GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2022年09月

また、新聞記事から話題を拾ってみました…

01-720
01-721
02-720
03-720

 これは、9/28(水)付けの中国新聞sanの朝刊記事なんですけど、「アルゼンチンアリ」を取り上げておられました。
 福山市でも数年前に「アルゼンチンアリ」が注目され、港湾関係者の間で警戒されておりましたけど、ふ~ん、記事によりますと、「2019年に福山市内で見つかった特定外来生物のアルゼンチンアリが、市内で繁殖し定着している。現在は、多治米町と沖野上町の2町で確認…」との事であります。
 福山市の昨年11月の調査によりますと、2町の111ヶ所で生息を確認との事ですから、何となく不気味ですネ(^-^;
 もぅ随分昔の事ですけど、テレビでアメリカ映画の『黒い絨毯』を何度か放映しておりましたけど、この映画の印象が未だに強く残っておりまして、「アルゼンチンアリ」と耳にしますと、この映画の「グンタイアリ」とイメージが重なってしまいます。
 「アルゼンチンアリ」と「グンタイアリ」は、全く別物なんでしょうけど、それでもイメージがダブりまして怖さが生じてしまいます(^-^;

 ◆黒い絨毯

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 『黒い絨毯』(くろいじゅうたん、原題:The Naked Jungle)は、1954年制作のアメリカ合衆国のホラー・パニック映画。『黒い絨氈』との表記もある。
 南米アマゾン川上流の開拓地を舞台に、人喰いアリの大群と農園主の戦いを描いたホラー・パニック映画。カール・スティーヴンソン原作の小説“Leiningen Versus the Ants”の映画化。『宇宙戦争』のジョージ・パル製作、バイロン・ハスキン監督。

 ◇あらすじ

 1901年、アメリカ人女性ジョアンナは南米アマゾン川上流の奥地で農園を経営するクリストファー・レニンジェンと結婚するため、この地にやってきた。
 ある夜、レニンジェンのところへ役人が訪れてきた。役人から上流に事変が起こった知らせを受けて、レニンジェンは役人と共に調査に出る。彼の意固地さを見てとても一生添いとげられないと思いアメリカに帰る気になったジョアンナも途中まで同行するが、とある集落で彼らは恐るべき事態を知る。
 それはマラブンタと呼ばれる人喰いアリ(架空の人喰いアリ、モデルはグンタイアリ)が数百年ぶりの集団移動が始めたというものであった。マラブンタは移動する際、通り道にある動植物をことごとく喰いつくしてしまう恐るべきアリであった。
 レニンジェン達は農園を守るべく急いで引き返し、マラブンタの侵入を防ぐため様々な防御策を施すが、マラブンタはそれを破ってついに農園の敷地内に侵入してくる。追いつめられたレニンジェン達は、最後の手段をとる。

 主演は、チャールトン・ヘストンでしたこの映画は、未だにGONsanの脳裏には懐かしく蘇ってしまいます。
 この映画のイメージが強すぎまして、「アルゼンチンアリ」と耳にしますと、ドキッとしてしまいます。
 繁殖力が強く、同じ地域の在来アリを駆逐しますようで、防除も難しい現状のようですけど、今後の防除対策が気になりますネ。
 2019年は、2町で167ヶ所、2020年は2町で159ヶ所と減少傾向にはあるようですけど、発見場所が分散して広がりを見せているようですから、一層気になってしまいます。
 ここ最近、「アルゼンチンアリ」の話題が出ませんでしたから、気にもしていなかったGONsanですけど、市内で静かに繁殖し定着していましたとは、う~ん、知りませんでしたねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
10-721
11-720
06-720-555

 山岳公園から少し先に進みますと三叉路が…右に進めば行き止まりの広場のようですから、左に進行です。
 暫く進みますと樹木の間から福山市街地を展望可能な場所が…ここにはベンチも設置です。設置当初は樹木も生い茂ってはおらず、180度の展望も可能でしたのかも(^-^)
 この展望所を後にしますと、根っこが剥き出しの山道を進み、また三叉路が…ここもまた左に進んでみます事に(^-^)
 そぅしますと、狭いのですけど平らな場所に…中央部には石仏が設置。昔は、何か建物が存在しましたのかも…
 行き止まりかと思いましたら、右下へ下る道が…下って行きますと、草戸山公園(展望台)への山道と合流です。
 少し進みますと『←展望台 ↓明王院 明王院→』の案内標識です。ここには、左下へ降りて行きます道が…明王院に進みます近道のようですネ。帰路には、この道を下って明王院に戻る事に致します。
 それでは、草戸山城跡に向かって散策続行です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/27(火)から感染者数公表の速報を止め、簡略化の福山市です…

01-720
02-720
03-72003-721

04-720
04-721
05-720
06-720
07-720
08-720
10-720

 福山市は、9/27(火)から感染者数公表の速報を止め、簡略化されましたようですネ。
 先日から、午前中に感染者数の速報が入りませんでしたから、んっ!?…何で!?…と思っておりましたら、ふ~ん、そぅでありましたか(^-^)
 中国新聞sanの朝刊記事で知りましたけど、納得、納得(^-^)
 本日は、P.M.4:50に入っておりました。まぁ、いつ入っても構わないのではありますが、午前中に感染者数の確認が習慣となっておりましたので、暫くは戸惑いも(^-^)
 ここ最近の日々の感染者は、中国地方5県とも減少傾向にありまして、福山市も同様です。
 先日の3連休で、また感染者が急増かと危惧しましたけど、そぅでもありませんでヤレヤレの感も…
 ところで、GONsanの職場でもポツポツと感染者が出ていますようであります。感染源は、ご家族とか…
 お子様が感染し、親に感染と…
 福山市の9/27(火)の感染者209名の内訳は、30歳代・40歳代が各40名、10歳代が34名、10歳未満が30名…のようですけど、GONsanの孫たちは大丈夫なのかなぁ…いまだにワクチン未接種ですから気になりますネ。
 まぁ、GONsanが気をもんでも仕方ないのですけど(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-72006-721
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
09-720-555

 「草戸愛宕神社本殿」とお別れし先に進んで行きますと、少し開けた場所にヤッて来ました。
 平坦地の数ヶ所にベンチが設けられ、公園らしき広場です。
 東方には福山市都心部が眺望出来、見廻してみますと西方の奥には何やら石碑が…近付いてみますと、『設立一周年 記念植樹 昭和61年1月13日 福山ニューライオンズクラブ』と刻まれておりました。ふ~ん、「記念植樹」の石碑でありました。
 ひょっとしたら、ここは、GONsanが小学生時代に『山岳公園(さんかくこうえん)』と呼んでいました広場なのかも…
 で、またまたWEB上で検索です。
 そぅしましたら、うん、うん、「山岳公園」が出て来ましたネ(^.-)☆

 ◆草戸町ー草戸山公園•山岳公園ハイキングコース
 福山市草戸町にある明王院裏山の草戸山には愛宕神社本殿•愛宕社があり、参道•山道には明王院所縁の石佛が点在し、ハイキングコースとして福山山岳会の人達による案内板が整備されている。明王台団地の中に草戸山公園があり、展望台から福山市内の風景等紹介。

 …と紹介され、その画像の中には「記念植樹」の画像も掲載され、「山岳公園記念碑」として紹介されておりました。
 ふ~ん、やはり、ここは昔の「山岳公園」のようであります(^_^)v
 懐かしさの余り、暫し福山都心部を眺望です。何枚か都心部の景観を画像に納めておりますと、頭上で突然、激しいカラスの鳴き声が…
 GONsanは別に怪しい者でもないのですけど、威嚇しているようにも聞こえてしまいます。ついでに、このカラスsanも画像に納めますと、途端に静かになってくれました(^_^)v
 ひょっとしたら、「写真に撮ってくれ!!」とでも言っておりましたのかも(^-^)
 山岳公園からの眺望を画像に納めながら、福山城を狙うのですけど、よく分かりません。ですが、この方向が福山駅だから…と、適当に数枚パチリ。撮っています時には分かりませんでしたけど、こぅして後で画像を確認してみますと、どうにか福山城も撮れておりました。が、建物に囲まれ仲々分かりにくい福山城でありました。
 それではまた、草戸山城跡を目指し、草戸山公園(展望台)方向に散策続行です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

新聞記事から話題を拾ってみました(^.-)☆

01-720
02-720

 ふ~ん、知りませんでしたけど、川(芦田川)向こうでは、今年に入りバイクの盗難が多発していますようですネ(^-^;
 WEB上に、こんな記事掲載がありまして、初めて知りました。

 ◆バイク盗難急増、昨年比7倍 広島県福山市内、自宅の敷地で被害8割、施錠していても被害6割

 --- 9/25(日) 16:37配信 中国新聞デジタル ---

 広島県福山市内でバイクの窃盗事件が急増している。今年1~8月の認知件数は43件と昨年同期比の7倍に上る。被害は市南部の住宅街に集中している。施錠をしていても盗まれるケースが目立ち、一部の盗難バイクは汚された状態で乗り捨てられていた。福山東署などは、パトロールや注意喚起を強化している。
 主に狙われているのは原付きスクータータイプで、全体の8割(34件)を占める。発生場所は8割強(36件)が、住宅の敷地内だった。鍵の付けっぱなしで盗まれるものがある一方、6割以上は施錠していても盗まれた。捜査関係者は、何らかの方法で不正にエンジンを始動させて盗む手口が横行しているとみる。
 特に福山東署管内の被害は深刻だ。1~8月の被害は市全体の8割を占める35件。主な発生場所は川口小(同市川口町)を中心とする半径2キロ圏内で、新涯町や西新涯町、東川口町などに集中している。8、9月には同じ2キロ圏内で少なくとも19件の被害があった。夜間の犯行が目立ち、一部のバイクは近くで乗り捨てられ、車体にペンキが塗られたり、消火器を噴射されたりしていた。
 同署は、盗難を防ぐ方法として、チェーンロックやU字ロックを装着する▽カバーをかけてバイクを隠す▽バイクを敷地外へ出しにくい位置に駐輪する―の三つを呼びかける。
 被害が集中する地域を管轄する曙交番の香野真佑巡査(22)と隅田雅也巡査(26)は、住宅を1軒ずつ回ってチラシを配り、バイクの駐輪位置などを確認しながら注意を促している。被害者が悲しむ姿を多く見てきたという香野巡査は「バイクを物色する不審人物を目撃したときはすぐ知らせてほしい」と話している。

 …と、こんな記事なんですけど『新涯町や西新涯町、東川口町などに集中している…』とは、知りませんでしたねぇ~
 いずれ、防犯カメラ等に引っ掛かりまして掴まるのでしょうけど、う~ん、困ったものであります。
 それにしましても、盗難バイクをどぅしますのでしょうねぇ~
 イタズラで盗み、適当に乗り廻してポイする訳でもないでしょうし…多少改造して転売なのかも…それも、国内では難しいでしょうから海外へ…
 勝手に想像しますとキリがありませんけど、とにかく大迷惑で困ったものであります。
 とにかく、1日も早く犯人検挙が叶いますと宜しいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(11)

01-720
02-720
03-720
03-721
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
05-720-555

 往路を、そのまま「愛宕神社」まで戻って来ました積もりでしたけど、何処かで進む道を間違いましたようで、愛宕神社のスグ上に戻って来ましたようです(^-^)
 愛宕神社に戻って来ますと、こんな説明板が…

 ◆福山市重要文化財 草戸愛宕神社本殿

 --- 福山市草戸町(草戸稲荷神社)1964年(昭和39年)10月10日指定 ---

 愛宕神社は明王院の裏山に鎮座し明王院の鎮守社でしたが、明治期の神仏分離により現在は草戸稲荷神社に属しています。
 本殿は覆屋内に納められており、宝形造の前面に縋(すがる)向拝があり、唐破風付、桧皮葺(ひわだぶき)とした複雑な屋根(春日造社殿の屋根を宝形造とした珍しいもの)で棟高は3.6m、正面柱間は1.06mの小社である。棟札により寛永5年(1628年)の創建が明らかで、規模は小型だが、各部精巧で意匠が優れており、江戸時代初期の風趣をよく残しています。保存状況も良い。

 本殿は覆屋内に納められておりますけど、こんな「草戸愛宕神社本殿」のようですネ。
 ついでに、再度、水源地方向に向かいます三叉路もパチリ。「親王院跡」の案内板の後方に、傾いた説明板がありましたのですけど、これは撮りますのを失念でした。
 WEB上で「親王院跡」を検索してみますと、こんな説明板でありました(^.-)☆

 ◆草戸・川西歴史街道 散策路 <8>親王院跡

 --- 草戸の歴史を愛する会 ---

 明王院裏山の石段を登ると愛宕大権現(明王院)があり、さらに登ると草戸愛宕神社本殿(市重文・草戸稲荷)に出会う。この建物の右手に少し平らになった土地がある。
 ここは真如(しんにょ)法親王が承和4年(837年)ころ暫く幽栖(ゆうせい)し、地方の強化に努めた場所とある。真如法親王は平城(へいぜい)天皇(桓武天皇の皇子)の第二皇子である。
 大同4年(809年)平城天皇は病気のため同母弟の神野親王(嵯峨天皇)に譲位したが、嵯峨天皇と平城上皇の間の内乱に破れ(薬子の変)平城上皇とともに落髪して、真如法親王は弘法大師に従った。
 場所は地図には「奥ノ院」(下図)と記されているが、江戸時代には既にその痕跡を示すものはなかったとある(西備名区)。
 住人からは「お公家さん」がいたと伝えられている。

 -- 2013年10月 この事業は、福山市協働のまちづくり基金を活用して実施しています --

 それではまた、草戸山城跡を目指し、展望台方向に散策続行です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

賛否両論で賑やかな中、厳かに国葬が執り行われましたネ…

01-720-555
17-720-555

 賛否両論で賑やかな中、本日、厳かに国葬が執り行われました。
 この中継で、午後は、テレビを前のGONsanでありました。
 WEB上には、早速、こんな配信が…

 ◆「総理大臣官邸で共に過ごし、あらゆる苦楽を共にした7年8カ月。私は本当に幸せでした」“友人代表”菅前総理が追悼の辞 安倍元総理国葬

 --- 9/27(火) 15:00配信 ABEMA TIMES ---
 (https://news.yahoo.co.jp/articles/e6064c68705224bea07adfb91445341f63cea1c8)

 安倍晋三元総理の国葬が27日午後、東京・日本武道館で執り行われ、菅義偉前総理が友人代表で追悼の辞を読み上げた。
 歴代最長の安倍内閣で総務大臣、長らく官房長官を務めた菅前総理から語られたのは、無念さや安倍元総理に対する尊敬の念、また感謝を述べる際には涙ぐむ場面もあった。

 -- 友人代表弔辞 --

 7月の8日でした。
 信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめてほしい。あなたにお目にかかりたい、同じ空間で、同じ空気を共にしたい。その一心で現地に向かい、そして、あなたならではのあたたかなほほえみに、最後の一瞬、接することができました。
 あの運命の日から80日が経ってしまいました。
 あれからも朝は来て、日は暮れていきます。やかましかったセミはいつの間にか鳴りをひそめ、高い空には秋の雲がたなびくようになりました。
 季節は、歩みを進めます。あなたという人がいないのに、時は過ぎる。無情にも過ぎていくことに、私はいまだに許せないものを覚えます。
 天はなぜ、よりにもよって、このような悲劇を現実にし、いのちを失ってはならない人から生命を召し上げてしまったのか。悔しくてなりません。哀しみと怒りを交互に感じながら、今日のこの日を迎えました。
 しかし、安倍総理…とお呼びしますが、ご覧になれますか。
 ここ、武道館の周りには、花をささげよう、国葬儀に立ちあおうと、たくさんの人が集まってくれています。20代、30代の人たちが、少なくないようです。明日を担う著者たちが大勢、あなたを慕い、あなたを見送りに来ています。
 総理、あなたは今日よりも、明日の方が良くなる日本を創りたい。若い人たちに希望を持たせたいという、強い信念を持ち、毎日、毎日、国民に語りかけておられた。
 そして、日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲きほこれ。――これが、あなたの口癖でした。
 次の時代を担う人々が、未来を明るく思い描いて、初めて経済も成長するのだと。
 いま、あなたを惜しむ若い人たちがこんなにもたくさんいるということは、歩みをともにした者として、これ以上に嬉しいことはありません。報われた思いであります。
 平成12年、日本政府は北朝鮮にコメを送ろうとしておりました。
 私は、当選まだ2回の議員でしたが、「草の根の国民に届くのならよいが、その保証がない限り、軍部を肥やすようなことはすべきでない」と言って、自民党総務会で大反対の意見をぶちましたところ、これが新聞に載りました。
 すると、記事を見たあなたは、「会いたい」と電話をかけてくれました。
 「菅さんの言っていることは正しい。北朝鮮が拉致した日本人を取り戻すため、一緒に行動してくれれば嬉しい」と、そういうお話でした。
 信念と迫力に満ちたあの時のあなたの言葉は、その後の私自身の政治活動の糧となりました。
 そのまっすぐな目、信念を貫こうとする姿勢に打たれ、私は直感いたしました。この人こそはいつか総理になる人、ならねばならない人なのだと、確信をしたのであります。

 私が生涯誇りとするのは、この確信において、一度として揺らがなかったことであります。
 総理、あなたは一度、持病が悪くなって、総理の座をしりぞきました。そのことを負い目に思って、二度目の自民党総裁選出馬をずいぶんと迷っておられました。
 最後には2人で銀座の焼鳥屋に行き、私は一生懸命、あなたを口説きました。それが、使命だと思ったからです。
 3時間後には、ようやく首を縦に振ってくれた。私はこのことを菅義偉生涯最大の達成として、いつまでも誇らしく思い出すであろうと思います。
 総理が官邸にいるときは、欠かさず一日に一度、気兼ねのない話をしました。今でもふと1人になると、そうした日々の様子がまざまざとよみがえってまいります。
 TPP交渉に入るのを、私はできれば時間をかけたほうがいいという立場でした。総理は「タイミングを失してはならない。やるなら早いほうがいい」という意見で、どちらが正しかったかは、もはや歴史が証明済みです。
 一歩後退すると勢いを失う。前進してこそ活路が開けると思っていたのでしょう。総理、あなたの判断はいつも正しかった。
 安倍総理。日本国は、あなたという歴史上かけがえのないリーダーをいただいたからこそ、特定秘密保護法、一連の平和安全法制、改正組織犯罪処罰法など、難しかった法案をすべて成立させることができました。
 どのひとつを欠いても、我が国の安全は確固たるものにはならない。あなたの信念、そして決意に、私たちはとこしえの感謝をささげるものです。
 国難を突破し、強い日本を創る。そして、真の平和国家日本を希求し、日本をあらゆる分野で世界に貢献できる国にする。
 そんな覚悟と決断の毎日が続く中にあっても、総理、あなたは常に笑顔を絶やさなかった。いつもまわりの人たちに心を配り、優しさを降り注いだ。
 総理大臣官邸で共に過ごし、あらゆる苦楽を共にした7年8カ月。私は本当に幸せでした。
 私だけではなく、すべてのスタッフたちが、あの厳しい日々の中で、明るく、生き生きと働いていたことを思い起こします。何度でも申し上げます。安倍総理、あなたは、我が日本国にとっての、真のリーダーでした。
 衆議院第一議員会館、1212号室のあなたの机には、読みかけの本が1冊ありました。岡義武著『山県有明』です。
 ここまで読んだ、という最後のページは、端を折ってありました。そしてそのぺージには、マーカーペンで線を引いたところがありました。
 しるしをつけた箇所にあったのは、いみじくも、山県有朋が、長年の盟友、伊藤博文に先立たれ、故人を偲んで詠んだ歌でありました。
 総理、いまこの歌くらい、私自身の思いをよく詠んだ一首はありません。

 かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ
 かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の 世をいかにせむ

 深い哀しみと、寂しさを覚えます。総理、本当に、ありがとうございました。
 どうか安らかに、お休みください。

 -- 令和四年九月二十七日 前内閣総理大臣、友人代表 菅義偉 --

 …と、こんな配信記事でありました。
 国内的には、加計・森友、サクラを観る会…等で、誠実な対応が取れませんでした安倍元総理でありますが、海外に眼を向けますと、世界を駆け巡り各国の数多くの要人と接触。世界に貢献出来るリーダーのお一人であったのかも分かりません。
 こんな安倍元総理の身近におられました菅元総理の友人代表弔辞…こぅして、文字になりました弔辞に改めて眼を通しますと、感慨深い想いも生じます。
 そして、同時に、人生のはかなさにもまた想いが…
 安倍元総理…大変お疲れ様でございました。どうか、安らかに、お眠りください…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝のGGは、8名の参加で実施でした(^.-)☆

01-720
02-720

 今朝は、ドンヨリとした空模様で、いつ降雨が始まりましてもおかしくはありません状況。
 朝刊の天気予報を見てみますと、

 ◆概況
 27日の中国地方は。気圧の谷や湿った空気の影響を受ける。日中は断続的に雨が降り、雷を伴って雨脚の強まる所もあるだろう。夜は、雨のやむ所が多くなる。気温は朝からほとんど上がらず、10月中旬並みの肌寒さになりそうだ。

 …との事で、今朝のGGはどぅしたものか…と思案しながらも、「水・木・金曜と参加出来ないから、一応、出掛けてみよう…」と中村三新田公園に出掛けますと、お二人来ておられましたネ(^-^)
 我がGGクラブの規約では、5人集まれば実施…と定められておりますけど、今のところGONsanを含めて3名がお集まりであります。
 プレー開始は、08:30ですから、まだ15分ばかり時間はあります。雑談しながら暫く時間を過ごしておりますと、お一人…お二人…と来訪で、結局、8名の名様がお集まりで、プレーは可能となりました(^.-)☆
 涼しい気温の中で前半8ホールを終えます頃に、ポツン、ポツンと小雨ではありますが、降雨開始。
 はてさて、後半のプレーはどぅしたものか…と相談の結果、本日は前半8ホールで終わる事となりました。
 後片付けをしておりますと、小雨も上がり、後半8ホールもプレー可能にも思えましたけど、既に後片付けは終了です。
 「後半もプレー出来たかも…」との想いを胸に、解散となりました。
 皆さん、それぞれ、ご自宅に帰られまして暫く経ました頃でしょうか…再び降雨開始で、雨脚も強まり雷鳴も…うん、うん、前半で終了し正解でしたようであります。以降はズッと正午過ぎまで本格的な降雨が続いておりました。この時間(13:00)には止んでおりましたけど…
 それにしましても、今朝お集まりの皆様…本当にGGがお好きな方達なんでしょうネ(^-^)
 誰もいなくても、自分は出掛けて待機する…こんな想いがお顔に滲み出ているようでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-750
14-750
02-720-555

 直進しますと、一旦下って、また登った所が終点で山頂のようですネ。ここには石仏が祀られておりました。この山頂の西側スグ下には、何やら貯水タンクらしきモノが存在です。何なんでしょうねぇ~
 暫し、この場に佇み、思案のGONsanです。「水源地ウラ」に到達しましたのですけど、この祀られた石仏は何?…と考えていまして、ヤッと納得。うん、うん、「水源地」と記載がありますから分かりませんでしたけど、この「水源地」と言うのは、昔の『佐波浄水場』なのかも分かりません。今、GONsanが立っています場所は、位置的には佐波浄水場近くの山の上ですから…
 …と言う事は、この石仏が置かれています場所は、「佐波城の本丸跡」なのかも分かりません。なら、先ほどのベンチの置かれました平坦地には曲輪がありましたのかも…
 いゃぁ、大納得のGONsanです。今回の散策は、「草戸山城跡」を訪れますのが目的でしたけど、「水源地」方向に向かったお陰で「佐波城跡」をラッキーにも訪れる事が出来ました(^.-)☆
 ここが、「佐波城跡」であります事を確信しましたGONsan、早速、WEB上で「佐波城跡」を確認です。そぅしましたら、うん、うん、こんな記載がありましたネ\(^o^)/

 ◆佐波城山公園

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 佐波城山公園(さばしろやまこうえん)とは、広島県福山市佐波町城山にある公園。

 ・概要
 中世に作られた「佐波城」跡の一角に、1925年(大正14年)福山市における最初の浄水場である「佐波浄水場」が整備され、1989年(平成元年)から廃止となっていたが、旧浄水場施設が国の登録有形文化財に登録されたことを機に、2014年(平成26年)4月1日敷地を公園として整備された。
 福山市中心部を流れる芦田川にかかる国道2号筋の神島橋すぐ南西方向にある佐波町にあり、JR福山駅から南西約2キロメートルに位置する。
 福山市内における桜の名所の一つ。なお旧福山市内における園内に文化財がある歴史公園としてはここと福山城址公園(福山城)のみとなっている。

 ◆備後の歴史を歩くコミュの福山市佐波町 佐波城と佐波越中守

 --- https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1818324&id=40584276 ---

 ・福山市佐波町 佐波城と佐波越中守

 市内で一番簡単にハイキングが楽しめるのは、草戸町の明王院裏山だろう。五重塔の左手に、山頂近くにある「愛宕さん」の参道があり、この道を利用すると15分ほどで山頂広場に達する。もっと手っ取り早く散策を楽しもうとすれば、車で明王台に行き、給水塔下の駐車場から尾根道に入る、左に5分歩けば山頂広場だ。
 また、この地は市民にとって最も身近な「中世」とも言える。福山のルーツの一つ、「草戸千軒町遺跡」は、明王院(旧称常福寺)の門前町として栄えた中世の市場町だ。中世の人々も事あるごとにこの山を歩き回ったはずだ。戦乱の時代には当然この山にも砦が築かれた。草戸山城、佐波城と呼ばれる山城の跡がそれだ。
 草戸山城は「西備名区」に記載がある山城で、渡辺一族の居城とあるから、以前に紹介した「草戸中山城」と同じものであろう。同城は、草戸の通称「大鳥越」の南に一見独立した山城のように見えるが、切通しの北の尾根上にも曲輪跡と思しき平坦地が数段あり、この部分もその城域に含まれよう。
 草戸山城(中山城)が明王院裏山の南端を利用して築かれたのに対し、今回紹介する佐波城は、その北端に築かれた山城である。

 明王院境内から愛宕さんの参道を通って裏山に登ると、愛宕さんの社前で道は左右に分かれる。左に行けば山頂広場を経て、明王台団地の給水塔下の展望台に出て、更に下れば渡辺氏の拠った草戸中山城に至る。
 佐波城の跡には、愛宕さんの前から右に進む。最初に「親王院跡」がある。平城天皇の皇子で、出家して羅越国(東南アジアにあったという国)で虎に食われて亡くなったという、高岳親王が一時住んだという旧跡で、今はわずかな平地と腐朽した標柱が残るのみだ。ここから更に進むと、木のベンチのあるやや広い広場に着く。ここも中世、城があった時代、武者の屯した曲輪の一つだろう。
 佐波城の跡と伝わる場所は、明王院裏山の一番北の山頂だ。愛宕さんからの道は、ベンチのある広場を過ぎると急に険しくなり、一旦落ち込んで、5メートルほど登ったところにかつての本丸跡がある。一旦落ち込んだ部分が所謂城の「堀切」だ。本丸跡は堀切側に「土塁」の痕跡が残るのみで、北は断崖となって福山市の旧浄水場跡に至る。そう、この城の大部分は大正時代、福山市の佐波浄水場の建設によって壊されてしまったのだ。

 佐波城は、今も地元の人に「城山」として親しまれている。浄水場の建設によって壊された部分には、曲輪跡などの遺構が残っていたはずだ。残念なことである。
 だが、この旧浄水場は「福山市」が誕生する原因となったもので、既に稼動していないが、レンガ造りの建物はそれ自体が貴重な歴史の生き証人となっている。城とは関係ないが、芦田川の三角州に建設された福山の城下町は、当初から飲料水の確保が悩みの種であった。明治時代、旧上水道が原因で数百と言う人が伝染病で命を落とした。福山の人にとって近代的な上水道の建設は至上の命題であった。近代上水道の建設には莫大な予算が要る。「福山町」では国の補助金が下りない。大正3年、福山町に「市制」が実施されたのは実に、この上水道の敷設の為であった。水源は当時の熊野村「論田池」が選ばれ(今の熊野水源地だ)、その水は導水菅によってこの佐波の浄水場に運ばれ、「飲料水」となって市街地に給水された。
 佐波城の城主は南北朝時代の武将佐波越中守可美と伝わっている。可美は元弘の変に際し、桜山氏に味方し、この城を築いて南朝方の旗を揚げた。佐波氏の後は名倉氏が居城し、応仁の乱を迎えている。
 この時代、城は武士だけではなく、商人や農民も立て籠もったから、いざ合戦と言う場合には草戸千軒町の人々も篭城したに違いない。むしろ、立地的に明王院裏山に残る山城は、名倉氏や佐波氏、渡辺氏の城と言うよりも、草戸千軒町の住民の避難所であったすべきかも知れない。

 …と、こんな記載がありました。
 う~ん、やはり、今、GONsanが立っています場所は「佐波城跡」の本丸跡でありますようです(^_^)v
 それにしましても、この石仏があります場所に、何故、「佐波城跡」の説明案内板が設置されていませんのでしょうねぇ~これが、チト、不思議ではあります。まぁ、イィのですけど(^-^)
 それでは、往路を単純に引き返します事に。
 途中、三叉路があり右側に進んでみますと、何となく明王台小学校方向に向かっています感じですから、引き返し、素直に往路を「愛宕神社」まで引き返す事となりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日・9/27(月)の安全パトロールの一コマです(^.-)☆

01-720

 昨日・9/27(月)は、GONsanの安全パトロールの当番日。いつものように、水呑交番前の安政橋東詰めで、学童の皆様の到着まで待機です。
 退校予定時刻が到来ですけど、学童の皆様は仲々ヤッて来ません。で、これまたいつものように、藤井病院建設現場を一枚パチリ(^.-)☆
 工事は順調に進捗ですけど、竣工は、来年の10月ですから、まだ丸々1年を要します。
 今は、こぅして建設現場後方に水呑小学校の校舎が一部眼に入りますけど、竣工時点では病院建物に遮られ、見えなくなりますのでしょうねぇ~
 バス通りであります鞆街道以西の山側の景観は、何年経ましてもさほど変わりませんけど、よくよくジッと見つめますと、それでも年々変わってはおりますネ。
 この建設現場には、以前にはJA水呑支店がありましたけど、現在は我が家近くに移転済み。旧建物は解体され更地となりましたのが昨年でしたか…今年の初めでしたか…歳を重ねて行きますと、こんなつぃ最近の事が記憶から遠ざかってしまいますから、哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝の中国新聞朝刊に「鞆の浦 de ART 2022」の開催の案内が(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 今朝の中国新聞朝刊に、「鞆の浦 de ART 2022」開催の記事掲載が…
 ふ~ん、今年もまた、9/25(日)~10/16(日)間で開催されますようですネ。うん、うん、去年も確か今頃開催されましたような(^-^)
 爽やかな時候にと向かって来ましたから、天気が良い日に、今年もまた出掛けてみたい気持ちですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
08-720-555

 標識に従って暫く進んで行きますと、左側斜面にポツンと石仏が…とりあえず、パチリです。そしてまた、歩行続行。
 そぅしますと、狭いのですけど開けた場所に…ここには、ベンチがいくつか設置されておりますけど、廻りは樹木に囲まれて眺望は不可。樹木に囲まれていませんと、芦田川・福山市内が眺望出来ましたのかも…
 この広場には、何か分かりませんけど二ヶ所、コンクリート製の遺構らしきモノが…以前には、何が設けられていましたのでしょうねぇ~
 この広場から少し先に進んで行きますと、地面に周辺の樹木の根が露出です。無数の根が絡み合ってイィ景観ですから、これもパチリ(^.-)☆
 絡み合った根を踏みしめて進んで行きますと、「←明王院 ↓水源地表 水源地ウラ→」の案内標識が…
 ふ~ん、真っ直ぐ進めば「水源地ウラ」で、下に下って行きますと「水源地表」に向かうようですけど、そのまま直進で「水源地ウラ」に向かいます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

これは、9/24(土)朝のGGの一コマです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720

 これは、3連休2日目・9/24(土)の朝のGGの一コマなんです(^-^)/
 少し曇天でしたけど、暑さも和らぎ、絶好の行楽日和・GG日和でありました(^_^)v
 この日の参加者は13名でしたから、GGは6名・7名の2組で実施。この連休以降には、また暑さが戻りますようですけど、彼岸を過ぎますとさすがに凌ぎやすい時候となりました(^.-)☆
 先月・今月と、10~13名程度の参加者で実施する事が多いようですけど、今から快適な気候が続いて行きますと、また参加者が徐々に増えてきますものと思います。
 プレーしておりましても、汗をかかなくて済みますし、実に気持ちイィ朝となりました。
 これで、スコアが良ければ申し分ないのですけど、相変わらずGONsanは下手ですから、これが、チト哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
09-721
10-720
11-720
05-720-555

 「愛宕大権現(天狗の面)」から更に上に向かって行き、竹林の間を抜けますと前方に建物が…愛宕神社のようですネ。
 三叉路に到達し、左に進めば愛宕神社で、右に進むと水源地のようです。
 んっ、水源地!?…知らないなぁ~聴いた事もないし…
 愛宕神社・展望台方向に進む前に、まず水源地に向かってみましょうか…で、右に向かおうとしますと「親王院跡 平成24年12月 草戸山会」の案内板が…
 「親王院跡」とは、何なんでしょう?
 WEB上で検索しますと、「備陽史探訪の会」の『ぶら探訪(https://bingo-history.net/archives/23032)』に、少しだけ記載が…

 ◆親王院跡
 平城天皇の皇子で空海の弟子となった真如法親王が庵を結んだところと伝わる。

 ふ~ん、そぅなんですか…でも、「真如法親王」と言われましても、一層、分かりません(^-^;
 これまた、WEB上で検索です。

 ◆高岳親王(真如法親王)

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 高岳親王(たかおか しんのう)は、平城天皇の第三皇子。嵯峨天皇の皇太子に立てられたが、薬子の変により廃された。のち復権され四品となるが、出家して真如入道親王(しんにょ にゅうどうしんのう)を名乗る。空海の十大弟子のひとりで、仏法を求めて老齢で入唐し、さらに天竺を目指して旅立ったのち消息を絶った。異母兄に阿保親王、甥に在原業平がいる。

 ・経歴

 大同4年(809年)に父・平城天皇が譲位して嵯峨天皇が即位すると皇太子に立てられるが、翌大同5年(810年)の薬子の変に伴い皇太子を廃される。弘仁13年(822年)、四品に叙せられ名誉回復がなされるが、出家し真如を名乗り、奈良の宗叡や修円、そして空海の弟子として修行した。やがて空海の十大弟子のひとりとなり、高野山に親王院を開いた。阿闍梨の位をうけ、また『胎蔵次第』を著した。承和2年(835年)に空海が入定すると、高弟の1人として遺骸の埋葬に立ち会っている。
 斉衡2年(855年)、地震により東大寺大仏の仏頭が落ちたとき、東大寺大仏司検校に任じられ修理を行う。老年になり入唐求法を志して朝廷に願い出、貞観3年(861年)に親王や宗叡らの一行23人は奈良より九州に入り、翌貞観4年(862年)に大宰府を出帆して明州(現在の寧波)に到着する。
 貞観6年(864年)、長安に到着。在唐30余年になる留学僧円載の手配により西明寺に迎えられる。しかし、当時の唐は武宗の仏教弾圧政策(会昌の廃仏)の影響により仏教は衰退の極にあったことから、親王は長安で優れた師を得られなかった。このため天竺行きを決意。貞観7年(865年)、皇帝の勅許を得て従者3人とともに広州より海路天竺を目指し出発したが、その後の消息を絶った。16年後の元慶5年(881年)、在唐の留学僧・中瓘らの報告で親王は羅越国(マレー半島の南端と推定されている)で薨去したと伝えられている。虎の害に遭ったという説もある。現在、マレーシアのジョホール・バルの日本人墓地には、親王院が日本から御影石を運んだ親王の供養塔が建立されている。

 …と、こんな方のようであります(^-^)
 この「親王院跡」の案内板の後方にも説明板がありましたようですけど、哀しいかな気付かず、眼を通しますのを失念です(^-^;
 とりあえず、右に進み水源地に向かってみます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、彼岸会でお寺行きのGONsanでした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
14-72015-720

 法要が終わりますと、暫しの休憩を挟み、今回はミニセミナー(^.-)☆
 広島からお招きした講師の先生による、『終活』のお話しでありました(^-^)
 限られた短い時間の中で、『「あなたの安心」のため、快適なシニアライフを考える準備を始めませんか』…のお話しは、うん、うん、大変参考になりました。
 今まで、こぅした問題に、気にはしながらも無頓着でありましたGONsanですけど、講師の先生のお話しの上手さに、実に納得。GONsanも、今から始めてみようかな…と言う気持ちにさせて貰えましたね(^_^)v
 ミニセミナーが終わりますと、皆さん、塔婆を手に墓前へと…
 気になっておりました空模様も、墓参りを終え、我が家にと帰りますまでは、充分大丈夫のようであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
01-720-555

 ど根性樫(御霊木)を通り過ぎ、また暫く進んで行きますと、左側前方に竹で組まれた堤のようなモノが…
 竹ですから池の堤でもないでしょうし…砂留なのかも分かりませんネ。
 で、確認のため近付こうとしましたが、雑草・樹木に遮られ、おまけに蛇でも出そうで、近付きますのは断念でした(^-^;
 上り道に戻り、また進んで行きますと、「愛宕大権現(天狗の面)」にと、到着です。
 社の壁面には「天狗の面」、そして、軒下には「愛宕大権現(天狗の面)」の説明板が…これには、こんな説明がありました(^.-)☆

 ◆草戸・川西歴史街道 散策路 <7-2>愛宕大権現(天狗の面)

 --- 草戸の歴史を愛する会 ---

 愛宕権現(あたごごんげん)は愛宕山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の尊称である。修験道(しゅげんどう)は、山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とし、この実践者を修験者または山伏という。
 愛宕社正面の木製額には稲荷大明神、愛宕大権現、役行者(えんのぎょうじゃ)菩薩が祀ってあり、神仏混沌としている社は少ない。役行者菩薩(634~)は呪術者(じゅじゅつしゃ)で超自然的な方法で思いをかなえる修験道の開祖である。山岳信仰はのちに真言宗、天台宗に結びついていった。菩薩は一本歯の高下駄をはき、前後に前鬼(大天狗)、後鬼(子天狗)を伴った。
 毎年春に紫燈(さいと)護摩火渡修行の「愛宕山大祭修行」が開催される(写真)。
 紫燈護摩とは、山伏が護摩木で大きな壇を組み、それを燃やし炎の中に不動明王を観じ、祈祷することである。

 -- 2013年10月 この事業は、福山市協働のまちづくり基金を活用して実施しています --

 …と、こんな「愛宕大権現(天狗の面)」であります。
 愛宕社の堂内には、愛宕大権現の本地仏である勝軍地蔵菩薩と役行者像が安置されているようであります。
 西備草戸中道山明王院真景には「鎮守三社」と記されているとの事であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

トヨタの1人乗りEV車・コムス…仲々面白い車ではありますネ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 昨日は、嫁さんの車の6ヶ月点検で、夕方近くから広島トヨタ行きのGONsanでした。
 点検の間、何を見ると言う訳でもなく、ボンヤリと窓からの景観に眼を向けておりましたら、一台のミニカーが来訪です。うん、うん、セブンイレブン等で時たま眼にします「トヨタの1人乗りEV車・コムス」ですネ(^_^)v
 今まではチラッと眼にしておりましたけど、この日はジックリと拝見となりました(^.-)☆
 今まで気付きませんでしたけど、この車にはナンバープレートがありませんねぇ~なら、後部には有るのかも…つぅ事は、原付バイク並みの扱いなのかも…それなら、乗るには、免許証の種類は?…
 よく分かりませんので、早速、WEB上で確認です。そぅしましたら、こんな記載がありましたネ(^_^)v

 ◆【試乗レポ】超小型EVの先駆け!トヨタ車体の1人乗りEV、コムスに乗ってきた

 --- https://www.td-media.net/report/coms-test-ride/ ---

 今回紹介するのは、日本で超小型EVの先駆けとなったトヨタ車体の1人乗りEV、コムスだ。セブンイレブンの片隅にちょこんと置いてある姿を見たことがある人も多いだろう。宅配サービスのほか、訪問介護や地銀の営業などのビジネスの現場で利用され、絶大な支持を得ているという。さらに個人ユースも少なくない。開発・営業チームの皆さんに話を聞き、実際に試乗してみると、そこには確かに納得の理由があった。今回も試乗編とインタビュー編の2回シリーズでお届けする。

 ◇老舗の超小型モビリティ、コムス

 トヨタ車体のコムスは、日本の超小型EVの中では歴史が古く、知名度も高いほうだろう。初代コムス(エブリデー・コムス)が発売されたのは2000年。
 2012年に2代目に生まれ変わり、現在の姿となった。ちなみに前回お届けしたFOMMの鶴巻社長も初代の開発メンバーのひとりだった。
 2018年10月には一部改良が実施され、ペダルを踏み間違えた際の注意喚起や坂道での発進可能角度が増えるなど機能がアップしている。
 幅約1.1メートルの1人乗りで、最高速度は時速60km。ミニカーとして扱われるため普通自動車免許で乗ることができ、ヘルメットも、車検や車庫証明も必要ない。バッテリーは家庭用コンセントで充電でき、満充電までは約6時間。航続距離は市街地走行で50km程度となっている。
 今回は愛知県刈谷市にあるトヨタ車体で開発・営業チームのメンバーに話を伺うとともに、周辺の道路を試乗した。まずは「実際に乗ってみてどうだったか」からお伝えしよう。

 ・クルマと同じ乗車姿勢にびっくり

 目の前に用意されたコムスは、セブンイレブンの配達車と同じライムグリーン。だが、断然スタイリッシュに見える。気持ちよく晴れた日に木漏れ日の下で見たため、というのもあるが、それだけではない。配達用車両に付いているボテッとしたボックスがなく、軽やかで開放感があるのだ。
 正直、セブンイレブンの配達車両に自分が乗る姿を想像できなかったが、このコムスは「これならアリかも」と思えるデザインだ。
 ちなみに今回乗った車両は個人ユースを想定したP・COMというモデル(PはPersonalの略)。セブンイレブンでも使われるビジネスユースを想定した車両はB・COM(BはBusinessの略)と呼ばれ、ボックス仕様のほかデッキタイプなどもある。

 ・自然な姿勢で座れる、ゆとりあるシート

 さっそく乗り込んでみて、びっくり。とにかく姿勢が自然でラクなのだ。
 以前試乗したBIROやFOMMは、背もたれが立っていて足もとにもあまり余裕がない。だから小さいクルマってそんなもんだろう、と思っていた。短い移動が中心ならそれでオッケーだし、小型自動車と同列に比べるものではない、と。
 だから今回も無意識のうちに覚悟して乗り込んだのだが、コムスは驚くほど自然なポジションがとれる。
 足はしっかり前に出せるし、背もたれにも適度に傾斜がついている。
 この違いに驚いていたら、開発者の方がコムスのドライビングポジションはヴィッツに準じていると教えてくれた。どおりで小型車のようなポジションになっているわけだ。
 そして気がついた。これはコムスが1人乗り用に設計されているからこそのメリットだ。

 BIROやFOMMは2人乗り。横に2人並んで運転する。車体を小型にするためには、できるだけ前に詰めて座らせる必要がある。すると、乗員の足元はどうしても左右の前輪と重なってしまう。
 前輪は曲がるために左右に回転するから、必要なスペースも大きい。ということで、どうしても足元は狭くなり、直立気味の姿勢になる。
 コンパクトカーでさえ運転席の足元空間が足りずペダルが左に寄っているクルマがあるくらいだ。幅1メートルちょっとの超小型EVが2人分の足元空間を確保するのは不可能に近い。
 ところがコムスはセンターに1人乗ればいいから、運転する人の足はちょうど左右前輪の間に収められる。おかげで快適な運転姿勢を保つことができるのだ。
 慣れた姿勢で運転できるだけではない。ペダルの形やウインカーといった操作系も一般的なコンパクトカーに近く、初めて乗るにも関わらず、変に緊張することなく安心して運転できた。
 このあたりは乗用車を生産しているトヨタグループの強みなのかもしれない。

 ・肝心の走行性能は?

 パーキングブレーキを解除してフットブレーキを離すと、そろそろとクルマが動き出す。
 走り出してもやはり違和感は感じない。
 敷地から公道に出てみる。アクセルペダルを踏み込むと、ぐんっと背中が押されるように加速する。流れている道路に合流するときも不安はなかった。思った以上に安心して街中を走ることができる。
 また、滑らかな乗り心地にも驚かされた。
 路面の凹凸を通過してもガタガタと振動が伝わってくることがなく、普通の乗用車のようだ。
 当日は気持ちの良い秋晴れ。オプションで設定されている左右の幌タイプのドアを取り外していたこともあり、爽快感は抜群だ。気持ちよく風が吹き抜ける。海沿いの道や見晴らしの良い山道など、景色が良いところを走ったら楽しいだろうと思う。ただ遠出するには50kmという航続距離が若干、心もとないのだが…。

 ・コムスに乗ってみた感想、それは「楽しい!」ということ。

 「超小型モビリティ」とひとくくりに捉えていたが、前席に2人が並ぶBIROやFOMMとはまったく違った感覚だった。
 正直コムスに乗ってみるまでは、法律さえクリアできるなら2人乗りのほうがいいに決まってる、と漠然と思っていた。その方が利便性も高いし、利用用途も広がるだろう、と。
 だがコムスに乗ってみて「頭で考えて思いつく超小型モビリティを使う理由」を超越した「楽しさ」を感じたことに自分でも驚いた。
 センター1人乗りの運転席では自分の手足のように車体を動かす感覚を味わえる。サイズが小さいからすべてが自分の手の内にあり「自分だけの乗り物」という感覚も満喫できる。実用性が高いのはもちろんだが、もっと趣味的な乗り物としても楽しめるんじゃないかと感じた。
 開発者の方々は「バイクの爽快感とクルマの安心感を目指した」と語っていた(詳しくは後編で!)。その表現通りの楽しさがあった。
 後編では開発メンバーの方々へのインタビューをお届けする。コムスの開発エピソードやデザインの秘密など、「濃い」話をたっぷり聞くことができたので、お楽しみに!

 …と、こんな記載でありました。
 ふん、ふん、ミニカーの扱いですから普通自動車の免許が必要のようであります。航続距離50kmで遠出には向きませんけど、乗り心地は結構良くて、楽しい車のようであります。
 窓ガラス越しに見えます「コムス」には、結構ゴツい男性が乗っておられ、不似合い感もありましたけど、仲々オシャレな車であります(^-^)
 こぅしてスマホで「コムス」について検索しておりまして、暫くし、再度、「コムス」に眼を向けましたら、う~ん、いつの間にか居なくなってしまいました。もっと見たかったのに、残念(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ふ~ん、この連休、孫達は和歌山行きでしたか…

01-720
03-720
04-720

 本日の午前中、嫁さん宛に、孫達からパンダの画像が届いておりました。ふ~ん、この連休、孫達は和歌山行きでしたか…
 GONsanなんぞは、テレビ以外でパンダなんぞ観た事がありませんけど、和歌山でパンダでしたら「アドベンチャーワールド」に出掛けましたのかも…

 ◆アドベンチャーワールド

 -- たくさんのパンダに出会える!陸・海・空のテーマパーク --

 アドベンチャーワールドは、パンダが見られるのはもちろん、動物園や水族館、遊園地などが一体となったテーマパークです。現在6頭のジャイアントパンダが暮らしていて、パンダの数がダントツ日本一(上野動物園は2頭、神戸市立王子動物園は1頭)の施設となっています(※2019年6月現在)。敷地内はとても広く、一日ですべてを見て回るのは難しいので、滞在時間に合わせて見たいスポットをある程度決めておくのがよいと思います。個人差はありますが、人気どころのスポットをさらっと見て回るだけも最低3時間は必要です。

 …と、こんな「アドベンチャーワールド」のようですねぇ~
 楽しそうですけど、気になりますのが台風15号の動向です。

 ◆台風15号

 台風15号は、23日(金)午後6時現在、潮岬の南約130キロにあって、時速20キロで北北東に進んでいます。
 中心気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルとなっています。
 この台風は今後、四国の南を北上して、23日夜から24日(土)にかけて西日本から東日本の太平洋側へかなり接近する見込みです。
 西日本の太平洋側や東日本では、25日(日)にかけて土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。

 …と、9/23(金)18:00時点で、こんな状況のようであります。
 午前中にパンダの画像が届きました時には、「小雨が降ってはいるけど、傘をさすまででもない…」との事だったようですけど、その後、どぅでしたのでしょうねぇ~
 台風情報では、和歌山県の白浜近辺は、さほど台風の影響も無さそうにも思えるのですけど…
 台風接近の中、せっかく出掛けたのですから、予定通り孫達が楽しめましたら宜しいのですけど(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
08-720-555

 草戸山公園への登り口であります鳥居(愛宕神社の石鳥居)周辺には、観世音菩薩坐像の石像が…中には、首がありませんものも…
 日差しを遮る木陰の中を上がって行くのですけど、それでも暑い(^-^;
 暫く進んで行きますと、何やら案内板が…眼を通してみますと、

 草戸山公園内で竹木を折ったり持ち帰ったりしないでください。
 また、公園内にゴミその他の汚物を捨てないでください。-- 福山市明王院 --

 と、記載された注意案内板でありました(^-^)
 そして、暫く進んで行きますと、またまた案内板が…これには、こんな記載がありました(^-^)//"

 ◆草戸・川西歴史街道 ⑦-1 ど根性樫(御霊木)

 --- 草戸の歴史を愛する会 ---

 アラカシ Quercus glauca Thunb (ブナ科 コナラ属)
 明王院五重塔から愛宕大権現に登る途中にあり、道の造成や雨風で根のあたりの土も流され、そのたびに根を深く土の中に下ろしていった。地上に現れた根は、その歴史を残しており、力強く異彩を放つ。
 樹木の幹にぽっかりとあいた穴はウロ(樹洞)とよばれ、巨木を切ると切断部を覆うように周囲から肌ができることによる。樹齢は数百年と推定され、地上に根が高く露出し、ウロができているにもかかわらず、元気に生育しているこの根上りカシは、風雪を耐えぬいて生きる力強さをわれわれに教えてくれる。

 -- 2013年3月 (一般財団法人 義倉) --

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日は、彼岸会でお寺行きのGONsanでした(^.-)☆(1)

00-720
01-720
02-720
01-721
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720

 本日・9/23(金)は、玉泉寺の「秋彼岸会施餓鬼法要」で、お寺行きのGONsanでした(^.-)☆
 開始は、A.M.9:30ですからノンビリしておりましたら、嫁さんはサッサとお寺行き。時間を見ますと、まだ9:00丁度。毎回そぅなんではありますが、また、置いていかれてしまいました(^-^;
 遅れますこと15分で、GONsanもお寺へと(^-^)
 途中、藤井病院の建設現場で「CarpTruck」に眼が止まり、2枚ばかりパチリです。ナンバーは勿論、広島ナンバーでありました(^.-)☆
 「CarpTruck」をWEB上で検索しましたら、うん、うん、こんな会社でありました(^_^)v
 お寺に到着しますと、丁度、今から始まるところでありました。
 昨年、一昨年と、彼岸会への参加者が少なくてコロナの関係かと思っておりましたけど、お寺詣りの方々の高齢化も進み、コロナの影響もあるのでしょうけど、お寺詣りされます方々が次第に減少していますのかも…
 当然の事ながら、塔婆の本数も減少傾向にありますねぇ~寂しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

残り試合が少ない中、CS進出を賭け3位争いが熾烈ですネ(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 昨夜の「広島×阪神」戦、苦しい試合が続きます広島カープなんですけど、延長を制し「10×4」でカープの勝利。
 ズッとラジオ中継に耳を傾けていましたGONsanで、「今夜も、引き分けか負けなのかも…」と、半ば諦めておりましたら、なんとなんと、11回表に6得点ですから嬉しいのなんの。
 また、CS進出への望みが持てました。それにしましても、残り試合が少ない中、CS進出を賭け3位争いが熾烈です(^.-)☆
 残り試合が、あと「4試合」となりました広島カープ。何としてでも、この残り4試合を全勝で突っ走って貰いたいものであります(^-^)//"

 ◆戦況
 広島は2点を追う2回表、坂倉のソロと小園の2ランなどで4点を挙げ、逆転に成功する。その後同点を許すも、延長11回に4者連続適時打で一挙6点を奪い、試合を決めた。投げては、6番手・松本が今季4勝目。一方の阪神は、引退試合を迎えた糸井が5回に代打で登場。見事ヒットを放ち、有終の美を飾った。

 ◇スコアプレー
 ・1回裏--阪神 6番 佐藤 輝明 二死満塁 ランナーフルベースの1-0からライトへのタイムリーヒットで阪神先制! 神2-0広 1,3塁
 ・2回表--広島 6番 坂倉 将吾 無死走者なし 2-2からライトスタンドへのホームラン 神2-1広
 ・2回表--広島 8番 小園 海斗 無死1塁 センターへの逆転2ランホームラン! 神2-3広
 ・2回表--広島 4番 マクブルーム 一死満塁 投手交代: 伊藤将 → 西純 1アウト満塁からライトへの犠牲フライを放つ 神2-4広 2アウト1,3塁
 ・5回裏--阪神 3番 近本 光司 二死1塁 1-2から内野安打 菊池涼 (二):悪送球 神3-4広 2塁
 ・6回裏--阪神 7番 梅野 隆太郎 二死走者なし フルカウントからレフトスタンドへのホームランで阪神同点! 神4-4広
 ・11回表--広島 1番 上本 崇司 一死満塁 1アウト満塁の0-2からレフトへのタイムリーヒットで広島勝ち越し! 神4-5広 満塁
 ・11回表--広島 2番 菊池 涼介 一死満塁 ランナーフルベースからレフトへのタイムリーヒット 神4-6広 満塁
 ・11回表--広島 3番 西川 龍馬 一死満塁 1アウト満塁の1-0からセンターへ2点タイムリーツーベース! 神4-8広 2,3塁
 ・11回表--広島 4番 マクブルーム 一死2,3塁 投手交代: 岩貞 → 加治屋  守備交代:キャッチャー 坂本 1アウト2,3塁の1-0からセンターへのタイムリーヒット 神4-10広 1塁

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-72001-720-555

 境内の廻りの、奉為弘法大師千百五十年御忌倍増法楽塔・修行大師立像・地蔵菩薩坐像・御宝号碑・大黒天立像・石燈籠・如意輪観世音菩薩輪王坐像・徳道上人坐像…等を拝観しますと、五重塔の左側後方の鳥居を潜り、草戸山城跡に向かって山歩きがスタートです(^.-)☆
 キツい日差しの下での山登りですから、随分、大汗をかきますでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨夜の「ロッテ×オリックス」戦…鳥の大群襲来で試合中断でしたとか(^.-)☆

01-720
04-720
07-720
08-720

 昨夜、千葉マリンスタジアムで行われた「ロッテ×オリックス」戦の6回表のオリックスの攻撃中、突然、幕張の海から鳥の大群来襲で、20分ばかり試合中断を余儀なくされましたとか(^-^)
 ふ~ん、これは大変珍しいケースですねぇ~とは言いましても、同球場では、以前にもトンボの集団の飛来はありましたとか(^-^)
 WEB上には、こんな記事掲載が…

 ◆ZOZOマリンに鳥の大群襲来で試合中断 照明消すもなかなか球場を後にせず…角中が撃退?

 --- 9/20(火) 19:50配信 スポニチアネックス ---

 ◇パ・リーグ ロッテ―オリックス(2022年9月20日 ZOZOマリン)

 ロッテ・小野郁投手がピンチを背負ったところで、幕張の海から!?珍客が訪れた。
 1―2の6回、3番手・小野が1死二塁から紅林のボテボテのゴロが三塁内野安打となったところで中断。霧雨が降りしきる中で、鳥の群れがグラウンドに侵入し、右翼方向から左翼方向へと、何度も往復し、グラウンドのナインも一度ベンチに下がった。
 午後7時40分頃に鳥が球場に侵入でゲームが止まり、同42分にナインはベンチに下がる。同48分に球場の照明落とし、場内スピーカーから鳥の鳴き声のようなものを流した。
 午後7時57分頃、グラウンドで羽を休める鳥たちに向かって、バットを持った角中が突進。鳥が逃げる。同59分に照明再点灯し、午後8時3分に試合が再開。約20分の中断となった。
 音響はワシとバズーカ―。これはファンサービス用に元々あったものを流したという。照明を消したのは審判団の指示。
 ロッテの場内アナウンス担当・谷保恵美さんは「トンボはあったが、鳥は初めて」と話していた。

 …と、こんな状況でしたようですけど、両チームの選手も観客の皆様も、随分驚かれた事と思います。が、反面、滅多にありませんハプニングで楽しまれた方も(^-^)
 色んな事がありますネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
08-720
07-720
09-720
10-720
11-720
06-720-555

 今回の明王院来訪は、草戸山城跡に上がります通過点ですからスルーしても良いのですけど、そぅは言いましても、せっかく明王院を訪れましたのですから、境内を見廻し数枚パチリとなりました(^.-)☆

 ◆明王院本堂(みょうおういんほんどう)

 --- 国宝 昭和39年(1964年)5月26日指定 ---

 明王院は現在真言宗大覚寺派であるが、もとは常福寺といい律宗の寺院で、大同2年(807年)弘法大師の開基と伝えられている。江戸時代に明王院と改称された。
 本堂の建立については昭和37・38年(1962・63年)に実施された解体修理により、内陣蟇股【かえるまた】に「紀貞経代々二世悉地成就元応三年三月十四日沙門頼秀」の墨書が発見され鎌倉時代の元応3年(1321年)の建立であることがわかった。さらに現本堂の下に本堂の前身と推定される掘立柱穴が点在することが発掘調査によって確認されている。
 本堂建立後、元和7年(1621年)、元禄3年(1690年)の修理で改変を受けたが、解体修理によって忠実に旧規に復元された。本堂平面は前面2間を外陣とし、後部を内陣とする典型的な本堂となっている。様式は全体的に和様の姿をとりながらも、その木割や細部には大幅に唐様が採用されている折衷様の最も古いもので、外陣の輪だるき天井は極めて珍しい手法である。尾道の浄土寺本堂(国宝)とともに内海地域で最も古い建物として貴重なものである。
 厨子は春日厨子で扉の内側に蓮を描いた美しいもので、木造十一面観音立像(重文)を納める。

 ◆明王院五重塔(みょうおういんごじゅうのとう)

 --- 国宝 昭和28年(1953年)3月31日指定 ---

 この塔は貞和4年(1348年)住持頼秀のとき、一文勧進の小資を積んで造られたものである(伏鉢の銘)。和様の形態をよく整え、手法も雄大で南北朝時代を代表する建築で、全国屈指の古さを誇っている。
 内部は精麗な壁画と文様があり、特に四方の壁画に描かれた真言八祖行状図、四天柱の金剛界三十七尊、長押【なげし】・天井などには唐草文・花鳥・飛天などが描かれ、当初の彩色をこれほどよく残した塔は他に類例がなく注目されている。なお、表に五大虚空蔵菩薩、裏に兜率【とそつ】浄土を描いた仏壇の来迎図は、明治年間皇室に移され、現在東京国立博物館に保管されている。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

福山城博物館への入館、平日は予約不要となりますようですネ(^.-)☆

01-720

 8月にリニューアルオープンしました「福山城博物館」…入館には事前予約が必要ですから、その内に、時間が許せば出掛けよう…と思っておりましたGONsanです。
 事前予約をすればイィのですけど、突然、「今から出掛けよう」…と、こんな行動が多いGONsanですから予約しますのも億劫で、面倒で…それに、予約しましたら出掛けなくてはなりませんし…
 まぁその内、皆さんの熱も冷めて、予約不要となりましたら出掛けよう…と、こんな気持ちでおりました。
 ら、先日、中国新聞sanの朝刊にこんな記事掲載が…
 ふ~ん、10/4から平日の入館は予約不要となりますようですねぇ~これは、少々意外ではあります。
 もっと早く、今月の中旬以降辺りから平日入館は予約不能となるだろう…と思っていたのですけど、ふん、ふん、10/4からですか…
 まぁそれでイィのですけど、来月に入りましてヒマな時に出掛ける事に致します。
 基本的には、いつもヒマなんですけど、ヒマな時の中でも〝特にヒマな時〟に出掛けてみます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720
15-720
04-720-555

 明王院には、ほかにも庭園がありますから、この庭園は、言ってみれば「前庭」ですネ(^-^)
 それでは、明王院の境内に上がってみます。
 石段を上がって下りますと、石段左の傍らに地蔵尊が…下部に文字の記載がありますので、近付いてよくよく見ますと、『山陽花の寺霊場 第18番札所明王院 このはなさかす地蔵尊』と刻まれておりました。
 山門前にと上がりまして、左側した方向の「前庭」を再度、眺望です。そして、山門右側に眼を向けますと、不動明王坐像と手水鉢が…傍らでは、暑い中、草取りに従事しておられます方が…
 山門の正面には、明王院本堂(国宝)です。

 ◆本堂(国宝)
 中道山圓光寺明王院(真言宗大覚寺派)・本尊は十一面観世音菩薩(国宝)・両脇侍は不動明王と毘沙門天

 それでは、山門を潜って境内へ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

先日の、親戚での法事出席時の一コマです…

01-720
02-720
03-720

 先月、今月と、法事への出席が続きますGONsanで、一昨日の日曜日もまた親戚の法事出席となりました。
 台風14号の接近で、当日の天候が危惧されましたけど、午前中は何らの影響もありませんでしたネ(^-^)
 お寺の本堂での法要を終え、墓地に移動。
 墓地での法要が終わり、その退散時、眼が止まりましたのがこのカボチャ(^-^)
 農地を囲むブロック塀の上に並びました7個のカボチャ…何で、ここに並んでいますのでしょうねぇ~農作物の作品展示でも無さそうですし、「ご自由にお持ち帰り下さい」の張り紙もありませんし…
 こぅいぅ光景を眼にしまして、画像に納めず立ち去るGONsanでもありませんから、とりあえず2枚ばかりパチリです(^.-)☆
 それにしましても、何の目的で、カボチャを並べておられましたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

台風14号…比較的穏やかに、備後地方を遠ざかってくれましたようです…

01-720

 昨日午後から夜間、福山市内でも、時たま雨風の強い状態が続いておりました。
 今朝は、風も降雨もなく静かな状況でありましたけど、我が家向かいのお宅には、何処からか飛んで来ましたのでしょうねぇ~ゴミ入れ用の中型のポリ容器が駐車場に…
 何処からか飛んで来ましたのでしょうけど、念のために「駐車場に転がっていますポリ容器は、お宅のですか?」…とお尋ねしますと「違います」との事。
 で、「じゃぁ、処分しておきます…」とは言ったものの、はて、さて、どぅしたものか(^-^)
 勝手に処分も出来ませんので、我が家近くの公園の片隅に、「ここなら飛ばないだろう…」と、とりあえず移動。大概こぅいぅモノは、台風接近時には飛ばされないよう事前措置をしておかれるはずなんですけど、困ったものであります(^-^;
 それから暫くし、8:30頃でしたか…降雨が始まり風も少し。ですけど、大した事は無さそうでありました。
 以降は室内でノンビリと過ごしておりましたGONsanです。
 時たまテレビの台風情報に眼を向けておりましたけど、被害が発生しています地域も結構ありますネ。
 夜に入り、WEB上でウェザーニュースに眼を通しますと、こんな記載が…

 ◆台風14号が島根県出雲市付近に再上陸 日本海沿岸を進む

 --- 9/19(月) 17:12配信 ウェザーニュース ---

 山陰沖の日本海を進んでいた台風14号(ナンマドル)は、19日(月)16時半頃に島根県出雲市付近に再び上陸しました。
 台風14号は、この後も北東に進み、進行速度はだんだんと早くなり、今から12時間後の20日(火)3時には柏崎市の西に位置する予想となっています。
 大阪市や名古屋市でも暴風警報が発表されており、西日本を中心に雨風の強い状態が長引くおそれがあるので警戒が必要です。
 三連休明けの明日20日(火)は東日本・北日本方面に台風が進み、通勤・通学の時間帯は北陸や東海、関東、東北などで荒天となる可能性があります。気象庁が「暴風警報を発表する可能性が高い」としている地域もあるため、連休明けも警戒が欠かせません。

 ▼台風14号 9月19日(月)16時推定
  中心位置   出雲市付近
  大きさ階級  大型
  強さ階級   //
  移動     北東 35 km/h
  中心気圧   975 hPa
  最大風速   30 m/s
  最大瞬間風速 45 m/s

 ・中四国は大雨に警戒 九州の雨は減少傾向
 昨夜から激しい雨が断続的に続いた宮崎県では記録的な大雨となりました。えびの市では、今日9時20分までの24時間雨量が726.0mmに達しています。
 九州では山沿いの一部でまだ雨が強く降っているものの、強雨のピークは越えつつあります。ただ、依然として地中には大量の水分が含まれており少しの雨でも土砂災害が発生しやすい状態が続く見込みです。増水した河川や急な斜面には絶対に近づかないようにしてください。
 台風の接近に伴って中国四国地方では雨量が増えています。岡山県の千屋では16時までの1時間に36.0mm、愛媛県の宇和でも31.0mmの激しいを観測しました。24時間雨量が400mmを超えている所もあります。

 ・近畿は今夜、関東は明朝に荒天か
 台風はこの後も北東に進む予想です。近畿では今夜から雨風が強まり、三連休明けの明日20日(火)未明にかけて荒天が続きます。大阪など近畿では大雨警報、暴風警報が発表されています。
 関東でも明日の早朝から昼頃にかけて前線位相が通過して雨風が強まり荒れた天気になるおそれがあります。連休明けの通勤・通学の時間帯は気象情報に加えて交通情報を確認するようにしてください。

 …と、こんな、夕方の状況ですけど、台風14号…比較的穏やかに、備後地方を遠ざかってくれましたようであります。まだ警戒は必要なんでしょうけど…
 被害のありました地域の方々には、誠にお気の毒な気持ちですけど、福山市周辺では、特に被害も無かったものと思います。
 『これまでに経験したことのないような暴風や高波…』との台風情報から、内心、怖さも感じましたけど、比較的穏やかに、備後地方を遠ざかってくれました台風14号。今後も、こんな台風がヤッて来るのかと思いますと、心底、穏やかな気持ちにはなれませんのが哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
02-720-555

 明王院入り口には、「明王院縁起」の説明板が…これらは、こんな記載がありました。

 ◆明王院縁起

 明王院は大同二年(807年)弘法大師の開基と伝えられている。
 古来当寺は観音応現の霊場として信仰された。
 平安時代より江戸時代に至るまで、この寺の山下には、門前町として繁栄した草戸千軒という港町があり、遠くは朝鮮、中国、南方諸国とも貿易した。
 江戸時代初期までは、西光山理智院常福寺と称した。
 本堂(観音堂)は鎌倉時代末、元応三年(1321年)の建立で、和様を主とした折衷様式の現存中最古級の建物である。
 昭和三十九年国宝に指定された。
 五重塔は南北朝時代の貞和四年(1348年)の建立で、純和様である。
 現存五重塔中五番目に古い貴重な塔である。昭和二十八年国宝に指定された。
 その他、山門、庫裡、書院、護摩堂、鐘楼、五輪塔、七重石塔寺の文化財指定物件がある。
 庭園は、江戸時代初期に作庭された平庭として見るべきものがある。なお、本尊十一面観世音菩薩像は、平安時代伝教大師最澄の作と
伝え、重要文化財に指定されている。

 --- 平成二十七年九月吉日 明王院現住 弘雄敬白 --
 --- 平成二十七年九月二十三日 縁起板修復 福山中央ライオンズクラブ ---

 石段を進み山門に向かう前に、まずは庭園を拝見です。今まで、庭園内に入った事がありませんから(^-^)
 庭園には、「法悦」の記載が…「庭園は、江戸時代初期に作庭された平庭として見るべきものがある」との事ですけど、GONsanには難解なのかも…さほど、感激もしませんでしたけど…

 ◆明王院(福山市)

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 明王院(みょうおういん)は、広島県福山市草戸町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院である。

 ・概要
 草戸千軒町遺跡(後背に明王院)
 芦田川に面した愛宕山の麓にあり草戸稲荷神社が隣接している。かつては常福寺と言われており律宗の寺院だった。中世には草戸千軒町が門前町として栄えていた。本堂と五重塔は国宝に指定されている。また、中国三十三観音霊場第八番札所、山陽花の寺二十四か寺第十八番札所となっている。

 ・歴史
 寺伝によると、明王院の前身である「常福寺」は807年(大同2年)に空海(弘法大師)によって創建されたという。この由来の根拠は江戸時代に作成された棟札によるものであるが、ほぼ同時期に作成された棟札がもう1枚あり、こちらには大同年中に「初住持沙門」と呼ばれる僧侶によって創建されたと記されている。当寺の本尊十一面観音像は平安時代前期にさかのぼる作品であり、寺の草創もその頃にさかのぼるものと推定される。中世には門前に草戸千軒町(川底に埋もれた中世遺跡として著名)が栄えた。江戸時代には福山藩主となった水野家・阿部家の庇護の下で繁栄した。

 ◇文化財 国宝

 ・明王院本堂(附:厨子1基、棟札3枚)
 入母屋造、本瓦葺き。桁行(間口)、梁間(奥行)とも5間(「間」は長さの単位ではなく柱間の数を表す)。内陣蟇股の墨書から鎌倉時代の元応3年(1321年)の建立と判明する。
 和様建築に鎌倉時代以降の新様式である大仏様(だいぶつよう)、禅宗様を加味した折衷様建築の代表例とされている。内部の外陣に見られる輪垂木(わだるき)を用いたアーチ型の天井は、近世の黄檗宗寺院の建築には見られるものだが、中世には他に例がない。
 外面の桟唐戸、断面が円形に近い虹梁(こうりょう、堂内の柱間に架けた水平材)などは大仏様の要素であり、粽(ちまき、柱の上部をすぼめること)、台輪(柱上の板状の水平材)、渦巻文様の木鼻(貫などの水平材の端部の装飾彫刻)などは禅宗様である。虹梁を柱頂より一段高く持ち上げるために、斗(ます)や絵様肘木を複雑に組み合わせた架構を見せるが、これも他に類例のないものである。
 堂内は手前の梁間2間分を外陣、奥の梁間3間分を内陣とし、両者の間は結界で厳重に仕切る。内陣の両脇に脇陣を設けるが、これは参籠所として用いられていた。外陣が開放的な構えであるのに対し、内陣は窓がない、暗く閉鎖的な空間である。

 ・明王院五重塔
 南北朝時代の貞和4年(1348年)に建立された純和様の五重塔。初層内部の四天柱(仏塔の初層内部に立つ4本の柱をさす)、板壁などには極彩色の仏画や文様が描かれている。初層の来迎壁(仏壇背後の壁)の「兜率天曼荼羅図」は江戸時代に寺外に流出し、現在は東京国立博物館の所蔵となっている。
 相輪の刻銘には、この塔が当時の繁栄した草戸千軒の経済力を背景に、ささやかな民衆の浄財を募って建立されたことが明記されている。

 ◇重要文化財(国指定)

 ・木造十一面観世音菩薩立像(本尊)
 平安時代前期の作で像高148.5cm。頭上面は髻(もとどり)の頂に阿弥陀仏一面、地髪上前面に菩薩面三・左側面に忿怒面三・右側面に牙をむく忿怒面三・背面に大笑面一の計十一面を頂く。作られた当時は彩色されていたようであるが、現在では褪色している。

 ◇広島県指定重要文化財

 ・明王院山門
 ・明王院書院
 ・明王院庫裡
 ・木造弥勒菩薩坐像及び両脇侍(不動明王・愛染明王)坐像

 ◇福山市指定重要文化財
 福山市指定重要文化財のうち、木造弥勒菩薩坐像及び両脇侍(不動明王・愛染明王)坐像は、1993年(平成5年)に「木造大日如来坐像及び両脇侍(不動明王・愛染明王)坐像」の名称で指定されていたが、2016年(平成28年)に福山市文化財保護審議会が再調査したところ大日如来坐像ではなく「弥勒菩薩坐像」であることが判明し、福山市教育委員会会議で名称変更が行われた。手に宝塔を置くと推測される穴が開いていた事、五重塔の伏鉢とに「弥勒菩薩と縁を結ぶために建立された」という意味の文が書かれていた事等が決め手となった。

 ・木造南無仏太子像
 ・木造五大虚空蔵菩薩懸仏
 ・木造阿弥陀如来立像
 ・木造不動明王立像
 ・木造不動明王立像
 ・木造制多迦・矜羯羅童子立像
 ・墓石群
 ・明王院鐘楼
 ・七重石層塔
 ・草戸愛宕神社本殿
 ・石層塔残欠
 ・絹本著色釈迦二十二部衆像
 ・絹本著色不動明王像
 ・絹本紺地金泥種子両界曼荼羅図
 ・紙本著色訶梨帝母乾闥婆王像(童子経曼荼羅)
 ・紙本著色十一面観音像千仏図
 ・紙本墨画不動明王像
 ・護摩堂本尊背障壁裏絵

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/26(金)の午前中は、草戸山城跡を散策でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
05-721
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
12-720
13-720

 8/26(金)の午前中は、ウォーキングを兼ねまして「草戸山城跡」を散策となりました(^.-)☆
 「草戸山城跡」を訪れますのでしたら、車で草戸山公園駐車場まで上がり、そこから歩きますとスグなのですけど、久し振りに明王院からノンビリと上がってみます事に(^-^)/
 明王院入り口には、こんな案内板が…

 ◆草戸・川西歴史街道 散策路⑫明王院の石垣

 明王院下屋敷の石垣に、珍しい形の石が見られる。扇形、丸(杯または月)、瓢箪(瓢箪)の形をしている。この石垣が出来た時期は不明だが、石工が同じではないかと思える扇形の石垣が荒谷街道の民家の石垣にみられる。(写真1)。荒谷街道は北は岩見に通じ、南は草戸の明王院を通り鞆に通じる街道である。この街道は江戸時代には存在していたのは明らかで、したがって、明王院下の石垣も同年代と思える。何故こういう石が積まれたかは不明であるが、石工の心意気ではないかと言われている。
 備後地区にある類似の積み石に一宮さん(備後国吉備津神社)がある。(写真2)
 この一宮さんは備中国一宮の吉備津神社より分祀されたもので、桃太郎にゆかりのある桃の形をした積石などが見られ、大正時代に構築された。

 --- 2013年10月 この事業は、福山市協働のまちづくり基金を活用して実施しています ---

 他には、「草戸千軒町遺跡について」の案内板も…
 WEB上で『草戸千軒町遺跡』を検索してみますと、色んな記載がありますネ。

 ◆草戸千軒町遺跡

 --- https://tabi-mag.jp/hm0172/ ---

 広島県福山市を流れる芦田川(あしだがわ)河口付近の中州とその周辺に位置する中世に繁栄した遺跡が草戸千軒町遺跡。鎌倉時代から室町時代にかけて、付近の三角州で栄えた集落が草戸千軒町で、その存在は長らく幻といわれていました。草戸千軒町は瀬戸内海の交易で繁栄し、明王院の本堂や五重塔の建築にもその財力が関係しています。

 ・町の誕生、消滅の理由は未だ謎!

 江戸時代中期に福山藩士が編纂した『備陽六郡志』には、寛文13年(1673年)の洪水で滅びた町として草戸千軒は記述されていましたが、草戸千軒町に関して具体的な情報は皆無。
 その存在が明らかになったのは、大正末から昭和初期で、芦田川の河川工事により、五輪塔などとともに陶磁器や古銭などが多数出土したことによります。
 本格的な発掘調査が実施されたのは、昭和36年からで、中世の瀬戸内海に栄えた湊が実際にこの地にあったことが判明したのです。
 遺跡からの出土品2,930点は、広島県草戸千軒町遺跡出土品として国の重要文化財に。
 瀬戸・美濃焼、常滑焼、唐津焼、伊万里焼など国産の陶器・陶磁器などの他、中国産、ベトナム産、朝鮮産の陶磁器も数多く出土し、中国産磁器は17世紀前半(1620~1640年代)のもの。
 草戸千軒町遺跡は、現在では川中にあるので、法音寺橋橋上より見学するのが無難。
 詳細は、広島県立歴史博物館の草戸千軒展示室「よみがえる草戸千軒」に行くことが賢明です。
 「草戸千軒」のを町並みを実物大で復原して、室町時代の初夏の夕暮れを再現。
 さらに遺跡から出土した「重要文化財広島県草戸千軒町遺跡出土品」を用途別に展示しています。
 ちなみに、『備陽六郡志』には洪水で滅びた町として記述されていますが(「其後寛文十三年癸丑洪水の節、下知而、青木かはなの向なる土手を切けれは、忽、水押入、千軒の町家ともに押流しぬ。此時より山下に民家を建並、中嶋には家一軒もなし」)、発掘調査の成果から、草戸千軒が町として機能した最終段階は室町時代の16世紀初頭であることが判明しています。
 洪水で埋まったような痕跡も発見されていないので、消滅の理由は未だに謎のままなのです。

 ◆草戸千軒町

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 草戸千軒町(くさどせんげんちょう)は、現在の広島県福山市にあった、鎌倉時代から室町時代にかけておよそ300年間存在した都市(大規模集落)である。
 瀬戸内海の芦田川河口の港町として栄えた。遺跡の発掘調査から、時期によって町の規模は変遷しているが草戸千軒町は近隣にあった長和荘などの荘園や地頭、杉原氏や備後国人で一帯の領主であった渡辺氏の保護の元、他の地方との物流の交流拠点として繁栄しており、数多くの商工業者がいたと見られ、遠くは朝鮮半島や中国大陸とも交易していたとみられている。また近くには現在も存在する草戸稲荷神社と明王院があり、その門前町としても繁栄していたものとみられている。

 ・草戸千軒町遺跡

 江戸時代初期の備後福山藩 水野家の入封時に流路改修が行われるまで芦田川は、今では廃川となった旧鷹取川方面や現在の福山駅前方面へ流れる流路が本流であり、当地は土砂が堆積した中州地帯の上にできた。
 今日の光景からは想像しがたいが、江戸期の大規模な干拓事業が行われるまでは、今の野上町付近より南東は瀬戸内海に直接面していた。昭和時代後期(20世紀末)まで草戸千軒町の遺跡は芦田川と旧鷹取川が分かれる中州付近にあったが、遺跡の大部分が、昭和初期に国により行われた芦田川の洪水対策工事のために拡張・浚渫工事で取り除かれた。また推定であるが、芦田川東岸の河川敷にも遺跡が存在する可能性があり事実、草戸町1丁目付近の古道沿いの水路などにその痕跡が残る。
 遺跡からの出土遺物は広島県立歴史博物館で保存・展示されていて、国の重要文化財に指定されていて、同博物館には往時の草戸千軒町の町並が実物大のジオラマで一部再現されている。なお、往時には瀬戸川河口に広がる沖積地に町があり、東方には福山湾が広がっており交通の要所にあったことから発展したと見られている。
 また、遺跡からは多くの栽培植物も出土している他、4千点にものぼる大量の「中世木簡」(室町期)が出土しており、1982年には正式報告書『草戸千軒 木簡一』として紹介されている。

  ・草戸千軒町の発掘

 「草戸千軒」の名は、江戸時代の中頃(元文から安永年間)に備後福山藩士・宮原直倁によって書かれた地誌『備陽六郡志』の中に、「草戸千軒という町があったが、寛文13年(1673年)の洪水で滅びた」という伝承が記載されていたことから付けられたもので、町についての様子は書かれていなかったため、想像上の幻の町といわれていた。
 昭和時代に入った1930年前後の河川工事によって、遺物が出土しようやく存在が確認され、戦後になって1961年から約30年間にわたり断続的に行われた大規模な発掘調査で全容が判明した。
 長年埋もれた後に昭和時代になって発掘されたことから「東洋のポンペイ」ないし「日本のポンペイ」といった呼ばれ方をされているが、最盛期に埋没したポンペイとは違い、洪水で完全に川の底に埋まった時期には、既に町としては廃絶に近い状態であったとみられている。これは鎌倉・戦国期には度重なる戦乱の舞台となったことで、荒廃し福山城が築かれた頃に行われた芦田川の改修事業により洪水対策の流路として改築されたのもあり、江戸時代には既に無人であったろうと想像される。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

台風14号、勢力を次第に拡大しながら中国地方に接近中ですネ…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720

 台風情報から眼が離せませんけど、台風14号、勢力を次第に拡大しながら中国地方に接近中です(^-^;
 台風情報によりますと、

 ◆台風概況 -- 台風14号 --

 大型で猛烈な台風14号は、17日(土)午後9時現在、南大東島の北北東約210kmにあって、時速20キロで北北西に進んでいます。
 中心気圧は910ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルとなっています。
 この台風は、17日の夜から19日(月)にかけて奄美地方と九州にかなり接近する見込みです。暴風や高波、高潮、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。九州南部と九州北部地方では記録的な暴風や高波、高潮、大雨となるおそれがあり、特別警報を発表する可能性があります。鹿児島県では、すでに特別警報が発表されています。これまでに経験したことのないような暴風や高波、高潮となるおそれがあります。暴風や高波、高潮に最大級の警戒をしてください。
 早め早めに身の安全を確保してください。
 今後の情報に注意してください。

 …と、こんな状況ですけど、『これまでに経験したことのないような暴風や高波、高潮となるおそれがあります』とは、大変気になりますネ。
 『これまでに経験したことのないような』…との、この言葉、最近頻繁に使用されますネ。
 耳にします度に憂鬱になってしまいますけど、とにかく、無事に、大した被害も出ずに通過して行きますのを、ただただ祈るばかりであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝のGG…13名の参加で実施でした(^.-)☆

01-720
02-720

 台風接近の影響で曇天の今朝、気温も幾分か低く過ごし易い天候でありました(^.-)☆
 で、今朝のGGの参加者は多いかも…と思いましたら、13名の参加者でありました。う~ん、まだまだ思ったよりも参加者は少ない感じでありました。
 プレーの方は、6・7名の2組で実施。
 9月に入りましてからは、週に3日の参加を目標としていますGONsanですけど、今週は火・土曜日の2日参加となりました。先日の日曜日は、町内一斉清掃日でしたから、やむを得ませんが(^_^)
 本日のスコアは、前半24・後半22と、相変わらず低調なGONsanであります。まぁ永くサボッておりましたから、今はただ、参加するのみで精一杯…と言ったところでしょうか(^-^)/
 挿入の画像は、前半を終えた段階で休息タイムの一コマです(^.-)☆
 GONsanは6名のチームでしたけど、1名多い7人チームとは、1ホール程度の時間差が(^-^)
 7人チームの方は、ホールインワンを連発しておられましたけど、どんなスコアで上がって来られますか(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/28(日)・コロナ感染への危惧の中〝福山城400年博〟で城内散策(17)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
01-720-555

 水呑の皆様のステージが終わりますと、この辺で、GONsanも福山城から退散です。
 帰路は、福山駅構内を抜け南口に…そして、ines FUKUYAMA内を通り駐車場へと向かっておりますと、1階ロビーでは、ご家族連れがピアノ演奏を楽しんでおられました(^-^)
 微笑ましいので、無断で一枚パチリです(^.-)☆
 我が家へと帰って来ますと、用水路のガードレールにトンボが一匹。近付いて画像に納めましても、身動きしませんし飛び去りもしません。暑いから、こんな所で仮眠中なのかも…翌朝には、いませんでしたけど…
 飛行機の音で西方の空を見上げますと、白煙を引き飛行機が…Flightradar24で確認しますと、大阪→熊本行きのようですネ(^-^)
 これもパチリ。
 時間を確認しますと、18:00少し前。
 午後からの福山城行きでしたけど、ほとんど立ちっぱなしでしたから、結構疲れましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

台風14号の福山市最接近は、19日(月)未明のようですネ…

01-720
03-720
05-720
07-720
09-720
10-720

 大変気になります台風14号の動向ですけど、頻繁にウエザーニュースに眼が向いてしまいます。
 昨夜の台風情報では、福山市最接近は、19日(月)未明なのかも…

 ◆台風14号概況

 大型で非常に強い台風14号は、16日(金)午後10時現在、南大東島の東約350kmにあって、時速15キロで北西に進んでいます。
 中心気圧は925ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルとなっています。
 この台風は、今後日本の南を北西へ進み、非常に強い勢力を維持したまま、17日(土)の日中に大東島地方に接近し、その後、17日夜から19日(月)にかけて、奄美地方から九州にかなり接近するおそれがあります。
 南西諸島や西日本を中心に暴風や高波に厳重に警戒してください。また、西日本を中心に土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
 今後の情報に注意してください。

 …と、こんな昨夜の状況ですけど、大型で非常に強い台風のようですから、今後の動向が気になります。大きな被害が出ませんと宜しいのですけど…
 つぃさっき…と言いましても1時間ばかり前ですけど、藤井病院建設現場に眼を向けますと、クレーンが、こんな状態で作業終了でありました。
 いつもですと、作業終了時の夕方には、真っ直ぐでもないのですけど、ほぼ垂直に半分に折りたたんだ状態で終わっていますのですけど、本日は、ほぼ45度の角度で終了でした。
 台風14号の強風を考慮し、この角度が、倒れにくく安全なのかも分かりませんネ。
 工事も、明日・明後日と、お休みなのかも…とにかく、無事に、何事もなく通過して行きますのを祈りたいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

8/28(日)・コロナ感染への危惧の中〝福山城400年博〟で城内散策(16)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 永いこと踊っておられましたけど、ヤッと終わりますようですネ。
 水呑の皆様が踊り始められましたのが、確か丁度17:00頃でしたように思います。そして、踊り終えられましたのが、17:20であります。
 この暑い中、丁度、20分間踊られましたけど、休み無しでの20分間、さぞ、お疲れの事と思います。
 拝見というか見物しています観客のGONsanも、「皆さん、大丈夫なんだろうか…」と、心配しながら眼を向けておりましたから、大変疲れてしまいましたよ。
 とにかく皆さん、大変お疲れ様でございました(^-^)/
 「RCC報道」のカメラマンsanも、GONsanの横でズッと撮っておられましたから、この日のニュースで流されますのかも…
 中継用の映像と、ニュース等での報道用映像は、それぞれ別個に撮られるのでしょうか…番組が異なりますから、共有はされないのかも…さて、どぅなんでしょうねぇ~
 ふと、こんな事に想いが廻りますGONsanでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • このクレーンの吊荷監視カメラ…きっと、これなんでしょうねぇ~
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
  • 3/4(土)は、「備陽史探訪の会〝ぶら探訪〟」に参加でした(^.-)☆(13)
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '00/04/19  ブログパーツUL5




GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ