟んで我が家に隣接の公園内は、見る見るうちに雪化粧。
 この調子では、今冬初めて福山市内も積雪だなぁ~明日の朝は、車の走行も大変かも…と、想いは明日に…
 それから30分後、またまた降雪状況を伺いますと、んっ!?、降雪はとっくに終わっておりまして、空には星が…そして、お月様も…先ほどの激しい降雪がウソのように、ドンヨリとした雲も無くなっておりましたネ(^-^)
 いゃぁ、激しい〝にわか雪〟でしたようですねぇ~
 WEB上で、天気概況を確認してみますと、

 ◆全国概況

 --- 2023年1月27日 17時00分 気象庁発表 ---

 28日は、北日本の日本海側や北陸~山陰にかけては雪が降り、所により雷を伴うでしょう。また、新潟から北の日本海側ではふぶく所もある見込みです。北~東日本の太平洋側は概ね晴れますが、山沿いでは雪が降るでしょう。西日本の太平洋側や九州北部は晴れ間もありますが雲が広がりやすく、にわか雪の所がある見込みです。南西諸島は雲の多い天気となって所によりにわか雨があるでしょう。(気象予報士・吉田信雄)

 …との事で、明日の瀬戸内沿いも、先ほどのような〝にわか雪〟がありますのかも…
 積雪がありますと、翌朝が大変ですけど、積もらないとなりますと、周辺の雪景色の景観も観たかった…との想いも少々(^-^)
 それにしましても、ここ数日冷たい日々で、身も心も縮んでしまいそうですよ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今回から改称の〝サラっと川柳〟…今年もまた入選100句が発表されましたネ(^.-)☆

Image101
Image102
Image103
Image104

 ふ~ん、従来の「サラリーマン川柳」は、今回から「サラっと川柳」に改称ですか(^-^)
 この〝サラっと川柳〟の入選作100句が、昨日、発表されましたようですネ。

 ◆「サラっと川柳」100選を発表 値上げ、育休などユーモラスに

 --- 2023.01.26 デイリー ---

 「また値上げ 節約生活 もう音上げ」。第一生命保険は26日「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」の入選作100句を発表した。食品などの度重なる値上げに悲鳴を上げたり、夫が育児休業を取っても妻の負担が軽くならなかったりする家庭をユーモラスに表現した作品などが集まった。
 恒例の「サラリーマン川柳」を今回から改称。幅広く作品を募集する狙い通り、前回より2万以上多い8万5,437句の応募があった。
 昨年は「産後パパ育休」取得制度が始まったが「育休を とった夫が 子と化した」との作品も。
 入選作を対象に人気投票を実施し、5月下旬にベスト10を発表する。

 …との事で、この100句の中から〝ベスト10〟を選出ですねぇ~
 どの作品も共感するモノばかりで、〝どれがイィ〟〝これがイィ〟と言う訳でも有りませんけど、GONsan的には、『10-30-46-61-62』の作品に波長が合いますかも(^.-)☆
 さて、どの作品が『ベスト10』に選出されますか、楽しみですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
04-720-555

 工事で忙しくしておられます方々を横目にパチパチ写真を撮っていますのも気が引けますから、西側の墓地の方に向かっていますと、マップ上では〝好右衛門義擧碑〟と記載がありますから、墓地裏(北側)の山際に行ってみましょうか…
 眼に入ります景観を画像に納めながら、ノンビリと歩きながら、チョッとWEB上で〝好右衛門義擧碑〟の事前学習です。
 そぅしましたら、こんな記載がありましたネ。

 ◆明和一揆の義民 渡邉好右衛門義碑

 国分寺裏唐尾山四国霊場一番札所の脇に「好右衛門義碑」がある。

 ・渡邉好右衛門碑文
 下御領村組頭渡邉好右衛門、父重兵衛という田村に住し資質剛直 頗る才略有す 安永元壬辰(一七七二)秋 里正憤り 之苛征自ず止むことあたわず 進み訴え福山藩庁において緩やかに事(おさむ)る 小民を救わんと之困憊して群センたる所中に身を縲絏(るいせつ)に繋ぐ
 二年二月十三日、幽界に神を移す 時に年五十二 法号節生蓮意 寒水寺において葬る 吁凌霜の雪を侵し 救民に窮苦する霊徳 昭著にして百世に滅ぶ無し
 -- 昭和四年七月 土肥政長(村長)建立 --

 参考文献(「第8回御野村郷土塾5」配付資料2015年12月9日 転載)

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

GONsanの出退勤時に走行の県道244号線…常時渋滞しておりますけど、今朝は格別に…

01-720
02-720

 GONsanの出退勤時に走行します県道244号線…朝夕は大概、結構な渋滞なんですけど、今朝は格別に…
 普段、この場所は未だ渋滞が始まっていないのに…何で!?…と思いながらも、大型ミキサー車の後方を走行しておりましたGONsanです。
 降雪・積雪はありません福山市内ですし…
 暫く走行・停止の繰り返しでノロノロ走行をしておりますと、突然、ミキサー車が中央線側に車線変更。
 これまた、〝んっ、何で!?〟のGONsanでしたが、前方が開けて納得です。ふ~ん、前方の歩道脇に一台の軽四車が停止中。
 ハザードランプの点滅はありませんけど、左側ドアを開放ですから、何かトラブル発生は容易に見て取れましたネ。バッテリーの電圧でも下がりましてエンジン停止?…か、どぅか分かりませんけど、通常ありません格別の渋滞は、この軽四車に起因しておりました(^-^)
 こんな時間帯にトラブルとは、当のご本人も実にお気の毒。通りすがりにチラッと眼を向けますと、別段、架電中でもありませんで、救援車の到着をひたすら待っておられましたのかも…
 まぁタマには、こんな事もありますから(^-^)
 日々の絵日記の話題に事欠きますGONsanですから、2枚ばかりパチリとなりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝サポート詐欺〟の『警告文・警告音』…うん、うん、GONsanにもありましたネ(^.-)☆

01-720
02-720

 今朝の中国新聞sanに、「パソコンのウイルス感染装い修理費要求『サポート詐欺』ご用心」の記事掲載が…
 「んっ!?」と眼が止まり記事に眼を通しましたけど、うん、うん、これは昨年末でしたか…GONsanにも出て来ましたネ(^-^)
 普通に、WEB上で新聞各社のニュースに眼を通しておりましたら、突然、結構うるさい〝警告音〟と同時に画面上に〝警告文〟が出ましたから、一瞬、慌ててしまいましたネ。
 警告文は、挿入の画像の内容でありました。
 あまりにも警告音がうるさいので、遮断しようにもkey操作が不能。で、仕方なくタスクマネージャーを起動しタスクを終了させましたけど(^-^;
 念のため、パソコンの再起動で確認しますと、もぅ出ては来ませんで、とりあえず一安心。
 急いで、WEB上で同様のケースの有無を確認しましたら、う~ん、ありましたネ。こんな記載が…

 ◆マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください

 --- 2021年1月29日/Japan News Center ---
 --- https://news.microsoft.com/ja-jp/2021/01/29/210129-information/ ---

 PC でインターネットを閲覧している際に、ガイド音声や警告音とともにマイクロソフトを名乗った警告がブラウザーに表示されるお客様がいらっしゃることを確認しています。
 本警告が表示されると、ブラウザーを閉じるなどの操作を受け付けない状態となり、セキュリティ対策のために特定の電話番号に電話するよう案内が表示されますが、この表示はマイクロソフトから配信したものではなく、記載されている内容は事実ではありませんので、絶対に電話しないようお願いいたします。

 マイクロソフトのエラーメッセージと警告メッセージに、電話番号が記載されることはありません。
 マイクロソフトのサポートは、ビットコインやギフト カードの形式でサポート料金を請求することはありません。
 マイクロソフトは個人情報や財務情報をお尋ねする、またはコンピューターを修理するためのテクニカル サポートを提供するという名目で、メール メッセージを一方的に送信、またはお電話をすることはありません。マイクロソフトとのすべての通信はユーザーから発信される必要があります。
 マイクロソフト サポート オペレーターが社員証を提示することはありません。

 <偽警告画面の内容の例>
 『この PC へのアクセスはブロックされました』
 『このウィンドウを閉じると、個人情報が危険にさらされ Windows 登録が停止されます』
 『この重要な警告を無視しないでください』
 『Trojan スパイウェアアラート – エラーコード: #0x898778』
 ※ こちらはあくまで一例です。類似した内容で表示される場合があります。

 《サポート詐欺の画面が表示された場合の対処》

 サポート詐欺は、ウイルス感染により深刻な被害が出ているように見せかけ、けたたましい警告音を流すことで、被害者を焦らせ、偽のサポートに連絡するよう誘導します。サポート画面が表示されたら、落ち着いて、次の対処を実施してください。
 ①サポート詐欺の画面の内容や偽のサポートオペレーターの指示には、従わない
 サポート詐欺の画面はマイクロソフトから配信したものではなく、記載されている内容は事実ではありません。また、マイクロソフト サポート オペレーターが社員証を提示することはありません。サポート詐欺の画面の内容や偽のサポートオペレーターの指示には、従わないようにしてください。
 ボタンをクリックしない:サポート詐欺の画面に表示されているボタンはクリックしないようにしてください。
 画面に記載されている番号に電話をしない:マイクロソフトのエラーメッセージと警告メッセージに、電話番号が記載されることはありません。電話をかけると、サポートを装う第三者が、金銭の支払いなどに誘導します。絶対に電話をかけないようにしてください。
 サポートツールや遠隔操作のソフトを、インストールしない:サポート詐欺では、サポートをするためのツールを装い、被害者の PC を意のままに操るためのツールをインストールさせるよう誘導する場合があります。ツールのインストールを求められても、決して許可しないようにしましょう。
 サポート料金などの名目で金銭の支払いを求められても、金銭を支払わない:マイクロソフトのサポートは、一方的にサポートを提供してサポート料金を請求することはありません。特に、ビットコインやギフトカードの形式でサポート料金を請求することはありませんので、これらの支払いを求められた場合は注意してください。
 ②サポート詐欺の画面を終了する
 サポート詐欺の画面は、ブラウザーの画面を全画面で表示したり、複数の画面を重ねて表示したりすることで、画面を操作することができないように見せかけます。画面を操作することができない場合は、キーボードの「Ctrl」「Alt」「Del」の 3 つのキーを同時に押して「タスクマネージャー」を起動し、ブラウザーソフトを選択し、「タスクを終了」してください。偽警告画面を閉じることができます。
 ③(任意)PC のセキュリティを確認する
 サポート詐欺は、実際にはウイルスには感染していないケースがほとんどであるため、サポート詐欺の画面を閉じる以外の対処は必要ありません。しかしながら、お使いの PC のセキュリティ状態が不安な場合や、セキュリティの状態を確かめておきたい場合は、Windows 標準の機能を利用して、セキュリティの設定を確認し、状態をスキャンしておくことをお勧めします。

 …と、こんな記載がありましたけど、記事発信は『2021年1月29日』ですから、もぅ2年前から、こんな『サポート詐欺』が発生していましたのですねぇ~
 本日の中国新聞sanの朝刊記事によりますと、昨年9月に三原市の70代の男性が被害に遭われたようですけど、実にお気の毒。
 そぅは言いましても、GONsanも、あのうるさい警告音には慌てましたから、困ったものであります。
 GONsanも同様なんですけど、高齢者の皆様、気を付けましょうネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
04-720-555

 参道を挟み、「行基菩薩像」と「まんだら石」の対面には六地蔵堂があり、その先には棟門の中門があります。
 一般的に寺が二つの門を持つときは、総門→山門という形式をとり、先にある総門のほうが山門よりも簡素な作りになっているのが普通のようであります。が、この国分寺では先に大きな門(八脚門)があり、その先に簡素な門(棟門)がありまして、あまり他では見ない構成であります。中門は、境内の中を仕切る機能をもった門なんでしょうネ。
 中門を入った突き当りは庫裏になっておりまして、参道は左にクランク状に折れ曲がり、本堂へと続いています。
 左の本堂方向へ進みますと、正面が〝参拝者の休憩所〟で、その右の宝形の堂が〝護摩堂〟なんでしょうけど、GONsanが訪れました時には休憩所は取り崩され、新しく建物を建築中でありました。
 併せて本堂の屋根も改修の真っ最中。本堂は寄棟造の質素な堂で、境内には他に鐘堂が…
 工事の皆様の邪魔にならないよう、こんな境内の景観を何枚かパチリのGONsanでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、残念(^-^;今年は、切手シート1枚のみでしたネ(^.-)☆

01-720
02-720

 〝よぉ~し、力を入れてチェックするぞぉ!!〟…と、本日午前中は、年賀ハガキの当選番号をチェックのGONsanでありました(^.-)☆
 が、チェック開始し、始めの頃は意気込んで取り組んでおりましたけど、仲々当選はガキが出て来ませんから、その内に、ため息交じりのチェックにと(^-^;
 タマに、〝2等・ふるさと小包〟の数番違いがあるのですけど、惜しいだけでハズレはハズレ。ガックリです(^-^)
 結局、チェックが終わってみますと、結果は、お年玉切手シート1枚のみ。
 いゃぁ、これには大ショック。
 いつもですと、切手シートが6~8枚の当選なのですけど、今回は〝1枚〟のみ。
 何故か、今回は、下1桁の『0』の多いこと(^-^;
 何でまた、こんなに下1桁『0』が多いのだろう…と、腹立たしさを通り越え不思議な気持ちにも…まぁ、こぅいぅ年もあるのでしょうネ。
 年賀状離れも加速していますようですけど、また、来年を楽しみに期待したいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-721
02-720-555

 ◆備後国分寺

 --- https://tabi-mag.jp/hm0310/ ---

 奈良時代、聖武天皇の詔で全国66ヶ国に1ヶ寺ずつ設置された国分寺(金光明四天王護国寺)のひとつ備後国分寺の後継寺院で広島県福山市にあります。奈良時代創建の備後国分寺は、戦国時代には衰退し、天文7年(1538年)の神辺の合戦で堂宇は焼失しています。天文19年(1550年)に薬師如来を本尊として再建され、翌年には毛利元就も参詣。

 ・備後国に建てられた国分寺の後継寺院
 創建当時の南大門は、古代の山陽道に面して建てられ、門をくぐった左側に金堂、右に七重塔、その北側に講堂という法起寺式で伽藍が配置されていました。
 昭和47年からの発掘調査で講堂、金堂、塔の跡が発見されています。
 江戸時代初期に土石流で壊滅となっていますが、後に備後福山藩第4代藩主・水野勝種(みずのかつたね)の後ろ盾により再興。
 ちなみに備後国は、7世紀後半に、吉備国を備前国(後に美作国も再分割)、備中国、備後国に3分して設けられています。
 国府は、広島県府中市元町付近にあったとされていますが、その遺構は未発見で定かでありません。国分尼寺(法華滅罪之寺)も福山市神辺町湯野あたりにあったと推測されています。

 山門(仁王門)の前辺りには、詩碑・歌碑が二つばかり…
 手前の歌碑には、昭和61年秋、故北川勇氏の揮毫により建立されたもので、碑の裏面には、〝「如実上人を訪ひ侍りし日庭の草花盛りなりしかば」とあり、表に「訪ひ寄れば袖も色濃くなりにけり 籬の露の萩の花摺り」晋帥〟の和歌が刻まれています。

 ◆神辺町下御領 備後國分寺 菅茶山和歌

 --- https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kannabe-kanchazan/3116.html ---

 「如実上人を訪ひ侍りし日 庭の草花盛りなりしかば」
 訪(と)ひ寄れば袖も色濃くなりにけり 籬(まがき)の露の萩の花摺(はなず)り 晋帥(ときのり)

 ・如実上人 … 国分寺の元禄の再建より4代目の住職
 ・晋帥 … 菅茶山の本名

 【大意】
 如実上人を訪ねて国分寺に寄れば、着物の袖が色濃くなるくらい草花は真っ盛り。萩の花が映りこんだ垣根の露で着物を染めてしまいそうだ。
 この石碑の揮毫は『茶山詩五百首』で知られる故北川勇氏である。

 …との事で、この後方の石碑に綴られました文字は、GONsanには読めないのですけど、

 ◆神辺町下御領 備後國分寺「聯句戯贈如實上人」

 --- https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kannabe-kanchazan/3116.html ---

 「聯句戯贈如實上人」
 上人好事爲花顛 唯愛名花不愛銭 拙斎
   上人好事(こうず)花のために顛(てん)ず
     ただ名花を愛して銭を愛さず

 爲是年年購奇種 下山時乞衆生縁 晋帥
   是(こ)れ年年奇種を購(あがな)うために
     山を下って時に乞う衆生(しゅじょう)の縁

 是れ如實上人に呈す聯句 事四十年前に在り今此れを書し愴然
 文政辛巳仲秋 菅晋帥再行

 ・好事 … 珍しい変わった物事を好むこと

 【大意】
 上人は好事家で、花のためには逆立ちしても惜しくはない。ただ立派な花を愛して、銭には愛着がない。だから、毎年花の奇種を購うために、山を下りて(寺をから里へ出て)衆生に時々銭を乞われる。

 …と、こんな意味のようであります(^.-)☆
 歌碑の近くの参道脇には、こんな説明板も…

 ◆備後国分寺(増寺)跡

 天平13(741)年、聖武天皇発した国分寺建立詔(みことのり)によって、この地に備後国分寺(増寺)が建立されました。寺の正式名称を「金光明四天王護国之寺」と称し、律令国家体制の完成期に鎮護国家の経義に基づいて造営されたものです。昭和47年度からの四次にわたる発掘調査によって、東西600尺(180メートル)の寺域が判明し、また、塔・金堂・講堂ならびに南門跡の検出により、いわゆる法起寺式伽藍配置をなすことが明らかになりました。南門は古代山陽道に面して開き、立地として重要な位置を占めると同時に、広大な寺域内に残る堂塔の遺構から官寺である国分増寺の雄大な伽藍の規模が想定されます。

 --- 平成17年3月 福山市教育委員会・神辺町観光協会 ---

 山門から境内へ向かってみます。まずは、仁王様をパチリ(^.-)☆
 山門を潜りますと、まず眼に入りますのが、「行基菩薩像」と「まんだら石」です。〝行基菩薩像〟と〝まんだら石〟の間には説明板が設置され、こんな記載がありました(^-^)//"

 ◆行儀撮像(左)

 行基は奈良時代の高僧で、河内の人。民間布教と社会事業に尽力し、奈良東大寺大仏造立に際しては大勧進として全国を行脚して寄付を集め、わが国最初の大僧正に任ぜられた。諸国國分寺創建にも関わったとされ、本堂にも坐像を安置する。今日なおその威徳を称え行基菩薩と敬われている。

 ◆まんだら石(右)

 インド文字を縦書きにした梵字悉曇文字を刻む。中央の大きな文字は、大日如来の種子(仏を一字で表示した梵字)で「アーク」と読み、周りには月輪上に光明真言が下左より梵字23文字で掘られており、「オン・ア・ボ・キャ・ベイ・ロ・シャ・ナウ・マ・カ・ボ・ダラ・マ・ニ・ハン・ドマ・ジンバ・ラ・ハラ・バ・リタ・ヤ・ウン」と読む。光明真言は一切諸仏菩薩の総呪であるが故にまんだら石という。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ、〝水路淈浚工事〟!?…ふ~ん、ヤッと実施して貰えますようです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
02-720-555

 昨日の午後でしたか…我が家横を流れます農業用水路のガードに〝水路淈浚工事〟の看板が設置。
 早速、眼を向けてみますと、

 ◆工事中
 水路淈浚工事(平木水路外1水路)

 ・区間 -- 福山市水吞町地内
 ・期間 -- 1月23日~1月25日
 ・施工 -- P・C・Gプランテック 島本 義登
 -- 港湾河川課 (電話)084-928-1260 --

 …と、こんな内容の工事案内でありました。
 ふ~ん、大変長期間を要しました『水呑三新田土地区画整理事業』も、ヤッと本年3月末で事業完了の予定です。
 で、切羽詰まって、事業完了前に、地域住民の要望を処理しておこう…と言う事なんですネ(^.-)☆
 この用水路は、GONsanは、もぅ20年ばかり、我が家の自宅と農地が接しています区間は、2ヶ月に1回程度、水路の清掃をして来ておりますから、一応、キレイなんではありますが、日頃お勤めの若い方々は仲々そうも行きませんし、用水路の中には入られませんから…
 で、手入れをしない用水路には土砂堆積・藻や水草等の雑草も成長の状況に至ってしまいます。
 それで、『水呑三新田土地区画整理事業』完了も近付いて来ましたので、昨年の春でしたか…都市計画課に、事業完了までに三新田内の用水路の〝土砂・雑草〟の除去を依頼しますと、地元の建設常設委員に申し出しませんと話しが進まない…との事で、常設に電話連絡。常設は「町内会で対応して…」ですから、ムカつきはしますけど、現地で、GONsan・常設・港湾河川課の三者で会話。その際には、結論は出ませんでしたけど、昨日午後に、この看板が設置されましたので、我が家近隣のこの区間と、他の区間の2箇所で〝水路淈浚工事〟実施となりましたのでしょうねぇ~
 遅ればせながら、これが、GONsanへの〝回答〟と言う事なんですネ(^_^)v
 最後に常設・市の担当の方達と会話しましたのは、確か昨年の10月でしたか…その際にも回答・進展無く、以降、今日まで、GONsanばかりで無く、他の方々も市への要望をされましたのでしょうねぇ~
 こんな経緯はありますのですけど、とにかく、本日・明日と、用水路の〝水路淈浚工事〟が実施されますので、嬉しいですネ(^_^)v

 でも、不思議なのが、今回、水路淈浚工事実施のこの区間に、異常に土砂堆積が多い点かも…
 用水路の擁壁をジックリ見てみますと、この排水溝の穴ですけど、排水溝の出口の位置に微妙な差が…
 排水溝の出口が通常の水面の高さにあるものと、随分上に位置するものとの2種類ありまして、位置が高いのは区画整理後に家屋を建てられた土地であり、水面に近い位置のものは、区画整理前から存在します排水溝の出口なんだと思います。
 ひょっとしたら、この低い排水溝出口から土砂が流出し、この付近の川底に土砂堆積が生じますのかも…
 降雨時に確認しますと分かるのでしょうけど、降雨時には水面下ですから確認は不能。
 こぅいぅ事にド素人のGONsanには、排水溝の位置の高低の理由は、分かるハズがありません(^-^;
 勝手に想像するのみなんであります。因みに、我が家の農地に接します擁壁には、排水溝の出口は一つも無いのですけど…

 それにしましても、『水呑三新田土地区画整理事業』の計画決定から、30年と言う長い期間を経まして、ヤッと3月末に事業完了ですから、ヤレヤレですよ(^.-)☆
 でも、未だ、終わってませんけどネ(^-^)//"

 ◆福山市水呑の区画整理、30年の曲折経て完了へ 70.3haの広大な田園変貌

 --- 2021/10/22(最終更新:2021/10/22) 中国新聞デジタル ---

 福山市が同市水呑町の70.33ヘクタールで進めてきた水呑三新田土地区画整理事業は道路や公園など全ての施設整備が終わり、一部の事務手続きを残すのみとなった。農地整理と市街地開発のため1991年に計画決定されて30年。一時は土地活用が宙に浮くなど曲折したが、総額137億円の大事業は広大な田園地帯を商業施設などを含む郊外の住宅地へと変貌させた。

 事業の対象は芦田川大橋西詰めのエリア。92年に着工し、昨年11月に道路や公園などのハード整備が終わった。9月の市議会定例会で住所変更や市道の認定案が可決され、来年度の換地処分で事業は事実上完了する。

 芦田川西側を走る県道福山鞆線の渋滞緩和を目指し、元は7割ほどが水田だった土地に都市計画道路5本を含む道路80本を通した。公園や排水ポンプ場も設置した。2003年の芦田川大橋の開通も相まって、商業施設や飲食店の進出が相次いだ。

 子育て世代の転入も増え、水呑町の人口は91年の約1.3倍の1万1,522人(今年3月末時点)、世帯数は約1.7倍になった。水呑学区自治会連合会の小森弘敏会長(67)は「保育所や医療機関も集まり、利便性の高い生活圏ができた」と受け止める。

 ただ、計画通り進まなかった土地もある。芦田川大橋近くの約2万5千平方メートルには小学校の建設を計画していたが、少子化で児童数が減り断念。土地の活用が10年以上宙に浮いた。一部は広島県や民間に売却後、コンクリート片が掘り出され、市が処理費を負担する事態になった。事業完了も地権者との交渉が長引き、当初に予定した00年から大幅にずれ込んでいる。

 一方、地区内には市の新たなまちづくり拠点「交流館」の第1号となる水呑交流館が18年に完成。事業費に充てるため市が販売する保留地も9割ほどが売却済みだ。市の芳原康滋区画整理担当課長は「時間はかかったが、市南部地域の活性化に重要な役割を果たしている」とする。

 地区では、若年層を含め自治会の加入率が高いという。元は干拓地で海抜が低いことから、洪水や津波のリスクの周知も進める。小森会長は「安全で暮らしやすいまちづくりへ努力を続ける」と力を込める。(吉原健太郎)

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
03-720-555

 一直線に延びました参道を山門に向かって進みますと、右側に〝萩嶋稲荷神社〟が有りますので、まずは参詣となりました。
 そして、〝萩嶋稲荷神社〟周辺の景観を何枚かパチリです。
 WEB上で〝備後国分寺〟を検索してみますと、こんな記載がありました(^-^)//"

 ◆備後國分寺

 --- http://z80bingo.starfree.jp/a-21-kokubunji/a-21-kokubunji.html ---

 国分寺(こくぶんじ)福山市神辺町下御領
 中国四十九薬師霊場第十二番札所
 ご本尊は薬師如来。山号は唐尾山醫王院といい、真言宗大覚寺派に属する。
 天平13年(741)に聖武天皇は全国に国分寺の建立を命じた。それは全国に置かれた国府付近に国分尼寺とセットで建てられていった。正式名称は国分寺が金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)、国分尼寺が法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)と称する。備後では、国府は府中市に置かれ、府中市元町の広谷公民館前駐車場付近一帯が備後国府跡ツジ遺跡と比定され現在も発掘調査が行われている。発掘現場では三つの大規模柱穴発見され、国政を司った国庁建造物跡と考えられている。また備後国総社は近くの小野神社境内に確認されている。

 備後国分寺は昭和47年(1972)から発掘調査が行われ、東西180mの寺域が確認され、法起寺式伽藍配置であったことも判明している。一方、国分尼寺は、ここから西方の小山池に廃寺跡が確認され、国分寺と同じ瓦が出土したためにここが国分尼寺跡ではないかと思われている。
 国分寺本堂は五間社の宝形造に近い寄棟造で、前方一間通りが吹き放たれ、さらに一間の向拝を持つ。角柱上は舟肘木を置く。屋根は桟瓦葺で、降棟の先に稚児棟が造られる。入母屋屋根に本瓦葺の三間一戸山門(仁王門)は古そうである。

 -- 備後の歴史を歩くコミュの国分寺より転記 --

 ◆備後国分寺

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。
 奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、備後国国分僧寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とともに、寺院跡である備後国分寺跡と、備後国分尼寺跡についても解説する。

 ・概要
 広島県東部、神辺平野北縁の堂々川東岸に位置する。聖武天皇の詔で創建された国分寺(金光明四天王護国之寺)の法燈を継ぐ寺院で、現在の境内の南に古代の国分寺跡が所在する。西には小山池廃寺跡(推定備後国分尼寺跡)が所在し、両寺の南面には東西に古代山陽道が通るほか、付近では迫山古墳群等の古墳群が分布し、古くから文化的中心地であったことが知られる。中世期には戦乱で焼失し、再建伽藍も江戸時代の堂々川の氾濫で流失するなどの不遇の歴史を経たのち、現在に至っている。
 古代の国分寺跡については1972年度(昭和47年度)以降に発掘調査が実施されており、主要伽藍として金堂・塔・講堂・南門の遺構が検出され、法起寺式伽藍配置であることが確認されている。

 ・歴史

 <古代>
 聖武天皇肖像
 創建は不詳。天平13年(741年)の国分寺建立の詔の頃の創建と見られる。
 弘仁11年(820年)の『弘仁式』主税寮の規定では、国分寺料として稲2万束があてられる。また延長5年(927年)成立の『延喜式』主税上では、国分寺料として稲2万束が規定されている。

 <中世・近世>
 享保元年(1716年)成立の「国分寺来由記」による由緒は次の通り。

 かつては所領100余貫・子院が12を所有。
 永禄4年 (1561年)春に兵火に遭い、神辺城主の杉原盛重が寄付を基に草堂七楹を建立、土地20貫を寄進。
 慶長5年 (1600年)福島正則により寺領を没収。
 延宝元年(1673年)洪水で堂舎倒壊、一堂のみが残存。
 延宝7年 (1679年)水野勝種が網付山の材木を寄進、茅屋七楹を建立。
 元禄5年 (1692年)薬師堂を建立、薬師如来・十二神などを安置。
 (元禄10年(1697年)勝種により倒壊の原因となった堂々川の土砂災害対策が始まる(福山藩の砂留))

 ◇備後国分寺跡
 僧寺跡の寺域のうち南北は未確定であるが、東西は約180メートル(600尺)を測り、東辺では築地塀が確認されている。主要伽藍は金堂を西、塔を東、講堂を北に配する法起寺式伽藍配置である。また寺域南辺において、古代山陽道に面して開く南門(南大門)が検出されている。
 なお、『福山志料』では栗柄廃寺跡(府中市)を備後国分寺とする説を記載するが、現在では同寺は白鳳寺院跡とされる。

 ◇備後国分尼寺跡
 尼寺跡は、僧寺跡から堂々川を挟んで西の小山池廃寺跡(こやまいけはいじあと、福山市神辺町西中条:北緯34度33分49.53秒 東経133度23分15.60秒)に比定される。1976-1978・1997年度(昭和51-53・平成9年度)に発掘調査が実施されている。
 伽藍配置は東に金堂、中央に塔、西に講堂が並ぶ珍しい形式である。白鳳期末期の7世紀後半頃の創建で、平安時代の12世紀頃まで継続したと推定される。備後国分寺と近接し、かつ備後国分寺と共通する瓦が出土することから、白鳳寺院が奈良時代に国分尼寺として再利用されたと推測される。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日の大相撲、結びの一番…う~ん、力の差がありましたネ…

01-720-555
10-720-555

 昨日の大相撲、千秋楽結びの一番〝大関・貴景勝-前頭13枚目・琴勝峰〟戦…勝ちました方が優勝ですから、観衆の皆様の関心は、この一番に集中です(^-^)
 本来ですと、対戦しません〝大関vs前頭13枚目〟でしょうから、琴勝峰関には少々お気の毒な組合せ。
 ですが、勝ちました方が優勝ですから、観客の関心は結びの一番に向かって盛り上がります。GONsanもまた、そぅでありました。今か今かと、テレビを前に、この対戦をひたすら待っておりました。
 そして、制限時間いっぱい。
 頭から当たりました両者でしたが、勝負は意外にあっけなく、すくい投げで貴景勝が3度目の優勝杯を手にしましたネ(^_^)v
 貴景勝の貫禄勝ち…と、言ったところでしょうか…

 WEB上の速報を拾ってみますと、

 ◆景勝 後輩・琴勝峰との相星決戦制し3度目V!平幕連続V記録止め一人大関の意地見せた

 --- スポニチアネックス/2023年1月22日 17時39分 ---

 ◇大相撲初場所千秋楽(2023年1月22日 東京・両国国技館)
 大相撲初場所は22日、両国国技館で千秋楽の取組が行われ、今場所番付筆頭の一人大関・貴景勝(26=常盤山部屋)が11勝3敗で首位に並ぶ前頭13枚目・琴勝峰(23=佐渡ヶ嶽部屋)と結びの一番で直接対決。埼玉栄高“後輩”との相星決戦を制し、20年11月場所以来13場所ぶり3度目の優勝。平幕による4場所連続Vを阻止した。
 11日目からの連敗により、場所後の横綱昇進は絶望的な状況となった貴景勝だが、崩れることなく立て直し3連勝。すくい投げで埼玉栄高の3学年後輩に貫録勝ちし、12勝3敗で13場所ぶり3度目の賜杯を獲得。今場所番付筆頭としての意地を見せ、昨年名古屋場所から史上初となる3場所連続の平幕優勝が続いていた流れを断ち切った。
 49年夏場所以降で平幕として初めて千秋楽相星決戦に臨んだ琴勝峰だが、惜しくも初優勝には届かず。それでも11勝4敗で初の敢闘賞を受賞。千秋楽に敗れたため殊勲賞とのダブル受賞とはならなかったが、優勝争いに最後まで絡み初場所を盛り上げた。

 …と、こんな展開でありまして、敗れました琴勝峰関は残念ですけど、一人大関の貴景勝関は、今場所番付筆頭としての務めを立派に果たされ、誠におめでとうございますです(^-^)/
 それにしましても、押し相撲の貴景勝関の投げ技での白星…今場所何度か眼にしましたけど、ふ~ん、普段からこぅした投げ技も稽古しておられるんですねぇ~知らなかった(^-^;
 でも、カッコ良かったですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 落ち葉に足を滑らせませんように慎重に下りて来た積もりですけど、下りは、さすがに速いです(^-^)
 アッと言う間に〝神辺スポーツ広場〟まで戻って来ました(^.-)☆
 駐車場から〝迫山古墳〟辺りに眼を向けますと、雲一つ有りません真っ青な空。2022年も、いよいよ残り少なくなりまして、何だかんだと慌ただしい日々なんですけど、風も無く温かく、絶好の行楽日和でありましたネ。
 それでは、ここからスグ近くの〝備後国分寺〟に立ち寄ってみる事に致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日の〝都道府県対抗男子駅伝〟…やはり長野が強かったですねぇ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 本日、広島市で開催されました〝第28回全国都道府県対抗男子駅伝〟…この観戦で、昼食後、ズッとテレビの前となりましたGONsanですけど、う~ん、やはり、長野が強かったですねぇ(^.-)☆
 メンバーには、昨年12月の〝全国高校駅伝〟で準優勝・佐久長聖の山口竣平(2年)、吉岡大翔(3年)もおりますから…
 地元・広島は、最終区で激しい7位争いをしておりましたけど、結局、7位入賞となりましたネ(^_^)v
 この様子は、早速、日刊スポーツsanが、速報で、こんな記事の配信を…

 ◆【男子駅伝】「日本一速い監督」上野裕一郎逃げ切り長野優勝!立大率いて箱根駅伝初出場と二刀流

 --- 2023/01/22(日) 14:47配信 日刊スポーツ ---

 <陸上:第28回全国都道府県対抗男子駅伝(天皇杯)>◇22日◇広島市平和記念公園前発着(7区間=48キロ)◇47チーム

 連覇を狙った長野でアンカー7区(13キロ)を務めた立教大(立大)の上野裕一郎監督(37)が、優勝のゴールテープを切った。監督、選手としての二刀流を実践してみせた。長野は2大会連続9回目の優勝を果たした。2時間17分10秒で大会記録を1秒更新した。2位の埼玉、3位の東京を寄せ付けなかった。
 2位の千葉に49秒差。上野はトップでタスキを受けると、足を高く上げたフォームでスタート。快調にスピードを上げて疾走する。沿道からの「上野っ!」という声援には手を上げて応えるなど、ロードの千両役者ぶりを発揮。しっかりした足取りで危なげなく逃げ切った。ちなみに17年以来の出走で、6年前もアンカーで優勝テープを切っている。
 月桂冠を頭に載せた上野は「ふるさとに貢献できて、こんなに幸せなことはありません」と喜びをかみしめた。立大の監督としての立場を考慮し「監督業がメイン。その合間に市民ランナーとして活動する中で選んでいただいて光栄です」。それでも現在も日本のトップレベルに近い立場にあることを証明した。

 上野は昨年11月の記録会に出場し、5,000メートルで13分39秒95をマーク。中央大時代に4年連続で箱根駅伝に出場し、09年世界選手権男子5,000メートル日本代表にもなった脚力は衰え知らずで、練習では選手たちに並走し「私に勝てれば、箱根駅伝に行けるよ」と鼓舞してきた。立大で18年から指揮を執る「日本一速い監督」は、同校を55年ぶりの箱根路へと導いた。
 大会は新型コロナウイルスの影響で2年の中止を経て、今回が3年ぶりの開催だった。

 …と、こんなレースでありました。
 長野のアンカー・上野裕一郎選手は、本日の中国新聞sanの朝刊でも〝日本一速い監督〟として取り上げられておりましたネ(^-^)
 最終区の上野裕一郎選手のタイムは、12位でしたようです。2位埼玉の激しい追い上げにより、差を詰められましたけど、逆転には至りませんでしたネ。
 とにかく、長野県は強かったですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
03-720-555

 この〝迫山1号墳〟から更に奥に進む道がありますから、それを進めば、まだ古墳があるのかも分かりませんけど、それはまたの機会に(^-^)
 迫山1号墳の周りを見て廻りましてから、再度、説明板を確認です。
 迫山第1号古墳(広島県史跡)の横穴式石室内から出土しました〝単鳳環頭大刀(たんほうかんとうたち)〟。
 柄に8面体の金銅製筒金具、柄頭に楕円形(長径6.0cm、短径4.3cm)の金銅製環頭が装着され、環頭中央に鳳凰、周りに2頭の龍が施されています。県内では3例目の単鳳環頭大刀との事ですけど、説明板の写真は〝環頭太刀柄頭〟のみ。
 いくら立派な太刀でありましても、保存環境が悪くて「柄頭」のみとは残念ですねぇ~
 もぅ3年前になりますでしょうか…岡山県真庭市の〝大谷1号墳〟に出掛けた事がありますけど、この古墳からは、大変保存状態のイィ〝双龍環頭大刀〟が出土しています。

 ◆双龍環頭大刀(そうりゅうかんとうたち)

 柄頭だけでなく鞘の栫も良好に遺存し、全体の形状がよく分かる点で希少な古墳時代の環頭大刀である。
 柄頭、鍔、鞘の飾金具および責金具は金銅製で、鉄製の刀身や鞘木も部分的に残る。柄頭には透かし彫りにより2匹の龍が向かい合わせで玉を食む姿が表され、柄や鞘にはS字形または蕨形のモチーフで飾られる。双龍環頭大刀は、朝鮮半島の新羅などの影響を受けて6世紀に古墳の副葬品として登場し、本品は龍文様の退化などから7世紀にまで製作年代が下ると推定される。
 古墳時代の対外交流をうかがい知る考古資料として非常に重要である。

 ◆大谷1号墳

 定古墳、定北古墳から中津井川を挟んで南西には、定北古墳より少し遅れて7世紀後半に作られたと思われる大谷(オオヤ)1号墳があります。昭和63年(1988)になって発見されました。
 方形3段の墳丘の前面部にだけ更に2段の石段があって、計5段の方墳という全国でも珍しい形式で、定古墳との共通点があります。木棺と陶棺の他、なんと全面に金箔の貼られた双竜環頭太刀や金銅製品など、やはり貴重な出土品が見つかっています。
 被葬者は、壬申の乱で大海人皇子(後の天武天皇)に味方して功績のあった吉備大宰石川王(キビノオオミコトモチイシカワノオオキミ)ではないかといわれており、当地と大和朝廷との深い関わりが推測されています。石川王は鬼ノ城の主とも言われており、日本書紀によると、679年に没した際に天武帝より諸王二位を贈られています。

 この〝双龍環頭大刀〟を眼にしていますから、〝単鳳環頭大刀〟も保存状態が良ければ、こんな太刀だったのだろぅなぁ~と、勝手に想像してしまいます(^-^)
 〝迫山1号墳〟を充分拝見しましたので、それではこの辺で下山です。
 落ち葉が結構ありますから、足を滑らせませんよう慎重に下りませんと(^-^)
 登り口近くまで下りて来ますと墓地が…随分古そうな墓石ですけど、いつの時代のお墓なんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 石室内を充分拝見しましたので墳丘廻りも見てみましょうか…
 石室の天井部分には隙間が生じ、中を覗く事が出来ますけど、長い年月の間に石がずれ込み隙間が生じましたのかも…迫山古墳は、〝石室の開口時期は早く、平安時代末頃に撹乱を受けている…〟ようですから、その際なのかも…
 現在は、周辺に樹木が生い茂り眺望は出来ませんけど、築かれた当時は、周辺を見渡せ、麓からもこの立派な古墳が、地域のシンボルとして容易に眼に入りましたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
03-720-555

 古墳までの上り道は、ほぼ真っすぐですから、のんびりと進行です。落ち葉も結構有りますから、足が滑らないようにユックリと(^-^)
 黙々と上がっておりましたら、前方に古墳の説明板が見えて来ましたネ。ほどなく、〝迫山第一号古墳〟に到着となりました。
 説明板に眼を通しますと、こんな記載でありました。

 ◆広島県史跡 迫山第1号古墳

 深安郡神辺町大字湯野字迫山9-1
 昭和61年11月25日指定

 備後南部で最大の横穴式石室をもつこの古墳は、この地域のリーダーとその家族が葬られていました。石室内の発掘調査では、さまざまな副葬品が出土しましたが、なかでも儀式に使用された環頭太刀は、このリーダーが畿内政権と非常に親しい関係にあったことを示す出土品というます。
 この太刀を持つことができる人物は限られており、迫山古墳群だけでなく、神辺平野の東部地域の軍事組織を統率した指揮官クラスの人物であったと思われます。
 また、この迫山古墳群の眼下にある大宮遺跡からは大型建物群の集落が見つかっており、この古墳群に葬られた人達が暮らしていた館跡と考えられています。

 【古墳データ】
 《古墳の規模・形》直径21.5m、高さ5mの円墳
 《石室形式・規模》片袖式横穴室石室、全長11.6m、玄室高2.8m、玄室幅2.5m
 《出土品》武器(単鳳環頭太刀1・銀像嵌太刀1・鉄刀1・鉄鏃)、馬具(鉸具2)、装身具(耳環8・切子玉2・勾玉1・管玉12・ガラス玉7・なつめ玉・練玉210)、土器(須恵器・土師器)
 《時 代》古墳時代後期末-6世紀末

 --- 平成15年3月31日 福山市教育委員会 ---

 …と、こんな記載でありました。
 WEB上で検索してみますと、こんな記載もありました(^-^)//"

 ◆広島県の文化財 - 迫山第一号古墳

 --- https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-206121060.html ---

 迫山第1号古墳は、神辺平野を望む丘陵尾根先端の山腹傾斜面に位置し、11基で構成される迫山古墳群中にあって最大の規模である。墳丘は版築状につき固めて盛土しており、径21.5m、高さ5mの円形をなす。墳丘の北面及び西側では浅い周溝がみられ、石室前面の両側には墳裾を示す列石も見られる。副葬遺物は、武器類、馬具類、装身具類、土器類の計274点がある。本古墳は、いわゆる大型横穴式石室墳と言われるものであり、玄室内空間容積44.8平方メートル、玄室床面積16.0平方メートルは、それぞれ県内第2、第3位の規模である。また、石室内から出土した多量の遺物は県内では3例目の単鳳環頭大刀や銀象眼鍔付大刀など美術品として価値が高いものだけでなく、同一石室からの一括出土品として当時の生活、技術などを知る上で価値が高い。また、これらは備後南部における古墳時代後半期(6世紀)の政治的動向を解明する上で貴重である。

 ◆単鳳環頭大刀(広島県重要文化財)

 --- https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kannabe-rekishiminzoku/3148.html ---

 ・1987年3月30日指定

 単鳳環頭大刀(たんほうかんとうたち)は、復元全長約80cm、刃の長さ約56cmで、迫山第1号古墳(広島県史跡)の横穴式石室内から出土しました。柄に8面体の金銅製筒金具、柄頭に楕円形(長径6.0cm、短径4.3cm)の金銅製環頭が装着され、環頭中央に鳳凰、周りに2頭の龍が施されています。県内では3例目の単鳳環頭大刀で、畿内を中心とする大和政権から地方豪族を掌握する過程で政治的・軍事的シンボルとして、この地域を統率するリーダーに分与されたものと考えられています。古墳時代後期(6世紀)における工芸技術の粋が集められており、当時の技術力の高さがうかがえます。また、大和政権と備後南部におけるこの時代の政治的動向を示す大変貴重な資料といえます。

 ◆迫山1号墳

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 迫山1号墳(さこやまいちごうふん)は、広島県福山市神辺町湯野にある古墳。形状は円墳。迫山古墳群を構成する古墳の1つ。広島県指定史跡に指定され(指定名称は「迫山第一号古墳」)、出土品は広島県指定重要文化財に指定されている。

 ・概要
 広島県東部、神辺平野北縁の丘陵において、平野を望む丘陵尾根先端の山腹に築造された古墳である。一帯に分布する迫山古墳群12基のうちでは最大規模になる。これまでに1983・1986年(昭和58・61年)に発掘調査が実施されている。
 墳丘は版築によって構築される。墳形は円形で、直径21.5メートル・高さ5メートルを測る。墳丘の北面・西面では浅い周溝が認められるほか、石室前面の両側の墳裾には列石が据えられる。埋葬施設は片袖式の横穴式石室であり、南東方向に開口する。石室全長11.6メートルを測る大型石室であり、石室内からは環頭大刀・銀象嵌大刀などの多数の副葬品が検出されている。
 この迫山1号墳は、古墳時代後期の6世紀末葉頃の築造と推定される。特に環頭大刀の出土は全国でも限られており、畿内ヤマト王権との密接な関係のもと神辺平野東部地域では最有力となる古墳として注目される。また眼下の大宮遺跡では大型建物群が検出されており、本古墳の被葬者の拠点集落になると推測される。
 古墳域は1986年(昭和61年)に広島県指定史跡に指定され、出土品は1987年(昭和62年)に広島県指定重要文化財に指定されている。

 ・来歴
 平安時代末頃、石室内の乱掘。
 1983年(昭和58年)、発掘調査。副葬品の出土(神辺町教育委員会、1984年に概報刊行)。
 1986年(昭和61年)、発掘調査(神辺町教育委員会、1987年に概報刊行)。
 1986年(昭和61年)11月25日、広島県指定史跡に指定。
 1987年(昭和62年)3月30日、出土品が広島県指定重要文化財に指定。

 ・埋葬施設
 埋葬施設としては片袖式横穴式石室が構築されており、南東方向に開口する。石室の規模は次の通り。
 石室全長:11.6メートル
 玄室:長さ6.2メートル、高さ2.8メートル、幅2.5メートル
 羨道:入り口幅2メートル
 石室は二子塚古墳(福山市駅家町中島)にも匹敵する巨大石室であり、玄室内空間容積としては44.8立方メートルで広島県内第2位、玄室床面積としては16.0平方メートルで広島県内第3位の規模になる。

 ◆迫山第1号古墳(さこやまだいいちごうこふん)

 --- https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/bunka/64265.html ---

 県指定史跡 昭和61年(1986年)11月25日指定

 迫山古墳群は、備後国分寺の北西に広がる標高80mの丘陵頂部、東尾根、西尾根の3か所にまとまりが見られ、現在12基の横穴式石室墳が確認されている。
 このうち頂部にある、迫山第1号古墳は直径21.5m、高さ5mの円墳で、墳丘は黒色の土で版築状につき固められており、西側では浅い周溝、石室前面の両側には墳裾を示す数個の石が存在する。埋葬施設は南東に開口する片袖式の横穴式石室で、駅家町の服部川周辺に集中する二子塚古墳などの巨大横穴式石室に匹敵する規模を持っている。
 石室の開口時期は早く、平安時代末頃に撹乱を受けているが、昭和58年(1983年)と昭和61年(1986年)に神辺町教育委員会が発掘調査を行った際に内部から単鳳環頭太刀、刀、鉄鏃、馬具と思われる絞金具、勾玉、管玉、切子玉、棗玉、ガラス小玉、土製練玉、金銅製耳環、須恵器などの遺物が豊富に出土した。
 石室の構造や出土遺物から古墳時代後期末に築造されたものと考えられるが、単鳳環頭大刀や鍔に銀象嵌の文様をもつ刀が出土したこと、石室の規模などから迫山古墳群の盟主的な古墳と考えられており、神辺平野東部地域で勢力圏を獲得しつつ台頭してきた最も有力な首長墓と考えられる。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、道交法改正により、7月から電動ボートの歩道走行が可能となりますか…

01-720

 今朝、中国新聞sanの朝刊に眼を通しておりまして、んっ!?…と眼が止まりましたのが、こんな記事。
 『新たな分類の対象は最高速度20km以下で、車体の長さ190cm以下、幅60cm以下。電動車いすと同等の最高速度6km以下に設定して走行すれば、歩道を通ることができる…』との事で、道交法改正に伴い7月から電動ボードの歩道走行も可能。
 う~ん、これには、複雑な気持ちですねぇ~
 ローカル都市・福山で、GONsanは未だに、走行中の電動キックボードを眼にした事はありません。
 ですが、免許は不要、ヘルメットの着用は努力義務。条件が整えば歩道走行も可…と、なりますと、一気に利用者が増加します可能性も。
 利用者が増加しますと、必然的に電動キックボード絡みの事故も急増。
 いゃぁ、GONsanなんぞは〝事故〟の増加の方を懸念してしまいます。
 本日、WEB上には、事故増加を危惧します、こんなニュースも…

 ◆電動キックボード事故、2年半で49件 摘発も650件

 --- 2023年01月20日 09時00分 公開 [産経新聞] ---

 街中を軽快に移動できる手段として、近年利用者が増えている電動キックボード。警察庁によると、普及に伴い事故も増加傾向にあり、2020年は全国で4件だったが、21年は29件、22年は6月までの集計で16件の報告があったという。
 20年~4年6月の計49件の事故を都道府県別に見ると、最多は東京の32件で半数以上を占めていた。大阪6件(12%)、神奈川3件(6%)が続いた。その他は、埼玉の2件で、群馬や千葉、徳島などが、それぞれ1件だった。
 事故の増加とともに、全国の警察は取り締まりを強化。21年9月~22年6月までの間に654件の違反を摘発し、767件の指導警告を行った。最も多かった摘発が「通行区分」の違反で427件。「信号無視」89件、「一時不停止」33件が続いた。指導警告は「整備不良」の264件が最多だった。「酒気帯び運転」も摘発は12件で、指導警告は9件に上った。
 7月1日から統一ルールが適用される見通しとなったが、警察庁は「ルールが明確化する。それに合わせ、電動キックボードに加え、自転車も指導・取り締まりを強化し一気に正常化を図りたい」としている。

 GONsanなんぞは、車に〝もみじマーク(四つ葉マーク)〟を付けました高齢者ドライバーの一員で、注意力・集中力・運転技術力は大幅に劣化しております上に、こんな電動キックボードが増加して来ますと大困惑ですよ。接触しないだろぅか…歩道から飛び出て来ないだろぅか…並走していて、突然、転倒して来ないだろぅか…と、大幅に運転中のチェック項目が増えてしまいます。
 かと言って、こんな電動ボードの出現を待ち望んでおられ方もいますし、近場の移動では車よりも小廻りが効き便利でしょうし…何とも(^-^)
 平日の朝晩のラッシュ時には、電動キックボードの通勤者増で、渋滞が大幅緩和になりますと宜しいのですけど、まだまだローカルな福山市。都会とは違って、案外、この電動キックボードは普及して行かないかも分かりませんねぇ~今でも、見掛ける事がありませんのですから(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

年の瀬迫った12/27(火)は、〝迫山古墳・備後国分寺〟を散策でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
04-721
04-722
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
04-720-555

 年の瀬迫りました12/27(火)は、ウォーキングを兼ねまして、神辺町の〝迫山古墳〟と〝備後国分寺〟を散策となりましたGONsanです。
 まず向かいましたのが〝迫山古墳〟。古墳近くの神辺スポーツ広場の駐車場に車を駐め、周辺を見廻しです。
 眼の前の池の西側淵に、小さな山が…この山頂に〝丸山古墳〟が有るようですから、WEB上で検索してみますと、特に古墳の画像の掲載は出て来ません。
 どなたかのホームページに『小さな山に見えます。山頂?に直径20m・高さ3m位の円墳があるそうです。立ち入り禁止の表示が目に付きます。私有地のようです。』程度の記載のみですから、ここはパス。
 迫山古墳の登り口には、こんな説明板が…これには、こんな記載がありました。

 ◆迫山古墳群

 --- 神辺町大字湯野迫山 広島県指定史跡 ---

 標高84mの丘陵南斜面に位置する当古墳群は、横穴式石室をもつ古墳を中心に箱式石棺2基を含む計11基から構成されています。1983年に発掘調査が行われた第一号古墳は、直径19m、高さ5mの円墳で、全長11.6mに及び県内最大級の横穴式石室を有しています。石室からは、副葬品として環頭太刀・直刀・鉄鏃などの武器類をはじめ、馬具や装身具(耳環・玉類)、土器(須恵器・土師器)が出土した。なかでも環頭太刀は鞘と柄に金銅製の金具を、柄頭に鳳凰を具象した環頭を装着したもので、大和政権が地方へ進出する過程で各地の豪族に政治的、軍事的シンボルとして分与したものと考えられています。この古墳は6世紀末頃に造られたと推定され、大和政権の地方支配と密接に係わった豪族の墳墓として、当地方の古代社会を考える上で極めて貴重な文化財といえます。
 -- 1985年3月 湯野迫山古墳群保存会・神辺郷土史研究会 --

 --- 2019年度 湯田学区まちづくり推進委員会 ---

 …と、こんな迫山古墳群であります。
 それでは、案内表示に従って、〝迫山第一号古墳〟に上がってみます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

また、新聞記事から話題を拾ってみました(^.-)☆

01-720

 昨日、眼が止まりましたのが、中国新聞sanのこんな記事。
 うん、うん、共感しますところ多々有りますネ(^.-)☆
 もぅ10数年前になりますけど、室内で喫煙しておりましたGONsanで、当時は、嫁さんは勿論のことワン公にも大変嫌がられておりました。
 で、ある日、喫煙しておりますと、よほどワン公の機嫌が悪かったのでしょうねぇ~「噛むぞ!!」と言わんばかりに吠えまくりです。
 これを見かねて、嫁さんが購入しましたのが、結構高価な空気清浄機。確か価格は7万円ばかりしましたような…
 勿体無いなぁ~と思いながらも使用しておりましたけど、この空気清浄機は仲々優秀で、普段、何にもありません時には稼働休止。ですが、喫煙時は勿論、食事中の食べ物の匂いがしますとチャンと稼働。室内で喫煙しましても、ワン公に嫌がられます事は無くなりまして、重宝し使用しておりました。
 面白いのは、ワン公が空気清浄機の前を歩きますと、急遽、稼働ですから、これには笑えましたネ(^-^)
 当時のワン公は、稼働する度に〝んっ!?〟と立ち止まり振り返っておりましたけど、多少の学習能力もありましたようであります。
 自分が前を通るから空気清浄機が稼働するのだと理解し、大きく遠廻りして歩いておりましたから笑えます。
 こんな空気清浄機を購入し、5年ばかり使用していましたでしょうか…ある日、突然動かなくなりまして、家電販売店に修理で持ち込みますと、後日、〝もぅ部品が無いから修理不能…〟との事でありました(^-^;
 あんなに重宝して大事に使用していましたのに、購入し5年で故障とは…おまけに、修理不能とは…
 これは哀しかったですねぇ~
 メーカーは、製造中止となりましても、何年間か部品の保存は定められているものと思うのですけど、とにかく修理は不能でありまして、我が家にとりましては結構高価な商品でしたのですけど、哀しかったですネ。
 以降は、喫煙は屋外で行うようになりまして、一層、哀しいGONsanなんでありました。
 それと、これも5~6年前の事となりますか…
 10気圧防水のソーラー電波時計を重宝し使用しておりました。ら、夜間に何故か止まり、時刻が不正確に…
 翌朝気付き、電波を拾い正常な時間に修正は出来ますのですけど、この繰り返しに、うっとぅしさと不便さが(^-^;
 それで、修理に持ち込みますと、「修理は可能ですけど、修理費用は12,000円ほど要します…」ですから、ガックリ。当初の購入価格は、9,800円だったように思います。要するに、修理しますよりも新たに購入した方が安上がりですから何とも…
 結局、修理し未だに大事に使用していますが、嫁さんは「治すより買い換えた方が良かったのに…」ですから、複雑な想いも生じます。
 故障・修理に関しましては、過去にこんな経緯がありますだけに、〝愛着ある品を長く使える手段〟について綴られました、この朝刊記事。まったく同感なんでありますが、本当に、何とかならないものなんでしょうかねぇ~
 各メーカー・各販売店さんの企業努力・工夫で、修理部門が経営上、業として成り立っていける方法を構築して貰えたら…と、GONsanも切に願ってしまいます。
 SDGsへの取り組みの一環として、大切にしている、愛着のある商品を、修理しながらも、長く使用していきたい…こぅ願います方々は、結構多いものと思います。
 大量生産による使い捨ても、イィ一面もあるのですけど、モノを大切にするこの気持ち。人として当たり前の、素朴なこの気持ち、いつまでも失いたくは無いのですけどねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/20(日)は、「古代山城と古墳」を尋ねて香川県東讃地域行きでした(^.-)☆(32)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
16-720
08-720-555

 境内の眼に入ります景観を画像に納めながら駆け足で拝観でしたけど、東門までヤッて来ましたネ。もっと、ノンビリ、ユックリと巡れましたら良かったのですけど…
 東門入口脇には、〝屋島寺〟の説明板が…

  ◆屋島寺

 当寺は唐僧鑑真(がんじん)和上過海大師が開創の基を開き、その弟子恵雲律師空鉢(くうはつ)と号した人が初代の住職となったと伝えられ、初めは律宗であったが、弘法大師が真言宗に改めた寺で、四国八十八ヶ所の八十四番の札所であります。本尊千手観音は、平安時代前期の作であり、本堂は鎌倉時代の末頃の建築で、共に重要 文化財に指定されています。
 書院裏には名園雪の庭があります。鐘楼の釣鐘は鎌倉時代の初め貞応(じょうおう)二年に鋳(い)たものです。
 なお、源平合戦の遺物など陳列した宝物館があり、狸(たぬき)で有名な蓑山(みのやま)明神の社もあります。

 ふん、ふん、これは〝四天門〟脇の説明文と同一ですネ(^-^)
 GONsan達は、屋嶋城城門跡から遍路道を進み、仁王門・四天門と入って来ましたので、どちらかと言うと逆ルートでの屋島寺参詣でありました。
 観光客の多くは、南嶺メインに廻られますようですから東門から入られますのでしょうネ…
 東門を出ますと、バスが待っています駐車場へ…
 〝屋島寺〟…新しくて綺麗で、大変立派なお寺でしたネ。20代の若者時代に何度か訪れています〝屋島寺〟…当時がどぅでありましたのか、既に50年も昔の事ですから記憶にないなぁ~
 瀬戸内の多島美を一望出来ます展望台のような場所から、絶景に向かって開運や家内安全を祈願し“かわら投げ”をしました記憶も残っていますけど、場所は何処でしたのかも…
 〝忘却は、時間と距離に比例する〟…う~ん、まさに、こんな感じですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

そぅでした…最近は、銀行も〝お昼休み時間〟がありましたネ(^-^)

01-720
02-720
04-720
03-720
05-720
06-720
07-720

 昨日・月曜日の正午前でしたか…日吉台墓地管理組合からの帰路、振込処理で、もみじBK蔵王支店に立ち寄りのGONsanです。
 店舗内に入りますと、気のせいか、何となくATMコーナーが薄暗いような…
 〝何で!?〟…と、ATMコーナーを見廻し暫し思案。
 んっ!?…ATMコーナーと営業室との間がシャッターで遮断ですから、「えっ、店舗閉鎖でATMコーナーだけで営業なの?…」と、困惑のGONsanでしたが、シャッター前に置かれた喫茶店のメニュー表に似た掲示板に眼が止まり、うん、うん、納得でありました(^-^)
 そぅでしたネ、最近は、銀行も〝お昼休み時間〟があるようですねぇ~もぅ随分前に、新聞紙上でも記事掲載がありましたネ。スッカリ忘れておりました。まぁ、基本的には、昼食タイムに金融機関には出掛けませんGONsanですから、こんな場面に遭遇は、今回が初めて(^-^)
 〝お昼休み時間のお知らせ〟に眼を通しますと、11:30~12:30の1時間なんですねぇ~
 それと、〝1/23より硬貨入金手数料がかかります〟との記載も…
 ふ~ん、金融自由化の進展により、預金・貸出などの収益性が低下していることから重視されるようになりました手数料業務。金融機関もフィービジネス強化へと急速に進行ですネ。
 その内に、米国並みに、新規に口座を開設しますにも手数料徴求となりますのかも(^-^;
 我が家へと帰り、WEB上で確認してみますと、もみじBKsanは、2021年4月から〝お昼休み時間〟を導入なんですネ。つぅ事は、既に2年を経ようとしておりますねぇ~
 そぅいぅ時代なんですネ…ですが、お勤めの方で、昼時間を使用して、銀行窓口で各種手続きをされる方は、随分お困りかも…とは、言いましても、既に2年ばかり経ていますから、さほどの困惑もありませんのかも…
 〝お昼休み時間〟は、11:30~12:30ですから、この30分のズレが、微妙にうまく機能していますのかも…
 まぁ、GONsanには、どぅでもイィ事ではありますが、〝お昼休み時間〟に初めて銀行店舗に出掛けまして、一瞬、面食らいましたかも(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/20(日)は、「古代山城と古墳」を尋ねて香川県東讃地域行きでした(^.-)☆(31)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
02-720-555

 もぅ随分昔の20代の頃に、何度か屋島を訪れていますけど、その際に瀬戸内の多島美を一望出来ます展望台のような場所から、絶景に向かって開運や家内安全を祈願し“かわら投げ”をしました記憶がありますけど、何処でしたのでしょうネ…今でも出来るのかなぁ…
 まぁ、それはさて置きまして、駆け足で境内を拝観です。

 ◆重要文化財 屋島寺本堂

 この堂は、今から650年余り前の鎌倉時代末ごろに建てられたものですが、350年程前に竜厳(りゅうごん)上人が大修理をし、昭和32年2月から解体して二度目の大修理を加え二か年を経て昭和34年5月に復元工事を完成したものであります。

 ◆重要文化財 本尊十一面千手観音

 本尊十一面千手観音、今から約千七十年程前(貞観(じょうがん)時代ともいう)に彫まれた一木造りで全身に漆を塗り金箔をおいた坐像で光背も当時のものです。

 連なる鳥居と大きな狸の石像が並び、屋島寺の中でもひときわ目立つのが、蓑山(みのやま)大明神です。祭神は、ジブリ作品『平成狸合戦ぽんぽこ』のキャラクター、太三朗禿狸のモデルにもなった、屋島太三郎狸。全国の化け狸の中でも特に有名なことから、日本三大名狸に数えられていますとか。
 屋島太三郎狸は、本尊十一面千手観音の御申狸として多くの善行をつんだため、土地の地主の神として本堂横に大切に祀られていますようですネ。(縁結び・子宝・福運をもたらす屋島太三郎狸)

 ◆蓑山(みのやま)大明神之由来

 --- 屋島太三郎狸 ---

 その昔、弘法大師さんが四国八十八ヶ所開創のみぎり、霧深い屋島で道に迷われ、簑傘を着た老人に山上まで案内されたと言う。のちにその老人こそ太三郎狸の変化術の姿であったと信じられております。
 屋島の太三郎狸は佐渡の団三郎狸、淡路の芝右衛門狸と共に、日本三名狸に称されています。太三郎狸は屋島寺本尊十一面千手観音の御申狸また数多くの善行をつんだため、土地の地主の神として本堂の横に大切に祭られ、四国狸の総大将とあがめられ、その化け方の高尚さと変化妙技は日本一であった。
 尚、島太三郎狸は一夫一婦の契りも固く家庭円満、縁結び、水商売の神特に子宝に恵まれない方に子宝を授け福運をもたらす狸として全国よりの信者が多い。

 …と、こんな説明板がありましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

〝ギャオ配信3月末終了〟…これは哀しいですし、寂しいですねぇ~

01-720
02-720

 本日の中国新聞sanの朝刊に『ギャオ配信3月末終了』の記事掲載が…
 そぅ言えば、昨日でしたか…〝Yahoo! JAPAN〟sanから、こんなメール連絡も入っておりましたネ。

 ◆サービス終了のお知らせ

 いつもご利用いただき、ありがとうございます。
 誠に勝手ながら、「GYAO!」「GYAO!ストア」「トレンドニュース」は、2023年3月31日(金)午後5時をもちまして、すべてのサービスを終了いたします。
 (終了時刻は、状況により前後する場合がありますので予めご了承ください。)
 各サービスをお楽しみいただいているお客様には、多大なご迷惑とご不便をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。何とぞご理解くださいますようお願いいたします。
 また、サービス開始より多くのお客様にご支持いただきましたことに、運営チーム一同、深く御礼申し上げます。
 サービス終了まで短い期間ではございますが、「GYAO!」「GYAO!ストア」「トレンドニュース」を引き続きお楽しみいただけますと幸いです。

 …と、こんな連絡。
 いゃぁ、これは哀しいですし、大変寂しいですねぇ~
 〝ギャオ〟は、もぅ20年近くも、GONsanも〝USEN〟時代から永年親しんで来ましただけに、〝哀しい〟〝寂しい〟というよりも、ショックですネ。
 洋画・邦画に関わらず、過去に上映されました映画が無料で楽しまれ、大変重宝して有難く利用して来ました。〝USEN〟時代には、多少、画質に難点もありましたけど、近年は画質も向上。なに不自由もなく利用出来ました。
 時には、〝えっ、もぅ、ギャオで視聴出来るの(^_^)v〟…と、比較的新作も登場で、とにかく有難い〝GYAO!〟でありました。
 そぅなんですか…18年の歴史に幕を下ろされますか…
 そぅですネ、サービス開始は、2005年でしたネ。以来、18年間。とにかく有難い存在の〝GYAO!〟でした。
 なのに、本年3月末でピリオドですか…
 この18年間を振り返ってみますと、〝GYAO!〟の配信で数多くの映画を楽しむ事が出来ました。感動しました作品の数々が、今でも鮮明に蘇ってしまいます。
 そぅ度々映画館で鑑賞します訳にも行きませんで、〝GYAO!〟を通して過去の映画を視聴する事が多くなりましたGONsanにとりましては、久々にショックなニュースとなりました。
 そぅですか…3月末で配信終了ですか…う~ん、哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/20(日)は、「古代山城と古墳」を尋ねて香川県東讃地域行きでした(^.-)☆(30)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
04-720-555

 ◆屋島&屋嶋城(やしまのき)跡

 屋島は高松市の東北に位置する台地です。江戸時代までは文字通りの「島」でした。その後、塩田や農地の開発のため、埋め立てが行われ、四国本土と陸続き(間には川がありますが)になりました。そのテーブル状の特徴ある形は瀬戸内海航路の目印となり、昭和9年(1934)に国の史跡及び天然記念物に指定されました。
 このテーブル状の特徴ある形は、溶岩流がつくりました。瀬戸内海一帯は約1億年前の花崗岩が分布しています。屋嶋では、この上に1500万年前に噴出した安山岩質溶岩が覆っています。花崗岩は風化しやすく、風雨により浸食されています。それに対し、安山岩質溶岩は硬く、風化しにくいのです。その結果、このような特徴ある台地が出来ました。
 斉明天皇6年(660)、唐と新羅に滅ぼされた百済を再興するため、大和朝廷は救援軍を派遣しました。しかし天智天皇2年(663)、白村江の戦いで大敗します。その後、両国の侵攻に備えて対馬から北部九州、そして瀬戸内海沿岸に作られた古代山城の一つが屋嶋城です。

 現在、このような古代山城は28ヶ所確認されています。そのうち官撰史書に記載のある12の城を「朝鮮式山城」、記載のない16の城を「神籠石(こうごいし)式山城」と呼んでいます。備後国にあったとされる常城(つねき)、茨城は前者、総社市にある鬼ノ城は後者になります。屋嶋城は日本書紀の天智天皇6年(667)11月の条に「築倭國高安城、讃吉國山田郡屋嶋城、對馬國金田城(大和国に高安城、讃岐国山田郡に屋嶋城、対馬国に金田城を築く)」という記載がありますので、「朝鮮式山城」と呼ばれる古代山城になります。以下、図8を使って屋嶋城跡を説明します。

 ①城門地区
 今回の見学地です。平成10年に山林に埋もれた石積みが地元の方によって発見されました。これを契機に調査が開始され、「幻の城」とまで呼ばれていた屋嶋城の存在が確認されました。
 城門は、約2.5mの段差が設けられ(懸門)、敵の侵入を拒む構造となっています。このような構造は朝鮮半島の古代山城によくあるもので、朝鮮半島の築城技術が用いられたことを裏付けています。日本で初めての確認例として注目を集めました。また、敵が侵入した場合に備えて、城門の奥の岩盤とその上の小規模な土塁により、進入路を城壁北側に限定する構造になっています(甕城(おうじょう))。
 城壁は高さ6mにも及ぶところもあり、自然地形に添うように、山上でも確保できる安山岩で築かれています。

 ②南水門&③北水門 -- わずかな石積みしか残っていません。
 ④屋島寺周辺 -- 南嶺の広い平坦地で、倉庫等があった可能性が指摘されています。屋島寺境内からは、築城時代の須恵器が見つかっています。
 ⑤北斜面土塁 -- 昭和60年に発見されました。盛り土と石積みで、小規模な城壁が築かれています。

 ⑥浦生(うろ)地区
 屋嶋城跡として最初に注目された遺構(石塁)です。しかし、その石塁が屋嶋城のそれであることを証明する明確な資料はありませんでした。平成21年から発掘調査で、7世紀後半頃の須恵器(平瓶(へいへい))が出土しました。これにより、この遺構が屋嶋城を構成する施設であることが明確になりました。

 --- 当日貰った〝備陽史探訪の会〟資料より ---

 ◆蘇る屋嶋城(やしまのき)

 「日本書紀」にその名が記されていたにも関わらず、長らくその実態が不明で、幻の城でした。1998年1月、屋嶋城を探索していた平岡岩夫氏がこの場所で正面の石積みを発見されました。この発見を契機に、高松市教育委員会による発掘調査が開始され、2002年、城門遺構の発見によってついに屋嶋城が実在したことが照明されたのです。発掘調査によって、高さ6メートルにも及ぶ巨大な城壁も築かれていたことが分かりました。
 左手に見える階段を設置している場所が城門で、2.5mの段差を設けて敵の侵入を阻む構造となっています。当時は、梯子などで出入りをして、有事の際には梯子をはずしていたと考えられます。城門の石積みの真ん中ほどに開いた穴(水口)からは雨が降ると水が流れ出ます。
 2007年から開始した整備工事により往時の姿を取り戻した屋嶋城は、国防の危機に瀕し、城づくりに携わった人々、防衛を担った人々の往時の思いを我々に語りかけてくれるでしょう。

 ・修復
 石積みは、1350年と言う長い年月によって、大部分が崩落し、かろうじて残っていた所も非常に危険な状態でした。そのため、城門と城壁の保存のため修復に着手しました。
 まず、石工さんが丁寧に石積みをいて一石ずつとりはずしして行きました①。その後、石積み方法を研究するため、実験的に城壁の一部を復元し②、当時の城壁の形や施工技術の検討を重ねました。そして、古代の石積み修復にとりかかりましたが、試行錯誤の日々で③、特に城門の角の石は慎重に据えていきました④。城門の床下には石組みの排水溝があり、城門前面の真ん中ほどに開いた穴は水口(排水溝の出口)を復元したものです。崩落していたため当時の姿を想定し、何度もやり直し最も苦心した箇所です。
 石積みの石材は安山岩で、淡い茶色の石が石積みに利用されていたもので、黒もしくは灰色の石が新たに加工して補ったものです。

 --- 現地説明板より ---

 城門跡の見学を終えますと、屋嶋城跡とお別れで、屋島寺経由でバスの待ちます駐車場へ。
 屋島寺は、見学と言いますよりも、駐車場への近道として通り抜けとなりました(^-^)
 遊歩道からは山門(仁王門)、四天門をくぐると鐘楼、本堂、宝物館が並んでいますけど、山門脇には、こんな説明板が…

 ◆屋島寺

 当寺は唐僧鑑真(がんじん)和上過海大師が開創の基を開き、その弟子恵雲律師空鉢(くうはつ)と号した人が初代の住職となったと伝えられ、初めは律宗であったが、弘法大師が真言宗に改めた寺で、四国八十八ヶ所の八十四番の札所であります。本尊千手観音は、平安時代前期の作であり、本堂は鎌倉時代の末頃の建築で、共に重要 文化財に指定されています。
 書院裏には名園雪の庭があります。鐘楼の釣鐘は鎌倉時代の初め貞応(じょうおう)二年に鋳(い)たものです。
 なお、源平合戦の遺物など陳列した宝物館があり、狸(たぬき)で有名な蓑山(みのやま)明神の社もあります。

 --- 山門脇の説明板より ---

 WEB上で『屋島寺』を検索しますと、こんな記載も…

 ◆屋島寺

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 屋島寺(やしまじ)は、屋島の南嶺山上(香川県高松市屋島東町)にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十四番札所。
 本尊真言:おん ばさら たらま きりく
 ご詠歌:梓弓(あずさゆみ)屋島の宮(みや)に詣でつつ 祈りをかけて勇む武夫(もののふ)

 ・歴史

 律宗の開祖である鑑真が天平勝宝6年(754年)朝廷に招かれ奈良に向かう途中に当地を訪れて開創し、そののち弟子で東大寺戒壇院の恵雲がお堂を建立し屋島寺と称し初代住職になったという。ここから1kmほど北の北嶺山上に屋島寺前身とされる千間堂遺跡がある。その後の時代の古代山城屋嶋城の閉鎖に伴い、南嶺の屋嶋城本部跡地に屋島寺を創設したとされる。すなわち815年(弘仁6年)嵯峨天皇の勅願を受けた空海は、お堂を北嶺から南嶺に移し、千手観音像を安置し本尊とした。天暦年間(947年~57年)明達が四天王像と、現在の本尊となる十一面千手観音坐像を安置した。

 明徳2年(1391年)の西大寺末寺帳に屋島寺と屋島普賢寺の名があり、当時は奈良・西大寺(真言律宗)の末寺であったことがわかる。高松藩主生駒一正は慶長6年(1601年)に屋島寺の寺領25石を安堵。近世を通じ、当寺は高松藩の保護下にあった。現在も国有林部分を除いて、屋島山上の敷地のほとんどは屋島寺の所有である。
 江戸時代初期まで本土と離れた島であったが、寛永14年(1637年)高松藩主・生駒高俊により陸続きとなった。その後、藩主・松平頼重が旧跡を惜しんで、正保4年(1647年)本土との間に水路(相引川)が復元された。

 ◇伽藍

 山門(仁王門):二王像が安置。
 四天門:向かって前に増長天・持国天、後に多聞天・広目天の四天王像(東大寺型)が安置。
 東大門:駐車場からの入口。
 本堂
 大師堂:大師像を拝顔できる。
 三体堂:鑑真が祀られていて拝顔できる。
 千体堂:中央に千手観音、その背後に千体仏。
 熊野権現社
 蓑山大明神:祭神は日本三大名狸に数えられる屋島太三郎狸、蓑笠をつけた老人の姿で現れて弘法大師を案内したとされる。
 宝物館:有料で拝観可能、本尊など多くの仏像が安置されている。
 鐘楼堂
 本坊
 御成門
 庭園:宝物館の中からガラス越しに眺めることができる。白い凝灰岩が露出してるため雪の庭という。
 瑠璃宝の池(血の池):弘法大師がお経と宝珠を納めて池にしたとの伝説がある。その後、源平合戦の武士たちが血の付いた刀を洗ったことから血の池と呼ばれるようになった。
 可正桜:1665年(寛文5年)に高松藩士松平半左衛門が植えた7株のうち枯れずに残った1株を移したもの。
 源平屋嶋合戦八百年祭供養碑:寿永4年(1185年)早春に繰り広げられた合戦の戦没者を800年後の昭和60年に弔ったもの。
 句碑:芭蕉「夏艸やつはものどもの夢の跡」が四天門の右前にあり、その前に「濱風尓(に)かしげ傾(かし)げて遍ろ笠」がある。梶原芭臣「松に月古き景色を時雨け里」と刻まれた球石を龍が銜える石碑が本坊の右前にある。
 歩き遍路は山門を通り、四天門を通って正面に本堂、本堂の手前を右に進むと右手に納経所、正面に大師堂がある。車遍路は東大門から入って行くことになり、千体堂、三体堂、大師堂の順になる。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

全国都道府県対抗女子駅伝…哀しいかな、広島県チームは優勝には遠かったですネ…

01-720
02-720
03-720

 ふるさとの思いを胸に新春の都大路を駆け抜ける〝第41回全国都道府県対抗女子駅伝〟…哀しいかな、広島県チームは、優勝には程遠かったですネ(^-^;
 GONsanも、途中から、折り返し点の少し前辺りからテレビ観戦となりました。
 今大会は、有力選手を揃えた宮城、地元の京都。そして大阪、兵庫、長野、福岡が優勝候補と言われておりましたけど、さて、どうなりますか…
 この駅伝の様子は、早速、スポーツ報知sanが、こんな速報記事でつたえておりました。

 ◆第41回全国都道府県対抗女子駅伝(15日・たけびしスタジアム京都発着、9区間42.195キロ)

 全国から都道府県代表が参加して行われ、9区間42.195キロをつないだ。大阪が2015年大会以来4度目の頂点に立った。2位には京都が入るも、3連覇を逃した。3位に福岡、4位に神奈川、5位に東京が入った。

 1区(6キロ)は新潟の小海遥(第一生命グループ)が19分6秒で県勢初の区間賞を獲得。4キロ付近から5,000メートルで日本人学生記録を持つ愛知・山本有真(名城大)、群馬・岡本春美(ヤマダホールディングス)、大阪・水本佳菜(薫英女学院)と4人の争いになったが、5キロ手前で19歳の小海が一気に抜け出し、そのまま2区につないだ。
 3区(3キロ)では、岡山のドルーリー朱瑛里(しえり、津山鶴山中3年)が38位でタスキをうけると、17人抜きの快走で21位でつないだ。9分2秒は、高松望ムセンビ(当時薫英女学院中)らの区間記録(9分10秒)を更新する区間新。走った直後のインタビューで「1人でも多く抜いて岡山チームのためにと思っていました。何人抜いたか?覚えていません」とさわやかに語った。田中希実(豊田自動織機)を目標の選手に挙げるドルーリーは、昨年8月の全日本中学選手権の女子1,500メートルを4分23秒79の好記録で制し、同10月のU16大会では女子1,000メートルで2分45秒84の大会記録をマークしていた。
 東京、福岡、大阪、神奈川の争いとなった最終9区(10キロ)は、トップでタスキを受けた福岡の逸木和香菜(九電工)が東京の唐沢ゆり(九電工)、大阪の松田瑞生(ダイハツ)、神奈川の佐藤成葉(資生堂)と競り合う展開に。その後大阪・松田と神奈川・佐藤でのトップ争いとなったが、中間点で仕掛けた松田が振り切り、昨年7月の世界陸上(米オレゴン州)の女子マラソン9位の実力を発揮。そのまま笑顔でゴールテープを切り、仲間の元へ。レース後松田は「勝つしかないと思って走った」と満面の笑みで喜んだ。

 この大会は中学から社会人までのランナーが9区間に分かれタスキをつないだ。新型コロナの影響で2021年大会は中止になったが、昨年は京都が2大会連続18度目の優勝を飾った。ただ、今年は有力選手の欠場が相次いだ。1万メートルで日本女子歴代3位の記録を持つ群馬・不破聖衣来(拓大2年)、21年東京五輪の女子1,500メートルで8位入賞した兵庫・田中希実は、ともに10日発表のエントリーリストに入っていたが、最終的な9区間のオーダーリストに名前はなかった。また、岡山の小原怜(天満屋)、高知の鍋島莉奈(積水化学)もエントリーから外れた。(記録は速報値)

 …と、こんなレース展開でありました。
 それにしましても、3区を走りました岡山のドルーリー朱瑛里(しえり)選手の走りは、凄かったんですねぇ~38位でタスキを受け、17人抜きで21位まで引き上げましたとは(^_^)v
 このシーンをGONsanは観ておりませんけど、中学生の驚異的な記録に、有森裕子らを指導した解説の金哲彦氏も「オリンピックランナーのよう。フォームも完成に近い」と絶賛したとの事ですから、凄い走りでしたのでしょうねぇ~
 それと、京都チームも強いですネ。終わってみれば〝2位〟ですから、さすがに力がありますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01  ブログパーツUL5




GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ