GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2021年11月

イノシシに遭遇しますと、大変危険なようですネ(^-^;

01-720
02-720
03-720

 昨日の夕方近くでしたか…福山市より、LINEでこんな注意喚起が流れておりました。

 ◆【イノシシに噛まれる被害が発生!】

 --- 2021/11/29 16:38 福山市 ---

 イノシシは臆病な動物ですが、みだりに威嚇したりすると興奮し、攻撃的になります。イノシシに遭遇したら次のことに注意してください。
 ◎背中を向けず、ゆっくりと後退してその場を離れる。
 ◎攻撃したり、威嚇したりしない。
 ◎イノシシの子どもを見つけても近づかない。(近くに親がいる可能性がある。)

 …と、こんな内容でしたが、それから暫く経まして、夜のNHKnewsでも、福山市に出現のイノシシの話題が…
 本日の中国新聞sanの朝刊にも、同様の記事掲載が…

 ◆福山 住宅の庭にイノシシ 80代と40代の親子2人けが

 --- 11月29日 17時11分 広島 NEWS WEB ---

 28日午後、福山市の住宅で、庭にいた80代と40代の女性2人がイノシシに襲われ、けがをしました。
 イノシシは逃げたとみられ、福山市は住民に注意を呼びかけています。

 福山市や警察などによりますと、28日午後1時20分ごろ、福山市沼隈町草深の住宅で、この家に住む80代と40代の女性2人が庭にいたところ、イノシシ1頭が塀を乗り越えて侵入し、2人にかみついたということです。
 女性の家族によりますと、けがをした2人は親子で、このうち、80代の女性は指をかみちぎられ、太ももの骨を折る大けがで、助けようとした40代の女性も腕などを複数か所かまれたということです。
 福山市によりますと、イノシシは2人を襲ったあと、南に向かって逃げ、その後、目撃情報は入っていないということです。
 市は当面の間、近くにある小学校や中学校の児童や生徒の登下校にあわせてパトロールを行うことにしていて、近くの住民にもチラシを配るなどして注意を呼びかけています。
 自治会長を務める60代の男性は、「イノシシを見かけたら、車に乗ったり家に入ったりして逃げるように呼びかけていきたい」と話していました。

 …と、こんなイノシシ被害でありました。
 う~ん、イノシシとの遭遇は、大変危険な事のようですネ。
 GONsanも、ここ最近では2度ばかりイノシシに遭遇し睨まれて、怖い想いをしております。
 一度は、2018年(平成30年)の大晦日・12/31に。
 この日は、この年最後の日の出を画像に納めようと、田尻町の菜の花畑上の山の斜面でカメラをセットしておりまして、日の出を待っていましたら、何となく後方で人の気配が…
 で、振り返りますと、イノシシがGONsanを睨んでおりました。もぅビックリで、上から突進でもされましたら、イノシシと一緒に崖下に転がり落ちてしまいますから、一瞬、震え上がってしまいましたネ。
 その時には、イノシシに睨まれたのみで、暫く睨み合う…と言うよりも見つめ合っておりましたが、イノシシは樹木の中に去って行きまして、ヤレヤレのGONsan。
 翌日・1/1は、イノシシ年の元旦ですから、恐怖が去りますと、ラッキーと喜んだモノです(^.-)☆
 二度目は、昨年の2020年05月23日(土)でありました。
 神辺町上御領「奈良原遺跡」を散策後、竹林の間の道を降りていますと、崖下方向で、「ガシャ、ガシャ、ガシャ!!」と激しくぶつかります騒音に、何だろう?…と、崖下を覗き込んでおりましたら、イノシシが出現です。
 イノシシも、崖の上にGONsanの姿を確認し、驚きましたのでしょうねぇ~ズッと睨んでくれました(^-^;
 この程度の崖でしたら、イノシシは駆け上がって来るかも…と、足が震えておりましたけど、暫く睨み合った跡で、イノシシは、崖下の樹木の中を道と並行に山の中へ駆け上がって行きましたから、急いで下山。この遭遇も怖かったですねぇ~
 とにかく、樹木の中を、身体が樹木にぶつかろうと構わず凄い勢いで駆け上がって行きましたから、『猪突猛進』とは、これを言うのだろうと感心もしたのですけど(^-^)
 こんな経緯もありますけど、二度とも襲われませんでしたから、うん、うん、イノシシは、結構、むやみやたらに人は襲わないのだ…と、こんな甘い気持ちも抱いておりました。

 が、今回の沼隈町草深のイノシシ事件は、イノシシの怖さを改めて痛感です。
 「沼隈町草深」と言いますと、2ヶ月ばかり前の9/27(月)に、備陽史探訪の会「中世石造物調査(沼隈町)」に参加で、アチコチ歩いておりました。そして、12/25(土)には、その続きでまたまた「中世石造物調査(沼隈町)」に参加を予定しております。
 ですから、今回の事件は、少々気にはなりますネ。
 でも、前回の二度のイノシシとの遭遇は、GONsan独りでしたから怖かったですけど、中世石造物調査は数名の方々と一緒ですから、何とかなるだろう…との想いが(^-^)
 いゃぁ、今回のイノシシ事件では、イノシシの怖さを痛感してしまいました。
 それにしましても、被害に遭われましたお二人がお気の毒で…予期せず、急に出現されましたら、
 ◎背中を向けず、ゆっくりと後退してその場を離れる。
 ◎攻撃したり、威嚇したりしない。
 ◎イノシシの子どもを見つけても近づかない。(近くに親がいる可能性がある。)…事くらいしか出来そぅにありませんねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/16(火)は、紅葉を求めて佛通寺を散策でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 本堂拝観の前に、周辺の紅葉の景観をパチリです(^.-)☆
 駐車場~本堂間の景観を画像に納めます方々の多い事(^-^)川沿いの紅葉は、まさに見頃でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/16(火)は、紅葉を求めて佛通寺を散策でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
04-720-555

 いつでしたか、TVニュースで「佛通寺の紅葉の見頃は、11/15~11/25頃…」と言っておりましたので、11/16(火)は紅葉を求めて仏通寺を散策となりました(^.-)☆
 嫁さんにも声は掛けたのですけど、あいにく所用でダメとかで、GONsan独りでの佛通寺行きとなりました。
 平日とは言え、遅くなりますと参道は渋滞するかも…と、我が家を出ましたのは、A.M.9:00過ぎでありました。
 早く出掛けた積もりですけど、それでも、仏通寺到着は、ほぼ1時間後のA.M.10:05となりました(^-^)
 幸いに、渋滞も無く駐車場にはスンナリと入場。
 佛通寺の駐車場は何ヶ所かありますけど、平日のこの時間帯には、凡ての駐車場に余裕で駐められたものと思います。駐車料金は、500円でありました(^.-)☆
 佛通寺の本堂に渡る木橋の上流に設けられました駐車場から、ノンビリと歩いて本堂入り口方向へ…
 途中、「御許神社」の石標がありましたので、帰路に立ち寄ってみます事に(^-^)
 本堂入り口の木橋辺りまでヤッて来ますと、参道の紅葉が大変キレイ(^_^)v
 本堂に渡る木橋付近には、大木のラカンマキが…スグ傍らには、こんな説明書きがありました(^-^)//"

 ◆佛通寺のイヌマキ

 --- 広島県天然記念物 昭和36年11月1日指定 ---

 佛通寺の本堂に渡る木橋の手前左手にある大木で、通常ラカンマキと呼ばれている。
 根回り周囲4.50m、胸高範囲3.52m、眼通り幹囲3.56mで、地上約4.00mのところで、東西の二大支幹にわかれる。約5.00mの高さで、東方の支幹は更に四大枝に、西方のものは五大枝にわかれる。更に上方35mで、両支幹は多数の小枝をわけてほうき状に展開し、短だ円状の樹冠をつくっている。
 イヌマキは、本州中部以南の暖地に生育する喬木で、五~六十年前には幹囲3.00m以上の大木は諸所に生育していたようであるが現在ではきわめて少ない。また雄雌異株の樹種であるが、佛通寺のこれは雄株である。
 イヌマキ科・学名 Podocarpus macrophylla D.Don
 佛通寺の開山・愚中禅師が植えたものであると伝えられ、県下有数のイヌマキの巨木である。

 --- 三原市教育委員会 ---

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/3(日)は、備陽史探訪の会『四川滝山城跡探訪』に参加でした(^.-)☆(7)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 曲輪群跡を見終えますと、本日の探訪はこの辺でオシマイです(^.-)☆
 3台の車に分乗で、訪れた道を四川ダムまで戻りダム駐車場に到着しますと、改めて滝山城跡を見上げます。
 そぅですネ、確かにダム側の正面から滝山城を攻略しますのは難しいですけど、西側からですと可能に見えますねぇ~
 この滝山城を有名にしましたのが、備南に勢力を持った宮氏と、安芸の毛利氏とが神辺平野の覇権をめぐって争った戦い「志川滝山合戦」の舞台となりましたからのようですけど、遠い戦国の世に想いを馳せますと、この地で激しい戦いが行われたのだと、感慨深い気持ちが生じます。

 滝山城西側に続く尾根筋には、電波の反射板が…この反射板は、正式には何と言い、その役割は何なんでしょうねぇ~
 WEB上で検索しますと、ふ~ん、「無給電中継装置」と言うようですネ(^.-)☆

 ◆無給電中継装置

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 無給電中継装置(むきゅうでんちゅうけいそうち)とは、無線通信において、増幅装置を持たない中継装置である。パッシブリピータ(passive repeater)ともいう。
 金属の板によって電波を反射させるものが主流だが、2基のパラボラアンテナを背中合わせに組み合わせ、片方のアンテナで受信した電波を導波管でもう片方のアンテナに伝送し放出する形式も存在する。いずれの場合も電波の指向性を利用しており、主に3GHzから30GHz帯の周波数で利用されている。電力が不要であるため、一般的な無線中継施設と比べると低いコストで建設することができる。

 ・概要

 通常、SHF帯の電波による無線通信を行う際には、無線局間に障害物がないこと(見通し内伝搬(英語版))が必須である。そのため、山間部などの障害物が多い場所においては、一旦別の無線局で電波を受け、それを再送信する中継局が必要である。通常は、受信機及び送信機によって中継を行うため、給電が必要だが、特定の条件では、電波を反射させる鏡状のものを設けることで中継ができる場合がある。その条件とは、反射板と片方の中継局との距離が比較的短距離であること、反射板への入射角が一定以上であることなどである。
 電波の反射に適した素材で出来た板(パラボラアンテナの反射器を平面状にしたようなもの)を設置するが、装置自体にアンテナの機能がなく(あくまでも電波を反射させるだけ)給電装置がないため無給電中継装置と呼ばれる。効率的に伝送するためには、反射面には平滑性が求められる。降雪や着氷は大敵であり、降雪・寒冷地域ではその防止のために、風でなびいて反射面をこすることで除雪を行う紐状のものが反射板前面に設置されている。
 能動的に中継を行うマイクロ波中継装置(英語版)(中継局)と比較して、無給電中継装置は遥かに単純で、メンテナンスが少なくて済み、電源を必要としない。中継局ではフィードバックを防ぐために送受信の周波数を変える必要があるが、無給電中継装置ではその必要がない。欠点は、増幅を行わないので、反射された信号が弱くなることである。

 ・実際の使われ方

 山間部の集落やダムとの通信を行う機会の多い防災無線や、谷あいに設置される水力発電所近辺でよく見られる設備であり、山頂や山の中腹に板状の物体が見られることがある。2枚の反射板を組み合わせることで、元々到来してきた経路とほぼ同じ方角へ電波を中継することも多い。
 実例が少ないものの、この装置は放送の分野でも用いられる。テレビ山口とエフエム山口は、山口市にある本局の演奏所(スタジオ等)と送信所である大平山(防府市)との間に稜線が立ちはだかっているため、それぞれ山口市内の山腹に自局用の無給電中継装置を設けている。

 …と、こんな電波反射板のようであります。
 それでは、ダム駐車場で解散ですから、我が家へと帰る事に致します(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

計画から丁度30年経まして、ヤッと区画整理も完了となりますねぇ~

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 先日・11/26(金)には、老人クラブ主催の「秋の研修会『口腔ケアについて』」が開催され、GONsanも参加となりました。
 その際に、GONsanの隣席に座っておられましたのが、地元市会議員先生でありました。
 で、先月21日の中国新聞sanの朝刊に「計画から30年 水呑区画整理完了」の記事掲載がありましたので、「三新田の新町名は、何に決まりました?」とお尋ねしますと、「水呑町三新田1丁目・水呑町三新田2丁目に決まった…」との事でありました。
 う~ん、残念、GONsan的には、もぅ20年近く、「福山市水呑町○○○○番地 水呑三新田○-○」と実に長い住所を使用しておりましたので、「水呑東1丁目・水呑東2丁目」とか、どぅしても三新田を入れるのでしたら「水呑三新田1丁目○-○・水呑三新田2丁目○-○」と、出来るだけ短いシンプルな町名を希望しておりましたのですけど…残念ですし、ガッカリではありますネ(^-^;
 まぁ、町名に関しますアンケートの方法も、好ましくなくもありませんが(^-^;
 ア・イのような町名は記載せずに、完全な公募の形を取られましたら、地権者の皆様がジックリ考えられまして、イィ町名が沢山出て来たのでは…と思うのですけどねぇ~
 もぅ随分前の、GONsanが広島市に暮らしていました時ですから、1980年頃でしょうか…広島市が全国で10番目となる政令指定都市に指定されました時に、区政移行に伴い区名を公募されました。
 その時の応募条件が、確か記載例はありませんでしたけど、東西南北の方位は使用しないで下さい…と、こんな条件付きの公募でしたように思います。
 勿論、GONsanも応募しまして、東雲に暮らしておりましたので、迷わず「広島市南区東雲○丁目…」と、住所も2文字増えますだけですから、使用不可の方位を入れ『南区』で応募しましたネ(^-^)
 多分、大半の方々が、迷わず「東西南北」を単純に区名に使用されたものと思います。
 その理由は、様々なのでしょうけど、GONsanのように住所が長くならない事を望まれたのでは…と。
 逆に、方位を使用するな…と言う事は、「方位を入れろ」と深読みされました方もおられるのかも(^-^)
 こんな経緯もありますから、今回の水呑の町名に関しては、アンケートハガキの「ア・イ・ウ」の記載では、『ア』が多かったのも分からぬ事も…ですが、やはり、せっかく地権者の皆様に意見を求められるのですから、何らの記載例も無く、完全に各自が考える公募にされたら良かったのに…と、悔やまれる事であります。
 これも、もぅ随分昔の事となりますけど、水呑には「福山市水呑向丘○-○」とシンプルな町名が存在します。(GONsanは、この町名が好きなんです)
 この町名に決定するまでには、結構、難航の経緯がありますけど、三新田も時間を要して、もめてもイィから、地権者の皆様全員が、ジックリと熟考の上、決定して欲しかったですねぇ~町名決定に一般町民・地権者が参画できます機会は、一生に何度もないのですから…
 う~ん、とにかく、GONsan好みの町名でありませんから、実に哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/3(日)は、備陽史探訪の会『四川滝山城跡探訪』に参加でした(^.-)☆(6)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
04-720-555

 曲輪群跡を探訪ですけど、こんな状態の中を歩くのですから、大変(^-^;
 GONsanなんぞは、皆さんの後をついて歩くのみ。
 そぅしていますと、案内して貰いましたのが「溜め井(ためい)」跡。
 山城での水の確保には、井戸のみでなく「溜め井」の方法もありましたようですから、この滝山城では、湧き水や谷筋を流れる水を、ここに溜めていたのでしょうねぇ~
 こぅして山城跡を散策しますと、いつも、飲み水等はどのように確保していたのだろう?…と、こんな素朴な疑問も生じます。まぁ山城を築きます際には、こうした問題も充分考慮した上で、行うのでしょうけど(^-^)
 WEB上で、「山城での飲み水確保」と検索してみますと、こんな記載がありました(^.-)☆

 ◆山城にとって井戸はどれほど重要だったの?

 --- https://shirobito.jp/article/1010 ---

 初心者向けにお城の歴史・構造・鑑賞方法を、ゼロからわかりやすく解説する「超入門! お城セミナー」。今回のテーマは、人の生存に欠かすことのできない「水」。山城を登ったさい、「飲み水はどうしていたんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?籠城戦の可能性が宿命づけられた城にとって、水の存在は不可欠。水を確保するための、先人たちのたぐいまれな努力を見ていきましょう。

 ・水の手は城のマストアイテム
 人体にとって、「水」は必要不可欠な物質です。人は食べ物が得られなくても、数週間から1カ月は生き延びることができるといいますが、水の場合はそうはいきません。いっさいの水を断たれたら、人は3~5日程度で死の危険にさらされるそうです。小学校の頃、「人間の体の70%は水でできている」と習った記憶はありませんか。人体の構成要素として、子どもの頃は70%程度、成人以降だと50~60%が水分で占められており、水分量の20%が失われると生体機能はストップしてしまいます。それほど、人体にとって水は不可欠な存在です。

 前置きが長くなってしまいましたが、城を築くさい、「水をどう確保するのか」は必須の課題でした。人が住み、活動するために必要であることはもちろんですが、城には「籠城戦」の可能性が宿命づけられています。もし、水の手がない城で籠城して、数日でも城外からの運搬が断たれるとしたら、たちまち死活問題になってしまうからです。
 それでは、城内で水をどう確保していたのでしょうか?真っ先に思い浮かぶのが井戸ですね。枯れたら困るので、井戸はひとつだけではなく、複数設けられるのが普通でした。築城名人とされる加藤清正は、居城の熊本城(熊本県)に100以上の井戸を設けたといわれており、今でも20近い井戸が残されています。清正は朝鮮出兵で過酷な籠城戦を戦っているので、飲み水を確保することに強迫観念にも似た思いがあったのでしょう。
 とはいえ、当たり前ですが掘ればどこからでも地下水が湧くわけではありません。城を築くには絶好の地なのに、どうしても水が確保できないということもあったでしょう。その場合、解決策のひとつとして、城に面した河川があれば、そこから運び入れるという方法がとられました。
 その例として、天竜川沿いに築かれた二俣城(静岡県)がありました。二俣城では井戸櫓(または水の手櫓)と呼ばれる専用の高層櫓が築かれ、水の運搬をしていました。ところが武田軍に攻められたさい、武田軍は川に大量のいかだを流して井戸櫓を破壊したため、城兵は開城を余儀なくされます。水の手に目をつけるとは、さすが武田軍は戦上手ですね。

 城内に井戸がない場合、水路や樋によって引き入れたという例もあります。江戸は玉川上水などの水路が整備されていたことが知られていますが、神田川や水堀に懸樋(かけひ)が架けられ、そのまま江戸城内へと給水されていました。ただし、籠城戦で水路や樋を破壊された場合は一巻の終わりですので、水路や樋は補助的な手段だったといえるでしょう。
 なお、城内で水を得るための場所や施設を「水の手」と呼びます。水の手のための曲輪が築かれ、土塁や石垣で囲んで守りを固めている例も少なくありません。城を訪れたさいに「水の手曲輪」「清水曲輪」「井戸丸」という水に関する曲輪名を見つけたら、はは~ん、ここがこの城の水の手だったんだなと思ってもらってほぼ間違いはないです。

 ・山城の水の手は1,000貫(1億円)の価値があった!
 さて、ここまではお城一般の水の手事情について解説してきました。それでは、山城ではどうだったのでしょうか?
 なんとなく想像がつきますが、山城は平城よりもずっと、水の手を探し当てるのが困難でした。城を築くにはベストポジションなのに、どれだけ探しても給水ポイントが見つからず、築城自体をあきらめたということも多かったことでしょう。補給基地や見張り台のような小さな山城では水の手がない例もありますが、ある程度の規模の山城ではたいがい、現在も井戸跡など給水ポイントの痕跡が残されています。
 井戸の伝承を追いかけると、山城で水の手を探すのがいかに困難だったかがわかります。例えば、伊予松山城(愛媛県)の本丸にある井戸は、2つの峰を埋め立てて本丸を整地するさいに、谷底にあった泉を井戸として残したと伝わります。実際、井戸は深さ44.2mとたいへん深いもの。伝承の真偽は定かではありませんが、水の手を確保するときの苦労が込められているのでしょう。

 水の手は城の縄張り(構造)にも大きく影響しました。敵に攻められたさい、すぐに水の手を奪われてしまったら籠城戦どころではないからです。特に最後の砦となる本丸(主郭)の内側や裏手に水の手があることが理想です。
 毛利元就の本拠だった吉田郡山城(広島県)には、本丸の直下に釣井の壇が設けられていました。曲輪名からもわかるとおり、櫓づくりの釣瓶があったと想定され、現在も石積みの井戸が残されています。また、上杉謙信の居城である春日山城(新潟県)でも、本丸の裏手に井戸曲輪が存在しており、城の大手からは隠れた位置になります。このように便利な水の手があったからこそ、春日山城も吉田郡山城も長く戦国大名の居城たり得たのでしょう。
 山城での水の手は、井戸だけではなく「溜め井(ためい)」という方法もありました。山の鞍部などに貯水池を設けて、湧き水や谷筋を流れ落ちる水を溜めておく施設です。土づくりだとすぐにしみこんでしまうので、岩盤を掘削して貯水池としました。
 こうした溜め井を築いた山城に、岐阜城(岐阜県)があります。岐阜城の建つ金華山(きんかさん)は別名「一石山」と呼ばれているとおり、全山が岩塊で成り立っており、井戸の掘削は不可能です。そのため、現在確認されているだけでも、山頂に溜め井が4箇所も設けられていました。溜め井の水は何日間も放置されることがあるため、井戸に比べると衛生面におとりますが、背に腹はかえられないということでしょう。

 最後に、お城で井戸を見つけたら、是非その名称に注目してみてください。特別な名前が付けられている井戸がとても多いことに気づくでしょう。例えば、石田三成の居城だった佐和山城(滋賀県)のメインの井戸は、「千貫井(せんがんい)」といいます。千貫(ざっと1億円ほど)もの価値がある井戸ということです。先ほど紹介した岐阜城の水の手は「金銘水(きんめいすい)」と呼ばれます。「金ほど尊い」ということでしょうか。ちなみに、山城ではありませんが、大坂城(大阪府)にも「金明水」という名の井戸がありますね。
 また、羽衣石城(鳥取県)の「お茶の水の井戸」には、昔々、天女がここで水浴をしている隙に、農夫が羽衣を奪ってしまったという伝説が残ります。「羽衣石」という城名はこの伝説に由来しており、井戸は現在も水が湧き出し、枯れ果てることがありません。
 これらのありがたい名称からも、山城において水の手の確保がいかに重要かつ貴重だったかがわかるでしょう。水の手は天守や虎口や堀などとは違う意味で、しかしそれに負けず劣らず城にとって必要不可欠な施設だったわけです。

 …と、こんな記載ですけど、山城において水の手の確保は、大変でしたのでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/3(日)は、備陽史探訪の会『四川滝山城跡探訪』に参加でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 暫し四川ダム周辺の景観を眺望し山頂部を後にしますと、次は、曲輪群跡を探訪です。樹木が生い茂っておりますから、一人で訪れますと、どちらに向かってイィものかサッパリ分かりませんでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昔、鞆鉄バスの車体に記載の社名が、誤字だと思っていたのですけど…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720

 もぅ随分昔のGONsanが幼少時、「福山~鞆の浦」間を結びます軽便鉄道が運行されておりました。
 ですから、幼少時には線路の上に瓶の蓋を置いて、それを潰して貰って、遊んでおりました。時には、置き石をして跳ね飛ばされるのを楽しんでおりました。
 のどかな時代ですから、別段、犯罪でも何でもありませんで、運転士さんに叱られる事もなく、子供時代の楽しい遊びの一つでありました。
 が、GONsanが小学生になります直前に、鞆軽便鉄道は全面廃止となってしまいましたネ。
 以降は、乗り合いバスにと移行し運行。
 当時のボンネットバスの車体には、「鞆鐵道株式会社」と記載されておりました。それから何年か経ました中学生時代に車体に眼を向けますと、『鞆鉃(金偏に弓矢の矢)道株式会社』と記載されておりました。
 それを眼にしましたGONsanは、書き込み時に誤字で、「鉄道」→「鉃(金偏に弓矢の矢)道」と記載されたものと、勝手に解釈しておりました。
 ら、何年か後では、バスの車体の記載は、「鉃(金偏に弓矢の矢)道」→「鉄道」にと、またまた変わっておりました(^.-)☆
 で、どなたかに指摘され鞆鉄sanも誤字に気付いて、書き換えられたものと、またまた勝手に解釈のGONsan。
 こんな経緯で、現在にと至っておりました。

 こんな経緯も、もぅとっくに過去の事として忘れ去ろうとしておりました昨夜、ヤッと鞆鉄sanの意図が理解出来まして、「なるほど(^_^)v」と、遅ればせながら大納得のGONsanなのでありました\(^o^)/

 昨夜、P.M.8:00頃、NHKsanの番組「日本人のおなまえ『古舘さん!大変ですよ 秘蔵映像だらけのおなまえ事件簿2』」に眼を向けておりましたら、番組の中で、『東日本旅客鉄道の社名の「鉄」の字は“金を失う”と言う意味を避けるため、ロゴ文字では「鉃」(金偏に弓矢の矢)という字を採用しているが、正式商号は「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。』ですから、遠い昔の鞆鉄バスsanの事が、鮮明に蘇ってしまいましたネ(^.-)☆
 ふん、ふん、鞆鉄バスsanも、東日本旅客鉄道sanと同様な理由で、意図的に社名の記載を「鉃(金偏に弓矢の矢)」にしておられましたのでしょうねぇ~
 誤記と言いますのは、実に失礼な言い方でありましたようです(^-^;

 ◆鞆鉄道

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 鞆鉄道株式会社(ともてつどう、通称トモテツバス、英:TOMOTETSUDOU CO., LTD.)は、広島県東部の沼隈半島を中心としたエリアを中心に営業するバス会社である。福山駅と鞆港とを結ぶ鉄道に起源をもつ会社であるが、1954年の鉄道路線廃止によりバス事業専業となりトモテツグループの中核企業として現在に至る。本社は広島県福山市佐波町197番地1。

 ・沿革

 1910年11月18日 - 鞆軽便鉄道を設立。
 1913年11月17日 - 鉄道線が開業。軌間762mm(非電化)。ラッキョ汽車と呼ばれた。
 1926年12月19日 - 鞆鉄道に社名変更。
 1927年2月 - 鞆町内でバス事業を開始。
 1928年7月 - 福山町-省線福山間連絡バス運行開始。
 1935年10月 - ライオンバス、ユニオンバスの自動車部門買収。
 1943年5月 - 笠井、門田両自動車商会を買収。
 1950年5月 - 貸切バス事業免許取得。
 1950年9月 - トラック運送事業免許取得。
 1951年1月 - 尾道、三原両市営バスとの相互乗入れ開始。
 1954年3月1日 - 鉄道線の福山 - 鞆間を全線廃止。バス専業となる。線路跡は広島県へ無償で寄付、道路拡幅用地として活用される。
 1994年3月21日 - 福山 - 広島間に「ローズライナー」を中国バス・井笠鉄道・広島交通と共同運行で運行開始(後に中国JRバスが参入)。
 1996年3月18日 - 尾道 - 広島間に「おのみちうずしおロマン号」を芸陽バスと共同運行で運行開始(現在廃止)。
 1999年5月2日 - 福山 - 今治間に「しまなみライナー」を中国バス・瀬戸内運輸・瀬戸内しまなみリーディングとの共同運行で運行開始。
 2004年4月15日 - 従業員から56歳以上のバス運転手に対する賃金30%減額を内容とする労働協約が無効だと訴えられていた裁判に対し、広島高等裁判所が無効との判決を下す(鞆鉄道事件)。
 2006年3月21日 - 中国バスより福地線を譲受(三原市交通局と共運)。
 2007年3月31日 - 尾道高校線を廃止。
 2007年4月1日 - 三原市交通局より深線を譲受(中国バス・芸陽バスと共同運行)。福地線は鞆鉄道単独運行となる。
 2008年1月26日 - 福山市内循環線へPASPYを導入。
 2008年10月25日 - 鞆線・新川線・明王台線にPASPYを導入。
 2008年12月20日 - PASPYを尾道線・福大線へ導入。
 2009年2月21日 - PASPYを新設された市内ループ線(まわローズ)へ導入。
 2009年8月8日 - PASPYを沼南線、箱崎線、三原線に導入。
 2009年9月12日 - PASPYを小原線、三成線、東村線、如水館に導入。
 2009年10月21日 - PASPYを広島空港リムジン線に導入。

 …と、こんな歴史のあります鞆鉄道株式会社sanを、永年、GONsanは、「社名くらいチャンと正しく書かないと!!」と、大変誤解しておりました。
 今更ながらですけど、深くお詫びの意を多としたいと思います。鞆鉄san、ゴメンチャイですm(_ _)m
 そぅでありましたか…「鉃(金偏に弓矢の矢)」には、実に深い意味・願い・想い…がありましたのですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/3(日)は、備陽史探訪の会『四川滝山城跡探訪』に参加でした(^.-)☆(5)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
07-720-555

 ここが、四川ダムから見上げますと、丁度、正面で、山頂部の南端ですネ(^.-)☆
 ここからですと、神辺平野一帯が眺望可能で、その向こうには蔵王山も…確かに、ここに城を築きますと、備後の山間部から備後南部の平野部への進出拠点としては絶好の位置ではあります(^_^)v
 足元に眼を向けますと、基準点が設置されておりました。

 ◆基準点
 基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された電子基準点、三角点、水準点等から構成され、地図作成や各種測量の基準となるものです。これらの基準点は、すべての測量の基礎として、公共測量、地籍測量、地殻変動観測等に使用されます。
 また、都市計画、都市基盤整備、電力・ガスの事業計画や管理、観光開発、交通網の整備、環境管理、福祉計画等に必要な地図作成に基準点が使用されます。

 そして、周辺には、登頂記念の表示板が…『2017.02.07 登 ○○○○』の記載ですけど、んっ!?…このお名前は、他の山頂でも眼にしましたような(^-^)
 つぅ事は、きっと、出掛けます度に、こんな表示板を作成し持参しておられますのでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/3(日)は、備陽史探訪の会『四川滝山城跡探訪』に参加でした(^.-)☆(4)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 要所要所では、リーダーが、堀切・曲輪群等を説明です。
 山城としての志川滝山城は、地形によって大きく東西二つの部分に分かれており、後世の本丸に当たるのは西側の曲輪群でしたようです。
 前方が開けて来ましたので、ヤッと山頂部に到着しましたようであります。
 「城は、この四川谷の最奥部の、谷筋を二分するように東南に突出した標高三九二メートルの尾根を大規模な堀切によって独立させ、その東の山頂部を削平して山城としたもので、地理的には神辺平野の中心部からは隔絶した位置にあるが、山頂部からは南側の山波越しに神辺から更に福山方面を見通すことが出来、『備後外郡』と呼ばれた備後の山間部から備後南部の平野部への進出拠点としては絶好の位置を占めている。」ようですから、山頂部からの眺望が楽しめるものと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

1/15(月)の正午前…ハローズ新涯店に出掛けました際の一コマです(^.-)☆

01-720
02-720

 これは、11/15(月)の正午前…ハローズ新涯店に出掛けました際の一コマなんです(^.-)☆
 所用を済ませ退散しようとしまして眼に入りましたのが、「docomo 料金相談会」のテントです。
 そぅですねぇ~ドコモ一筋で現在に至っておりますから、ドコモsanとはもぅ30数年のお付き合い。この間には、料金が高かろうと安かろうと気にもしておりませんでしたけど、GONsanも既に年金生活者の一員ですから、一度、『docomo 料金相談会』でお話を伺ってみようかと(^-^)
 現在、スマホ2台とインターネット回線で月額19,000~20,000円でしたような…この月額が高いのか安いのか、考えた事も有りませんでしたけど、相談の結果、安くなるのであれば検討しなくちゃぁ…
 で、時間はタップリありますしヒマですから、テントの前に着席となりました(^.-)☆
 そして、説明を受けます事、約15分。
 結果は、ahamoに乗り換えましたら確かに料金は安くなるのですけど、GONsanは、インターネットの利用はスマホでは長時間行いませんから20GBも不要ですし、カケホーダイは外せないし…現在の利用状況では、現行よりも月額500円程度しか料金的には下がらないとの事。現在の利用形態を変更しないのであれば、充分、低料金で利用していますとの事でありました。
 まぁ分かったような分からないような妙な感じではありましたが、現在のプランでは上手に安く利用している…との事ですから、なんとも(^-^)
 …と言う訳で、ジジィのGONsanですから、面倒くさい事は好みませんし、引き続き、現行料金プランでの利用続行となりそうですねぇ~
 こぅして、丁寧な説明を受けましても、1ヶ月…2ヶ月…と過ぎ去りますと、この日の説明はスッカリ忘れてしまいまして、またこぅしたドコモsanのテントを眼にしましたら、また立ち寄る事となりますのでしょうねぇ(^.-)☆
 歳を重ねて行きますと、損してましても「まぁ、えぇか」で済ます事も多くなって来ましたので、困ったGONsanなんではあります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/3(日)は、備陽史探訪の会『四川滝山城跡探訪』に参加でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
06-720-555

 ダンプ等の工事用車輌が上から降りて来ますと離合は出来ませんから、リーダーは事前に工事施工会社と連絡を取っておられ、工事用車輌との遭遇はありません。
 滝山城跡上り口付近には、特に駐車場はありませんから、走行可能な所まで上がり路上駐車のようですネ。
 工事現場進入口からもぅ少し先に進んだ所に、これも工事用に造られましたものでしょうか…チョットしたスペースがありまして、ここでUターンし、バックでもぅ少し上がり路上駐車。
 そして下車ですけど、右は崖、左は樹木と雑草が生い茂り、下車しますにもままならない状況での路上駐車でありました(^-^;
 その際に初めて気付きましたけど、本日の参加者は9名の方々のようでした。四川ダム駐車場での10数名は、他のグループの方々も含んでいましたようですねぇ(^-^)
 それでは、標高392mの山頂部の尾根に構築されていました城郭跡に向かって探訪スタートです(^.-)☆
 駐車場所から少し歩いて進みますと、樹木に囲まれました中に民家が…もぅどなたも住んではおられないのでしょうねぇ~

 「四川滝山城跡」をWEB上で検索してみますと、こんな記載がありました。

 ◆志川滝山城

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 志川滝山城(しかわたきやまじょう)は、戦国時代に備後国(現在の広島県福山市)にあった日本の城(山城)。

 ・概要
 志川滝山城は戦国時代に備後国で一大勢力を誇っていた国人「宮氏」によって築かれたといわれ、神辺平野の北部、芦田川水系四川の水源地に近い急峻な山中に位置している。城郭は標高392mの山頂部の尾根に構築されたもので、神辺平野を一望できる位置にある。曲輪は山の山頂部を削平した長大な主郭を中心に周囲に帯郭、腰郭を配置し、更に東側には3条の堀切で隔てた出丸とも呼べる曲輪があり、この西端には櫓台が配されている。しかし、西側はなだらかな斜面であるにも関わらず明確な防御施設が設けられず、この城の弱点となっており、実際、志川滝山城はこの部分から攻められて落城している。

 ・歴史
 江戸時代後期の地誌『西備名区』によると、志川滝山城は山野の戸屋ケ丸城主宮三郎義兼が明応元年(1462年)に築城し、以後3代にわたって居城としたとされる。天文21年(1552年)、中国地方の覇権を掌握しようとした毛利氏が備後国へ侵攻すると、尼子氏傘下であった宮氏は志川滝山城に篭城し、「志川滝山合戦」が勃発した。
 江戸中期の軍記物語「陰徳太平記」によると、合戦は7月23日に行われ、籠城する宮光音以下380人に対し毛利元就は3,800の兵で押し寄せ、1日で落城したという。宮光音は備中国に逃亡し、この結果、毛利氏は備後南部を勢力下に置くことになった。

 ・現状
 志川滝山城跡の南側にある渓谷には現在四川ダムが設置されており、当ダムの貯水湖は滅亡した当城にちなみ「城山湖」と名づけられた。なお四川ダムまでは大きな道路が整備されているが、そこから直接城跡に行くのは急峻な崖であり難しく、さらに上流の大谷池(明治期の貯水池)の土手に行きそこから目指すしかない。

 ◆志川滝山城跡(福山市加茂町北山)

 --- http://www.bes.ne.jp/forum/bingoohrai/taguti_teacher/012/index.html ---

 福山市の中心から、国道182号線を北へ約30分、車は吉備高原に刻まれた加茂の谷あいに入る。ここでさらに道を山野方面にとると、やがて加茂町大字粟根に至る。備後宮氏最後の拠点となった志川(四川)滝山城跡は、ここからさらに西に入った、四川谷の最奥部に存在する。現在、城の麓に「四川ダム」が建設され、ダム湖の名称は滝山城に因んで「城山湖」と命名された。

 城は、吉備高原の南縁の溺れ谷に望む尾根の突端部を利用して築かれたもので、標高395mの山頂部に南北3段からなる本丸を築き、東南に張り出したほぼ同じ高さの尾根上に4段からなる出丸を配している。主郭背後の尾根上と、主郭と東南の曲輪群の間には堀切が見られる。本丸と出丸に挟まれた東側のくぼ地には石垣で構築された井戸曲輪が残り、本丸西の断崖面には城名の起こりとなった、降雨後のみに流れ落ちる枯れ滝がある。
 江戸時代の郷土史書『西備名区』によると、滝山城は、山野村(現福山市山野町)戸屋ケ丸城主であった宮三郎義兼が明応元年(一四九二)に築き、越後入道光音、常陸守光寄と三代にわたって居城としたという。義兼の系譜は明らかではないが、山野は室町時代初期、宮氏の有力な一族宮次郎右衛門尉氏兼が領しており(『山内首藤家文書』八三号)、氏兼を祖とする宮彦次郎家の惣領かその一門に連なる者であろう。

 この城が攻防の舞台となったのは、天文二十一年(一五五二)夏のことだ。前年九月の大内義隆滅亡後の混乱した政情のなかで、同年四月、時の将軍足利義輝は、出雲の尼子晴久を備後など八カ国の守護職に任命し、中国地方の安定勢力と認めた。これによって尼子の勢力は再び中国山脈を超えて備後に南下し、庄原の山内氏をはじめ、これに応ずる者が現れた。なかでも宮入道光音を盟主とした宮一族は、一族を糾合して備北から南下し、滝山城に拠って宮氏再興の旗を挙げた。宮氏は、天文年間、尼子氏に味方して大内、毛利氏の攻撃を受け、備後南部でほとんど勢力を失っており、この機会に失地を回復しようとした。
 宮氏の挙兵に対し、安芸の毛利元就は、芸備の国人衆に激を飛ばして、大軍を備後南部に向けた。合戦は、七月二十三日に行なわれ、篭城将士の奮闘も空しく、城は陥って光音は備中に逃走した(『陰徳太平記』巻十八など)。『毛利家文書』二九三号などによると、高所を占める城方は、さかんに飛礫を用いて抵抗したが、この城の弱点となっていた「尾首(西北峰続き)」の城壁を突破されると、持ちこたえられず、一挙に勝敗が決まったようだ。
 (主要参考文献)『福山市史』上巻、田口義之『備後の山城と戦国武士』、備陽史探訪の会刊『山城探訪』

 ◆志川滝山城跡(福山市加茂町北山)

 --- https://bingo-history.net/archives/1596 ---

 神辺平野の北縁は、吉備高原の山波が急傾斜で平野部に落ち込み、高原に水源を持つ小河川によって侵食された幾つもの谷筋によって形成されている。戦国時代、備後宮氏と安芸毛利氏の雌雄を懸けた決戦が行われた志川滝山城は、こうした吉備高原から流れ出た小河川の一つ、加茂川流域に開けた加茂町の平野から、更に西に分かれた同町四川の谷合の一番奥まった所に位置する。
 城は、この四川谷の最奥部の、谷筋を二分するように東南に突出した標高三九二メートルの尾根を大規模な堀切によって独立させ、その東の山頂部を削平して山城としたもので、地理的には神辺平野の中心部からは隔絶した位置にあるが、山頂部からは南側の山波越しに神辺から更に福山方面を見通すことが出来、「備後外郡」と呼ばれた備後の山間部から備後南部の平野部への進出拠点としては絶好の位置を占めている。
 山城としての志川滝山城は、地形によって大きく東西二つの部分に分かれる。後世の本丸に当たるのは西側の曲輪群で、標高三九二メートルの山頂を削平して南北一〇〇メートルに達する長大な曲輪を築き、更にそれを守るように周囲に一段切り下げて幅五~一〇メートルの帯曲輪をめぐらせている。山頂からは鞍部を隔てて東方に尾根が突出し、この部分に東側の曲輪群が設けられている。その中心は尾根上を削平した、東西約八〇メートルの曲輪で、幅最大一〇メートルを測り、東に二段の腰曲輪、西端には長径一八メートルの櫓台を築き、防備を固めている。

 以上の城郭要部を守るために築かれたのが、西側に続く尾根筋を断ち切った大堀切である。ただし、加工の痕跡はそれほど明瞭ではなく、この城の唯一つの弱点となっており、後に述べるように天文二一年七月の合戦で毛利勢が攻め寄せたのもこの方面からであった。なお、堀切は東側曲輪群と西側曲輪群を隔てる鞍部にも認められるが、加工の度合いは低く、曲輪の切岸が不明瞭な点と相俟って、全体的に未完成の印象を与える。このこともこれだけの天険を擁しながら城側があっけなく敗れた要因の一つであろう。
 『西備名区』等の郷土史書によると、この地に初めて城を築いたのは、山野の戸屋ケ丸城にいた宮三郎義兼という者で、明応元年(一四六二)のこととしている。しかし、この城を一躍有名にしたのは、言うまでもなく、この地が天文二一年(一五五二)七月の所謂「志川滝山合戦」の舞台となったからである。
 志川滝山合戦は、南北朝時代以来、備南に勢力を持った宮氏と、安芸の毛利氏とが神辺平野の覇権をめぐって争った戦いで、これを大きな視野でとらえれば、出雲の戦国大名尼子氏と、大内義隆を殺し、大内氏の実権を握った陶氏、及びその与党の毛利氏が、備後南部の支配権をめぐって争った一連の合戦の一部である。すなわち、天文一八年(一五四九)九月の神辺城の陥落によって備後南部の足場を失った尼子氏は、天文二一年(一五五二)四月、将軍義輝より備後など八ケ国の守護職を与えられると、再び中国山脈を越えて南下の姿勢を示し、これに同じく毛利氏の圧迫によって備南での地位を失いつつあった宮氏が、入道光音を盟主に応じ、この合戦となったものである。

 その初動は、同年六月には始まっていたようである。同月七日、陶晴賢は芸備の国人衆に充てて、「備後境目動之儀」について、江良丹後守を上使として派遣したから、元就と相談して出兵するよう指令を発している(閥閲録一〇四)。「備後境目」とは国境の意ではなく、強敵尼子氏の勢力圏との接点を指していることは言うまでもない。そして、翌七月、備後に出兵した毛利元就は、同月二十三日、一気に総攻撃を決行して、宮氏の籠る当城を落とした。当日の城攻めは、城の「尾首」、すなわち、先に述べた当城の弱点、西方尾根続きから行われたようで、元就が家臣に与えた感状にも「尾首構際に至り」という言葉が見られる(閥閲録一二八等)。しかし、毛利方も二二六人に達する戦死傷者を出しており、城方の抵抗もかなり激しかったことを窺わせる(毛利家文書二九三号等)。

 城跡を訪ねるには、バス利用だと井笠バスの山野・加茂方面行きに乗車し、「四川別れ」で下車する。ここからは自分の足が頼りである。四川の谷を登って行くと、前方に険しい山肌を見せる山が迫って来る。これが志川滝山城跡である。正面からの登りは危険で、一旦突き当たりの大谷池の土手へ出て、西方から城跡を目指す。

 …と、こんな歴史のあります『志川滝山城跡』であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

箕島町で強盗・強盗未遂事件が発生し、早や一週間経ましたネ…

01-720

 11/15(月)の夜から翌11/16(火)の朝にかけて、福山市箕島町で強盗・強盗未遂事件が発生し、早や一週間経ましたネ…
 本日の中国新聞san朝刊にも、またこの記事掲載が…福山東署も懸命に捜査を行っておられますのでしょうけど、依然として犯人検挙には至らず。
 防犯カメラの画像から、スグに捕まるものと思っていましたけど、意外に、仲々足取りが掴めないものなんですねぇ~
 ところで、昨日・11/22(月)は、学童の皆様の下校時の安全パトロールの当番日のGONsanで、いつものように水呑交番前の安政橋東詰めで待機です。
 定刻少し過ぎに第一陣のグループが安政橋を通過です。
 この中には、孫の弟の方もおりましたから、手を振ると、嬉しそうに手を振って返してくれますから嬉しいですねぇ~
 そして、信号が一度変わって第二陣が…全員が揃うまで安政橋上で待機です。全員が揃いますと、先生が、「まだ犯人は捕まっていませんから、ここからは一列に並んで帰って下さい。バラバラで歩くと危ないですから!!」と注意喚起(^.-)☆
 「まだ犯人は捕まっていませんから…」とのみ言っておられましたから、事件の詳細は、教室で話しておられますのでしょう。
 それにしましても、チョッと苦笑のGONsanです(^-^)
 ここは、信号機の有りますバス通りで、一角に水呑交番。そして、交番前に安政橋。
 信号機の場所には、安全パトロールの方が1名。そして、信号を渡った所にお巡りさん。それから、安政橋東詰めにGONsanが位置しております。
 ですから、安政橋上で、先生が学童の皆様に話しておられます事は、お巡りsanにもGONsanにも充分聴き取りは可能なんであります。
 そんな状況下で、『犯人はまだ捕まっていない』と、大きな声での学童の皆様への注意喚起。
 う~ん、受け取り方は様々ですけど、GONsan的には、この場所ではチョッとの感も(^-^;
 お巡りさんも、耳がピクッと動いておられましたねぇ~気のせいかも分かりませんけど(^.-)☆
 第二陣の皆様が通過しますと、GONsanは後尾について我が家方向へ。

 45分後には高学年の皆様の出迎えで、またまた安政橋東詰めへ。
 これまた定刻少し過ぎに第一陣が…この中には、孫の姉の方もいますから、「○○チャン、お帰りぃ~」と声を掛けますと、迷惑そうに小さな声で「ただいま」ですから、いつもの事ながら苦笑です。
 弟の方は嬉しそうに返してくれますけど、姉の方は、「名前を呼んでくれるな、迷惑(^-^;」とでも言いたそうに(^-^)
 とにかく対照的な姉弟ですけど、我が家に来ました時には賑やかな姉。にも拘わらず、こぅして外で接触しますと、途端によそよそしい姉。毎回、苦笑してしまいます。
 孫ですから微笑ましく見ておりますけど、我が子でしたらビンタものですねぇ~
 いつでしたか…口が滑って「ビンタもんだぞ!」と言いましたら、「ビンタって何!?」と笑っておりましたが(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/3(日)は、備陽史探訪の会『四川滝山城跡探訪』に参加でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720

 備陽史探訪の会では、後日、「四川滝山城跡探訪」を予定しておられまして、今回は、その探訪コースの下見とか(^-^)
 滝山城跡には、四川ダム側から上れればイィのでしょうけど、結構、険しい岩壁ですから素人にはとてもムリ。登城道もありませんし危険ですので、反対側(北側)へ大廻りし、車で近くまで向かい、反対側から歩いての登城となりますようです。
 いつの間にか集合時間となりまして、駐車場には10数名の方々がご集合です。が、肝心の、今回の滝山城跡探訪のリーダーは、少し遅れて到着されますとの事。
 そして、10分少々遅れでリーダー到着。いよいよ探訪開始です。
 ダム駐車場からは、3台の車に分乗し、市グラウンドゴルフ場・広瀬小中学校方向へと進み、182号線に抜ける狭い市道を北上し「滝山城跡」入口へ。
 『← 滝山城跡 3.1km』の案内表示があります場所を左折し小さい橋を渡りますと、後は1本道ですから…

 この『← 滝山城跡 3.1km』の案内表示に眼を向けておりますと、既に9年ばかり昔の事となってしまいましたけど、平成24年(2012年)10月の出来事が、つぃ最近の事のようにGONsanの脳裏に…
 平成24年10月3日に、GONsanの町内のグラウンドゴルフクラブの皆様が、加茂町北山の「市グラウンドゴルフ場」にヤッて来られプレー。その際に、お一人が、A.M.10:00頃にゴルフ場から出られ近辺を散歩されましたようです。
 広瀬保育所前を歩いておられますのを保育所職員が見掛け、以降は、行方不明となられました出来事がありました。
 一週間経ましても行方が分からず、町内の有志の方々で、グラウンドゴルフ場周辺を捜索で何度か出掛ける事となりました。
 GONsanも、土・日曜日を利用し捜索のメンバーに加わりまして、「← 滝山城跡 3.1km」の案内表示を横目に歩きながら直進し、182号線に出ましたところで、また同一ルートを丹念に捜索しながら戻った事がありました。
 こんな経緯がありますだけに、この案内表示を9年振りに眼にしまして、実に感慨深い想いが…
 そぅなんですねぇ~結局、色んな方々の捜索も空しく、依然として、行方不明は続いておりますネ…あれから早や、丸9年を経ますのですねぇ~

 そんな感慨に浸っておりましたら、いつの間にか、滝山城跡上り口近くまで来ましたようですネ(^-^)
 車から降りますと、いよいよ探訪開始です。
 下車しますと丁度、真正面方向に削り取られ整地された山肌が…これは、何の工事をしておられますのでしょうねぇ~
 不便なへんぴな場所ですから、産廃処理場の建設でも始まりますのかも…

 それから、余談ではありますけど、当時、捜索しておりましたら、前方から車が来ましたので、運転者に「こんな方を見掛けませんでしたか?」と、チラシを手にお尋ねしますと、「うん、見掛けてないなぁ~ワシは地元の人間だが、今までも、この地区では4人ばかり行方不明者が出ているんだ。うち1人は、上空でカラスが廻っていたので、その方向の谷底に降りてみたら、既に亡くなっていた。あとの3人は行方不明のままだ。この近辺の山の中には産廃処理場が何ヶ所かあるので、そぅいぅ場所で処理されたら、もぅ分からんなぁ…」と、事件性を臭わすご発言を…
 当時、警察は、事件に巻き込まれた可能性は低いように見ておられましたが…
 地元でも3名の方が行方不明とは、結構、ショックではありましたネ。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/3(日)は、備陽史探訪の会『四川滝山城跡探訪』に参加でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
03-720-555

 10/3(日)には、備陽史探訪の会『四川滝山城跡探訪』に参加のGONsanでした(^.-)☆
 集合は、四川ダム管理事務所の駐車場に、A.M.9:00でしたから、少し早めに我が家を出まして、歴代のゴンチャンが眠ります「福山ペット霊園」で久し振りに墓参りを兼ねます事に(^-^)
 ペット霊園に到着は、A.M.8:30。霊園には、どなたもおられないものと思いましたら、霊園関係者の方がお独り草取りを…
 お金持ちの方々のペットは、立派なお墓で眠っていますのでしょうけど、我が家のゴンチャン達は、観世音菩薩像の下に共同納骨。
 我が家の歴代のゴンチャンは、ニャンコが嫌いでしたけど、あの世では色んなペット達と仲良く眠っていますのでしょうねぇ~何度訪れましても、生前の元気でした当時の面影が蘇って来まして、懐かしさと同時に哀しさも…
 穏やかに眠ってくれていましたら宜しいのですが…
 日頃ご無沙汰しておりますから、充分に時間を要しまして、菩薩像の下のゴンちゃん達を供養です。
 そぅして時間を見ますと、既にA.M.9:10。そろそろ四川ダムに行かなくては…
 ダム駐車場到着は、A.M.9:20。
 駐車場には、数名の方がおられましたので、「備陽史探訪の会の方ですか?」…と尋ねますと、「違います」との事でありました。結構、慌ててペット霊園を去ったのですけど、四川ダムには、どうやら一番乗りのようですネ。
 ダム管理事務所建物の後方が、「四川滝山城跡」なんです。
 待ち時間を利用し周辺に眼を向けておりますと、駐車場には「海上自衛隊」と記載されました車輌が…まさか本物の海上自衛官sanの車ではないでしょうねぇ~か、どぅか、よく分かりません(^.-)☆
 とりあえず、一枚パチリとなりました(^-^)//"

 ◆四川ダム

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 四川ダム(しかわダム)は広島県福山市加茂町にある、一級河川・芦田川水系加茂川支流四川上流部に建設されたダムである。
 広島県が施工した都道府県営ダムで、現在は広島県四川ダム管理事務所が管理を行う堤高58.9メートルの重力式コンクリートダムである。加茂川治水計画の一環として洪水調節と不特定利水(既得取水の安定化、河川環境の保全等)を目的とした補助治水ダムである。ダムによって形成された人造湖は、かつてダムのすぐ北側の絶壁上に存在し、毛利元就に攻略され消滅した宮氏の居城志川滝山城にちなんで城山湖(しろやまこ)と命名されている。

 ・概要
 芦田川水系加茂川の支流である四川の上流には、大正時代に建設された大谷池という灌漑用ダム(1925年竣工、1990年改修)があったが、このダムには洪水を調節する機能がなかった。そのため、四川と谷尻川の合流点に建設されたのが当ダムである。
 河川の環境維持の目的と80年に一度の大洪水にも耐えられる洪水調節のためのダムとして建設されたものである。

 ・周辺
 前述のように上流には灌漑用のため池「大谷池」がある。このダムの堰堤は中国自然歩道のコースになっている。また下流の粟根地区には小説家の井伏鱒二の生家があり、大谷池からの四川沿いは「朽助のゐる谷間」「丹下氏邸」「白毛」といった作品の舞台となっている。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/9(火)は、三町親善グラウンドゴルフ大会に参加でした(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 こぅして商品を手にしておられます方々のお顔を拝見しておりますと、皆さん実に楽しそう(^.-)☆
 こぅした大会は、参加します事に意義もあるのでしょうけど、とは言いましても、何らかの商品をゲットしませんと、GONsanなんぞは実に詰まらない(^-^)
 とかなんとか言いながらも、こんな皆さんのご様子を画像に納めていますのも、結構、楽しいGONsanなのでありました(^-^)
 スコアーの方ですけど、せめてYsanよりは良くて、「成績は、Ysanよりは良かったぞぉ~」と嫁さんに報告したかったのですけど、それは成らず残念でしたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/9(火)は、三町親善グラウンドゴルフ大会に参加でした(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
08-720-555

 前半の8ホールが終わりますと、暫しの休憩です。
 Ysanの本日の前半は、調子も今一のご様子。
 Ysanの鍛冶屋自治会は、週に3日の練習と言っておられましたような…我が中村は毎日なんですけど、GONsanは、基本的に水・木・金の3日をサボり週に4日の練習。
 GONsanの方が1日練習日が多いのですけど、そぅ単純にもいきません。まあとにかく、前半は、Ysanよりは1打リードのGONsanでした。
 が、後半の8ホールがスタートで、Ysanとは似たりよったりのスコアで推移。相変わらずYsanの調子は上がりませんようでしたネ。
 そして、迎えた最終ホール。ヤッと調子が上がりましたYsanは、最後の最後でホールインワン。悪いながらも、さすがでありました。
 それに引き替えGONsanは、最後の最後で、実力が出まして、ガックリの4打でありました。
 Ysanとは、「お疲れ様でした…」と、笑顔で挨拶を交わしたものの、面白くも何とも無いこの日のGGでありました。
 全員のプレーが終わり集計後は、お楽しみの表彰式。
 GONsanは、毎回そぅなんですけど、今回も何にも無し。
 Ysanはと見ておりますと、うん、うん、飛び賞・ホールインワン賞を受賞しておられましたネ(^_^)v

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/27(月)は、備陽史探訪の会「中世石造物調査(沼隈町)」に参加でした(15)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 高泉寺の五輪塔を確認しますと、今回の「中世石造物調査(沼隈町)」は凡て終了です。
 高泉寺の境内に引き返そうとしていますと、女性のお一人が「こんな所にも五輪塔が…今まで気付かなかったのに…」と。これにはリーダーも「んっ!?」と確認です。
 今までリーダーも気付かれませんで、現在に至っておられますようです。他の3人の皆様も同様のようでありました(^-^)
 リーダーは、「このメンバーで中世石造物調査を行うと、必ず1箇所は新しい発見があるんですよ…」と、GONsanに(^-^)
 そして、「カメラを取って来るから、皆さん、ここで待っていて下さい…」と、リーダーは車まで。
 この間を利用して、GONsanは、高泉寺の景観をパチパチと(^.-)☆
 リーダーはカメラを片手に戻って来られ、持参資料に追記です。この五輪塔も中世に創られましたモノなんでしょうねぇ~
 今まで存在に気付かれませんでしたのは、樹木・草花に囲まれ、隠れていましたからなのかも…とにかく、これで、調査完了です。
 本日の調査結果は、リーダーが取りまとめて、後日、会報で報告されますのでしょうねぇ~
 墓地側の常石造船sanの社宅駐車場に戻りますと、「私達は、また集合場所のユーホー駐車場に戻りますけど、どぅされますか?」とリーダー。これに、「初めて中世石造物調査に参加しましたけど、大変勉強になりました。有難うございました。私は、熊野町までリーダーの車の後を追走しますけど、そのまま真っ直ぐ、福山沼隈線・県道72号線を洗谷に抜けて帰ります。お世話になりました。」と、GONsanです。
 この方々は、水呑の妙性山墓地にも何度か出掛けられていますのでしょうネ。「水呑は、妙顕寺裏の墓地に、沢山五輪塔がありますネ…」と、女性のお一人が(^-^)
 中世石造物ド素人のGONsanでしたけど、この4名の皆様の会話に耳を傾けていますのみでも、結構、学びました事は多かったですねぇ~
 次回、また、こんな機会がありますのか否か分かりませんけど、時間が許せば、また参加してみたいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

11/9(火)は、三町親善グラウンドゴルフ大会に参加でした(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
03-720-555

 11/9(火)は、我が町の三自治会の皆様との「三町親善グラウンドゴルフ大会」が開催で、GONsanも参加となりました。
 今月は、何だかんだと行事が多くて、グラウンドゴルフは三つの大会が開催されますけど、GONsanは、この大会のみ参加が可能。
 大会のお世話をされますのは持ち廻りのようで、今大会は、我が自治会が当番との事。
 で、GONsanは役員でもありませんけど、お手伝いしなくては…と、少し早めに出掛けましたのですけど、ほとんど準備は済んでおりました(^-^;
 掲示板に組合せ表を貼りながら、GONsanの組のメンバーを見てみますと、う~ん、嫌なお名前が…嫁さんの友達のYsanが同じ組でありました(^-^;
 この大会は、嫁さんは参加しておりませんけど、出掛ける前に「同じ組にYchanがいるけど、商品泥棒と言われるくらい上手だから、『主人はド素人で下手だから、指導してあげて』と頼んでおいた…」と、余計な事を。
 それを耳にしたばかりに、改めて組合せ表で、同じ組にYsanのお名前を確認し、即、憂鬱に…当のご本人は、GONsanの顔を捜してニタニタと(^-^)
 そぅしていますと、定刻少し前に開会式が始まりました。その後で、一通りルール説明。そして、プレー開始となりました。
 GONsanの組は8ホールからのスタート。
 日々の練習でも下手ですから、本番で上手く行くハズも無いのですけど、とにかくYsanにだけは負けないようにしませんと(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨夜は、部分月食が楽しめましたネ(^_^)v

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720

 昨夜は、部分月食で、

 ◆「たいへん深い」部分月食を見てみよう

 --- https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/11-topics03.html 国立天文台(NAOJ) ---

 11月19日の夕方から宵にかけて、全国で部分月食が見られます。
 月食は、月が地球の影に入ることによって起こります。地球の影(本影)によって全て隠される「皆既月食」と、一部が隠される「部分月食」があります。今回は部分月食ですが、月の大部分が影の中に入り込みます。
 部分月食の始まりは、16時18.4分です。ただし、北海道や東北地方北部を除く地域では、月食の始まりは月が地平線の下にあって見られず、月が欠けた状態で空に昇ってくる月出帯食(げつしゅつたいしょく)となります。今回の月食は、とくに前半で月の高度が低いので、東の空が開けた場所で観察しましょう。
 月が最も欠けて見える、食の最大は18時02.9分です。皆既月食の場合には、完全に影の中に入った月が赤黒い色(赤銅色とも呼ばれる)になって見えることが多いのですが、一方で、多くの部分月食では影の部分の色は暗いだけではっきりしません。ただ今回の部分月食では月の大部分が影に入りますので、食の最大の頃には影の部分が色づいて見えるかもしれません。
 月はその後、空を昇りながら地球の影から出ていきます。19時47.4分には月が影から離れ、部分月食が終わります。

 …と、こんな昨夜の部分月食でありました。
 挿入の画像は、11/19(金)--18:05、19:35、20:20、11/20(土)--06:35に撮りましたものなんです。
 今朝、お月様に眼を向けておりましたら、何処からかムクドリの集団がヤッて来まして、お月様を背景に旋回です。
 これはイィ景観だなぁ~と、急いでカメラを持ち出しますと、既に旋回は終わり電線に着地でありました。
 その内に、またお月様を背景に旋回を始めるのかも…と、暫く待機しておりましたけど、う~ん、根負け。諦めて室内へ(^-^)
 そして、10分後に再度出てみましたら、予期はしておりましたけど、ムクドリの集団は何処へか飛び去っておりましたねぇ~もぅ少し、辛抱強く待っていれば良かったのでしょうけど…残念。
 空飛ぶ絨毯のように、お月様を背景にイィ景観でしたけど、う~ん、残念でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/27(月)は、備陽史探訪の会「中世石造物調査(沼隈町)」に参加でした(14)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
06-721
07-720
08-720
04-720-555

 「五地蔵堂」を後にしますと、また車で移動。次は、「奥山観音・河野神社」に向かいます。
 河野神社の脇に、五輪塔が存在です。リーダーは、ここでも確認のみでありました(^.-)☆
 そして、また車に戻りますと、次は最後の訪問地「高泉寺」であります。
 高泉寺には、墓地側の常石造船sanの社宅駐車場らしき空地に車を駐めさせて頂き、境内へ(^-^)そして、本堂左側を奥に進みますと、五輪塔が…
 リーダーは、ここでもまた確認のみのようでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

先日の中国新聞san朝刊に、喫煙者には仲々キツい記事掲載が(^-^;

01-720

 ふ~ん、もぅとっくに実施されていますのかと思っておりましたら、来年4月からの実施なんですか…
 今まで何度か、『福山駅周辺に喫煙禁止区域設定』の記事を眼にして来ておりましたが、うん、うん、未だでしたのですねぇ~
 だからして、喫煙者のGONsanは、禁止予定区域内での喫煙を来年3月末まで行おう…と思っています訳ではありません。既にこの区域内では禁煙を心掛けておりますから(^-^)
 ですが、この記事によりますと、
 『区域内で特にマナーが悪い場所を特別重点区域に移行し、違反者には2万円以の過料を可能にする。加えて市は、市民に対して市全域で路上喫煙をしない責務を課す。事業者には啓発や地域清掃への協力を求める。』との事であります。
 ふん、ふん、『市全域で路上喫煙をしない責務を課す』とは、GONsanも含めて喫煙者には、仲々厳しいお達しですねぇ~
 喫煙者の方々も、大概、屋外での喫煙時には携帯灰皿が必需品で、路上喫煙はしましても『ぽい捨て』はしませんのですけど…とは言いましても、心無い人がおられますのでしょうから…
 とにかく、喫煙者への包囲網が、いよいよ狭まって来まして至近距離に(^-^;
 『市全域で路上禁煙をしない責務を課す』には、いよいよ困ってしまいましたネ。
 GONsanなんぞは、男性の平均寿命から逆算しますと、もぅ残されました余命は丸9年を切ってしまいました。
 後、僅かな期間ですから、死ぬまで喫煙は続けよう…との、こんな想いもあるのですけど、これを貫きますのは難しい状況にと向かって来ましたねぇ~哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/27(月)は、備陽史探訪の会「中世石造物調査(沼隈町)」に参加でした(13)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
03-720-555

 南泉坊境内の五輪塔を確認後は、また少し東方に移動し、近くの市道に車を駐め、歩いて「五地蔵堂」に向かいます。
 ここでも、石仏と言うか地蔵を確認です(^.-)☆
 山裾に旨く組み込んだお堂です。堂内には石造地蔵仏が五体あるが、向かって右端は何か不明。五輪塔の片割れなんでしょうねぇ~
 リーダーに質問することも無く、パチパチと画像に納めますGONsanなのでありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、箕島での強盗・未遂事件犯…未だに足取りが掴めないようですねぇ~

01-720

 本日も、箕島町での強盗・未遂事件の記事掲載がありましたけど、う~ん、未だに検挙に繫がりませんようですねぇ~
 中国新聞sanの朝刊記事にも記載がありますように、この周辺は朝夕の通勤で、結構、走行車輌も有りますのですけど、目撃者はおられないのでしょうねぇ~チョッと不思議と言えば不思議です。
 それに、最近は、防犯カメラの映像から犯人逮捕に繫がりますケースも多々ありますから、警察も、懸命に捜査しておられますのでしょうねぇ~
 GONsanなんぞは、「スグに犯人は捕まるだろう…」と思っていたのですけど、そぅ甘いものでもないのでしょうねぇ~
 公衆トイレでの事件発生は、11/16(火)A.M.7:40頃のようですから、通勤時の車の走行も未だ結構ありますし、コンビニ同様に自転車での逃走でしたら眼に付くハズなんですけど…公衆トイレからの逃走は、自転車・車のいずれでしたのでしょうねぇ~
 最近は、ドラレコを装着しています方も多いですから、この時間帯に現場を通過されました方は、是非、確認してみて頂けましたら嬉しいですねぇ~
 GONsanも勿論、ドラレコを装着していますが、今まで一度も、こぅしたケースに遭遇しておりませんから、映像の確認をする機会はありません。
 以前から、一度は、何らかの形でお役に立てれば…と思っているのですけどネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/27(月)は、備陽史探訪の会「中世石造物調査(沼隈町)」に参加でした(12)

01-720
02-720
03-720
04-720
04-721
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
01-720-555

 この墓地でも、二箇所の五輪塔をチェック確認となりました。二つとも、一つの石から彫りだされた小柄な一石五輪塔(いっせきごりんとう)でありました。
 ここもまた、別段、変動は無いようですネ。リーダーは、確認が終わりますとサッサと来た道へ(^-^)
 柏迫池まで戻って来ますと、墓地に上がります前に眼に入りました「保護樹木ヤマモモ」をパチリです。
 福山市のホームページを覗いてみますと、保護樹木に関してこんな記載が…

 ◆保護樹木・保護樹林

 良好な緑の環境を確保し、美観風致を維持するために必要のある樹木等を保護樹木や保護樹林として指定します。また、樹木または樹林の所有者は、指定を申請することができます。
 ・保護樹木等の所有者は、枯損の防止その他その保護に努めなければなりません。
 ・保護樹木等には、福山市都市開発基金による補助金制度があります。
 ただし、市街地(都市計画法に定める市街化区域とその周辺)内の樹木等に限ります。
 次の指定基準に該当し、健全で美観上優れている樹木・樹林を募集します。

 ・指定基準
 保護樹木:高さ150cmの幹周が120cm以上、樹高12m以上、株立ち樹木の樹高が3m以上、はん登性樹木の枝葉の面積が30平方メートル以上
 ・保護樹林
 面積が300平方メートル以上、生垣の長さが30m以上

 …と、こんな説明が(^-^)
 因みに、この「保護樹木ヤマモモ」は、
 指定番号--31、樹種--エノキ、所在地--福山市沼隈町大下山南、幹の周囲--277cm、高さ--16.5m でありました。

 ◆ヤマモモ

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 ヤマモモ(山桃、学名:Morella rubra)は、ヤマモモ科ヤマモモ属の常緑樹。また、その果実のこと。

 ・名称
 和名の由来は、山に生えモモのような果実をつけることから。中国名・漢名は楊梅(ようばい、ヤンメイ、(拼音:yángméi)、別名として山桜桃、火実などがあり、古代から和歌などにも詠まれる。ベトナムでも漢名をそのまま用いて「dương mai」ズオンマイと呼ぶ。

 ・分布、生育環境
 中国大陸や日本を原産とし、暖地に生育し、暑さには強い。日本では関東以南(房総半島南部、福井県以西)の本州、四国、九州、沖縄の低地や山地に自生する。本州南部以南では、海岸や低山の乾燥した尾根など、痩せ地で森林を構成する重要樹種である。
 日本国外では、朝鮮半島南部、中国、台湾、フィリピンに分布する。中国では江蘇省、浙江省が有名な産地で、とりわけ寧波市に属する余姚市や慈渓市、あるいは温州市甌海区は古くから知られた産地であり、千年に及ぶとされる古木も多く残る。他に福建省、広東省、広西チワン族自治区、台湾なども産地である。
 自然分布以外にも、人の手によって公園などにも植えられる。

 ・形態、生態
 常緑広葉樹の大高木で、成木は樹高20メートル(m)ほどになる。樹冠は、こんもりした円形となる。生長は遅く、幼木は日陰を好むが、成木は日なたを好む。幹の樹皮は灰白色で滑らか、一年枝は灰褐色で多数の楕円形の皮目を持つ。古くなると縦の裂け目が出ることが多い。
 葉は密に互生し、多くは枝先に束生する。葉身は革質、つやのある深緑で、5-12センチメートル(cm)の倒披針形か長楕円形、もしくは倒卵形をしており、成木では葉は滑らかな縁(全縁)だが、若木では不規則な鋸歯が出ることが多い。葉の裏側に芳香を出す油点(ゆてん)がある。葉柄は5-10ミリメートル(mm)程度と短い。葉腋には円筒形の花芽がつく。
 雌雄異株で、花期は3-4月。葉の付け根から花序を伸ばして、数珠つなぎに小さな桃色の花弁4枚の目立たない花をつける。
 雌株につく果実は直径1.5-2cmのほぼ球形で、6月頃に紅色から暗赤色に熟し、食べられる。表面に粒状突起を密生する。この突起はつやがあるので、外見的には小粒の赤いビーズを一面に並べたように見える。
 枝先には葉芽がつき、円錐形で黄色い腺点に覆われている。雌雄異株であることから、雌花序の冬芽と雌花序の冬芽は別々の株につき、雌花序のほうがやや細い。

 …と、WEB上には、ヤマモモに関し、こんな記載がありました(^.-)☆
 それでは、近くではありますけど、また車で、「浄土真宗北峰山南泉坊」へと移動です。

 ◆福山市沼隈町「浄土真宗北峰山 南泉坊」
 福山市沼隈町草深奥組に在り、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。応永二十一年(1414)明順により創建と伝える。はじめ天台宗であったが後、浄土真宗に改宗。境内に中継表の発明者長谷川新右衛門道久墓(墓と刻むが実は顕彰碑)がある。

 南泉坊では五輪塔のみ拝見し退散ですから、「長谷川新右衛門道久」の石碑は眼に出来ませんでしたネ(^-^;
 でも、「長谷川新右衛門道久」sanとは、何者なんでしょう?
 WEBには、こんな記載が…

 ◆長谷川新右衛門(はせがわ-しんえもん)
 1531-1612 織豊-江戸時代前期の殖産家。
 享禄(きょうろく)4年生まれ。備後(びんご)(広島県)の人。慶長5年ごろ畳表(たたみおもて)の製法でそれまでの引通(ひきどおし)表にかわって、みじかいイグサを活用した中継(なかつぎ)表の製法を考案し、備後表の生産をさかんにした。この功績で7年郷士となる。慶長17年2月13日死去。82歳。名は道久。別名に菅野十郎左衛門。

 …と、こんな人物でありました(^_^)v
 それと、マップ上には、『山本滝之助ゆかりの地・南泉坊』と記載がありますけど、またまたWEB上で「山本滝之助」sanを検索です。

 ◆山本滝之助

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 山本 滝之助(やまもと たきのすけ、1873年11月15日-1931年10月26日)は、明治~昭和期の社会教育家、思想家。「青年団運動の先覚者」。広島県福山市出身。

 ・経歴
 広島県沼隈郡千年村(現・福山市)に農家の長男として生まれる。小学校卒業後、1889年尋常小学校雇となり、以後22年にわたり小学校教師、その間、1905年校長に就任。教師生活のかたわら、居村を中心に地域の若連中の改善に取り組み1890年、「好友会」という青年会を結成し青年団運動を始める。
 また多くの青年団体機関誌を発行。特に1896年、24歳のとき自費出版した代表的著作『田舎青年』は、地方にも近代社会に目覚めた青年がいることを主張して注目された。当時、青年と言えば立身出世を目指す都会青年のみを意味し、実際人数の多い田舎青年は自己の希望を満たされず、世間から忘れられた存在であった。
 山本はこの著作の中で、都会青年も田舎青年も平等であると主張。「田舎に住める、学校の肩書なき、卒業証書なき青年」に目を向けるよう呼びかけ、田舎青年の教育の重要性を指摘した。また「青年会を設くべし」と全国を巡講して実際を指導、各地の青年団の結成及び全国的な組織化に尽力。これらの活動は日本青年館の建設、大日本連合青年団結成を促した。山本の長年の功労に報いるため、財団法人日本青年館に設けられた顕頌会によって死後まもなく『山本滝之助全集』が刊行されている。

 …と、こんな方でありました(^.-)☆
 お二人とも、この南泉坊にお墓が存在しますのかも分かりませんねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨日・一昨日の事件の犯人…まだ足取りが掴めないようですねぇ…

01-720
02-720

 ここ近年は、殺生・殺人・強盗・傷害・交通事故…と、次から次に色んな事件の発生で、ある程度慣れっこになっています感もありますけど、自身の身近で発生の事件は、そぅもいきません。
 今回の事件でも、発生場所が比較的我が家から近いだけに、昨日は夜に入りますと、結構怖くて不安で(^-^;
 新聞紙上・テレビ等での事故・事件の惨状を眼にしましても、「また怖い事件が…」程度で過ぎ去っておりますけど、身近の事件発生は、もぅ怖いのなんの(^-^;
 「警察の皆さん、夜も寝ないで、早く、容疑者逮捕して下さいよぉ!!」…と、祈ってしまいます。
 今朝の中国新聞紙上には、コンビニ・公衆トイレでの強盗・強盗未遂事件の記事掲載が…
 それに、箕島小学校の学童の皆様の一斉下校の様子も写真入りで…
 我が町の水呑小学校では、一斉下校でなく、通常の下校が行われておりました。いつものように、教師・安全パトロールの人が付き添っての通常下校。
 それにしましても、容疑者は、今、何処に?…
 事件発生は、11/15・21:40にコンビニ、11/16・07:40に公衆トイレですから、この間は約10時間となりますネ。
 この間に潜んでいます場所としましては、箕島・西新涯・水呑辺りが濃厚ですねぇ~
 その内、検挙されまして、公表されたら我が町の人だった…と言うような事が無ければ宜しいのですけど…
 とにかく、GONsanなんぞは、潜伏先として水呑も充分行動範囲内となりますから、やっぱり不安。早く、掴まって欲しいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/27(月)は、備陽史探訪の会「中世石造物調査(沼隈町)」に参加でした(11)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
04-720-555

 この墓地での五輪塔ですけど、前回調査より別段変わりもありませんようで、リーダーの前回調査資料の確認もありません。
 それでは、また、下山です(^-^)
 歩行もそれなりにキツイのではありますが、イィ運動にはなりますねぇ(^_^)v
 この方達は、訪れます先々の中心部に車を駐め、凡て歩きがイィですねぇ~「浜組の地神」を横目に千年郵便局辺りまで戻って来ますと、次は、車で移動です。
 柏迫池の堤下のチョットしたスペースに車を駐めて下車。
 堤下の石碑に眼を通しますと、こんな記載がありました。

 ◆柏迫池

 ・由来

 江戸時代中期、草深地域に新田が完成すると、灌漑用水の確保が必要となる。草深は、谷が浅く水源の乏しい地域であった。
 そこで、新涯に近い柏迫に溜池を築く事にし、奥組の谷川から山を廻して弐粁米の取水路を柏迫に引くことにした。
 測量器機のなかった當時で、取水路の測量は闇夜に地元の老若男女がこぞってローソクを手に持ち、山すそに一列に並び、高台からその火を見通して高低差の測定をした。
 新田開発灌漑用水の池を造る工事は、當時としては大事業であり、多くの民、百姓の厳しい労働と多くの費用をかけて歓声に至った。

 --- 平成4年10月吉日 地域振興指定事業記念 土居地区 ---

 こんな柏迫池の脇の市道から山側へ…う~ん、これがまた急な上り坂。しかも、距離が長い(^-^;
 相変わらず4名の皆様は、休む事も無く歩行続行。タバコ吸いのGONsanは、息が続かず何度立ち止まりました事やら(^-^;
 目的地の墓地到着時には、ゼェーゼェー状態でありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

強盗容疑事件の犯人…未だに行方が分かりませんようですねぇ(^-^;

01-720

 福山市からのLINEでのお知らせ…P.M.04:25にも入っておりましたネ。
 強盗容疑事件の犯人…未だに行方が分かりませんようですねぇ(^-^;
 『夜間の外出は特に注意し、家では戸締まりを確実にお願いします。』との注意喚起。うん、うん、確かにそぅですねぇ~
 我が家なんぞは、夕食時の「ピンポン」の音で震え上がっておりましたよ(^-^;
 「我が家なんぞは」と言うよりも、「GONsanなんぞは」と言いました方がイィのかも…嫁さんは、サッサと玄関に向かっておりましたから(^-^)
 警察に頑張って頂きまして、今晩中に、検挙の朗報が入りますと嬉しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

水呑大橋東詰めから上流方向が通行止めに、何で!?…と思っていましたら…

01-720
02-720
03-720
04-720

 本日(11/16)の午前中、9:00頃でしたか…水呑大橋を渡り、水呑大橋東詰めの信号交差点を左折し、芦田川土手を国道2号線方向に向かおうとしますと、東詰め交差点から『通行止め』でありました(^-^;
 事故でもあったのだろうか…工事でもしているのだろうか…と、徐行しながら上流方向の様子を伺いますけど、パトカーとお巡りさんのみで、特に変わった様子も伺えません。
 腹立つなぁ…仕方ないなぁ…と、心の中でブツブツ言いながら通過を余儀なくされましたGONsanでありました。
 そして、本日の夕方近くでしたか…嫁さんの、「昨夜・今朝と、箕島で二度も強盗事件があったみたい…」に、「んっ!?」のGONsan。今朝の中国新聞には、そんな記事はありませんでしたけど…
 ですが、夕食時に、テレビに眼を向けていますと、うん、うん、確かに箕島で2件の強盗事件が発生していましたようです(^-^;

 ◆店員女性に刃物突き付け「金を出せ」男が逃走 福山市のコンビニで強盗未遂

 --- 2021/11/16 7:08 中国新聞 ---

 15日午後9時40分ごろ、福山市箕島町のコンビニ「ローソン福山箕島町店」で男が店員女性(54)にカッターナイフのような刃物を突き付け「金を出せ」と脅した。店員が応じなかったため、男は何も取らず逃走した。福山東署が強盗未遂事件として捜査している。
 福山東署によると、男は40~50代くらいで、身長170センチくらいの小太り。黒いジャンパーとカーキ色のズボン、黒いキャップ、黒い手袋を着用し、白いマスクをしていた。同署によると、当時、店員は1人だけで客はいなかった。自転車でJR福山駅方面に逃走したという。現場は同駅から南東約6.7キロ。

 ◆公衆トイレで金奪い男が逃走、福山市箕島 同じ町内でコンビニ強盗未遂も

 --- 2021/11/16 10:07 中国新聞 ---

 16日午前7時40分ごろ、福山市箕島町の公衆トイレで、男とみられる人物が、警備員男性(35)に後ろから刃物のようなものを突き付けて「金を出せ」と脅した。男性から3千円を奪って逃走したという。福山東署が強盗事件として捜査している。
 同町では前日の15日午後9時40分ごろにも、コンビニ「ローソン福山箕島町店」で刃物を突き付ける手口の強盗未遂事件が発生している。同署は関連も視野に調べている。

 …と、こんな、強盗事件と強盗未遂事件でしたようであります。
 今朝の強盗事件では、犯人の逃走方向の記載はありませんでしたけど、河口堰・芦田川大橋を渡りますと我が町ですから…
 とにかく、これで、午前中の水呑大橋東詰めから上流方向が通行止めにも納得です。言ってみれば検問ですねぇ~
 それにしましても、どちらの方向に逃走しましたのでしょうねぇ~昨夜のコンビニ事件と同一犯でしたら、自転車での逃走なんでしょうけど、河口堰・芦田川大橋を渡りましたかも分かりませんネ。
 食事しながら、「水呑に来てるかも…怖いなぁ~」と、嫁さんと話しています時に『ピンポン』ですから、もぅビックリ。
 「インターホンで確認して出たら…」と言い終えない内に、嫁さんは玄関へ。
 GONsanなんぞは、怖くて、とても(^-^;
 宅配便でしたようですけど、一瞬、タイミングが良すぎて、GONsanはドキッ!!でありました(^-^;
 早く掴まってくれますと宜しいのですけど…

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/27(月)は、備陽史探訪の会「中世石造物調査(沼隈町)」に参加でした(10)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 寄ノ宮八幡神社から降りて来ますと、千年小学校を横目に千年郵便局方向に歩いて、「浜組の地神」脇の市道を進み山側の墓地へ。この墓地への上り道が、GONsanにはキツイのなんの(^-^;
 にも拘わらず、この4名の皆様は、相変わらず涼しい顔でドンドン歩いて行かれますから、もぅ脱帽(^-^;
 墓地では、五輪塔を確認となりました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

また、新聞記事から話題を拾ってみました(^.-)☆

01-720

 これは、中国新聞sanの、11/13(土)の朝刊記事なんです。
 明王台主婦刺殺事件の容疑者ですけど、当初は、当事件について「記憶にない」「身に覚えがない」「やっていない」…と、容疑否認でありました。
 ですから、DNA型一致のみで自白が無い場合には、起訴へと持ち込めるのだろうか…と、危惧しておりました。
 それに、DNA型一致のみで、何にも自白がありませんと、冤罪の可能性がない事も…と、心配していたのですけど、なんだ、自白を始めましたか…
 ふ~ん、犯罪を犯していますと、やはり全面否認と言う訳にはいかず、ポツリ、ポツリ…と自白を始めますものなんですねぇ~
 まぁ、警察の尋問がお上手と言う事もあるのでしょうけど(^-^)
 とにかく、自白を始めましたのでしたら、一日も早く凡て正直に話し、罪を認めて償ってもらいたいものであります。
 明王台主婦刺殺事件…20年振りの解決に前進していますようで、大変安心しましたネ(^_^)v

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/27(月)は、備陽史探訪の会「中世石造物調査(沼隈町)」に参加でした(9)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
03-720-555

 本殿前の境内に到着しますと、まずは参拝を…かと思いましたら、境内を通り抜け、随身門を潜り常夜燈と言うか石灯籠に向かわれます。
 そして、石灯籠の脚部を入念にチェック・確認となりました。
 脚部には、多分、作られた石工のお名前が刻まれていますのでしょう。鳥居と同じ「尾道石工平三郎」と刻まれていましたのでしょうけど、この『平三郎』のお名前が「ヘイザブロウ」と読みは同じなのですけど、漢字が異なって刻まれていますのでしょうねぇ~4名の皆様は、その点を会話しておられましたが、GONsanは社殿を見廻しておりまして、その会話をシッカリとは聴いていませんでした(^-^;
 でも、多分、そんな内容の会話だったものと推察です。
 後で、脚部の刻み文字を確認したのですけど、経年のせいか、何と刻まれていますのか、よくは分かりませんでしたネ(^-^;
 リーダーは、資料を取り出し加筆・修正をしておられますようでしたネ。
 裏参道から境内にヤッて来ましたから、GONsan達は随身門から出て行きましたが、表参道からヤッて来ますと、随神門を潜りますと狛犬が迎えてくれます。
 この狛犬の台座には、「尾道石工丈介」と、刻まれておりました。

 ◆尾道石工丈介

 随神門の随神は立像のようです。随身門裏側にも随神と狛犬がいます。浪速型ですが尾道石工丈介の作です。
 尾道石工の名工達の初期の作は浪速型の模倣から始まっています。寛政十二年(1800)、石工 尾道住 丈介 作。丈介は棟梁格の石工で安永から作品を残しています。
 徳島県の新宮本宮両神社に丈介作、安永六年(1777)尾道石工銘の最古の狛犬がいます。広島県三原市に天明六年(1786)の丈介作がいます。
 県内最古の尾道石工銘入り狛犬です。

 WEB上に、「尾道石工平三郎」で検索しますと、お名前程度しか出て来ませんけど、「尾道石工丈介」で検索しますと、こんな記載がありましたネ(^.-)☆
 随神門周辺を見廻しておりますと、「寄ノ宮八幡神社」の説明板が…

 ◆寄の宮(よりのみや)

 もとは下山南の菅野にあったものを、現在地に移したもので、亀山八幡神社ともいいます。天暦年間(947~57)の創祀と伝えられ、1247年(宝治元年)、1539年(天文8年)、1602年(慶長7年)、1712年(正徳2年)に社殿が再建され、社殿のあちこちに、室町時代の面影を残す美しい蟇股(かえるまた)が使われています。
 境内には多くの石造物があり、最も古いものは1699年(元禄12年)の灯籠で、参道の両脇にある常夜燈は、1824年(文政7年)の作です。1723年(享保8年)に作られた鳥居は市の重要文化財に指定されています。

 --- 2013年(平成25年)3月 福山市教育委員会 ---

 …と、こんな記載でありました。
 大変立派な神社ですから、後日、また機会がありましたら、独りで再訪してみたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

んっ、国旗を上下逆さま!?…でも、英国なんか分からない(^-^;

01-720
02-720

 本日の中国新聞紙上から話題を拾ってみましたけど、ふ~ん、先週・10/7(日)の「晴天を衝け」放映分で、オランダ・ロシア・英国の国旗の向きを、上下逆さまにして放送されましたとか…
 挿入の画像の国旗は、本日(11/14)放映分であります。これは、正しいのでしょうねぇ~
 2枚目の画像は、WEB上で調べました「(左から右へ)ロシア・英国・オランダ」の国旗なんですけど、そぅですネ、ロシア・オランダの両国の国旗は上下逆さまですと判別できますネ。
 ですが、英国の国旗の場合には、う~ん、GONsanには分からない(^-^;
 これって、どのように判別しますのでしょうねぇ~
 いゃあ、ドラマ製作のスタッフの皆様も大変ですねぇ~NHKsanには、国旗考証の担当者がおられますようですから、面倒がらずに確認されていましたら良かったのに…
 きっと、上司からキツく叱られました事でしょうねぇ。実に、お気の毒な事であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/27(月)は、備陽史探訪の会「中世石造物調査(沼隈町)」に参加でした(8)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
04-720-555

 下から見上げますと、なだらかな坂に見えましたけど、歩いて上がって来ますと、それなりにキツい、そして、長い上り坂でありました(^.-)☆
 ですが、この4名の皆様、何ともない…とでも言いたそうなお顔ですから、感心してしまいます。
 日頃、運動等で鍛えておられますようにも見えないのですけど、とにかくお元気。この方々は、何者なんでしょうねぇ~
 とにかく、本殿にと到着です(^_^)v

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日(11/13)の中国新聞朝刊に、チョッと気になる記事が…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720

 ここ最近、福山市内の新型コロナウイルスの感染者発生数に関心が薄らいでおりましたGONsanです。
 福山市からのLINEで、毎日、3~5名の発生は眼に入ってはおりましたけど、広島県内での11/1~11/12間の感染者67人の内、福山市内が6割の41人を締めていますとは、う~ん、チョッとショックではありますねぇ~
 そぅですねぇ…GONsanなんぞは、タバコを求めてコンビニに立ち寄ります際に、つぃウッカリ、マスク未着用で入ります時もありましたネ。
 入店時にマスク未着用に気付きますけど、我が家近くの顔馴染みのコンビニですから、レジに向かいますとサッと1個渡して貰い、素早く精算で退散ですから、まぁいぃか…と。
 ですけど、この甘さがイケませんのですよねぇ~以後、充分留意しませんとなりませんネ。
 福山市の保険予備課は、「こまめな換気など、引き続き感染防止対策を呼び掛けたい」との事ですので、GONsanも心掛けませんと…
 向寒の候、感染者増加が危惧されますけど、来週はインフルエンザワクチン接種を、とりあえず済ませておかなくては(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01  ブログパーツUL5




GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ