GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2022年11月

おっ、久し振りに「たばこ引換券」が出ましたネ\(^o^)/

02-426-720

 本日の午前中、たばこを求めてファミマ行きのGONsanでした。
 いつものように、「PHILIP MORRIS 1」を1個求めて、サッサと退散しようとしましたら、「だばこ引換券が出てます…」と店員さん。
 んっ!?…先月・今月と無縁でしたから、とっくに、このキャンペーンは終わったものと思っていましたら、う~ん、久し振りですけど、また当たりましたネ(^_^)v
 ラッキー、ラッキー\(^o^)/
 毎回、「たばこ引換券」が出ますと同時に現物と引き換えですから、未だに「たばこ引換券」をジックリ眼にした事はありません。
 で、WEB上で検索しますと、こんな画像がありました。ふ~ん、引換期間は、11/29(火)~12/3(土)の5日間とは、意外に短期間ではあります。引換商品は、キャメル・クラフトシリーズの全14銘柄のようであります。
 それにしましても、相変わらずこのタバコに関しましてはクジ運がイィGONsanなのであります。過去、結構、当たっておりますから(^-^)
 ですが、この「たばこ引換券」に関しましては、店内に何らの掲示もありません。
 ですから、どんなキャンペーンなのか、いつからいつまで実施しているのか、詳細はサッパリ分かりません。
 WEB上で「ファミマのタバコ引換券」で検索しましても、詳細は不明で、この程度の記載がありますくらい。

 ◆ファミマ フィリップモリス レシートの検索結果

 ★ID非公開さん 2022/11/8 22:24
 ファミマでタバコの引換券が発行される時間帯や曜日は決まってますか?
 知恵袋の質問で、火曜水曜というのを見ましたが今も変わってないですか?

 ☆dyn********さん 2022/11/8 22:47(編集あり)
 最近は火曜と水曜が多いというだけで特に決まっていませんし、毎週出るわけでもないです。従業員にも知らされません。
 タバコメーカーやコンビニ側など、企業が引換券情報を公にすることは喫煙を推進する行為ととられてしまうため、買って出たらラッキー程度のものだと思った方がいいです。ナイス!

 …と、こんな記載。
 ふ~ん、この「ファミマのタバコ引換券」につきましは、従業員sanにも詳細は不明のようであります。
 こんな状態では、「買って出たらラッキー程度のものだと思った方がいい」…との事ですけど、うん、うん、確かにそうですネ。
 今までGONsanも、タバコを求めて「タバコ引換券」が出て来ましたら、『ラッキー\(^o^)/』と、単純に喜ぶのみでしたから(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/26(土)は、「熊谷寿人・福山市議会議長就任祝賀会」に参加でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
01-720-555

 お孫san達による花束贈呈に続きまして、最後に、親族を代表され謝辞が…
 こぅした祝賀会では、単なる参加者のGONsanでありましても、大変緊張してしまいますけど、当のご本人の熊谷議長は、どんな面持ちなんでしょうねぇ~
 こぅして拝見しておりますと、神妙なお顔はしておられますけど、緊張なんぞ無縁でおられますのかも…まぁそぅですネ、こんな事でいちいち緊張しておりましたら、議員なんかやっておられませんのかも…
 親族代表の謝辞が終わりますと、田守後援会会長sanがご退場、そして、熊谷議長ご夫妻と続き、ご来賓の皆様方がご退場であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(26)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 それでは、駐車場へと戻って行く事に致します。
 帰路は、極力、駐車場への最短距離となりますよう、路地を斜め、斜めと歩行です(^.-)☆
 毎回そぅなんですけど、途中、祠の前に置かれましたウサギsanをパチリです。が、前回眼にしました時には、ウサギsanは右側の祠の前の石の上に存在しましたような…
 ふ~ん、この祠のお世話をされます方が、時々、配置換えをされますのかも(^-^)
 ところで、今回は、『鞆の浦 de ART 2022』の鑑賞で鞆を訪れましたのですけど、う~ん、いつの間にか、お寺巡りとなってしまいましたねぇ~何度訪れましても、お寺巡りも楽しいものであります(^.-)☆
 駐車場にと戻って来まして、料金の精算をしますと、所要時間は丁度3時間。正確には「3時間1分」でありましたが、図ったように3時間のお寺巡りでありました(^_^)v
 それでは、鞆の町とお別れです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ、また朝刊紙上に、崇興寺ご住職の話題掲載が(^.-)☆

01-720

 本日(と言いましても、日が変わってしまいましたけど)遅くに朝刊に眼を通しておりましたら、んっ、また、中国新聞sanの朝刊紙上に、崇興寺ご住職の話題掲載がありましたネ(^.-)☆
 記事によりますと、「若者達の寺離れが進む中、寺に来なくても仏教に触れ、悩みを打ち明けられる場を模索。そんな中、『坊主スナック』を企画し、ジジョsanの協力を頂き実施…」と言う事なんですネ(^-^)
 詳細は、この記事の通りなんですけど、若い僧侶の皆様も、試行錯誤で色んな試みを…
 坊主スナックですか…面白い企画ではありますネ。
 お酒を交えて、気さくに、気軽に、和やかな雰囲気の中、明るく本音で話せますかも分かりませんね。
 「夜の駆け込み寺」ですか…イィですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

シラサギ君は、何故、一本足で立つのでしょうねぇ~

01-720
01-721
02-720

 本日は朝から降雨の福山市内。
 起床し、一服のため外に出ますと、しとしとと雨が降っておりました。いつから降っていますのでしょうねぇ~
 喫煙しながら電線上に眼を向けますと、一羽のシラサギ君が電線上に…降雨の中、一休みでもしていますのでしょうか…
 それから数時間後、昼食を終え外に出ますと、またまた同じ電線上にシラサギが…同じ場所ですけど、朝方眼にしたシラサギ君かどぅかは分かりません。
 それからまた数時間を経ました、P.M.3:00頃でしたか…一服のため外に出ますと、う~ん、また電線上に一羽のシラサギが…朝・昼、そして今、眼にしていますシラサギが凡て同一のシラサギなのかどうかは、勿論、GONsanには分かるハズがありません。
 ですが、今回は、カメラを持ち出し、暫し、このシラサギ君を観察です(^.-)☆
 一本足で立ち、時たま首を廻し周辺をキョロキョロ。
 そして、暫く経ますと、羽の中に納めていました足を出し交替です。片方を羽の中に収納です。
 我が家は、芦田川がありますから、周辺にシラサギが飛来しますのは日常茶飯事で、決して珍しい光景でもありません。が、いつもこぅしてシラサギを眼にしますと、不思議に思います事はありますネ。
 こぅして電線上に居ます時に、不安定となりますのに、何で一本足で立つのだろう?…と、こんな素朴な疑問が生じます。
 ツルやフラミンゴ等も一本足で立ちますから、ごく当たり前の事として捉えていますけど、それでも、不思議な想いは消えません。何故なんでしょうねぇ~
 ヒマですから、WEB上で調べてみますと、う~ん、皆さん好き勝手に綴っておられますねぇ~
 2~3、拾ってみますと、

 ◆サギ(鷺)が片足で立っている理由はなんですか?

 --- Tsuyoshi Inoue 電子工学を専攻(卒業年:1995)執筆者は514件の回答を行い、43.6万回閲覧されています3年前 ---

 片足で立つ鳥の理由には諸説ありです。
 小学生のころ読んだ国語の文章—ツルの研究紹介—では、「体温が奪われないためだ」などと書かれており、長いことこれを信じてきました。
 しかし最近(2016 ジョージア工科大)のフラミンゴの死体を使った実験で、片足のほうが安定して体を支えるられるということが分かったそうです。

 ◆サギはなぜ1本脚で立ってるか

 --- https://macchi105.hatenablog.com/entry/2020/10/30/085521 ---

 人間だったらとても長時間(短時間でも)はムリだろうけど、カモやサギなんかは平気で1本脚で立ったままでいて、中には眠ってるのもいる。
 『ツルはなぜ一本足で眠るのか』という本もあるくらいだが、同書によれば、ツルの脚には動脈と静脈が密集していて、熱交換のエネルギーロスを防ぐため一本脚で眠るのだという。
 つまりは体温の無駄な発散を防ぐためというわけだが、ほかにも、外敵に襲われたとき素早く逃げるには1本脚のほうが有利だとか、片側に重心をかけたほうが楽だから、という説もあるらしい。

 ◆鳥が片足立ち・一本立ちするのはなぜ?

 --- https://xn--ols97e46f0m4a7qr.xyz/2019/04/13/post-5269/ ---

 「鳥が片足立ち・一本立ちする理由」は、ずばり、体温調節(⇒ 保温)のため、しまっている足を休めるためのどちらかです。
 まず「ツル」などの【水鳥】や【湿地】に生息している鳥が「片足立ち・一本立ちする理由」のメインは、体から熱を逃がさないようにするためです。
 水鳥は、天敵に襲われにくい水辺の中で寝る種が多いのですが、とくに夜になると気温も水温も下がってくるため、両足をずっと水に足を浸していると体が冷えてきてしまいます。
 そこで、片足だけはやむを得ず水に浸す一方で、水に浸けた足から体が冷えないように、足と体をつなぐ2つの血流(【動脈(体→足)】&【静脈(足→体)】)をすぐそばにおくことで、足の冷たさが体の芯まで届かないように工夫されています(ワンダーネットという熱交換装置)。
 もちろん「熱を逃がしたくない」という想いは、水鳥に限らず鳥全体に共通することなので、とくに【スズメ】などの小鳥でも片足立ちはよく観察できます。

 続いて、もう1つの「鳥が片足立ち・一本立ちする理由」は体を効率的に休めるためです。
 片足立ちする時間の長い「フラミンゴ」などの鳥は片足で体を支えても重心が安定するように骨格が形成されているため、むしろ片足立ちした方が消費エネルギーが少ないケースが多いようです(ただし、種と気象条件による)。
 なお、フラミンゴはアフリカなど比較的暖かい地域の湖に生息する水鳥ですが、やはり夜はかなり冷えこむため、片足立ちをすることでツルなどと同様に熱を逃がさない役割も非常に大きいと考えられます(クチバシまで体にしまって放熱を防ぐ&休息)。
 つまり、だいたいの鳥が「片足立ちする理由」は保温がメインで、ついでに体も休められるからと覚えておけばOKです。
 ちなみに、 フラミンゴがピンク色な理由は主食にしている【藻(スピルリナ)】や【プランクトン】がピンク色の色素(【β-カロテン】・【カンタキサンチン】)を豊富に含んでいるからで、エサを変えるだけで数カ月で淡い白色に変化していきます(もともとの色が白)。
 動物園では見栄えをよくするために紅色色素を含むエサを与えていますが、野生のフラミンゴはけっこう白い部分が多くて意外に感じるかもしれませんね。

 …と、色んな理由があるようですけど、GONsan的には、『片足のほうが安定して体を支えるられる』からと理解しておく事に致します(^-^)/
 色んな想いに駆られながらシラサギ君を見つめていたのに、チョッとよそ見しました隙に、いつの間にか飛び去ってしまいましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/27(日)は、一斉清掃で日吉台墓地行きのGONsanでした(^.-)☆

00-720-555
01-720-720
04-720-720
07-720-720

 11/27(日)は、役員の皆様12名での一斉清掃で日吉台墓地行きのGONsanでした。
 日吉台墓地は、造成した順番に、A・B・C墓地と、東から西にA墓地・C墓地・B墓地と隣接しておりまして3墓地で構成。
 面白いのは、我が家のように個人で法務局に登記しています墓地もあるのですけど、3墓地全体を「日吉台墓地管理組合」で管理しています。GONsanも役員の一員ですから参加です。
 山際に存在します墓地は、どちらもそぅなんでしょうけど、この時期には落ち葉が散乱し大変です。で、今回の清掃は落ち葉の収集清掃です。
 山際の墓地・側溝を、B墓地-C墓地-A墓地と順番に行いますけど、12人で行えば、どぅにか2時間も経ずに無事終了。
 一応キレイにはなりましたけど、この時期ですから、未だ未だ落葉は続きます。12月に入りもぅ一度実施し、お正月を迎える事となるでしょうか(^-^)
 これらの画像は、清掃終了で、皆さん解散後に、A・B・C墓地を撮りましたものです。
 こぅしてみますと、3墓地とも車で来れますからイィ墓地ではあります。が、ご時世ですから、墓じまいなさる方も増えつつありますネ。少子高齢化が加速していますから、ご先祖様を祀ります墓地の行く末…どうなりますのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/26(土)は、「熊谷寿人・福山市議会議長就任祝賀会」に参加でした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
04-720-555

 今岡福山市議会副議長の祝辞が終わりますと、熊谷議長の謝辞と続きます。そして、お孫san達による花束贈呈へ(^-^)
 仲々、微笑ましい光景ですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(25)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
03-720-555

 桑原一族の石塔脇には、説明書きが…これには、こんな記載がありました。

 ◆桑原伊賀守重信一族墓域修復碑銘
 桑原重信一族この地に逝きて六百有余歳墓石散逸し、墓域荒廃す。
 そもそも桑原家は代々、備後国服部永谷に住し椋山城主たり。元弘の頃、備後一の宮櫻山慈俊と共に後醍醐帝に仕へ、南朝の忠臣として歴戦し、建武の中興には従五位下刑部少輔に任ぜられ、沼隈郡山南石浦城主となり、鞆城代をも兼ね、南北分るるにのぞみても、あくまで南朝に属し、遂に大可島合戦に一族と共に死す。その後裔一族各地に残り今に至る。先祖を偲び、同族相計りて、大可島城址の墓域を修復し、残存せる墓石を集めここに祀る。村上正名撰文
 -- 昭和34年8月 桑原家同族会一同 --

 WEB上で、「桑原伊賀守重信一族墓域修復碑銘」を検索しますと、こんな記載も…

 ◆桑原伊賀守重信一族墓域修復碑姪

 --- https://ameblo.jp/rediscovery/entry-10826188574.html ---

 南北朝戦火に吞まれた悲劇の武将【桑原重信】
 『大可島城跡案内板』より
 桑原重信一族この地に逝きて六百有余歳墓石散逸し、墓域荒廃す。そもそも桑原家は代々、備後国服部永谷に住し椋山城主たり。元弘の頃、備後一の宮櫻山慈俊と共に後醍醐帝に仕え、南朝の忠臣として歴戦し、建武の中興には従五位下刑部少輔に任ぜられ、沼隈郡山南石浦城主となり、鞆城代をも兼ね、南北分るるにのぞみても、あくまで南朝に属し、遂に大可島合戦に一族と共に死す。その後裔一族各地に残り今に至る。先祖を偲び同族相計りて、大可島城址の墓域を修復し、残存せる墓石を集めここに祀る。

 大可島城の築城時期は未だ判明しないが、鎌倉末期から南北朝期に築かれた水軍城であった。と云われている。
 南北朝時代、この城は北朝の拠るところであったが、康永元(1342)年五月、南朝方の伊予の軍船が鞆を攻め、南朝方の大将・金谷経氏はこの城を占拠。
 北朝方も中国地方の兵を鞆に集め、小松寺に布陣。大激戦が行われた。
 この間に南朝方の本拠地である伊予が、北朝の攻撃を受け苦戦中であるとの情報が入り、南朝方の武士は伊予に向って脱出。
 鞆近郷(沼隈町の石浦城主)の武士だった桑原重信は、金谷経氏に乞いて、大可島城に残り篭城。一族だけで北朝方の三千騎を受けとめ奮戦したが、最後は自刃して果てたという。

 …と、こんな歴史がありますようですネ。
 円福寺を後にしますと、次は、「福禅寺対潮楼」に向かいます。

 ◆福禅寺対潮楼
 -- 史跡:朝鮮通信使遺跡・鞆福禅寺境内 平成8年10月11日指定 --

 海岸山千手院福禅寺は、平安時代の天暦年間(950年頃)の創建と伝えられる真言宗の寺院です。
 本堂やそれに隣接する対潮楼は、江戸時代の元禄年間(1960年代)に客殿として建立されました。その客殿からの海島の眺めはすばらしく、特に1711年(正徳元年)朝鮮通信使は、この景観を「日東第一形勝」と賞賛し、従事官李邦彦はその書を残しました。また1748年(延享5年)には正使洪啓禧は客殿を「対潮楼」と命名し、洪景海がその書を残しています。ここが文化交流の場になっていました。福禅寺へ伝来する「対潮楼」などの書6点は、朝鮮通信使に関する記録としてユネスコ「世界の記憶」へ登録されています。

 そのほか、WEB上には、こんな記載がありました。

 ◆福禅寺対潮楼

 --- https://tomonoura.life/spot/12654/ 鞆物語 ---

 渡船場のすぐ西側に視線を移すと、美しい石垣が目に映ります。その高台の上に悠然と建つのが『福禅寺対潮楼』です。
 平安時代の天歴年間(947~957年)に、空也上人によって、「観音堂」(天台宗)として建立されたと伝えられています。
 のち、1638(寛永15)年に、後陽成天皇の第三皇子によって、真言宗大覚寺の末寺に指定。その際に、寺号が「観音堂」から「福禅寺」に改められ、そのまま、今日に至っています。
 鞆の浦第一の景勝地として昔から愛されてきたこのお寺さん。その歴史を、受付のスタッフさんが親切に教えてくれますよ。ぜひ、お話を伺ってみましょう。

 ・「日東第一形勝」―その賛辞に相応しい絶景
 この「対潮楼」は、1694(元禄7)年に、憲意上人によって本堂が改築された際に、新しく建てられた客殿で、朝鮮通信使三役の迎賓館として使われてきました。つまりは、文人・墨客らの交流の場、サロンだったんですね。1711(正徳元)年、従事官・李邦彦は、そこからの眺望を「日東第一形勝」と賞賛。のち1748(延享5)年には、正使・洪啓禧が、客殿を「対潮楼」と命名し、書を残しています。
 ちなみに、この眺望写真、谷村新司さんが歌う「いい日旅立ち(山口百恵さんのカバー)」のCDジャケットにも使われたんですよ。
 ◇朝鮮通信使も絶賛した、この絶景

 ・海上安全と安産信仰を集めたご本尊 千手観音
 村上天皇の后となった、この地(備後国赤坂村)出身の新庄太郎実秀の娘・明子は、日頃から千手観音信仰に篤かったといいます。そこで、后となった明子は、故郷に千手観音を祀るお堂を建てたいと思い立ち、空也上人によって「福禅寺」の前身となる「観音堂」が開基されました。ご本尊の千手観音は長い間、本堂の厨子の中で秘仏として安置されていたものです。
 ◇良好な状態で保存されていたご本尊さま、華美

 ◆福禅寺 対潮楼(ふくぜんじ たいちょうろう)

 --- https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/sights-spots/94875.html ---

 「いろは丸事件」の際、坂本龍馬ら海援隊と紀州藩が実際に談判を行った場所。
 対潮楼は今から約320年前の1690年ごろ、真言宗の寺院・福禅寺の客殿として建てられました。
 座敷からは、穏やかな瀬戸内海に仙酔島や弁天島がぽっかりと浮かぶ、鞆の浦の素晴らしい眺めを一望することができます。
 江戸時代、対潮楼は朝鮮通信使のための迎賓館として使われ、日本の漢学者や書家らとの交流の場にもなっていました。
 1711年には、朝鮮通信使・李邦彦(イパンオン)がこの対潮楼からの眺望を「日東第一形勝」と称賛しました。これは、「朝鮮より東で一番美しい景勝地」という意味です。この景色は、アニメ「サザエさん」のオープニングや、谷村新司さんが歌う「いい日旅立ち」のCDジャケットにも使われています。
 多くの人々を魅了した、江戸時代から変わることのない美しい風景を眺めることができます。

 本堂・対潮楼には上がらず、境内のみ拝見し退散のGONsanなのでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/26(土)は、「熊谷寿人・福山市議会議長就任祝賀会」に参加でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
02-720-555

 引き続き、枝広福山市長・小丸福山商工会議所会頭・今岡福山市議会副議長と、ご来賓の皆様の祝辞が続きます(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(24)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
02-720-555

 ◆円福寺((福山市)

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 円福寺(えんぷくじ)は、広島県福山市鞆町鞆にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は南林山。詳しくは、南林山 釈迦院 円福寺と号する。

 ◇歴史
 当寺院の前身は、釈迦堂と呼ばれ室町時代には存在していたようであり、沼名前神社の南に位置していた。
 当寺院の建つ場所は戦国時代以前は島であったが、慶長5年(1600年)頃の鞆城建造に伴い陸続きとなった。慶長15年(1610年)頃に大可島城(たいがしましろ)の跡地に移転し、建造されたと伝えられる。江戸時代は真言宗明王院の末寺となっていた。朝鮮通信使が来日した際には上官が宿泊した。
 いろは丸沈没事件の談判の際、紀州藩の宿舎に使用された。

 ◇文化財
 福山市指定史跡--大可島城跡附伝桑原一族墓地

 ◇所在地
 広島県福山市鞆町鞆10

 ◇関連項目
 桝屋清右衛門宅 - 紀州藩が円福寺に滞在したのに対して、海援隊側が宿とした場所。
 御舟宿 いろは - 旧魚屋萬蔵宅。円福寺と桝屋清右衛門宅の中間地点にあったことから、ここが談判会場となった。
 福禅寺 - 魚屋萬蔵宅と同様、談判会場となった。

 境内の一角には、芭蕉の句碑が…

 ◆【芭蕉の句碑】

 疑な うし保のはなも 浦の春

 「くだけちる波(潮)の花をみると、この浦までも新春のめでたさがある。この自然をつくられた神徳を疑うな」
 1777(安永6)年に建てた石碑を再建したものです。碑文は備後の俳諧の指導者、花屋庵鼎左(はなやあんていさ)の筆です。この句の前文に「二見の図を拝みて」とあり、1689(元禄2)年伊勢の絵を見てよんだ画賛です。なお、円福寺の夾明楼(きょうめいろう)は頼山陽の叔父頼杏坪(らいきょうへい)が美しい景色に感嘆して命名したものです。

 本堂脇には、こんな説明板も…

 ◆大可島城跡《たいがしま(おおがしま)しろあと》

 --- 市史跡 昭和39年3月31日 ---

 1342年(康永元年)四国伊予を拠点とする南朝方と備後一帯に勢力を持つ北朝足利方が燧灘で合戦となり大可島城にこもる南朝方は全滅しました。その後、戦国時代村上水軍の一族が大可島城を拠点に、海上交通の要所である鞆の浦一帯の海上権を握っていました。
 慶長年間(1600年頃)鞆城を築いた時、陸続きとなり、現在ある南林山釈迦院円福寺は、真言宗でこの年代に建てられました。現在の本堂は、昭和初期に再建されたものです。

 他にも、WEB上には、こんな記載がありました。

 ◆圓福寺(大可島城跡)

 --- https://tabi-mag.jp/hm0243/ ---

 広島県福山市の鞆の浦にある真言宗大覚寺派の寺が圓福寺。慶応3年(1867年)4月23日、海援隊を率いた坂本龍馬を乗せた蒸気船「いろは丸」が、紀州藩の「明光丸」と衝突・沈没した「いろは丸事件」。その際、紀州藩側の宿舎となった真言宗の寺が圓福寺。戦国時代前は大可島(たいがしま)という島で、中世の大可島城跡。
 大可島城は、鎌倉時代末期に城が築かれたと推測され、康永元年(1342年)、城主・桑原重信が足利氏に敗北した後は、村上水軍の拠点のひとつにもなっています。
 足利尊氏の庶子で足方直義(足利尊氏の弟)の養子となった足利直冬(あしかがただふゆ)は、貞和5年(1349年)、長門探題に任じられた際(足利尊氏が足利直冬を遠ざけるための策といわれています)、鞆の浦の大可島城に留まって、人心の掌握を図り、上洛を目指します。
 そのため、足利尊氏は直冬討伐令を出し、足利直冬は命からがら海上から九州へと逃れています。
 関ヶ原後に芸備移封の福島正則は、鞆城(現在の福山市鞆の浦歴史民俗資料館)の大改築に入った際、この大可島城を廃城にしています。
 大可島城周辺は埋め立てられ陸続きとなりましたが、辺りの海域を一望できる船番所だけは残されました。
 圓福寺が現在の沼名前神社の南、小松寺の東から大可島城跡に移築されたのは江戸時代初期の慶長15年(1610年)頃。
 幕末に起きた「いろは丸事件」では、坂本龍馬と海援隊は「明光丸」に乗り移り、「明光丸」が「いろは丸」を曳航していましたが途中で沈没。
 坂本龍馬の主張で、現場からほど近い鞆に上陸し、紀州藩は圓福寺を宿所に定めたのです。
 日本最初の蒸気船衝突事件ですが、強引な姿勢の坂本龍馬に、紀州藩は押されるかたちで交渉は進展します。
 往時を偲ぶものはありませんが、圓福寺は朝鮮通信使の上官の宿舎に利用され、歌会の舞台にもなりました。
 ただし、現在の建物は、檀家の森下仁丹創業者・森下博の寄附により昭和初期に再建されたもの。
 高台に位置することから、市街や瀬戸内に浮かぶ島々、晴れていれば四国も指呼のうち。
 鞆港に突き出した江戸時代の波戸場(大波戸)も眼下にします。
 本堂の裏手にある部屋が客殿の「夾明楼」(きょうめいろう)。
 福禅寺の対潮楼、かつての大坂屋の対仙酔楼とともに鞆を代表する客殿で、「夾明楼」という名は頼山陽の叔父で広島藩士・頼杏坪(らいきょうへい/儒学者)の命名。

 ◆大可島城跡(おおがしまじょうあと) 附 伝桑原一族墓地
  市指定史跡 昭和39年(1964年)3月31日指定

 --- https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/bunka/64168.html ---

 ここは南北朝時代鞆争奪の古戦場で、現在は陸続きとなり円福寺が建てられているが、かつては島であり、そこに大可島城があった。
 康永元年(1342年)、伊予の南朝軍は西国に勢力をのばそうとして、新田義貞の弟脇屋義助を大将として迎えたが病死したため、北朝軍に伊予川之江城を攻められ苦境に立った。南朝軍は金谷経氏を大将として土居、得能氏らが川之江に援助に向ったが、途中北朝側の備後勢と燧灘で遭遇し大合戦となり、折からの風で鞆方向に流された。そこで鞆を攻撃し占領、大可島を詰城として拠点を構えた。これに対して北朝側は鞆の小松寺に陣し、激戦十余日に及んだが、南朝軍は本拠川之江城危うしの報に、備後服部の桑原重信を残し伊予に引き返した。北軍は桑原氏を滅ぼし鞆は再び北朝側に帰した。
 世にいう鞆合戦の城跡で、城地にある石塔は桑原一族の墓と伝えられている。

 円福寺本堂裏に廻りますと、弁天島、そしてその後方に仙酔島が眺望出来ますけど、ここからの景観も美しいですネ(^_^)v
 円福寺境内に入ります入口の石段脇には、桑原一族の墓と伝えられています石塔が(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

大相撲九州場所の千秋楽、28年振り巴戦による優勝決定戦でしたが…

01-720-555
17-720-555

 大相撲九州場所の千秋楽…最後に笑うのは誰なんだろぅ?…と、大変興味深く、途中からテレビを前に大相撲観戦のGONsanでした。
 単独トップの高安と3敗で千秋楽を迎えた阿炎は、直接対決で本割では阿炎が勝利し、優勝決定戦へ持ち込まれました。
 大関・貴景勝も本割で勝ち3敗を堅持。この為、28年振り巴戦による優勝決定戦となりまして、3人による激戦に期待しておりました。が、意に反して、阿炎の2連勝で、あっけなく優勝を勝ち取りましたネ(^_^)v
 この様子は、WEB上に、こんな速報が…

 ◆阿炎が初優勝!28年ぶり巴戦による優勝決定戦制した 3場所連続の平幕Vは史上初

 --- スポニチアネックス/2022年11月27日 17時48分 ---

 ◇大相撲九州場所千秋楽(2022年11月27日 福岡国際センター)

 大相撲九州場所は27日、福岡国際センターで千秋楽の取組が行われ、西前頭9枚目・阿炎(28=錣山部屋)が、大関・貴景勝(26=常盤山部屋)、前頭筆頭・高安(32=田子ノ浦部屋)との巴戦による優勝決定戦を制して初優勝を果たした。3人による優勝決定巴戦は、曙と貴ノ浪と貴闘力で争った94年春場所以来28年ぶりとなった。
 単独トップの高安と1差の11勝3敗で千秋楽を迎えた阿炎は、本割で高安と直接対決。過去4勝4敗と互角も今年の2度の対戦はいずれも勝っており、その勢いのまま突き倒しで高安を下して12勝3敗で優勝決定戦へと持ち込んだ。前日に「自分の相撲を思い切り取れるか。そこだけ」と話していた通り、決定戦でも平常心を貫いて高安、貴景勝に執念の2連勝。今年は6場所で全て優勝者が異なり、7月の名古屋場所の逸ノ城、9月の秋場所の玉鷲に続き、3場所連続の平幕優勝は史上初となった。
 優勝インタビューでは「うれしいです。嘘のようで…まだ高ぶっています」と笑顔で語った。
 阿炎は今場所、8日目まで1敗をキープしたが、勝ち越し目前で2連敗。立て直して白星を積み重ね、前日には豊昇龍との3敗同士の対決に土俵際の逆転で勝利し、優勝争いに踏みとどまっていた。

 2020年には7月場所の前と場所中に接待を伴う飲食店での会食が発覚。新型コロナウイルス対策のガイドライン違反で一度は引退届を提出したが受理されず、3場所出場停止処分を受けた。一時は小結も務めた男が幕下まで転落したが「変わった自分を見てほしい」と改心。稽古を重ね、幕下では2場所連続優勝を果たした。十両も2場所で通過すると、昨年の九州場所で幕内復帰。今年は7月末に右肘と左足首を手術して秋場所を全休したが、「リハビリの場所」と位置付けた復帰場所で白星を重ね、初の賜杯を手にした。

 …と、こんな速報で。
 うん、うん、そぅでしたネ。3場所出場停止処分を受け、幕下まで転落の時期がありましたネ。
 そこから這い上がり、晴れて初の賜杯を手にした阿炎関。一度は引退届を提出したようですけど、改心し努力を重ねて初優勝。う~ん、ドラマがありますねぇ~
 今後も精進を続け、再び、小結、関脇、大関へと駆け上がって貰いたいですネ。誠に、優勝おめでとうございますです(^-^)/
 ところで、優勝決定戦で阿炎に敗れた際に脳震とうの疑いもありました高安ですけど、次の取組の意志を見せ、悲願の初賜杯まであと一歩でしたのに、またも届かず(^-^;
 阿炎の優勝が決まってからは、泣きながら戻っていったとの事。いずれの世界も同様ですけど、勝負の道は厳しいモノですね(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ!?…軽四ナンバー、福山も『7ナンバー』に突入ですか(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 これは、今朝のGGの一コマなんです。
 この軽四は、GGメンバーの車なんですけど、いつもニコニコしておられますから車のナンバーも「2525」なんだ…と、何にも思わず眼にしておりました。
 が、今朝は、よくよく見ていますと『福山781』でありました。いゃぁ、今まで気付きませんでしたネ。いよいよ福山も『7ナンバー』に突入しましたようですねぇ~でも、『7ナンバー』は、この車以外には未だ眼にしていませんネ(^-^)
 ところで、軽四のナンバープレートには、どんなルールがありますのでしょうねぇ~
 早速、WEB上で確認してみましたら、ふ~ん、こんな状況でありましたか(^-^)

 ◆軽自動車の7ナンバーとは?5ナンバーとの違いをわかりやすく解説!

 --- カーライフ 掲載日:2020.02.28/更新日:2020.02.28 https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/carlife/45243/ ---

 高速道路などを走行していると、かつては5ナンバーばかりだったはずの軽自動車に、7ナンバーのプレートが付いた車両を目にします。この光景は、多くの乗用車が走る首都圏などの大都市に多いようです。
 では、軽自動車のナンバープレートには、どのようなルールやシステムで5ナンバーや7ナンバーが付けられるのでしょうか?また、5ナンバーと7ナンバーの軽自動車には、一体どんな違いがあるのでしょうか?
 今回は、この疑問の答えを詳しく解説していきます。

 ★軽自動車のナンバー
 まず、これから解説する軽自動車のナンバーとは、プレートの右上に表示された2~3桁の分類番号のことを指します。
 ここに並ぶ数字には、用途の区分となる貨物自動車・乗用自動車・特種用途自動車のいずれかをあらわす意味があります。
 ですから、軽自動車とは大きさや排気量の異なる普通自動車でも、その用途が乗用自動車であれば、以下の番号が使われる仕組みです。
  ・50から59まで
  ・500から599まで
  ・700から799まで
  ・50Aから59Zまで
  ・70Aから79Zまで
  ・5A0から5Z9まで
  ・7A0から7Z9まで
  ・5AAから5ZZまで及び7AAから7ZZまで

 ★そもそも、軽自動車の規格や基準はどうなっているの?
 三輪車と四輪車においては、以下の条件に該当するものが軽自動車となります。
  ・長さ:3.4m以下
  ・高さ:1.48m以下
  ・幅:2.0m以下
  ・排気量:660cc以下
 ちなみに軽自動車の規格は、今までに何度も改正されています。ですから、将来的に自動車のニーズやトレンドが変わった場合、再び改正される可能性があります。

 ★軽自動車の5ナンバーと7ナンバーの違い
 最近、軽自動車でも見かけるようになった7ナンバーは、かつて三輪小型乗用車向けの番号でした。そのため、昔の軽自動車に付いていた番号は5ナンバーだけでした。
 しかし、軽自動車と普通乗用車でも使われる5ナンバーは、近年その数が著しく不足しています。
 そのため、三輪小型乗用車の生産終了によって新規発行されなくなった7ナンバーが、軽自動車にも割り当てられるようになったのです。
 ちなみにこの動きは、ナンバー不足の著しい大きな都市を中心に始まっていると言われています。また、人気の高い希望ナンバーに応じる目的で、7ナンバーを割り当てる地域もあるようです。

 ★分類番号の3桁化にともなう7ナンバーの増加
 軽自動車のナンバープレートにおける分類番号は、当初はわかりやすい1桁でした。しかし、台数登録の増加や希望ナンバー制度が導入された近年では、5ナンバーに限らず3ナンバーなどでも3桁が標準になっています。
 そして3桁でも5ナンバーが不足し始めたことによって、先述のとおり軽自動車の7ナンバーが登場しています。今後も乗用車の登録台数が増えることを考えると、7ナンバーの付いた軽自動車を見る機会も増加するでしょう。

 ★まとめ
 軽自動車における7ナンバーの意味や5ナンバーとの違いについて調べたところ、分類番号としての意味は同じであることがわかりました。
 ですが、かつては5ナンバーの1桁だった分類番号が、今では3桁化を経て7ナンバーを使う状況になっていることを考えると、今後も使用数字などの仕組みが変わることがあるかもしれません。
 また、番号の不足によって割り当ての始まった7ナンバーの軽自動車は、今のところ登録されたばかりの車両であると捉えられます。
 5ナンバーや7ナンバーは普通乗用車でも使われていますので、その内容から車の判別をするときは注意してください。

 …と、こんな記載がありました。
 要するに、『軽自動車と普通乗用車でも使われる5ナンバーは、近年その数が著しく不足しています。そのため、三輪小型乗用車の生産終了によって新規発行されなくなった7ナンバーが、軽自動車にも割り当てられるようになった』と言う事なんですねぇ~
 で、今のところ、登録されたばかりの車輌であるようですネ。うん、うん、この車も数ヶ月前に購入されたばかりですから(^-^)
 それにしましても、GGに参加します時には、毎回眼にしています車なんですけど、『2525』には眼が向きましても『781』には、今日まで全く気付きませんでしたネ。
 その内、日常、頻繁に、ごく当たり前に、眼にします事となりますのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/26(土)は、「熊谷寿人・福山市議会議長就任祝賀会」に参加でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
09-720-555

 熊谷議長ご夫妻が入場で、いよいよ祝賀会はスタートです。
 田守・熊谷寿人後援会会長の挨拶に続き、ご来賓の皆様の祝辞が、自由民主党副幹事長・小林史明代議士、広島県議・宇田伸sanと続きます(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(23)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
06-721
07-720
08-720
08-721
08-722
09-720
10-720
06-720-555

 雁木沿いを歩いておりますと、胡神社の力石が…

 ◆福山市重要民族文化財「鞆ノ津の力石」

 --- 2000年(平成12年)9月22日指定 ---

 江戸時代、船積荷物の陸揚げ・積み込みに従事する仲仕たちが、祭礼の場などでこの力石を持ち上げて、その力と技を競ったものです。
 花崗岩製で、重さ140kg~200kg(37~54貫目)。
 ここに3個あり、沼名前神社に20個あります。

 --- 福山市教育委員会 ---

 円福寺に上がります北側入口には、「夾明楼 上り口」の石碑が…

 ◆【夾明楼(きょうめいろう)】

 大可島城跡は、毛利水軍(元就時代)の軍事拠点であり、現在でも当時の「舟隠場」が残されています。
同史跡内にあります円福寺の座敷「夾明楼」(きょうめいろう)は有料で公開されており、紀伊水道と豊後水道からの潮流が一目で判るなど、水軍根拠地の意味を確認できます。
 慶長年間(1600)年頃陸続きとなり、現在ある円福寺は真言宗でこの時代に建てられました。
 円福寺の夾明楼という呼び名は頼山陽の叔父・頼杏坪が美しい景色に感動して銘々したもの。 江戸時代よりここで句会が盛んに開かれています。同史跡内にあります円福寺の座敷「夾明楼」(きょうめいろう)は有料で公開されており、紀伊水道と豊後水道からの潮流が一目で判るなど、水軍根拠地の意味を確認できます。

 「夾明楼 上り口」の石碑下の路地を進みますと正面に、4つ星ホテル『汀邸 遠音近音』ですネ。

 ◆汀邸 遠音近音(Migiwatei Ochi-Kochi)

 --- 古きを温ね新しきを知る心の故郷 https://www.ochikochi.co.jp/ochikochi/ ---

 ・Ochikochi~汀邸 遠音近音~
 【遠音近音(をちこち)】:「遠近」と書いて、〝をちこち〟と読まれます。
 鞆の浦には、波のささやき、海鳥の歌、波間を渡る風の声、仙酔島にこだます船のリズムと、耳に快い幾つもの音が溢れます。「遠く(をち)、近く(こち)、奏でられる音色に包まれるとき、人はふと懐かしさで満たされるもの。心をそっと解きほぐす遠音近音(をちこち)に導かれ、想いは遥か海の彼方や古き時代へ。」広島県・鞆の浦温泉 汀邸 遠音近音(みぎわてい をちこち)で、心に残るひとときをお過ごしください。

 ・それは古きを温ね新しきを知る心の故郷
 瀬戸内海の中ほどに位置し、いにしえより海運の要所として栄えてきた鞆の町。歴史を鮮やかに彩ってきた面影が、今も何気ない風景のそこかしこに残っています。当館の顔である木造本瓦葦べんがら塗りの正面玄関は、往時の建築物を再生したもの。汀邸 遠音近音の前身、宿屋籠藤は、多くの文人に愛された宿でもありました。時代を闊歩した人々の息遣いが聞こえてきそうな、趣ある佇まいでお出迎えいたします。

 ・遠音近音のおもてなし
 手ごろなスタンダードツインから70㎡を越えるアッパースイートまで、多彩なゲストルームをご用意。ご夕食は新鮮な魚介をメインに四季折々、変化に富んだ瀬戸内の旬を厳選。ルーム・アメニティは上質なものをセレクト。居心地のよさを感じていただけます。お客様の特別な日を演出するオーダーメイドサービスで、鞆の浦での滞在がより素敵な時となりますように。

 …と、「汀邸 遠音近音」の公式サイトには、こんな記載がありました(^-^)
 それでは、石段を上がり円福寺へと向かいます。途中には、「崖の上の『ぼす・きゃっと』」が…

 ◆崖の上のレストラン ぼす・きゃっと

 ・住所--〒720-0201 福山市鞆町鞆
 ・電話番号--084-982-1920 御船宿いろは
 ・営業時間--予約制 営業日:月・水・木・金
 ・駐車場--あり
 ・紹介--2013年11月にオープンした予約制レストラン。鞆の街並みを見下ろす高台にあることから「崖の上のレストラン」と命名。料理は「御船宿いろは」のシェフが作る自家製天然酵母のパンを瀬戸内の旬の食材でいただくランチコース。一人前2,625円(4日前までに要予約)
 ※ 2013年11月21日放送分「ここからっ!TSS」」の情報です(^-^;

 「ぼす・きゃっと」入口付近にはネコ小屋が…このニャンコ達は、何者なんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/26(土)は、「熊谷寿人・福山市議会議長就任祝賀会」に参加でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720

 11/26(土)は、「熊谷寿人・福山市議会議長就任祝賀会」に参加のGONsanです。
 でも、熊谷寿人市議が議長に選任されましたのは、もぅ随分前でしたような…

 ◆福山市議会議長に熊谷氏 副議長に今岡氏

 --- 中国新聞デジタル 2022/5/9(最終更新:2022/5/9) ---

 広島県福山市議会(定数38)は9日、臨時会を開き、議長に最大会派の水曜会(14人)の熊谷寿人氏(67)、副議長に同じ水曜会の今岡芳徳氏(64)を選んだ。いずれも初の就任になる。
 この日、小川真和議長が辞職。議長選には、熊谷氏と共産党市議団(3人)の河村晃子氏が立候補した。体調不良で欠席した1人を除く37人が投票し、熊谷氏が34票、河村氏が3票を得た。熊谷氏は、水曜会のほか、第2会派の公明党(7人)、誠友会(6人)、市民連合(3人)、新政クラブ(3人)の4会派などが支持した。
 熊谷氏は「公正公平な議会運営に尽力する」と強調。新型コロナウイルス対策のため開催を見送っている市民向けの議会報告会の再開などに意欲を示した。
 副議長選は、今岡氏が34票、共産党市議団の三好剛史氏が3票を得た。(門戸隆彦)

 …と、WEB上で検索しますと、こんな記事掲載がありました。そぅでしたネ、もぅ半年前となりますのですねぇ~
 今更ながらですけど、熊谷寿人さん、議長にご就任、誠におめでとうございますです(^.-)☆
 それでは、この日の福山市議会議長就任祝賀会の様子を、コメント抜きで画像でご案内致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ!?…福山市から、イノシシ出没による注意喚起ですか(^-^;

01-720
02-720
イノシシ03-720

 本日のコロナ感染者は何人?…と、LINEで確認しておりますと、んっ!?…福山市から、イノシシ出没による注意喚起ですか(^-^;
 ふ~ん、イノシシが一頭、草戸町や千代田町辺りに出没していますとか…
 GONsanも、真夜中にイノシシが面前を疾走して行きましたのを目撃しておりますけど、それを、この絵日記に綴りましたのは、いつでしたでしょうか…
 チョッと確認してみましたら、うん、うん、11/13(日)に綴っておりますネ(^-^)
 1頭との事ですから、この時のイノシシが、水呑側から小水呑橋を渡り千代田町へ、そして、お隣りの草戸町へと移動して行きましたのかも…
 イノシシと遭遇時の対応として、「背中を向けず、ユックリと後退し、その場を離れる」との事ですけど、イノシシは突進して来ますから、後退もなんも恐怖で、多分足が竦んで動けませんかも…無防備でタバコ吸っていましたGONsanは、気付いた時には恐ろしくて身動き出来ませんでしたねぇ~
 WEB上で、福山市でのイノシシ出没を調べてみますと、う~ん、今月21日には、福山市都心部でも出没していますようであります。それも4頭とファミリーで(^-^;
 こんなニュースの掲載が…

 ◆JR福山駅近くでイノシシ4頭が走り去る ツッカツッカと蹄の音 福山市内で15件の目撃情報

 --- 11/24(木) 17:53配信 テレビ新広島 ---

 これは今月21日、福山駅近くで防犯カメラがとらえたイノシシの映像です。福山駅から近い場所で目撃情報が寄せられたのは今回が初めてで、警察と福山市は注意を呼びかけています。
 今週月曜日、時刻はまだ薄暗い午前5時過ぎ、画面中央部から手前に走ってきた4体の動物、イノシシです。こちらの男性が、早朝に目撃しました。

 《鈴木工務店・鈴木章平社長》
 「あちらお城がありますが、お城の方向へ4頭(走って行った)。ツッカツッカと聞いたことがない蹄の音がした。イノシシの顔が見えてウオッと驚いた」
 イノシシが現れたのは日々多くの人が行き交うJR福山駅北の、福山城にほど近い福山市丸ノ内で、市によりますとイノシシは全部で4頭、体重は大きいもので50~60キロほどあり親子とみられます。
 通報を受けた警察が現場周辺を探しましたが、見つからなかったということです。

 《近所の人は》
 「まさか街中にいるとは思わない、出会ったらどのように対応したらいいか分からないので怖いです」

 福山市によりますと今月に入り市内で15件の目撃情報があり、福山駅からほど近い場所で情報が寄せられたのは今回が初めてだということです。
 各地で相次ぐ、街中でのイノシシ出没…見かけた場合は近づかず刺激しないようにと福山市は注意を呼びかけています。

 ◆(広島)福山市草戸町付近でイノシシ出没 11月25日

 --- 日本不審者情報センター 11/25(金)21:09 ---

 福山市によると、25日、福山市草戸町付近にイノシシが出没しました。(特徴:1頭)

 ・出没時や発見時の状況:イノシシが目撃された。
 ・現場付近の施設:光小学校、霞小学校、明王台小学校、多治米小学校、鷹取中学校など。

 …と、こんな出没でありました。
 GONsanが目撃時には、真っ黒い大型犬が近付いているのかと思っておりましたら、そぅそぅ、足音は「ツッカツッカと聞いたことがない蹄の音」でありました。一瞬、子牛かも…とも思いましたけど、間近でイノシシと分かりました時には、本当に恐かったですネ。あんな勢いで近付かれましたら、足が竦みます(^-^;
 それにしましても、『今月に入り市内で15件の目撃情報』とは、知りませんでしたねぇ~そんなに目撃事例が多いとは(^-^;
 住み家にしています山には、食べ物が無いのでしょうねぇ~
 ですけど、現在までイノシシに襲われました事例がありませんから、不幸中の幸いです。
 このまま、被害がありませんで捕獲されますと宜しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(22)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
02-720-555

 それでは、次に、常夜灯のあります鞆の港に向かいます。

 ◆常夜燈

 --- https://tomonoura.life/spot/12679/ 鞆物語 ---

 鞆港西側の雁木の南端に立つ常夜燈(とうろどう=燈籠塔)は、何と言っても鞆の浦の1番のシンボルです。「安政六年己未七月」(1859年)に建造されました。
 南に弓状の港を有する鞆の浦は多島海の天然の良港で、豊後・紀伊水道がぶつかる瀬戸内海の中央部に位置し、“潮待ちの港”として栄えました。
 1826年、オランダ商館の医師・シーボルトは『江戸参府紀行』の中で「活気に溢れた町」と記しています。その港町の海上安全を支えたのが、この常夜燈なのです。

 ・“海上闇夜東西を失いし時”の燈台―海上安全のために
 竿柱の南面に「金毘羅大権現」、北側に「当所祇園宮」の石額を掲げていて、海上安全の守護神に対する寄進燈籠という形式をとっています。
 1871年の公文書に「油一日五勺、燈しん一日五厘」とあり、当時は油(ニシン油)の燈火で海を照らしていました。
 ◇石額の文字―金毘羅さんも祇園さんも海上安全の神様なんです

 ・江戸時代の港湾施設5点セットの現存は奇跡的
 江戸期の港湾施設である常夜燈、雁木、波止場、焚場跡、船番所跡がほぼ完全な形で現存しているのは、全国でも鞆港だけなんです。
 ちなみにこの常夜燈は、海中の亀腹型石積まで含めると10mを越す大きさで、港の常夜燈としては日本一。瀬戸内の誇れる景観です。
 ◇威風堂々、常夜燈のある景観―これぞ鞆の浦

 ・鞆の浦にはもうひとつ常夜燈があった!?
 現在残る常夜燈は、太田家(当時は保命酒屋・中村家)がある西町が勧請して寄進したものです。対して、反対側の波止の先端には大坂屋が寄進した唐銅燈籠(からがねどうろう)が建っていたといいます。明治15年の水害で流されたもうひとつの幻の燈籠。
 ◇この湾を東西から挟むようにふたつの常夜燈が…ロマンですね

 「いろは丸展示館」前には、さすがに観光客が多いようでしたネ。

 ◆いろは丸展示館

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 いろは丸展示館(いろはまるてんじかん)は、広島県福山市鞆町にある、備後灘で1867年5月26日に起こったいろは丸と明光丸の衝突事件の概要を展示する博物館である。1989年(平成元年)7月に開設された。

 ・概要
 展示館は鞆の浦のシンボル「とうろどう」(常夜灯)のすぐ手前に位置する、「大蔵」と呼ばれる江戸時代築の土蔵(国の登録有形文化財)を利用している。
 同館では、慶応3年(1867年)に備後灘で沈んだ「いろは丸」の引き揚げ物などの関連資料を、沈没状況のジオラマとともに展示、紹介している。
 2階には坂本龍馬の隠れ部屋が再現されていて、高知県の造形作家・岡本驍(たけし)の作による等身大の龍馬の蝋人形が置かれている。
 地元の鞆酒造株式会社が運営している。

 ・展示内容
 沈没状況のジオラマ - 海底20mに眠るいろは丸の一部を原寸の70%で再現 壁面のイラスト、ジオラマの造形は高知県の造形作家・岡本驍(たけし)の作。
 いろは丸より引き揚げられた陶器や部品
 坂本龍馬の隠れ部屋ジオラマ(現実に滞在した邸宅の桝屋清右衛門宅も福山市鞆支所隣に現存し、公開されている。)手に万国航法を持ち鎮座するは、高知県の造形作家・岡本驍(たけし)の作による等身大の龍馬の蝋人形

 ◆鞆の港

 --- 福山市鞆町 ---

 瀬戸内の中央に位置する鞆は内海の潮の干満の分岐線にあたります。
 内海を航行する多くの船はこの潮に乗っての航法であったので「潮待ち」をここでおこないました。こうしたことが多くの伝説を生み、万葉集に歌われることとなり、中世から近世にかけて歴史上の舞台として度々登場してきたゆえんであるといわれています。
 この船着場の雁木は文化八年(1811年)に、常夜灯は(安政六年<1859年 再建>)に造られたもので、いずれも花崗岩製です。
 なお、船着場に臨む建物は背後の保命酒問屋旧中村家(県史跡鞆七卿落遺跡)に関連するものです。
 明治以降、鉄道の開通、汽船の就航等により「潮待ち」をする船もなくなってしまいましたが、今日でも、当時の港の活況を彷彿させる港湾施設がよく残っています。
 沖に突出する波止・常夜灯・雁木とよばれる階段状の船着場・港に面している豪商、廻船問屋とその土蔵等々、江戸時代の港町鞆の繁栄ぶりを示すものである。

 --- 2015年(平成27年)3月 福山市教育委員会 ---

 ◆太田家住宅・太田家住宅朝宗亭 鞆七卿落遺跡

 ・重要文化財 平成3年5月31日指定
 ・県史跡 昭和15年2月23日指定

 維新の夜明けも近い1863年(文久3年)8月18日、尊皇攘夷を主張する三条実美ら七人の公家は、公武合体派に追われ都落ちをしました。一行は、ここ旧「保命酒屋」に立ち寄り、その時、三条実美は、保命酒(竹の葉と表現)をたたえる和歌を残しました。主屋の太田家住宅と向いの別邸「朝宗亭」は、18世紀中頃~19世紀初期の建物であり、共に国の重要文化財に指定されています。
 『世にならす 鞆の港の竹の葉を 斯くて嘗むるも 珍しの世や』

 建物の2階軒先には「杉玉」が…別名 酒林(さかばやし)と呼ばれています。造り酒屋で新酒が醸造されると、緑の生き生きとした杉の葉で杉玉を造り、軒先に吊り下げて、新酒ができた事を知らせていたとの事です。

 ◆杉玉

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 杉玉(すぎたま、すぎだま)とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。酒林(さかばやし)とも呼ばれる。日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる。「搾りを始めました」という意味である。

 ・概要

 <発祥>
 奈良県にあるお酒の神様を祭る大神神社の文化だったといわれる。大神神社では、毎年11月14日に「おいしいお酒ができるように」という願いを込めて杉玉を飾ってきたが、その習慣が江戸時代初頭から全国の酒蔵へ広まった。大神神社がある三輪山周辺にはスギが多く自生し、三輪山のスギは聖なるものとされているため、スギを使った杉玉ができたとされている。本来は三輪山のスギで作られた杉玉を飾ることが習わしだったが、現在では各地の酒蔵が独自に製造したり、業者に依頼して作っていることが多い。

 <意味>
 杉玉はおおむね2月~3月に飾られるが、この時期は新酒の季節であり、杉玉には「今年も新酒ができましたよ」という目印になる。吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくる。緑色(2月~6月頃)は新酒の季節、薄い緑(初夏~夏頃)は夏酒、枯れた茶色(秋頃)はひやおろしの季節というように、日本酒造りの時期と杉玉の色は同調しており、杉玉の色の変化がまた人々に、新酒の熟成の具合を伝える。

 今日では、酒屋の看板のように受け取られがちであるが、元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったとされる。
 俗に一休宗純の作とされるうた「極楽は何処の里と思ひしに杉葉立てたる又六が門」は、杉玉をうたったものである。
 スギの葉は酒の腐敗をなおすからスギの葉をつるすという説もある。

 …と、こんな「杉玉」であります。
 残念ながらGONsanは、吊るされたばかりの、まだ蒼々としている杉玉は眼にした事はありませんネ(^-^;
 それでは、鞆の港を眺めながら雁木沿いに進み、次は、「円福寺」に向かってみます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昼食後、真っ青の空を見上げますと、9本の飛行機雲が…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 昼食後、一服のため外に出まして真っ青の空を見上げますと、9本の飛行機雲が…相変わらず、我が家上空は飛行機の通り道のようですねぇ~
 上空に飛行機を眼にしますと、時たま「Flightradar24」で、何処行きなのか確認しますのがヒマ人のGONsanの楽しみの一つではあるのですけど…
 我が家上空と言うか、中国地方の瀬戸内沿いは、東京・大阪から西方に向かいます航路で、四国側の瀬戸内沿いは逆に、西方から東方に向かいます航路なのかも分かりませんねぇ~つぅ事は、飛行機は基本的には右側飛行なのかも(^-^)
 …か、どぅか分かりませんけど、GONsanの勝手な想像では、そんな気がしてなりません。
 今、NHKの朝ドラ「舞いあがれ!」では、旅客機のパイロットになる事を諦めないヒロインの物語が放映されておりますけど、こぅして見上げています旅客機には、女性の機長sanもおられますのでしょうねぇ~
 飛行機のパイロットですか…
 それこそGONsanにとりましては、雲の上の存在で、凄い方ばかりなんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日午後は、国会中継の視聴でテレビを前のGONsanでした(^.-)☆

01-720
03-720
06-720

 本日午後は、衆院予算委の国会中継で、途中からテレビを前のGONsanでありました(^.-)☆
 質問者が立憲民主党・後藤祐一議員となり、矛先は秋葉復興相。なんでも、後藤祐一議員入手の資料では、秋葉復興相に旧統一教会との接点があったことが判明。
 当初、秋葉復興相は大臣就任時、「旧統一協会が主催する会合に出席したり、私が関係団体に会費を支払ったりしたことは一切ない」と明言しておりましたから、新たな事実が明らかになりまして苦しい答弁が続きます。
 新たな事実とは、「秋葉大臣が代表を務める自民党宮城県第2選挙区支部が、2021年7月、旧統一教会の友好団体に会費2万4,000円を支出していたことが政治資金収支報告書で分かった」との事であります。
 このやり取りは、FNNプライムオンラインがWEB上に、こんな速報で…

 ◆激しく足ゆする秋葉復興相 否定していた“統一教会”との接点判明…「辞任ドミノ」どこまで続くのか?

 --- FNNプライムオンライン/2022年11月25日 19時55分 ---

 政治資金の疑惑をめぐって野党の追及を受ける秋葉復興相に旧統一教会との接点があったことが11月25日明らかになった。

 秋葉復興相に新たな“統一教会”との接点

 閣議が行われる前の岸田首相。閣僚の“辞任ドミノ”が続く中、薄く笑みを浮かべていた。しかし、またしてもその任命責任を問われかねない問題が浮上している。
 野党が照準を合わせる4人目の大臣は…
 25日の予算委員会の委員会室で激しく右足をゆすっていた秋葉賢也復興相(60)だ。
 選挙運動などをめぐる疑惑に加え、新たな事実が明らかになった。それは旧統一協会との接点だ。
 秋葉大臣は2022年8月の大臣就任会見で「旧統一協会が主催する会合に出席したり、私が関係団体に会費を支払ったりしたことは一切ない」と明言していた。
 ところが、秋葉大臣が代表を務める自民党宮城県第2選挙区支部が2021年7月、旧統一教会の友好団体に会費2万4,000円を支出していたことが政治資金収支報告書で分かった。

 この点を問われた秋葉大臣は…

 秋葉復興相:けさ取材依頼が来たところですので、今、事務所で事実関係を確認をさせていただいているところでございます。
 立憲民主党 後藤祐一議員:いや、収支報告書上明らかになったという、一瞬で分かりますよ。コレ。確認すればすぐできるじゃないですか?これは間違いないですよね?
 秋葉復興相:きょうは朝から予算委員会でございましたので、(報告書を)全く見ている暇がございませんでした。

 そして2022年9月に自民党の調査が発表された際には、事実関係を確認できなかったと釈明するが…

 立憲民主党 後藤祐一議員:ウソをついていたということですよね?収支報告書なんて真っ先に調べるところのはずじゃないですか。
 秋葉復興相:あのー今、事務所でしっかり確認作業をさせていただいているところでございます。

 繰り返し確認中と答弁する秋葉大臣に、任命権者である岸田首相は…

 岸田首相:様々な疑念が指摘をされているということでありますので、それに対しては丁寧に説明責任を果たしてもらわなければなりません。

 野党は、秋葉大臣を更迭するよう求めるなど追及を強めている。その秋葉大臣は週末に予定していた福島県の出張を急きょキャンセルした。
 (「イット!」11月25日放送より)

 …と、こんなやり取りでありましたが、う~ん、秋葉復興相は勿論のこと、岸田首相も苦しい展開となりましたねぇ~
 秋葉復興相の対応次第では、4人目の大臣辞任へと向かいますのかも…そぅなりますと、岸田首相の任命責任も問われますでしょうし…
 選挙運動などをめぐる疑惑に加え、新たに旧統一協会との接点の事実が…
 それにしましても、統一教会の問題には根深いモノがありまして、少々ウンザリしてしまいますねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(21)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
03-720-555

 それでは、次に、「鞆城跡」に上がってみます。ここには、「鞆の浦 de ART 2022」の作品の展示がありました。
 鞆城跡の広場周辺に存在しますモノをササッとご案内致しますと、

 ◆アブラハム・デイヴィッド・クリスチャン

 アブラハム・デイヴィッド・クリスチャンはドイツを代表する彫刻家のひとり。若干19歳でドクメンタ5(1972)に参加し、翌年のデュッセルドルフ美術館での初個展以降、ドイツやアメリカをはじめ世界各地で活躍。日本では神奈川県葉山町のアトリエを構え、長年にわたって制作拠点としている。
 ルネサンス美術、アルベルト・ジャコメッティやデイビッド・スミスら20世紀の抽象表現、そしてアフリカの原始美術や仏教美術に影響を受けてきたクリスチャン。紙やブロンズによる彫刻、またドローイングは、これらの要素が組み合わさりながら均衡を保っている。

 …と、こんなアーティストのようであります。
 そして、「ふくやまアートプロジェクト実行委員会」をWEB上で検索してみるのですけど、う~ん、よく分かりません。が、福山市内のアチコチで「ふくやま彫刻プロジェクト」により設置されましたアート作品は見掛けます。
 どぅにか『ふくやまアートプロジェクト実行委員会』に関します記述を見つけますと、こんな記載が…

 福山郵便局前交差点・北西(福山郵便局前)の、山本眞輔《躍動》(1996設置)。ふくやま彫刻プロジェクト。福山市、ふくやまアートプロジェクト実行委員会による設置。福山市とその周辺の市町村で、「ふくやま彫刻プロジェクト」を名乗った野外彫刻をよく見かける(先日行った尾道市御調町にもあったし、井原市でも見かけた)。これは1989年~1998年ころまで行われた「ふくやまアートプロジェクト」の一環として、福山市や周辺自治体と、ふくやまアートプロジェクト実行委員会が設置したもののようだ。他に展覧会なども開催しているようだが、ネットを検索する限りでは、今ひとつ実態がわからない。図録なども出ているようなので、近々チェックしたいと思っている。

 …と、こんな記載で、ふ~ん、「ふくやま彫刻プロジェクト」の実態は、よく分かりませんようですネ(^-^)
 それでは、何度も訪れています鞆城跡ですけど、暫し、敷地内を散策です。

 ◆佐藤 徹

 2021.08.30 広島県福山市に生まれる。
 名古屋芸術大学大学院を卒業。

 ・展覧会歴
 日本彫刻会 会員
 愛知県作家団体(石田清発足)創彫会 会員
 鞆の浦deアート運営委員
 広島市中区 三親電材 本店ビル内エントランスに大型作品「誠実・奉仕・躍進」
 福山市 双葉電機本社前にブロンズ作品「喜働」社内にもその他作品展示

 ・社会活動
 日本彫刻展
 創彫会彫刻展
 Metal Works34th
 鞆の浦deアート
 愛知県・東山動植物園
 緑の中の彫刻展
 ルクシアタふくやま

 ところで、佐藤徹san創作の、この『アマビエ』とは何なんでしょうねぇ~これも、WEB上で検索です。

 ◆アマビエ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 アマビエは、1846年5月(弘化3年4月)に現在の熊本県にあたる肥後国海上に出現したとされる日本の疫病封じの妖怪。海中から光を輝かせるなどの現象を起こし、豊作や疫病などに関する予言をしたと伝えられる。
 同種と考えられる存在にアマビコやアリエなどがある。

 ・概要

 江戸時代後期に製作されたとみられる瓦版に類する刷り物に、絵と文とが記されている。肥後国(現・熊本県)の夜ごとに海に光り物が起こったため、土地の役人がおもむいたところ、アマビエと名乗るものが出現し、役人に対して「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作がつづく。しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行ったとされる。また、予言をするだけで、疫病の流行を鎮めるかについては言及がない。
 瓦版に弘化3年4月中旬(1846年)という記載があることから、その年に出版されたものであると考えられている。姿形については添えられた挿絵(アマビエを目撃したとされる役人がその場で姿を写した「アマビエの絵」が江戸に送られて来ており、その「写し」であると文には書かれている)が存在しているが、本文には「図の如く」(原文「づの如く」)とのみ記載されており、文章による具体的な特徴の描写は無い。
 アマビエについての記録の類は、上記1種類の瓦版でしか確認されていない(熊本県にそのような目撃譚や伝説が伝承されて来た事実も確認されていない)が、類似性の高い内容が記載されているアマビコと呼ばれる妖怪の資料群との比較から、アマビコが誤記された例のひとつではないかという説が、1999年に湯本豪一によって指摘されている。姿かたちなどは異なるが、予言と除災という内容を持つほぼ同様な性質で描かれた妖怪たちは、ほかに件、白沢、神社姫、海出人、亀女など数多く存在しており、これらも瓦版や写本などの形で残されており、アマビコやアマビエと大同小異の内容の文章がいっしょにつけられている。

 …との事であります。
 「鞆の浦 de ART 2022」の展示作品『アマビエさん忘れない』の付近には、「むろの木」と大伴旅人の歌碑が…

 ◆鞆之浦の 磯の杜松(むろのき)見むごとに 相見し妹は 忘らえめやも

 読み:とものうらの いそのむろのき みんごとに あいみしいもは わすらえめもや
 447 作者:大伴旅人
 ・現代語訳
 鞆の浦の磯のむろの木を見るたびに、これを一緒に見た妻が忘れられようか 必ず思い出すであろう。
 ・解説と鑑賞
 「めもや」は反語で、「忘れられるだろうか、いいや忘れられやしない」を短く言う時の表現です。

 ◆鞆城跡

 --- 市史跡 1976年7月13日指定 ---

 ここは鞆城の本丸跡で、丘陵を利用して壮大な二の丸・三の丸が築かれ、東端は福禅寺、北端は沼名前神社参道、南は港に面していた。毛利氏が築いた城を、慶長5年(1600年)安芸・備後の領主となった福島正則が修築した。慶長12年(1607年)の朝鮮通信使の日記に「崖上に新しく石城を築き、将来防備する砦のようだが未完成である。」と記しており、その時、建設中だったことが知られる。
 元和元年(1615年)の一国一城令に先立って廃城となり、正則のの後を受けて入封した水野勝成は、長子勝俊の居館を三の丸に置いた。勝俊が福山藩主となって以降は、江戸時代を通して町奉行所が置かれた。

 …と、こんな説明板も。
 赤い鳥居の神社もありますので向かってみますと、鳥居には『正一位早毛利稲荷神社』の記載。

 ◆早毛利稲荷神社

 この神社は鞆の浦を見下ろす小高い丘の上、歴史民族資料館の建つ鞆城本丸跡に鎮座しています。城跡には鞆城の案内は有ったのですが、この社の案内は無く、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等は全て不明です。推測ですが、この地は安土桃山時代に毛利氏の所領となり、鞆の浦には毛利氏の擁護の元、室町幕府15代将軍足利義昭が滞在したこともあり、毛利氏にちなんだ社で、お城の鎮守社だったのではないかと考えています。

 …と、WEB上には、こんな記載がありましたネ(^-^)
 そして、楽聖「宮城道雄先生」の像が。台座の側面には、こんな記載がありました。

 ◆楽聖 宮城道雄先生を讃える

 宮城道雄先生(27年生 昭和31年没 1894-1956)は、鞆町出身、菅國治郎の長男として神戸に生まれた。
 8歳の時失明、志を箏曲の道に立て、二代目中島検校の門に入る。後、韓国の仁川京城を経て東京に居を定め、ひたすら邦楽の神髄を追求して新日本音楽の新境地を確立。演奏作曲の面においても斯道の縕奥を極め、その名は広く世界に知られている。
 先生は自らの魂の救いとして「我が故郷は鞆の浦」と、常に父祖の地への想いを馳せておられたと聞く。宮城音楽の不朽の名作「春の海」らは鞆の浦の海の香、潮騒などが表現されているように感じられる。
 文化勲章受章者圓鍔勝三先生制作のこの像は、鞆信用金庫創立60周年記念事業として建立された郷土の誇り宮城道雄先生の偉徳と功績を、とこしえに讃えるものである。

 -- 平成2年(1990)9月吉日 --

 それでは暫し、鞆城跡から鞆港を眺望です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨夜のW杯「ドイツ×日本」戦…初戦で逆転勝ちとは、もぅ最高ですネ\(^o^)/

01-720-555
10-720-555

 昨夜の昨夜のW杯「ドイツ×日本」戦…FIFAランク11位のドイツ・MFギュンドアン選手が前半33分にPKを決め先制。
 この段階で、日本の勝利は実に厳しくなったかも…と不安な気持ちを抱きながら、後半の日本の反撃に期待を寄せてのテレビ観戦。
 それが、後半にMF堂安、FW浅野がゴールを決め、不安な気持ちが吹っ飛びます逆転ですから、もぅタマりません(^_^)v
 終了間際には、ドイツ・GKのノイアーもゴール前まで上がって来ましたけど、ドイツの反撃は許しませんでした日本。素晴らしい初戦でありました(^.-)☆

 ◆森保一監督の采配が的中でドイツに歴史的勝利…途中投入の選手たちがドイツ守備陣かき乱し2得点

 --- 11/24(木) 0:33配信 スポーツ報知 ---

 ◇カタールW杯 ▽1次リーグE組 ドイツ1-2日本(23日・ハリファ国際競技場)

 【ドーハ23日=スポーツ報知W杯取材班】
 FIFAランキング24位の日本が同11位のドイツに劇的な逆転勝ちで白星発進を決めた。後半30分に途中出場のMF堂安が同点ゴール、同38分に同じ途中出場のFW浅野が逆転ゴール。優勝4度の強豪相手に歴史的な勝利をもぎ取った。
 森保一監督の采配が的中した形となった。途中投入の選手が2ゴール。指揮官は「選手たちがいい準備をしてくれた。一丸となって粘り強く戦うということをやっていくことで勝利につながった。日本でも多くの方々が我々を後押しで最後まで戦って勝つことができた。チームの総合力で、そして総力戦で戦おうということ、スタートで出た選手だけでなく途中からでた選手が試合を決める、試合をしめる、その流れで自分たちの良さを発揮する、チームを勝たせることを選手たちがやってくれた」と歴史的偉業を達成したイレブンを称えた。
 同点ゴールを決めたの堂安。「もう俺が決めるって気持ちで、おれしかいない、と強い気持ちで入った。これで一喜一憂せず、強い気持ちを持って一丸となって戦いたい。日本サッカーを盛り上げるって気持ちで戦いたい」と早くも次戦に向けて気を引き締めた。
 歴史的な逆転ゴールを決めたのは浅野。「もうチャンスがあれば、シュートを打っていくって気持ちでした。それが最後結果につながったかなと思う。その時から約4年半前にW杯メンバー入れなくて、でもその瞬間から今日の日のために準備をしてきた。それが結果につながったと思う。結果が出なかったとしても、やってきたことは代わらないので、今日はたまたまそれが結果につながった。(ドイツは)僕らからしたら対戦相手は関係なくて、あまり僕は意識してなくて、自分のプレーをすることだけを意識していた。全員がピッチで表現できて、結果に表れた。今日は全員で喜んで勝ち点3ぶん喜んで明日から切り替えて次のゲームに向かっていきたい」と振り返った。

 …と、WEB上には早速、こんな速報が流れておりました。
 次は、11/27(日)のコスタリカ戦となりますネ。ドイツ戦勝利の喜びで気を緩めること無く、日本チーム悲願の『ベスト8』進出に向かって、突き進んで貰いたいですねぇ~
 「ニッポン、ガンバレ!!!」です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(20)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
15-720
18-720

 山門を潜り境内へ。
 地蔵院には全国で唯一、口元に歯をのぞかせている『木造十一面観音立像』が安置されていますようですけど、GONsanは、何度も訪れてはいるのですけど、今まで一度も拝観した事はありません(^-^;
 多分、本堂内に安置されていますのでしょうねぇ~
 WEB上の記載を引用し、地蔵院をご案内です(^-^)//"

 ◆地蔵院

 --- https://tomonoura.life/spot/12665/ 鞆物語 ---

 鞆城跡のこんもりとした高台の南西あたりに位置する「鶴林山地蔵院」。この地蔵院は、慶長年間の後半に廃城となった鞆城の二ノ丸の跡地に再建された、真言宗のお寺です。1408(応永15)年に宥真法師によって中興され、室町時代には将軍家の祈願所とされていたようです。金色に輝く本堂には、ご本尊である秘仏地蔵菩薩が鎮座。中国地蔵尊霊場第八番として信仰を集めています。また、山門や本堂脇には達筆なご説法が貼られており、じわっと心に染み渡ります。

 ・全国でもここだけ!歯をのぞかせた観音様?
 地蔵院には全国で唯一、口元に歯をのぞかせている「木造十一面観音立像」が安置されています。左足を一歩前に踏み出し、今まさに苦しむ人びとを救いに行かんとする構え。尊いです。また金剛健歯観音とも呼ばれ、歯の健康を守る珍しい仏様として全国より信仰を集めています。
 ◇わずかに歯を覗かせる観音様―衆生を慈しむ表情です

 ・静謐な中にやすらぎあり―、静かに佇む十三仏
 本堂の横には「仏庭十三仏・やすらぎ苑」があります。個性溢れる石仏がお祀りされていて、なんとも不思議な雰囲気を感じます。鞆の浦で見つけた、霊妙な地。ぜひ、この空気に触れてみて下さいね…さて余談。この境内には袈裟姿のタヌキの置物もあるんですよ。さあ、訪ねて見つけてみよう!
 ◇集まる石仏―梵字も相俟って、雰囲気あります

 ◆真言宗 地蔵院

 --- https://risetu.net/03mati_tanken/21fukuyama/338/3380/3380-4383Ajizouin/3380-4383Ajizouin_1.html ---

 福山市鞆町後地1323-1 標高:807m

 鞆城跡の高台の南西あたりに位置する「鶴林山地蔵院」。この地蔵院は、慶長年間の後半に徳川家康が立案し、徳川秀忠が発令した「一国一城令」のため廃城となった鞆城の二ノ丸の跡地に再建された、真言宗のお寺です。
 1408(応永15)年に宥真法師によって中興され、室町時代には将軍家の祈願所とされていたようです。金色に輝く本堂には、ご本尊である秘仏地蔵菩薩が鎮座。中国地蔵尊霊場第八番として信仰を集めています。また、山門や本堂脇には達筆なご説法が貼られており、じわっと心に染み渡ります。
 元和元年(1615)の一国一城令で廃城となったと言われていましたが、慶長14年(0609)、徳川家康の苦言を正則が受け入れて廃城となったというのが新説です。廃城の後は城山の北側の麓に町奉行所が置かれ、二の丸は地蔵院という寺に、三の丸は町家になりました。
 真言宗の祖「空海」は、『十住心論』というものを書いて、仏教を超えて世俗の教えから最高の教えである真言密教まで、全てを見事に体系化していきます。そこで完璧なものができてしまっているので、そこからさらに展開していくのが非常に難しかった。
 欧米と違い、日本では完璧なものは受け入れにくい面もあるようです。
 「曖昧」な部分があることで、いろいろな宗派が生まれた比叡山が日本の風土に合っているようです。曖昧さの中で、いろいろと新しいものが生み出されていますから。

 鞆の浦にも、事業に成功した豪商は、お寺を支援する風土があったのでしょうか。
 全国でもここだけ歯をのぞかせた観音様「木造十一面観音立像」がおられます。左足を一歩前に踏み出し、今まさに苦しむ人びとを救いに行かんとする構え、尊いです。また金剛健歯観音とも呼ばれ、歯の健康を守る珍しい仏様として全国より信仰を集めています。
 釈迦の没後、弥勒仏が出現するまでの無仏の期間、六道で苦しむ衆生を教化・救済する菩薩。日本では平安時代から広く信仰されるようになりました。密教などでは菩薩形をとるが、一般には左手に宝珠、右手に錫杖を持ち、頭を丸めた僧形の像で親しまれています。六道の救済に当たることから六地蔵の信仰が生まれました。
 また、子供を守り、幼くして死んで賽(さい)の河原で苦しむ子供を救済すると信じられ、子守地蔵・子育地蔵などが生まれました。

 十三仏(じゅうさんぶつ)は、十王をもとにして、室町時代になってから日本で考えられた、冥界の審理に関わる十三の仏です。また十三回の追善供養(初七日~三十三回忌)をそれぞれ司る仏様としても知られ、主に掛軸にした絵を、法要をはじめあらゆる仏事に飾る風習が伝えられています。
 十三の仏とは、亡くなった人が極楽浄土へと進めるように導いてくれる閻魔王を初めとする冥途の裁判官である十王と、その後の審理(七回忌・十三回忌・三十三回忌)を司る裁判官の本地とされる仏達です。
 十三の仏は、不動明王、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観音菩薩、勢至菩薩、阿弥陀如来、阿閦如来、大日如来、虚空蔵菩薩、です。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日(11/23)は、朝から久し振りに雨らしい降雨が続いています福山市内です(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 今朝、起床しましたのは、7:00前でしたか…とりあえず、起床後の一服で外に出ますと、う~ん、朝から降雨。久し振りに雨らしい雨でありました。
 10:00頃、再度、外に出ますと、依然として雨脚は弱まらず、この調子では終日降雨が続きますのかも…
 WEB上で天気予報を見てみますと、

 ◆天気概況─全国
 23日は、沖縄は曇りや雨で、激しく降る所も。九州から東北にかけて広い範囲で雨。太平洋沿岸を中心に、雨や風が強まる恐れがある。北海道は日中はおおむね晴れる。
 -- 提供:ウェザーニューズ 11:24 --

 …との事ですけど、福山市内は夕方には止みそうですネ(^-^)
 ジジィのGONsanですから、直近の降雨がいつでしたのか憶えてはおりませんけど、とにかく久し振りのような…
 で、カメラを持ち出し、我が家周辺の雨の景観をパチリです。
 そぅしておりましたら、近隣のお宅に「おそうじ本舗」の車が…
 んっ!?…このお宅、建物は新しくてキレイなのに…それに、日頃から奥様が家廻りの手入れ・清掃を几帳面に実施しておられるのに…何で「おそうじ本舗」sanが…
 早速、WEB上で「おそうじ本舗」sanを検索です。

 ◆おそうじ本舗

 業界No.1の店舗数を有する大手ハウスクリーニング業者であるおそうじ本舗!しかも安い!エアコンクリーニングから風呂、浴槽クリーニング、おうちのクリーニング全般を代行してくれます。家事代行サービスもあり、定期的に使っている方もいます。
 おそうじ本舗には、個人向けのハウスクリーニングと事業者向けの店舗やオフィスのクリーニングがあります。一番の人気はエアコンクリーニングです。次にお風呂・浴槽クリーニング、レンジフードやキッチンクリーニングが人気です!
 プロが安くエアコンを掃除してくれたら、家事の負担がとても楽になりますよね。そんな人気のハウスクリーニング業者のおそうじ本舗ですが、本当に使いやすいのでしょうか。口コミや評判、具体的におすすめしたい人や価格形態など、詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
 自分できれいに掃除をするには少し億劫なエアコンやお風呂、水回りの掃除。掃除のやり方や掃除道具はどんなものを使った良いのか、わからない人も多いのではないでしょうか。そんな時、業者に頼もうと思う方もいるはずです。ハウスクリーニング業者の中で人気で、使いやすいのがおそうじ本舗です。
 おそうじ本舗の中でも、サービスで一番人気なのがエアコンクリーニングです。20年以上の実績があり、リピートする人も多数!最新の掃除道具や高い技術力があり、業界でもトップクラスです。クリーニングに使用する洗剤だけでも100種類以上あり、掃除道具やスタッフ教育への技術共有なども最高級です。
 フレームなど隅々まで掃除し、水をたっぷり使って、洗剤の3倍の水量で洗い流してくれます。エアコンの分解もマニュアルがあり、研修もしっかり行われています。時間がかかって壊れてしまうこともありません。しっかり乾燥させ、最後に防カビまでしてくれます。これはリピートの理由がわかりますね。
 自分できれいに掃除をするには少し億劫なエアコンやお風呂、水回りの掃除。掃除のやり方や掃除道具はどんなものを使った良いのか、わからない人も多いのではないでしょうか。そんな時、業者に頼もうと思う方もいるはずです。ハウスクリーニング業者の中で人気で、使いやすいのがおそうじ本舗です。(以下 略)

 …と、こんな「おそうじ本舗」sanでありました。
 うん、うん、気軽に、手軽に、チョッとした事を依頼出来そうな業者sanのようであります。
 ひょっとしたら、エアコンクリーニングでもお願いされましたのかも分かりませんネ。
 GONsanは知らなかったのですけど、ふ~ん、『おそうじ本舗』sanは、業界No.1の店舗数を有する大手ハウスクリーニング業者でありましたか。
 GONsanも、いつの日かお世話になります機会があるかも分かりませんネ。忘れずに憶えておかなくちゃぁ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(19)

01-700
01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
01-720-555

 廃墟となりましたカフェ跡を横目に路地裏を下っておりますと、2ヶ所ばかり祠が…この狭い路地も医王寺への参道なのかも…
 民家裏の路地を下って行きますと、海岸沿いに到達で、鞆港~走島間を結びますフェリーが入港しておりました(^.-)☆
 そして、スグ近くには「渡守神社御旅所」が…WEB上で「渡守神社御旅所」を検索しますと、

 ◆渡守神社 御旅所

 福山市鞆町江ノ浦元町にある渡守神社御旅所は神功皇后が上陸された地で、綿津見大神が最初に祀られた地です。鞆港には昔、干潮時に船底を木の葉(松葉等)で薫したり、修理をする施設焚場跡があります。

 ◆渡守神社 御旅所

 --- https://ameblo.jp/rediscovery/entry-10762850397.html ---

 【御旅所(おたびしょ)】
 神社の祭礼(神幸祭)において神(一般には神体を乗せた神輿)が巡幸の途中で休憩、または宿泊する場所、或いは神幸の目的地をさす。巡幸の道中に複数箇所設けられることもある。
 御旅所に神輿が着くと御旅所祭が執り行われる。
 御旅所には神社や祭神にまつわる場所や氏子地域にとって重要な場所が選ばれている。元宮、摂末社や配偶神を祀る神社などのような社殿があるもののほか、元の鎮座地などに臨時の祭殿を設けたり、氏子の代表(頭人)の家に迎える場合などがある。

 【渡守神社 御旅所】
 渡守神社御旅所は神功皇后が上陸された地で、綿津見大神が最初に祀られた地。
 棟札には「舟玉神を祀り渡守大明神と号す」と記されており、神功皇后伝説にちなんで、また同じ(沼名前神社)境内に鎮座する八幡神社の縁起もからみ諸説あるようです。

 ◆渡守神社

 --- https://ameblo.jp/rediscovery/entry-10191924620.html ---

 【渡守(わたす)神社】沼名前神社境内に摂社として鎮座

 近世には、沼名前神=渡守大明神は隠岐の知夫利大明神を勧請した猿田彦命、船玉命(船の神霊)と考えられていた。幕末に『福山史料』を著した菅茶山はこれを批判した。
 「渡(わたす)明神」とは渡海安全を祈っての名であり、猿田彦命はあくまでも道路の神であって海の神ではない。他国に和多理(わたり)神社、度津(わたつ)神社あってみな海神を祀っており、渡明神もワタツミの神を祀ったものである」とした。そして、その説が踏襲される。
 その創祀伝承には諸説あるが、大筋では共通、現在は以下のように伝わっている。

 <創祀伝承>
 神功皇后が三韓征伐の時にこの地へ立ち寄られたとき、海中より方二尺余の霊石が浮かび上がった。皇后は不思議なことだと石を船にお上げになり、この地の名を訊ねさせた。
 問われた浦人たちは、「ここは吉備国の南海辺と申します」と奏上した。
 皇后はまた、この地に神はおわすかどうかを訊ねさせると、浦人は、「神はおわしになりません」と奏上した。
 そこで皇后は斎庭を設け、神籬を立ててその霊石をご神体としてお祭りし、自ら浦人に、「今より後、神社を建ててこの神を斎(いつ)き奉れ」と詔され、霊石をお渡しになった。

 他の伝承では、
 このときに皇后が武具の鞆などを浦人に授けた、あるいは御船の艫を港に着けていた、そのことから皇后がこの地を「トモ」と名づけた、という地名起源伝承となっている。
 また、素戔嗚尊が南海に渡る時にここへ鞆を落としたから、ともいう。
 地名については、古い地誌に「山の連なる地形と弓形の海岸線が射具の鞆を連想させることから名づけられた」としているものもある。
 伝説では素戔嗚尊は戸手(素盞嗚神社)で一泊した後、ここでも一泊したとされ、その時に宿を貸したという「しふかき」という者の子孫という「渋柿屋(志ぶがき屋)」の者が、神官の一人として祇園祭において重要な役割を果たしていたことが江戸時代の地誌に見える。

 …と、こんな記載がありました。
 渡守神社御旅所には、こんな説明板が設置されておりました。

 《渡守神社御旅所由来》
 神功皇后挑戦征伐の砌、此浦に泊し給ふ。
 尺餘の霊石海中より湧出たり。
 皇后奇まして御船に上せ給ひ、浦人に此處は何方ぞと問せ給へば、浦人等は吉備国の南浜辺と奏す。
 又此地に神在やと問せ給ふに、神在ずと奏せり。
 因て皇后斎場を設け、神籬を樹て、彼の霊石を神實と為て親ら綿浦人等に、今より後神社を建て、此神を斎き奉れと詔給て神實を渡し給ふ。
 此の地、すなわち綿津見大神御上陸の處と伝へ、古より渡守神社御旅所として今に及べり。

 …と、こんな『渡守神社御旅所』のようであります(^.-)☆
 それでは次に、「地蔵院」に向かってみます。その途中、「岡本亀太郎本店」を横目に通過となりました(^-^)//"

 ◆岡本亀太郎本店

 --- https://www.honke-houmeishu.com/kame/index.html ---

 ・中村家より受け継いだ、伝統と味
 江戸時代、独占した製造販売の許可をもらっていたのは最初に保命酒を造った中村家だけであります。
 保命酒は万治2年(1659年)大阪の漢方医であった中村吉兵衛氏によって、元々この地で醸されていた「吉備の旨酒(現在の味醂酒に準ずる)」に生薬16種を漬け込み作られた薬酒でした。
 その伝統の技を受け継いだのが、当時中村家と懇意にしていた岡本亀太郎です。岡本家は道具一式を譲り受け、保命酒の醸造に本格的に乗り出しました。
 店内に鎮座する『大きな龍の看板』も、当時中村家から譲り受けた由緒正しい看板です。

 ・店舗は市重文「岡本家長屋門」
 岡本亀太郎本店の蔵元直営店舗は、かつて福山城内にあった長屋門です。
 明治六年(1873年)廃城となり民間払い下げを行っていた福山城内の建物の一部を譲り受け、海路を船により運び、現在の地に移設されました。
 門扉や門構えは城内の長屋門としての形式を良く残しており、材質(けやき)・規模より考察して、江戸時代初期の福山城郭内の遺構として貴重な建物であるとして、福山市の重要文化財に指定されています。⇒ 福山市HP(https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/bunka/5158.html)

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

友人から届きました画像…紅葉が大変キレイです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 これは、本日、友人から届きました画像なんですけど、紅葉が大変キレイですネ(^_^)v
 何処かな?…と思いましたら、
 >今日は新市の一休さんへ行ってきました。
 >もみじが綺麗でした。
 …との事で、新市町の「吉備津神社(一宮さん)」へ参詣されましたご様子。この時期は、どちらに出掛けられましても紅葉が見頃なのかも分かりませんネ(^-^)//"

 ◆吉備津神社(福山市)

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市新市町宮内にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
 地元では「一宮さん(いっきゅうさん)」と通称される。

 ・概要

 福山市北西部、府中市との境に鎮座し備後国の総鎮守とされている。近くの府中市は備後国の国府のあった地とされるように、周辺は備後国の中心地であった。
 備後国分立以前の吉備国を治めたとされる大吉備津彦命を主祭神に祀り、命の関係一族を配祀する。
 江戸時代に造営された本殿は国の重要文化財に指定されており、他数棟が広島県・福山市指定文化財に指定されている。また、重要文化財に指定されている狛犬・太刀数点が伝えられている。
 古来は「吉備津彦神社」「吉備津彦大明神」とも称していたが、現在は備中一宮と同じく「吉備津神社」を正式名としている(備前一宮のみ吉備津彦神社を名乗る)。
 2月と9月に正中の光(正中光)という、ご神体が朝日を反射し正中を貫くといった神秘的な現象がみられる。これは約100メートル先の石鳥居手前まで、拝殿、神楽殿、上随身門、下随身門などの建造物の中をピンポイントで、すり抜けて到達する。

 ・祭神

 祭神は次の4柱。
 主祭神:大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと) - 第7代孝霊天皇の第三皇子。崇神天皇10年に四道将軍の1人として山陽道に派遣され吉備を平定した。
 相殿神:大日本根子彦太瓊命(おおやまとねこひこふとにのみこと) - 第7代孝霊天皇(大吉備津彦命の父)を指す。
 細比売命(くわしひめのみこと):孝霊天皇皇后(大吉備津彦命の生母ではない)。
 稚武吉備津彦命(わかたけきびつひこのみこと):大吉備津彦命の弟。兄とともに吉備の平定に携わったとされる。
 祭神は、吉備分国に関連して備中国一宮の吉備津神社から分祀されたことに由来する。

 ・歴史

 吉備国が三国に分離された後の806年(大同元年)、吉備国一宮であった吉備津神社より勧請して創建されたと伝えられる。しかし、その約百年後の905年から967年にかけて編纂された『延喜式神名帳』に記載がないことから、実際の創建はもっと後であるとする説がある。現在、神社の名前が最初に確認できる史料は1148年(久安4年)の八坂神社の記録『社家条々記録』であり、境内の発掘調査でも12世紀以降のものしか出土していない。
 中世より備後国一宮として崇敬を集めた。広大な社領と多くの神人を有し、たびたび近隣の豪族と衝突していたため、1346年(貞和2年)には高師泰が備後国守護に神人の横暴を止めるよう命じている。戦国時代には毛利輝元より、江戸時代にはこの地を治めた福島氏、水野氏より社領の寄進があった。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(18)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
13-720
12-720
14-720
03-720-555

 観光客の皆様は、ソロソロ退散のご様子ですから、GONsanも医王寺からお別れです。太子殿に登って鞆の港を眺望したい気持ちもありましたけど、春に上がっていますので、今回はスルーします事に(^-^)
 観光客のグループは、往路の参道を下りて行かれましたから、GONsanは山門側の参道を下ります事に…山門の仁王像、永い歴史を感じさせます風貌ですネ。
 山門から少し下って行きますと、右手に「平賀源内生祠」が…説明板には、こんな記載がありました。

 ◆平賀源内生祠

 --- 県史跡 昭和46年2月23日指定 ---

 蘭学者、平賀源内(1728~79)は讃岐・志度村(現・香川県さぬき市志度町)の生まれで、植物学・科学・劇作など多くの分野で活躍した人物です。長崎で学んだ帰り、鞆の浦の溝川家に立ち寄りました。その時、ここで陶土を発見し、オランダや中国の陶法を取り入れた源内焼きの製法を伝えました。源内が自分の生前中に神としてまつるように言い残したので、1764年(宝暦14年)、溝川家は三重の石塔の三宝荒神をまつりました。生存中に神としてまつることを生祠といいます。

 それでは、近道して参道入口辺りに向かいます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日の夕方近く、芦田川河川敷をウォーキングでありました(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
07-720
06-720
08-720
09-720
11-720
10-720
12-720
13-720
14-720
18-720
01-720-555

 本日の夕方近く、芦田川河川敷をウォーキングのGONsanで、これらの画像はその際の一コマなんです(^.-)☆
 我が家を出まして、まずは芦田川土手下へ。その際に、時々お見掛けしますのですけど、本日も「野菜直売」の幟が出ていましたので、持ち合わせていましたスマホでパチリ。そして、商品メニュー・価格表もパチリです(^-^)
 ふ~ん、結構、色んな野菜を作っておられますようですネ(^_^)v
 土手下へ出ますと、河口堰・竹ヶ端運動公園方向へ向かう積もりでしたが、急遽予定を変更です。
 エクセル裏から土手に上がりまして、河口堰方向には向かわず河川敷に下り、河川敷を川上方向へ…
 もぅ随分前に自治会の回覧が廻っておりましたけど、既に芦田川「河道掘削工事」も始まっておりますから、この様子を画像に納めようと(^-^)
 芦田川大橋下を潜り200mばかり川上に進みますと、工事現場にと到着です。
 「河道掘削工事」は、バックホウ浚渫方式での河道掘削ですから、川面に浚渫船を浮かべて実施するのだと思うのですけど、芦田川は河口堰で海と遮断されていますから、浚渫船はどのようにして運ぶのでしょうねぇ~
 河川敷の現場では、何やら溶接作業が進行しておりました。けど、何をしておられますのかはサッパリ(^-^)
 訳は分かりませんけど、眼に入ります作業風景を何枚かパチリです(^.-)☆
 とにかく、河川敷でのウォーキングは当分(来年6月中旬頃まで)不能のようですネ。
 ですけど、時々訪れまして、どんな形で河道掘削工事が行われますのか、拝見してみたいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(17)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
04-720-555

 境内には、大伴旅人の歌碑が…
 『磯の上に根這う むろの木見し人を いつらと問はは 語り告げむか』

 ◆磯の上(うへ)に根這(ねは)ふむろの木見し人をいづらと問はば語り告げむか

 --- http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu3_448.html ---

 -- 巻三(四四八) --
 磯の上に根を這わすむろの木に、かつて見た人は何処に居るかと問えば語って教えてくれるだろうか。

 この歌も巻三(四四六)や巻三(四四七)の歌と同じく、大伴旅人(おほとものたびと)が、大宰師(大宰府の長官)としての三年近い任期を終えて奈良へ戻るときに詠んだ五首のうちの一首で、大宰府で亡くなった妻を偲ぶ歌。
 かつて共に妻が見たむろの木に、「あの時一緒におまえを見た妻はいま何処に居るかと問えば、語って教えてくれるだろうか。」と問い掛けているわけですが、これは見事な根を這わせ、人間よりも長く存在しているむろの木ならば、死んだ人間の行先も知っているだろうかとの意味が込められているのでしょう。
 旅人が大宰府に居る間に山上憶良たちと作り上げた筑紫歌壇といわれる新風は、歌の世界に広がりをもたらすと同時に、反面で後の世の歌につながる固定された美意識や世界感を生み出す一歩ともなったのですが、旅人自身の心の中にはまだまだ古来からつづく万葉人らしい神霊崇拝的な精神が深く残っていたようですね。
 この歌でも、「妻の魂の居場所が分かるならたとえあの世にだって今すぐにでも逢いにゆきたい」との、そんな旅人の切ない願いがひしひしと感じられる一首になっているように思います。
 (まあ、もっとも、その旅人の願いはそう遠くない未来に旅人の死によって叶うことにもなるのですが…)

 この歌碑の左側には、こんな説明板がありました。

 ◆大伴旅人
 「鞆の浦亡妻挽歌」三首の内の一首 万葉集巻三-四四八番歌

 天平二年(730)十二月、太宰府の長官だった大伴旅人は、大納言兼任となって都に上る途中、「鞆の浦のむろの木」を詠った三首の歌を残した。その三首目がこの歌で、他の二首の歌碑は対潮楼の崖下と歴史民俗資料館の前庭に建っている。
 「磯の上にしっかり根を張って立つむろの木よ。太宰府へ下る時、私は妻や息子といっしょにお前を見たのだ。しかし、その妻はもうこの世にはいない。私の愛する妻が今どこにいるのか尋ねたら、お前は私に教えてくれるだろうか。」
 こう、むろの木に問いかける旅人は、神亀五年(728)の初め太宰府に下ったが、まもなく妻を亡くし悲嘆にくれた。一方、奈良の都では、翌神亀六年二月の長屋王の変によって、光明皇后が誕生し、藤原氏の全盛時代を迎えようとしていた。
 子息 家持を伴い、亡き妻の思いを胸に帰京した旅人は、翌天平三年(731)七月、萩の花を気にかけながら、静かに六十七年の生涯を閉じた。

 -- 2010年4月27日 鞆の浦ロータリークラブ創立四十周年記念 --

 境内には、医王寺の説明板もありましたネ。

 ◆医王寺

 桃林山慈眼医王寺は、平安時代の弘法大師の開基と伝えられる真言宗の寺院です。
 本尊は木造薬師如来立像で県の重要文化財に指定されています。
 慶長年間(1600年頃)福島正則が藩主となり、鞆城代大崎玄蕃がこれを再興しました。現存する鐘楼は1642年(寛永19年)福山藩主水野勝成の建立、本堂は1685年(貞享2年)四代水野勝種の再建したものと伝えられています。
 ここから15分ばかり登った所にある太子殿からの展望はすばらしいものです。1826年オランダ商館長の随行医師シーボルトはツツジやなどの観察のためにこの小径を登り、植物・昆虫を採取しました。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

「水野勝成と徳川四天王」展…う~ん、残念ながら行けませんでした(^-^;

01-720
02-720
03-720
04-720

 本日午後は、GONsanの安全パトロール当番日。定刻、10分ばかり前に安政橋東詰めに出掛けまして、暫し待機となりました。
 藤井病院の建設現場、工事は順調に進捗していますようで、次は3階部分の工事に入られますようですネ。我が家周辺に病院が増えますのは、高齢へと駆け足で向かっていますGONsanにとりましては嬉しいのでありますが、この周辺のお宅の皆さんは、どうなんでしょうねぇ~
 3階以上の建物が出来ますと、少々うっとぅしぃ気持ちになられますかも…う~ん、何とも言えませんねぇ~
 とりあえず、また2枚ばかりパチリです(^.-)☆
 ところで、孫達は、今月初めに、リニューアル後の福山城博物館に出掛けましたようです。ついでに、せっかくですから、ふくやま美術館にも入ればいぃのに、福山城博物館のみで退散しましたとか…で、使用しなかった入館券を貰っておりました。
 その内、出掛けよう…と思っていたのですけど、「水野勝成と徳川四天王」展は、昨日(11/20)までの開催でしたのですねぇ~
 つぃウッカリ、開催期限到来を忘れておりまして、う~ん、残念、行けませんでしたネ(^-^;
 また、いつの日か、こんな「水野勝成と徳川四天王」展の開催がありますのか否か分かりませんけど、せっかくの機会でしたのに本当に残念でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(16)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
04-720-555

 後山山荘とお別れしますと、次は「医王寺」に向かいます。医王寺には、10名ばかりのクループの先客が…
 医王寺境内からは、眼下に、鞆の港・常夜灯・圓福寺・仙酔島・玉津島…等が眺望出来まして、実にイィ景観であります(^-^)//"

 ◆医王寺(いおうじ)

 平安時代、弘法大師の開基と伝えられる真言宗の寺。後山の中腹に建つことから、眺望の良さでも有名です。
 境内からの眺めはもちろん、裏山の中腹にある「太子殿」からは、鞆の町と瀬戸内の景観を一望することができます。
 本尊である木造薬師如来像は、県の重要文化財に指定されています。

 ◆医王寺

 --- https://tomonoura.life/spot/12669/ 鞆物語 ---

 坂道や階段をえっちら上った先の後山(うしろやま)の中腹に、鞆の浦で2番目に古いお寺・医王寺があります。このお寺は826(天長3)年に弘法大師・空海によって開基されたと伝えられています。その後、火災で焼失していますが、慶長年間に、鞆城代・大崎玄藩により再興されました。
 高台にあるため眺めは最高で、鞆湾の全景が一望の下に見渡せます。1826年には、オランダ商館の医師シーボルトもツツジや松の観察のために、この小径を登ったのでしょうね。

 ・オリンピックよりも珍しい、6年に一度のご本尊のご開帳
 医王寺のご本尊は「木造薬師如来立像」。これは広島県の重要文化財にも指定されています。6年に一度しかご開帳されない、ありがたいご本尊です。
 山門には二体の金剛力士像が。 なんとなく愛嬌を感じるお仁王さまが出迎えてくれます。
 ◇山門のお仁王さま―ね、愛嬌あるでしょ?

 ・「太子殿」への583段のハイキング
 医王寺の境内からさらに上を目指してハイキング。長い長い階段を登っていくと、「583」と刻まれた階段が。その最後の階段を踏みしめて、ついに「太子殿」に到着!ハイキングのごほうびは、鞆の浦を一望できる最高の眺めです。
 (注)夏場は水分補給に気をつけて、笑。
 ◇階段を上った先には「太子殿」―最高の眺めをプレゼント

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(15)

01-720
01-720-1
01-721
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
01-720-555

 明円寺とお別れし医王寺に向かって参道を上がっておりますと、途中、右側に「ギャラリー・カフェ『さらすわてぃ』」が…

 ◆心安らぐ、自然と一つになる場所を「さらすわてぃ」新田久子の物語り

 --- https://tomonoura.life/story/12394/ 鞆物語 ---

 海や草木、陽の光とともに息づく鞆の浦。そんな鞆の町を象徴するようなお店がある。そこを営むのは柔和な雰囲気の中に、力強く真っ直ぐな“芯”を秘めている女性。
 元々は福岡でギャラリーを営んでいたが、人の縁でここ、鞆の浦に辿り着いた。
 気張らない、温かみのあるものを提供したいという信条のもと、店内には選び抜いた置物やアクセサリーを並べている。
 鞆の浦の自然と語らいながら、訪れる人々の心に、穏やかさの灯をともしていく。
 「ギャラリー&カフェ さらすわてぃ」新田久子(にったひさこ)の物語り。-- <以下、省略> --

 そして、左側には赤い屋根のお宅が…この家が、「崖の上のポニョ」のモデル(舞台)となりましたネ。

 ◆崖の上のポニョ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 『崖の上のポニョ』(がけのうえのポニョ)はスタジオジブリ制作の長編アニメーション映画。監督は宮崎駿。宮崎の長編監督作品としては2004年(平成16年)の『ハウルの動く城』以来4年ぶり、原作・脚本・監督のすべてを担当するのは2001年(平成13年)公開の『千と千尋の神隠し』以来7年ぶりの作品。また、1979年(昭和54年)公開の『ルパン三世 カリオストロの城』から数えると10作目となった。
 海沿いの街を舞台に、「人間になりたい」と願うさかなの子・ポニョと5歳の少年・宗介の物語。
 2008年(平成20年)7月19日に東宝による配給で公開された。

 これらを横目に上がっておりまして、ふと、眼が止まりましたのが『後山山荘』の入口でした(^-^)
 普段、この後山山荘の入口は閉ざされているのですけど、何故か、この日に限って門扉が開放されておりましたネ。
 「んっ、今日は、公開しておられるのだろうか?…」と、入口から入り拝見させて頂きます事に(^.-)☆
 いゃぁ、別に一般公開しておられる訳でも無さそうで、ただ単に閉め忘れておられただけなのかも…

 ◆後山山荘

 --- http://ushiroyamasansou.com/introduction/ ---

 瀬戸内海国立公園のほぼ中心にある自然景観と歴史の町、鞆の浦(広島県福山市鞆町)を一望する高台に位置する「後山山荘」は、建築家・藤井厚二(1888-1938)が兄・与一右衛門のためにつくった昭和初期の鞆別荘を、現代建築家・前田圭介が受け継ぎ再生(2013)させた建築です。
 後山山荘は、藤井厚二の京都・大山崎「聴竹居」と同じデザインのサンルームがあり、天井に排気口があるなど藤井厚二自らが興した環境工学の考えを示していて、藤井厚二がつくった過去の建築と、前田圭介がつくった現代の建築を同時に見ることができます。
 また、ここには美しい景観や庭園、歴史や文化があります。
 後山山荘の南東方向には、瀬戸内海に浮かぶ島々と鞆の街並みの絶景を楽しむことができます。日の出から夜まで刻一刻と姿を変える海と町の景観に時が過ぎ行くのを忘れるほどです。西側の山手には、藤井のデザインによる日本庭園があり、四季折々に変化を見せるモミジを中心とした植栽、花々の移ろいを楽しむことができます。奥の木陰には「禽浴(きんよく)の滝」があり、小鳥が水浴をする姿が見られることもあります。
 さらに、結城素明(ゆうきそめい)筆「琴棋書画襖絵(きんきしょがふすまえ)」や、この山荘のために書いた藤井与一右衛門の漢詩「鞆八景」も残されています。鞆での生活やその自然景観、季節の移ろいなどが文化となり歴史となって積み重なっているのです。
 私たちは、後山山荘における建築的、景観的、文化的、歴史的な価値を掘り下げて見直すとともに、その価値をさらに高めるため利活用を促進し、地域に根差した生活の美学や空間の魅力を再確認しつつ、維持管理・保存し、もって地域の建築文化や観光の発展に寄与したいと考えています。

 --- 後山山荘倶楽部 共同代表  松隈 章・谷藤 史彦 ---

 WEB上の記載を引用しますと、こんな「後山山荘」であります。
 無断で入らせて頂きましたので、ササッと拝見します事に(^-^)
 細い進入路を進んで行きますと、左側に玄関へ上がります石段が。この石段を上がりますと正面に玄関が…この付近から数枚画像にパチリです。
 そして、入口へと引き換えしておりますと、ここにも進入路が…せっかくですから、この進入路を上がって行きますと、建物の南側と庭園が拝見出来ました(^_^)v
 またまた数枚パチリで、急いで退散です。建物には灯りが付いておりましたから、どなたかおられますようでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

福山市の新たなコロナ感染者、400人越えで暫く400人台が続きますのかも…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 本日発表の福山市の新たなコロナ感染者発生は、454人でありました。
 11/16・461人、11/17・422人、11/18・454人…と400人越えで、暫く400人台が続きますのかも…
 11/18・454人は、前週(11/11・326人)対比で、+128人となりますけど、広島県全体では、11/18・2,454人、前週(11/11)・2,160人で前週対比+294人となりますが、こぅして見ますと福山市の感染者発生が実に多く感じられてなりません(^-^;

 ◆広島県2,454人感染6人死亡 18日新型コロナ

 --- 中国新聞デジタル 17:32(最終更新:17:32) ---

 広島県内で18日、2,454人の新型コロナウイルス感染が発表された。1週間前の11日(2,160人)と比べて294人増えた。県、広島市、福山市が2人ずつ計6人の死亡を公表し、県内の死者の累計は828人となった。
 2,454人の居住地は、広島市1,025人▽福山市454人▽東広島市206人▽呉市129人▽廿日市市111人▽尾道市94人▽三次市74人▽三原市62人▽府中町46人▽庄原市36人▽海田町33人▽安芸高田市、江田島市各28人▽大竹市21人▽府中市20人▽竹原市18人▽坂町17人▽熊野町、神石高原町各15人▽北広島町11人▽世羅町10人▽大崎上島町1人。
 クラスター(感染者集団)は新たに5件を認定し、関連で計29人が感染。福山市が福祉サービス事業所など4件(計22人)、呉市が児童福祉施設1件(7人)を公表した。

 福山市の、11/18・454人の内訳は、
 10歳未満--62人、10歳代--95人、20歳代--46人、30歳代--63人、40歳代--58人、50歳代--57人、60歳代--27人、70歳代--24人、80歳代--16人、90歳代以上--6人と、依然として10歳代・10歳未満の感染者が多いようですネ。
 10歳代・10歳未満の皆さんの感染者が多いのは、コロナワクチン未接種が要因なのでしょうねぇ~
 本日でしたか…昨日でしたか…何気なくテレビに眼を向けておりましたら、医師の学会での発表で、「10歳代・10歳未満がコロナに感染しても重症化しないから未接種者が多い現状であるが、ワクチン未接種でコロナに感染し死亡した事例が国内で何件か発生している。こうした事例から、小児に対しても、積極的にワクチン接種に取り組んで貰いたい…」と、医師が訴えておられたような…
 ボンヤリとテレビに眼を向けていましたのですけど、確か、このような事を言っておられたような…
 ところで、『小児』とは、何歳までの方を言うのでしょうネ…WEB上で確認してみましたら、こんな記載が…
 『小児科は「15歳まで」が一般的。最近は、思春期(時に20歳頃)までが小児科の対象とされます…』と、こんな記載がありれましたから、ふ~ん、15歳までの方達を小児と言うのかも…
 孫達がおりますので、10歳代・10歳未満の方達の感染者が依然として多いのは、やっぱり気になりますねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(14)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
02-720-555

 「明円寺・医王寺」に向かいます参道の両側の民家の軒先には、こんな賑やかな飾り物が…これは、何なんだろう?…と、いつも思うのですけど、これは何で吊り下げられていますのでしょうねぇ~
 この上り坂の参道を進みますと、明円寺の山門が…早速、山門を潜り境内へ。

 ◆明円寺((福山市)

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 明円寺(みょうえんじ)は、広島県福山市にある真宗大谷派の寺院。山号は松江山。本尊は阿弥陀如来。

 ・歴史
 承久年間、沼隈郡山田村に建立された小坊が始まりとされる。当初は天台宗であったが、暦仁元年(1238年)山南村(現・福山市沼隈町)光照寺の明光の導きで浄土真宗に改宗。文明年間、山田村領主から日蓮宗への改宗を迫られたが改宗を拒み、鞆の浦に移転した。
 石山合戦時は、10代住職長存が備後門徒を集め、「進者往生極楽、退者無間地獄」の旗を掲げて奮戦し、東本願寺設立にも尽力した。その功績により本願寺12代教如から「松江山明円寺」の寺号を賜った。

 ◆明圓寺

 --- https://tomonoura.life/spot/12649/ 鞆物語 ---

 承久年間、沼隈郡山田村に建立された小坊が元とされています。当初は天台宗を奉じていましたが、1238(歴仁元)年、山南村光照寺の明光上人の導きで真宗に改宗しました。
 鞆の浦への移転は文明年間、山田村の領主に日蓮宗への改宗を迫られ、これを拒否した直後のことです。戦国時代末期にあった織田信長と本願寺の戦い(石山合戦)では、住職の長存が備後門徒を集め、「進者往生極楽、退者無間地獄」の旗を掲げて奮戦し、その後は東本願寺設立にも尽力しました。「松江山明圓寺」の寺号はこれらの功績により、教如上人から授けられたものです。

 ・鞆の浦に根を張る、生きたお寺
 開祖親鸞聖人存命の頃から一貫して念仏の教えを説き、権力にも膝を屈さず、地域の門徒と共に歩んで来たこのお寺は、今も人々に教えを説き、悲喜を共にし、安心の源であり続けています。鞆の浦の諸寺の中で、最大の檀家数を持つとも言われる明圓寺。お墓の数も膨大で、明治時代に活躍し、フランス人ボクサーとの異種格闘戦でも勝利した力士「鞆の平」もこのお寺に眠っているとか。
 ◇海を臨む墓地に、今日も南無阿弥陀仏の名号が響く

 ・鞆の浦に二つだけ、江戸初期の梵鐘
 明圓寺の梵鐘は、鞆奉行萩野新右衛門らの寄進によって1644(寛永21)年に作られました。この時代に作られた鐘は、江戸末期と第二次大戦時の二度の金属供出でほとんどが失われ、鞆の浦でも残っているのはここと、阿彌陀寺の二箇所だけです。朝鮮鐘の形式が取り入れられた江戸初期の貴重な鐘。大晦日には除夜の鐘としてつくことができるそうです。
 ◇腰袴式の優美な鐘楼が、境内に気品を添えて―

 …と、こんな明圓寺であります(^.-)☆
 ここには、三桝正典sanの作品が展示されておりました。WEB上で「三桝正典」sanを検索しますと、こんな記載がありました。

 ◆三桝 正典(Masanori Mimasu)

 ・作家紹介/Artist Information
 三桝正典は、ジャパニーズ・モダンをテーマに、お寺や美術館・資料館の中にある和の建物の空間を彼の現代アートで埋め尽くす試みに取り組み、精力的に作品を発表してきた。
 新たにジャパニーズ・モダンをテーマに様々な桜を描き発表。また、東山三条の古川町商店街の依頼で三桝が手がけた屏風も併せて展示。ギャラリー白川ではこれまで6回の個展を開催。

 ・略歴/Biography
 広島県生まれ。1983年高知大学教育学部特設美術過程(版画科)卒業。
 2012年、桜下亭(広島:重森三玲作庭茶室)白雪楼(蘭島閣美術館・広島)。
 2013年、瑞峯院(大徳寺・京都)明喜庵(爽籟軒・尾道)ひろしま美術館壁画(広島)。
 2014年、明星院(広島:上田宗箇流和風堂写)、和心庵(広島市植物公園)。
 2015年、頼山陽史跡資料館居室(広島)、露滴庵(国宝浄土寺・尾道)。
 2017年、洗心庵(なかた美術館・尾道)龍泉山西性寺(鳥取県大田市)他。現在広島女学院大学文学部幼児教育心理学科教授。

 ◆三桝 正典(みます まさのり)
 (美術家・広島女学院大学児童教育学科教授)

 --- https://jakyosai-hiroshima.jp/hiroshimawindow/profile/1310/ ---

 1960年 広島に生まれる。
 1994年 第3回公募広島の美術展(大賞・広島市現代美術館)、第5回TAMON賞(優秀賞・柏市文化会館)、第5回青木繁記念大賞展(奨励賞・石橋美術館)
 2012年 「アートイン白雪楼」(蘭島閣美術館・白雪楼)
 2012年~各地にて襖絵・掛軸・屏風制作公開展示
 2019年 「三桝正典 ジャパニーズ・モダン展」(美術館あーとあい・きさ)
 2020年 「印象派のいろは展」新作襖絵・屏風特別展示(ひろしま美術館)

 …と、こんな方でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

夕食時にテレビを前にしておりますと、興味深いニュースが…

01-720
02-720

 本日の夕食時にテレビを前にしておりますと、興味深いニュースが…
 生徒が教室に置き忘れたタブレット端末を、気付いた教諭が職員室で保管。その際に、端末は作動しており職員室での会話が録音されたようであります。
 該当の端末は、翌日、生徒に引き渡しますが、職員室での会話が録音されている事に気付いた生徒が、複数の生徒に録音内容を転送し流出…
 このニュースの詳細は、WEB上にもこんな記載で…

 ■職員室の会話がタブレットに録音され流出 聞いた生徒がショックで不登校に

 --- 2022/11/17 18:14 THE SANKEI NEWS ---

 山口県岩国市内の中学校の職員室で交わされた教諭らの会話が、生徒に1台ずつ配備されているタブレット端末に録音され、複数の生徒に内容が流出していたことが17日、県教育委員会や市教委への取材で分かった。10人程度の生徒に関する生活指導の情報や教諭の個人的な感情などが録音されていた。
 録音に登場した生徒の1人は会話の内容にショックを受けて11月上旬から不登校となった。市教委は内容に関する詳細な説明は避けたが「生徒に対するいじめやからかいではなかった」としている。
 市教委によると、10月下旬、複数の生徒が教室に忘れた端末を職員室で保管した際、1台の録音機能が何らかの理由で約4時間作動した。翌日、端末を返却された生徒が録音データに気付き、ほかの生徒にも転送した。録音された教諭1人も出勤できなくなったという。
 学校側は、この学年の生徒に事情を説明し、録音データを持っている生徒に対しては自宅を訪問して謝罪。了解を得た上でデータを消去した。

 …と、こんなニュース内容でありました。
 ふ~ん、これは、教諭・生徒のいずれにとりましても、大変不幸な出来事となりましたねぇ~
 こぅ言ったケースでは、だれが責められるのでしょうねぇ~
 教室に置き忘れられたタブレットを職員室に持ち帰り保管。その際に、生徒が使用していますタブレットを操作・確認しますのは、通常でしたら躊躇の気持ちも生じます。
 それに、教諭と言えども組織の中では一社員。職員室では、つまらない会話もしますでしょうし、生徒の話題は日常茶飯事的に出て来るものと思います。
 こんな会話内容を、不運にも録音され、その内容が流出ですから、常識人のGONsanなんぞには教諭の方が被害者に感じられてなりません。なのに、学校側は生徒の自宅を訪問して謝罪とは…
 凡人の常識人には、情報流出させた者に非があるのでは…と。
 なにもかも、とにかく謝り、穏便に物事を収めよう…との想いも分からぬ事はないのですけど…学校側には、毅然とした姿勢で臨んで貰いたいものですけど、法的には、どぅなんでしょうねぇ~
 何もかも面倒くさい世の中になってしまいまして、教職に就いておられます方々は、何かと大変なんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/9(日)は、「鞆の浦 de ART 2022」が開催中の鞆の街を散策でした(^.-)☆(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-720
04-720-555

 南禅坊とお別れしまして、次に向かいましたのが「阿弥陀寺」です。
 山門入口脇には、こんな説明板が…

 ◆阿彌陀寺

 阿弥陀寺は、1565年に建てられました。
 本尊の阿弥陀さまは、「鞆の大仏」と呼ばれる高さ約2.6mの坐像で、台座を含め4メートルもあるとても珍しい仏様です。この仏様は、大慈悲円満で私たちすべての人々の幸せを願って常に見守ってくださっていると言われています。境内には、見事な石像の地蔵様もあります。

 WEB上にも、こんな「阿彌陀寺」の記載が…

 ◆阿彌陀寺

 --- 鞆物語 https://tomonoura.life/spot/12658/ ---

 1565(永禄8)年に創建された阿彌陀寺は、鞆の人たちからは「あみだいじ」と呼ばれ親しまれています。
 江戸時代の前~中期、10代目・雲洞上人の頃に中興を見ました。山門はとても立派で、鞆の浦の中でも随一。
 その山門の右の方に、「鞆の津塔」と呼ばれる江戸時代前期の石塔が12基並んでいます。これは五輪塔と宝篋印塔(ほうきょういんとう)を合わせた鞆独特のお墓です。お大名でなければお墓が建てられなかった時代に、庶民がこれだけの供養塔を造るんですから、鞆商人の財力のすごさが窺い知れるというものですね。

 ・鞆の大仏、きらきらひかる
 本堂には、「鞆の大仏」と称される「丈六阿彌陀如来坐像」が鎮座しています。光背までの高さは、なんと約5メートル。
 中興第10世の雲洞上人が現(うつつ)に阿彌陀如来のお姿を拝み、その尊容を京都の仏師・安清に伝え、5年かけて完成させたものです。きらきらひかる、その威容、息を呑みます。
 ◇一流の名工の作、そこに漂う心地よい緊張

 ・鞆にもふたつだけ―江戸時代の梵鐘
 境内には釣鐘もあります。この梵鐘は、1652(慶安5)年に「有磯町奈良屋」によって寄進されたものです。
 江戸時代から残っている梵鐘は、鞆でもとても珍しく、ここ阿彌陀寺のほかには、明圓寺に残るばかり。緑青の深い風合いが、歴史の深さを雄弁に物語っています。
 ◇美しい釣鐘、どんな深い声を出してくれるのかな

 ◆阿彌陀寺(あみだいじ)

 --- https://www.fukuyama-kanko.com/travel/tourist/detail.php?id=111 ---

 永禄年間(1558~1570)の創建。本堂には「鞆の大仏」と称される阿弥陀如来坐像が鎮座しています。江戸時代から残る梵鐘もあります。山門の右の方には、「鞆の津塔」と呼ばれる江戸時代前期の石塔が12基並んでいます。これは鞆独特のお墓で、大名でないとお墓が建てられなかった時代の庶民のお墓です。

 ◆阿弥陀寺

 --- https://ameblo.jp/rediscovery/entry-10189588676.html ---

 宗派/浄土宗・智恩院末
 山号/心光山
 院号/法泉院
 開基/天誉上人
 本尊/阿弥陀如来
 住所/広島県福山市鞆町後地1344

 天誉上人開山の名刹、必見!「鞆の大仏」
 深津郡引野村に在ったが、天誉上人という高僧が永禄八(1565)年に鞆・古城山の西脇に移し、開山と称えたが、次代が慶長十二(1607)年に現在地に再転されたと記録されている。
 慶安五(1652)年、有磯町妓楼・奈良屋が梵鐘を寄進した。
 述宝年間(1673~1680年)に関町の豪商・大阪屋平左衛門が観音堂建立、同年、地蔵堂を道越町・堺屋が建立したものと伝えられる。
 江戸前期~中期にかけて十代目・雲洞和尚が時運を隆盛させた。
 元禄四(1691)年、雲洞和尚が京都の仏師・安清を呼び寄せ。二年がかりで彫作させたといわれる「阿弥陀如来像」。
 一説には…元禄十六(1703)年、鞆の大仏「木造阿弥陀如来座像」が造立。とある。
 ※ 鞆の大仏「木造阿弥陀如来座像」の詳細については下記参照

 境内には、江戸時代の多彩で見事な石造物が多くあり、鞆の町人文化の興隆振りもよくうかがえる。江戸時代を通して、朝鮮通信使の常宿でもあった。

 【眼明本尊の絵像(かいがんほんぞん)】
 多田満中の妻が我が子・美女丸の死を悲しみ慟哭のあまり失明してしまったのを不憫に思った恵心僧都(けいしんそうづ)が、衣の袖に弥陀の絵を描いて与えたところ、失明した両眼が再び光を得た。という由緒あるもの。
 多田満中:平安中期(960年頃)の武将。摂津国多田(兵庫県川西市)の多田源氏を称えた。別名:源満中。藤原氏に属し源氏発達の基礎を築いた武将。
 恵心僧都:平安中期の天台宗の僧。恵心流の祖。大和生。諱は源信、恵心僧都は通称。比叡山横川の恵心院に住んだため、この名が生まれた。
 良源に師事し、顕密二教を学ぶ。また『往生要集』を著し、のちに浄土宗信仰の展開に大きな影響を与え、宋でも高く評価された。寛仁元年(1017)寂、76才。

 【木造阿彌陀如来坐像(鞆の大仏)】光背までの高さ約4m
 雲洞住職の代の元禄十六(1703)年に作られた丈六の大仏。
 江戸中期の都仏師による実に堂々とした優作で、これ程の大きさの仏像は地方においては極めて珍しく、鞆の経済力を如実に示している。

 …と、こんな「阿弥陀寺」でありますけど、早速、本堂の「鞆の大仏」を参拝です。
 「鞆の大仏」様とお別れしまして、次は「明円寺・医王寺」に向かいます(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01  ブログパーツUL5




GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ