GONsanの“気まぐれ独り言”


GONsanがこよなく愛します芦田川には、こんなおばけフナが生息しております(^.-)☆

2021年10月

本日午後は、福山市役所鞆支所で期日前投票となりました(^.-)☆(3)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720

 こうして弁天島・仙酔島方向に眼を向けていますと、実にノンビリしまして、いつまでも飽きない景観なんですけど、そろそろ帰らなくては…
 今回の期日前投票では、一緒に広島県知事選も済ませておこう…との、こんな想いもあったのですけど、残念ながら県知事選の期日前投票は、本庁では可能なんですけど、鞆支所では11/8(月)からでないと出来ませんようです。
 県知事選の「投票のあんない」の裏面には、確か11/8(月)と記載されていましたような…まぁ、また来ますとイィのですけど(^-^)
 本日(11/30)の中国新聞朝刊には、中国5県の期日前投票の状況が記載されていましたけど、前回選の同時期対比で、広島県が13.43%で0.20ポイント増と微増。中国5県全体では前回選の同時期を7,958人下回ったようですネ。
 GONsanは、当日投票よりも期日前投票の方が都合がイィですから、近年は当日投票とは縁遠くなってしまいましたネ。
 以前は、投票開始2~3時間前に出掛け、1番乗りを目指しておりましたけど、二度ばかり2番乗りになってしまいまして、以降は、期日前投票に切り替えです。
 たわいの無い事ですけど、こだわります方もおられますから、1番乗りを目指そうとしますと、体力も必要です。
 ジジィのGONsanには、もぅ無理(^-^;
 ですが、1番乗りを目指して、朝早く出掛けていました頃が、今では懐かしく蘇ってしまいますねぇ~
 嫁さんからは、その都度、冷ややかな視線を貰っておりましたが(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日午後は、福山市役所鞆支所で期日前投票となりました(^.-)☆(2)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
06-720-555

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

小室圭san…NY弁護士試験に不合格とはショックです(^-^;

01-720
02-720

 昨日でしたか…小室圭sanの米ニューヨーク州の弁護士試験で、合格者の中に小室sanの名前が無い旨報道されていましたけど、本日、新聞紙面で改めて確認しますと、う~ん、結構ショックなGONsanなのであります。
 WEB上にも、NHKsanのこんな記事が…

 ◆小室さん「再びチャレンジします」留学支援した弁護士に伝える

 --- 2021年10月30日 19時03分 NHK NEWS WEB ---

 秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さんと結婚した小室圭さんが、アメリカ・ニューヨーク州の司法試験の結果について、留学などを支援してきた弁護士に不合格だったと明かしたうえで、「再び試験にチャレンジします。努力を積み重ねていきます」と伝えたことがわかりました。
 これは、小室さんが日本で勤務していた弁護士事務所の所長で、留学なども支援してきた弁護士の奧野善彦さんが、NHKの取材に対して明らかにしたものです。
 奧野さんによりますと、30日午前、小室さんと電話で話した際に、小室さんが「今回の試験の結果は不合格でした。大変申し訳ございません」と述べたということです。
 その上で、「来年2月の試験に再びチャレンジします。努力を積み重ねていきます」と話したということです。
 奧野さんは、この時、眞子さんとも話したということで、眞子さんは、「小室さんの話をそのとおりに受け止めています」と話し、小室さんの勉強を支えていきたいという趣旨の言葉も述べたということです。
 ニューヨーク州の司法試験の合格者は、29日夜、州の司法試験委員会のホームページに掲載されましたが、小室さんの名前はありませんでした。
 小室さんは、ニューヨーク州のロースクールを卒業したあと、先月から州内の法律事務所で弁護士の助手として働いていて、現在は今月26日に結婚した眞子さんのパスポートやビザの取得といったアメリカに渡る準備を進めながら、東京都内のマンションで眞子さんと2人で生活しています。

 …と、こんな記事ですけど、ビックリしますし、ショックは大きいですねぇ~
 先日、結婚会見を終え、弁護士試験にも晴れて合格し、自由の国アメリカで、輝かしい人生をお二人でスタートされるものとばかり思っていましたので、う~ん、この予想外のショックは実に大きいものであります。
 GONsanですらそぅなんですから、当のご本人は、さぞかし落ち込まれたものとご推察致します。
 ただ、来年2月には再挑戦の機会が残されていますから、是非とも合格に向け気持ちも新たに頑張って頂きたいものであります。
 米副大統領のカマラ・ハリスさんも、カリフォルニア州の弁護士試験を1回落ちていますから、気にすることもないよ…と言う方もおられますようですし、そぅですネ、2月の再挑戦に向け頑張るしかありませんネ。
 2月の再挑戦の結果発表は、いつ頃になるのか分かりませんけど、その発表頃にはまた騒々しい報道が再発するのでしょうねぇ~
 有名人は、何かと辛いですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(30)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555jpg

 退散時に気付きましたけど、ダンボールで作られましたこのトラックもアート作品でありました(^.-)☆

 ◆ズガコウサクとクリエイト

 大阪・神戸在住の、「岸川のぞむ」と「岡本和喜」の二人によるユニット。2009年よりズガ・コーサクとクリ・エイト(略してズカクリ)としての活動を始める。
 主に段ボールなどの廃材を使って、どこかに有りそうな 風景を作り出し続けている。
 二人の制作の方向性は全く違うが、面白い物を作りたいという情熱は同じ方を向いている。

 …と、WEB上にはこんな記載がありました。
 外に出まして屋根下に眼を移しますと、杉玉が(^-^)

 ◆知ってる?酒屋や酒蔵にぶら下がっている丸い玉「杉玉」の正体と重要な役割

 --- https://kurand.jp/blogs/magazine/387087269943 ---

 酒蔵や酒屋の軒先によく飾られている、丸い緑の玉。皆さんはこれを“ただの飾り”だと思っていませんか?
 この緑の玉は「杉玉」と呼ばれるもので、実は日本酒好きなら絶対に知っておきたい、重要な役割が秘められているのです!
 ということで今回は、そんな謎の玉「杉玉」をピックアップ。杉玉の役割や起源、そして杉玉の“とある変化”と共に楽しみたい、4タイプの日本酒を紹介します。

 杉玉とは、その名の通りスギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物です。読み方は、「すぎたま」「すぎだま」、または酒林と書いて「さかばやし」と呼びます。
 スギの葉のみで作られているわけではなく、針金で芯となるボール(できあがりの半分ぐらいの大きさ)を作り、それにスギの葉を下方から順に差し込んで固定し、上まで刺したら球状になるように、きれいに刈り揃えることで杉玉は完成します。
 「葉っぱの塊だから軽そう!」っと思っている方もいるかもしれませんが、実は完成したばかりの杉玉の重量は直径約50cmで20kg、約40cmで9~10kgほど。
 緑色の葉に含まれる水分が抜けどんどん茶色になっていく頃には、抜けた水分の量だけ製作時より軽くなりますが、取り扱いには気をつけましょうね。

 さて、軽く触れましたが上記のように杉玉は、緑色の場合と茶色の場合がありますよね。
 実はこの色の変化こそが、杉玉の重要な役割なのです!
 まず、日本を造る酒蔵などが、軒先に緑色の杉玉を吊すのは、新酒が完成したことを知らせるためです。「搾りを始めました」というアピールですね。
 新酒の季節に吊るされた杉玉は当然、徐々に枯れていき、どんどん茶色がかっていきます(深緑の杉玉を見られるのは数週間ほど)。
 そしてその変化は、新酒の変化、熟成具合と重なります。
 つまり、新酒が完成したことを伝える緑色の杉玉は、今度はその新酒の熟成具合を、道行く人に伝えているのです。ただ、酒蔵や酒屋によっては、何年も同じ杉玉を吊るし続けている場合もあるようなので、その点は注意してくださいね。
 杉玉の役割は、新酒の完成を伝えるのと同時に、葉色の変化により、その新酒の熟成具合を伝えること。
 …と説明しましたが、実は元々の役割は別だったと言われています。

 諸説ありますが、最も有力なのは奈良県の桜井市にある、大神神社(おおみわじんじゃ)を由来とするものです。
 大神神社は、古くからお酒の神様を祀るとして有名な神社。大和朝廷の神事の神酒(みき)を造るという、重要な役割を担っていた神社でもあり、お酒との関わりが深いことで知られています。
 そんな大神神社がある三輪山は、神南備(かみなび・かむなび)と呼ばれる神の通り道、拠り所とされている場所で、その場所にたくさん養生している杉にもまた神が宿ると言われています。
 そして、その神が宿った杉の葉を束ねて、酒屋の軒先に吊すという風習が生まれたそうです。
 “杉を束ねる”と書いたように、当時は球状ではなく、名称も「酒箒(さかぼうき)」や「酒旗(さかばた)」だったのだそう。
 江戸中期には、鼓のように束ねた杉の葉を「酒林(さかばやし)」と呼び、軒先にかけて酒屋の看板にしたと言われています。
 江戸中期の文献の一つには、既に球状で描かれている杉玉の原型があることから、江戸期の間に杉玉は急速に形を変えていき、江戸後期には現在に受け継がれる球状の杉玉が完成したと思われます。
 神が宿った杉の葉を吊るすことで、お酒の神様に感謝を捧げるものだったという杉玉。
 全国に広まった杉玉の風習は、酒屋が新酒を搾る頃に杉玉を飾ったことから、新酒が完成したことを知らせる役割を持つようになっていきました。
 そして現在では、お酒の神様に感謝を捧げるという一面よりも、前述したように、軒先の人に新酒の状態を伝えるという一面が強くなったのです。
 ただ、これはあくまでも一説であり、“スギの葉はお酒の腐敗を直すから吊るす”、という風習が広まったという説もあります。

 ◇杉玉の変化と共に楽しみたい4タイプの日本酒

 新酒の時期に吊るされる杉玉は当然、次の年の新酒の時期に交換されます。つまり、1つの杉玉が伝えてくれる新酒の熟成具合は1年間のみです。
 ということで最後に、杉玉の、1年間の葉色の変化と共に楽しみたい、4タイプの日本酒を紹介します。

 ・「冬酒(新酒・しぼりたて)」
 時期は冬(11月~3月頃)。
 秋に収穫された米から造った、その年の最初に搾ったお酒で、抜群のフレッシュさが特徴です。
 当然ながら熟成期間は殆どありません。そのため、角があるような荒々しさ、言い換えれば、その日本酒が持つ勢いをダイレクトに感じ取れるような味わいを楽しめます。

 ・「春酒」
 時期は春(3月~4月)。
 冬に搾ったお酒を春に出荷したものです。春らしい、上品な甘みとフレッシュな味わいのものが多く、多少熟成したことで、新酒より荒々しさが抑えられた仕上がりになっています。

 ・「夏酒」
 時期は夏(5月~7月)。
 冬に搾ったお酒を夏まで貯蔵して出荷したものです。夏らしい爽やかな味わいのものや、オン・ザ・ロックでも楽しめるような、高い度数のものや、味が濃いものがあります。
 熟成により、新酒の荒々しさが丸くなり、まろみのある、比較的柔らかな口当たりになっています。

 ・「秋酒(ひやおろし)」
 時期は秋(8月~10月)。
 一夏を超え、秋まで熟成されたお酒です。しっかりとした熟成による、円やかな口当たりと、コク深い味わいが特徴です。

 ・まとめ
 軒先に吊るされた杉玉の葉色の変化が、その年の新酒の熟成具合を伝えている。なんとも日本人らしい、風流な文化ではないでしょうか。
 四季に恵まれた我が国の国酒“日本酒”には、1年間という時間の中で、まるで各季節に寄り添うように、熟成という味わいの変化が訪れます。
 その変化を知る1つの指標として、これからは杉玉の色を少し気にしながら町を歩いてみてはいかがでしょうか?
 深緑の杉玉や、ほどよく枯れた杉玉を見つけたら、きっとその日は、いつもより味わい深い日本酒を楽しめるはずです。

 …と、こんな『杉玉』のようであります(^.-)☆
 それでは、次に、圓福寺に向かってみます事に。その途中で氏神様の「力石」をパチリです(^-^)//"

 ◆鞆の津の力石

 --- 鞆物語 https://tomonoura.life/spot/13530/ ---

 鞆は海運の発展と共に栄えた港町。かつては多くの仲仕が船積荷物の陸揚げや積み込みなどに従事していました。重たい荷物を肩に担ぎ、積み荷を運んだ力自慢の仲仕達は祭礼の場などで、力石を使ってその力と技を競いあったようです。差し上げた石には名前が刻まれ、神社に奉納もされました。鞆の津には「東濱・港濱・西濱」の仲仕組合があり、互いに競い合っていたことが知られています。
 仲仕達の誇り、ここにあり!なんと石の重さは230kg!!
 沼名前神社に20個、住吉神社に3個、奉納されている力石です。すべて花崗岩製で楕円状を呈し、重さは61貫(230kg)から32貫(118kg)と様々で、石には重さと奉納者名などが刻まれています。製作年代のわかるものは5個あり、天保15年(1844年)から安政5年(1858年)までの年号が刻まれています。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日午後は、福山市役所鞆支所で期日前投票となりました(^.-)☆(1)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
07-720-555

 本日午後は、福山市役所鞆支所で、衆院選の期日前投票となりましたGONsanです(^.-)☆
 本庁に出掛けましてもイィのですけど、鞆支所の方が時間的に早く済みますので、ここ近年は、大概、鞆支所で期日前投票を済ませていますGONsanなのであります。
 ここですと、投票後には建物3階屋上で、真ん前の仙酔島・弁天島の景観を楽しめますし(^_^)v
 …と言う訳で、サッサと衆院選挙・最高裁裁判官国民審査を終えますと、投票記念カードを貰いエレベーターで屋上へ(^-^)

 屋上には先客が3名ばかり(^-^)
 GONsan同様に、投票を終え瀬戸内の眺望を楽しんでおられますのかも…
 面前の弁天島に眼を向けますと、丁度、「平成いろは丸」が航行中でありました(^.-)☆

 ◆平成いろは丸

 --- http://www.ryoma-den.com/shiryou/irohamaru.html ---

 ・坂本龍馬が率いる海援隊が乗り込んだ蒸気船「いろは丸」を模した船「平成いろは丸」。船内は落ち着いたレトロ調で龍馬ゆかりの地としての紹介パネル記念写真コーナーや子どもがさわって楽しめるコーナーもあります。
 ・坂本龍馬の率いる海援隊が乗り込んだ蒸気船「いろは丸」を模して造られた市営渡船。船内は落ち着いたレトロ調になっており、仙酔島まで約5分の船旅を楽しめる。
 ・かつて坂本龍馬率いる海援隊が乗り込んだ蒸気船「いろは丸」を再現した市営渡船。県道22号線沿いの渡船乗り場と周囲6kmほどの離島・仙酔島を繋いでいる。乗船時間は約5分のため、龍馬ゆかりの地として船内に設置された紹介パネルや記念写真コーナーなどを見ているうちにあっという間に到着。日中は1時間に3本のペースで運航しており、週末や連休中などは多くの観光客でにぎわう。

 ◆いろは丸沈没・事件

 いろは丸は江戸時代末期、いわゆる幕末に伊予国大洲藩(現在の愛媛県大洲市)が所有していた西洋式の長さ三十間、幅三間、深さ二間、四十五馬力、百六十トン、三本マストを備えた蒸気船。
 1862年イギリス・バーミンガムで建造、アピソ号と命名される。
 1866年6月大洲藩郡中奉行であった国島六左衛門が長崎において、龍馬の勧めによりオランダ人商人ボードインから42,500両で購入したというのが通説でしたが、大洲藩が「いろは丸」を購入した時のポルトガル語の契約書が見つかったことが2010年4月23日に愛媛県大洲市によって発表され、覆りました。
 発表によると、ポルトガル人領事・ロウレイロより購入したものだと判明。4万メキシコ・パタカ、10,000両相当で購入したようです。
 また衝突した時に支払いが済んでいなかったとの一説もありましたが、購入時に全額支払い済みであることもわかりました。契約書のサイズは縦は約30cm、横は約40cmだそうです。購入時に船名を「いろは丸」とすることを大洲藩が宣言しました。
 しかし、藩に購入についての許可を得ていなかった国島は責任を取り12月24日切腹。
 最初の航海で瀬戸内海、備讃瀬戸の六島(現在の岡山県笠岡市)で紀州藩の明光丸(887トン)と衝突し、近くの鞆港(現在の広島県福山市)に曳航しようとしたが、浸水のため宇治島沖で沈没した。

 ★いろは丸沈没事件とはどういう事件だったのか…

 「いろは丸」は海援隊が借用するまでの間は、赤地に白の蛇の目の紋旗を掲げて、数回に亘り海運業としての航海を行ったが、其の運用には菅野覚兵衛や、渡辺剛八、橋本久太夫、腰越次郎と云った亀山社中の同志があたっていた。
 こうして、「いろは丸」と亀山社中、そして海援隊は深い係わりを持つことになったのである。
 慶応3年4月23日午後11時頃、いろは丸は最初の航海で瀬戸内海の備中・六島沖を航行中、紀州和歌山藩船・明光丸と衝突し沈没。
 明光丸は紀州和歌山藩が、15万5,000ドルかけてイギリスから購入した、150馬力、880トン、鉄製内車(スクリュー推進)型蒸気船である。積載量は160トンあり、いろは丸の実に6倍近い巨船でありました。
 明光丸は一度いろは丸に衝突した後、あわてて後退し、またもや前進して二度にわたり衝突したといいます。
 いろは丸は自力航行不可能となり、坂本龍馬率いる海援隊乗組員が明光丸に乗り移った後、備中・宇治島沖で沈没しました。

 ★賠償の交渉

 その後は、55万石の紀州藩を相手に、海援隊は坂本龍馬をはじめ、総掛りで賠償の交渉にあたったそうです。
 お互いに航海日誌を提出し、衝突の原因と、責任について激しい攻防戦が行われたといいます。その後、交渉に土佐藩の後藤象二郎が加わり、事は土佐藩と紀州藩の事件に発展しました。
 最終的には土佐藩参政・後藤象二郎と、紀州藩勘定奉行・茂田一次郎とのトップ会談に持ち込まれ、遂に紀州藩は賠償金の支払に同意したのである。
 この決着の裏には、坂本龍馬や岩崎弥太郎の決死の根回しや、対応が実を結んだ物であることは見逃してはならない。
 龍馬の政治力、交渉力、広範囲な人脈を駆使した、傑出した戦いの勝利であった。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(29)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 それでは次に、「太田屋住宅・新藏」のアート作品を拝見です。
 う~ん、ここには、7~8名の方々で密状態。サッサとアート作品を画像に納めて退散です。
 制作者は、「Mayumi Ono」sanですけど、お名前を検索しましても何にも出て来ませんでしたネ。詳細は、非公開なのかも分かりませんねぇ~

 ◆太田家住宅・新蔵

 --- http://tomonoura.com/tomoart/ootake/ 2021.09.01 ---

 1655(明暦元)年に大阪から鞆に移り住んだ中村吉兵衛は、1659(万治2)年に漢方薬酒・「十六味地黄保命酒」の製造・販売を始めました。
 「保命酒屋」(旧中村家)として、江戸時代の間は醸造販売権を独占し、隆盛。まさに鞆の経済の中心だったのです。
 幕末の政変によって都落ちした三条実美ら尊王攘夷派の公卿7人が、鞆に立ち寄った際に一時の憩いを得たのが、この太田家住宅(旧保命酒屋)でした。
 公卿らは保命酒に陶酔し、その美酒を褒め称える歌を残しています。
 太田家住宅のおもてなしの心、お見事。

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

う~ん、歳を重ねて行きますと、読みづらい本もあるようですねぇ~

01-720
02-720

 広島県の緊急事態宣言解除を受け、水呑交流棺図書室の利用再開が10/1(金)からでしたか…以降は、また、2週間に一度は訪れ2~3冊借りていますGONsanなんであります(^.-)☆
 が、60歳代までは何とも思いませんでしたけど、70代に突入し何年か経ますと、時として読みづらい本もありますネ。
 先週借りてきました2冊の内の1冊は、1ページに2段書き。
 借ります前に、内容はパラパラッとめくり2段書きを確認しておりまして、読み始めは気にもなりませんでしたけど、読み進んで行きます内に何となく疲れる感じが…
 何故なんだろう?…と、2冊を比べてみるのですけど…
 1段書き -- 20行・45文字
 2段書き -- 21行・46文字、1段と2段間に余白有り
 ですから、1ページあたりの文字数は、さほどの相違もありませんけど、段間の余白と若干の文字数の相違がありますから、ふん、ふん、文字の大小が読みづらさに随分影響していますのでしょうねぇ~
 とは言いましても、パソコンではこの程度の文字は難なく読めますけど、何故なんでしょうねぇ~
 歳とりますと、こんな何でもありません事を、あぁでもない…こぅでもない…と、くどくどと思案してしまいますから困ったものであります。
 嫁さんに言わせますと、「本でもパソコンでも、そんな小さい文字を、眼鏡無しで読めるんだから、贅沢言わない!」ですから、話しになりませんけど(^.-)☆
 で、思案のあげくに出ました結論は、文字の大小に起因し疲労度を感じるのだと思います。
 パソコンで、この程度の小さな文字を、延々と見つめておりましても疲れませんのは、多分、横書きだからなんだと思います。
 人間の眼は横に並んでいますから、縦書きよりも横書きの方が自然であり読み易いのでしょうネ(^_^)v
 この2段書きの本は、1段目を読み終えますと下段に移り、また右から左へと文字を追って…この行程が疲労感を増すこともありますのかも…
 まぁそのような事はどぅでもイィのでありまして、60代までは何とも感じませんでしたけど…ジジィ化が進行していきますと、何もかも支障が生じて来ますねぇ~哀しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(28)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
02-720-555

 鞆城跡からの眺望も見終えましたので、「鞆の浦歴史民俗資料館」に入ろうかと思いましたら、そぅですネ…本日は日曜日ですから、残念ながら休館日でありました(^-^)
 それでは、鞆城跡を下り常夜灯に向かってみます事に。
 石段を下っておりますと、「鞆の浦周辺観光マップ」の前で、ご家族連れが写真撮影を…どちらから鞆に来られましたのでしょうネ…
 常夜灯にヤッて来ますと、観光客の皆様は、飲食をお楽しみでした。時間はと見ますと、うん、うん、13:00少し前でありました(^.-)☆

 ◆常夜燈

 --- 鞆物語 https://tomonoura.life/spot/12679/ ---

 鞆港西側の雁木の南端に立つ常夜燈(とうろどう=燈籠塔)は、何と言っても鞆の浦の1番のシンボルです。「安政六年己未七月」(1859年)に建造されました。
 南に弓状の港を有する鞆の浦は多島海の天然の良港で、豊後・紀伊水道がぶつかる瀬戸内海の中央部に位置し、“潮待ちの港”として栄えました。
 1826年、オランダ商館の医師・シーボルトは『江戸参府紀行』の中で「活気に溢れた町」と記しています。その港町の海上安全を支えたのが、この常夜燈なのです。

 ・“海上闇夜東西を失いし時”の燈台―海上安全のために
 竿柱の南面に「金毘羅大権現」、北側に「当所祇園宮」の石額を掲げていて、海上安全の守護神に対する寄進燈籠という形式をとっています。
 1871年の公文書に「油一日五勺、燈しん一日五厘」とあり、当時は油(ニシン油)の燈火で海を照らしていました。
 ◇石額の文字―金毘羅さんも祇園さんも海上安全の神様なんです

 ・江戸時代の港湾施設5点セットの現存は奇跡的
 江戸期の港湾施設である常夜燈、雁木、波止場、焚場跡、船番所跡がほぼ完全な形で現存しているのは、全国でも鞆港だけなんです。
 ちなみにこの常夜燈は、海中の亀腹型石積まで含めると10mを越す大きさで、港の常夜燈としては日本一。瀬戸内の誇れる景観です。
 ◇威風堂々、常夜燈のある景観―これぞ鞆の浦

 ・鞆の浦にはもうひとつ常夜燈があった!?
 現在残る常夜燈は、太田家(当時は保命酒屋・中村家)がある西町が勧請して寄進したものです。対して、反対側の波止の先端には大坂屋が寄進した唐銅燈籠(からがねどうろう)が建っていたといいます。明治15年の水害で流されたもうひとつの幻の燈籠。
 ◇この湾を東西から挟むようにふたつの常夜燈が…ロマンですね

 …と、こんな「常夜燈」であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本人の自白が無くてもDNA型の一致のみで、有罪にと持ち込めるのだろうか…

01-720
02-720

 福山市で発生しました2001年02月の明王台主婦殺害事件の容疑者が、10/25(月)に逮捕されましたけど、以降は、連日、この事件の報道が続いております。
 ただ、事件から20年余り経過していますし、容疑者は取り調べに対して否認。犯行状況の裏付けや動機の解明が今後の捜査の焦点とか…
 本人は、「記憶はない…」と容疑を否認していますようですけど、もし、この容疑者が犯人でありませんでしたら、当時のアリバイを思い出そうにも至難の業。とても難しそうであります。
 このまま自白も無く、容疑も凡て否認。と、なると、頼みの綱は「DNA型の一致のみ」で、このまま推移しますと、どうなりますのでしょうねぇ~
 DNA鑑定絡みの訴訟では、「足利事件」とか「袴田さん事件」がGONsanの脳裏には蘇ってしまいます。
 当時とは事情も随分異なりますし、DNA鑑定への精度・信頼性も向上で、『DNA鑑定一致』は、一片の揺るぎもありません決定的な証拠となりますのかも分かりません。
 ですが、WEB上には、こんな記述もありましたネ。

 ◆DNA鑑定は捜査の救世主か

 --- https://yumenavi.info/lecture_sp.aspx?GNKCD=g003862&OraSeq=3324661&ProId=WNA002_Sp&SerKbn=3&SearchMod=3&University=V&Page=7&KeyWord=%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6 ---

 無実の人を有罪とする「冤罪」はあってはなりません。原因の1つに、「やっていないのに、やったと供述してしまう」誤った自白の獲得があげられています。そこで、自白に頼らず、客観的に真実を究明する科学的捜査に注目が集まっています。DNA鑑定はその1例です。DNA鑑定は、約4兆7,000億人から1人を特定できるとされ、犯人の特定に期待が集まっています。しかし、絶対的なものと過信してはいけません。近時の冤罪事件では、DNA鑑定が決め手となって有罪としながら、後に、誤りが判明して無罪となった事例もあるのです。その意味では、DNA鑑定は、ほかの捜査手法とあいまって真実の究明に役立つツールの1つにすぎないと考えておくべきでしょう。

 …との、こんな記載を眼にしますと、こぅいぅ問題に疎いGONsanなんぞは困惑してしまいますネ。
 なら、「自白無し」「容疑全面否認」が続けば、無罪のケースもあり得るのでは…と。
 とにかく、今後の推移が注目されてしまいます「明王台主婦殺害事件」なんであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(27)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
03-720-555

 ◆早毛利稲荷神社

 --- 2008-11-23 00:19:47 https://ameblo.jp/shimakaze2002/entry-12549085702.html ---

 鞆城址、今の福山市鞆の浦歴史民俗資料館の裏手にひっそりと鎮座する社があります。早毛利神社です。
 この神社に関しては縁起・沿革等はよく分かりません。
 これはあくまでも私の推測ですが、この神社の名前は、戦国時代に鞆を支配下に置く毛利氏が築城した際に、お城の鎮守社として造営されたのではないかと思います。
 今の社殿は、基礎は古いものの建物は昭和のものだと思います。子供の頃、社の中に入ったことがありますが、その時に祭壇に立派な(古代の神獣鏡のような)鏡があったのを今でもはっきり覚えています。
 城山にひっそりと鎮座する早毛利神社、その存在は毛利氏が鞆を支配した450年前の足跡のひとつかもしれません。

 …と、こんな記述もWEB上にありましたけど、詳しい事は分かりませんようですネ(^-^)

 ◆鞆城

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 鞆城(ともじょう)は、備後国鞆(現在の広島県福山市鞆町後地)にあった日本の城。福山市指定史跡に指定されている。

 ・概略

 鞆は古代から潮待ちの港として栄え、軍事的にも枢要の地であった。そのため南北朝時代には港湾施設の近くに大可島城が築かれていたが、市街部に城は存在しなかった。なお、建武3年(1336年)には多々良浜の戦いに勝利した足利尊氏が京に上る途中、この地で京の光厳天皇より新田義貞追討の院宣を受領しており、足利氏にとって縁起の良い土地であった。
 鞆城の前身となるのが天文22年(1553年)頃に毛利元就の命により備後地方の豪族である渡辺氏が市街中心部の丘陵に築いた鞆要害である。鞆要害は尼子氏への抑えとして築かれたもので、その規模・構造はよく分っていないが、城域は発掘調査の結果などから概ね鞆の浦歴史民俗資料館一帯であったと推定されている。天正4年(1576年)には京都を追われた足利義昭が毛利氏の庇護の下、この鞆要害で亡命政権(いわゆる「鞆幕府」)を樹立した。幕府としての実態は伴っていなかったというのが定説ではあるものの、藤田達生は義昭が鞆にありながらも歴代将軍と同様に一貫して京都五山をはじめとする幕府管轄下にある禅宗寺院に対して住持任命の辞令である公帖を発給していた事実などを挙げて「室町幕府の身分秩序や武家儀礼は形骸化しつつも、大名権力とは異なる上級政治勢力として存続」していたとしている(「歴史」参照)。

 江戸時代に入ると安芸備後を与えられた福島正則により鞆要害の築城が開始され、鞆城と呼ばれるようになった。鞆城は丘陵部の本丸を中心に二の丸、三の丸が囲み、その城域は、南は鞆港、東は福禅寺、北は沼名前神社の参道まで達する大規模なものであった。この時、3層3階の天守も建てられたといわれている。築城は慶長14年(1609年)まで続けられたが、瀬戸内海の中央で戦略的にも枢要な鞆において大きな築城は徳川家康の嫌疑がかかり廃城とされ、福島氏の移封後はその後、西国鎮衛の役目で備後福山に配された水野勝成により福山藩が誕生し、鞆城跡には鞆奉行所が置かれた。

 鞆城跡の一角には、「宮城道雄」の像も…宮城道雄と言いますと、「春の海」が有名ですネ。

 ◆春の海

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 春の海(はるのうみ)は、日本の箏曲家であり作曲家の宮城道雄が作曲した箏曲。ヴァイオリン版も知られるが、本来は箏と尺八の二重奏である。新日本音楽を代表する楽曲である。日本では、小学校における音楽の観賞用教材として指定されているほか、特に正月には、テレビ・ラジオ番組や商業施設等でBGMとして使用されているため、今日では正月をイメージする代表的な曲の一つとして知られている。

 ・曲の特徴

 1930年の歌会始の勅題「海辺の巖」にちなみ、歌会始前の昭和4年(1929年)末に作曲された。宮城は曲のモチーフとして、大正6年(1917年)上京する際に航路で旅した瀬戸内海をイメージして描いている(随筆「『春の海』のことなど」より)。8歳で失明する前に祖父母に育てられて住んでいた瀬戸内の景勝地、福山市の鞆の浦の美しい風景が目に焼きついたのをイメージして描いている、という説は誤り。宮城道雄は幼少の頃に鞆の浦で過ごしたことはなく、初めて鞆に来たのは昭和23年8月のことであった(随筆「鞆の津」より)。

 箏とヴァイオリンによる二重奏のレコードの発売は、フランスの有名な女性ヴァイオリニストであったルネ・シュメーの来日に遡る。昭和7年(1932年)、シュメーが東京を訪れた際、演奏披露された宮城の『春の海』をとりわけ気に入り、自身もヴァイオリンで演奏するべく宮城へ申し入れた。シュメーは、滞在先の帝国ホテルで尺八のパートをヴァイオリンへ変更する編曲を独自で行った。一晩で仕上げたという彼女の才能と熱意に宮城は感銘を受けつつ、彼女と奏じたところ、宮城も言葉は通じないが音楽家として曲全体の符合を確信する。これにより2人の公開演奏が決まり、宮城の箏とシュメーのヴァイオリンによる二重奏での『春の海』が日比谷公会堂で演奏された。この宮城とシュメーによる『春の海』は、後に改めて日本で録音され、日本、アメリカ合衆国、フランスでレコード発売された。これが契機となり、日本国内のみでなく国外の人々にも認知され、また親しまれる曲となった。ギドン・クレーメルが来日時に吉野直子と共演した際、この例に倣って演奏・録音した。
 『春の海』は、江戸時代までの近世邦楽ではないが、現代においても日本の正月をイメージさせる曲として定着しており、その広がりから日本的な景色を強く印象付ける伝統的な楽曲とされる。

 ・初演

 『春の海』の初演は、1929年末に作曲者である宮城と尺八演奏家の吉田晴風により日比谷公会堂で行われた。事実上の初演は1929年末であるが、宮城は随筆『夢の姿』で何よりも歌会始めの勅題に因んだものであるから、本当の初演は翌年の春としていると述べている。

 ・著名な演奏

 1932年、東京の日比谷公会堂でのフランスの女性ヴァイオリニストのルネ・シュメーと宮城の演奏による『春の海』。
 戦後から1960年までの期間で、シュメーとの協演盤が20万枚、吉田晴風との協演盤が3万枚、春の海を収録したLP『宮城道雄名曲選集』は3万3,000枚、EPが5万4,000枚、このうち日本国外への輸出分が1万枚近くあり、ロングヒットを続けている。
 1968年、日本のエレキバンド井上宗孝とシャープファイブが『春の海』を演奏した。オルガンで尺八、エレキギターで箏をイメージさせる演奏でアルバム『春の海』に収録された。同年、[日本コロムビア]のLP売上1位を獲得している。
 クラブDJアーティストであるDJ OSHOWが、『春の海』をサンプリングした『踊ル皿』という曲を発表している。
 ドカンと一発60分!・みごろ!たべごろ!笑いごろ!(伊東四朗と小松政夫が母子になるコント「ツンツク親子」で本曲を口ずさんだ)
 ハンニバル・ライジング - 本作のヒロインである紫夫人(Lady Murasaki)が琴で春の海を奏でるシーンがある。オールスター爆笑ものまね紅白歌合戦!! - 番組冒頭、「正月特別番組」の表示が出された画面のBGMに使用。

 ◆宮城道雄は、今も鞆の浦から「春の海」を眺めている

 --- 鞆物語 https://tomonoura.life/spot/12655/ ---

 鞆の浦民俗資料館の前庭には、作曲家・箏曲家として名高い宮城道雄の像があります。1929年に発表した「春の海」で世界的にも評価された宮城道雄ですが、この曲は、父親の故郷であり、自身が幼少期を過ごした鞆の浦を思って創作したと言われています。宮城道雄は8歳で失明しており、光を失う以前に見た鞆の浦の海が、永遠の原風景として心に刻み込まれていたのでしょう。
 ◇宮城道雄の像―幼少期の追憶と共に

 …と、こんな「春の海」であります。
 そして、のどかな瀬戸内を臨めます崖淵には、「佐藤 徹」sanのアート作品『青い春の夢中』の展示が…

 ◆青い春の夢中
  佐藤 徹
  素材:鉄・プラスティック・ビニール

 ◆佐藤 徹 / サトウ トオル
 広島県福山市に生まれる。名古屋芸術大学大学院を卒業。
 ・展覧会歴--日本彫刻会 会員、愛知県作家団体(石田清発足)創彫会 会員
 ・鞆の浦deアート運営委員
 ・広島市中区 三親電材 本店ビル内エントランスに大型作品「誠実・奉仕・躍進」
 ・福山市 双葉電機本社前にブロンズ作品「喜働」社内にもその他作品展示
 ・社会活動--日本彫刻展、創彫会彫刻展、Metal Works34th、鞆の浦deアート、愛知県-東山動植物園、緑の中の彫刻展、ルクシアタふくやま

 …と、web上にはこんな記載がありました(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

10/26(火)午前中は、妙性山墓地の草取りで…

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
01-720-555

 10/26(火)は、グラウンドゴルフから戻って来ますと、そのまま妙性山墓地へ草取り行きとなりましたGONsanです。
 お寺の駐車場に到着しますと、幼稚園児の皆様が、境内から我が町を眺望中でありました(^.-)☆
 園児の皆さんにも、お寺からの眺望は癒やされますのでしょうねぇ~
 駐車場の一角には、無料で利用できます望遠鏡が設置されていますのですけど、園児の皆様には眼が届きませんから無理なんですけど、小学生になりましたら使用出来ますかも(^.-)☆
 墓地に上がりますと、さほど生えてはおりませんでしたけど、小さな草が点在です。
 この小さな草を一つ一つ手で穫りますのも面倒ではありますが、一応、凡て除去。そして、いつものように全面に除草剤を散布です。
 亡き母は、墓地で除草剤を使用しますのを嫌がっておりましたけど、お墓の中で怒っていますかも(^-^)
 草取り後は、再度、眼下の眺望をパチリです。
 芦田川の対岸、西新涯町の河川敷では、5台の消防車が訓練中なのでしょうネ…タマに放水訓練を行っておられますのを眼にします事も…
 いつもの事ですけど、こぅして眺望しておりますと、心が和むイィ景観であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(26)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
03-720-555

 地蔵院近くの石段を上がって行きますと、「鞆城跡」にと到着です。ここには、「鞆の浦歴史民俗資料館」が存在です。

 ◆鞆の浦歴史民俗資料館

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 福山市鞆の浦歴史民俗資料館(ふくやましとものうられきしみんぞくしりょうかん)は、広島県福山市鞆町後地にある博物館。「潮待ちの館」の愛称をもつ。

 ・概要

 万葉の時代から栄えた鞆の浦を中心とする瀬戸内の歴史と文化を紹介する施設で、福島正則が築いたとされる鞆城跡(福山市指定史跡)に建てられている。庭から鞆公園(国の名勝)や四国の山々を見渡すことができ、ここからの景色は一見の価値がある。
 なお、館の建設は城跡の十分な調査のないまま進められたため遺構が大きく破壊された可能性が指摘されている。また、資料館に通じる坂道にある石垣は建設地に存在した鞆城のものと思われる石材を集めて模擬的に組まれたものである。
 同館の運営は福山市であるが、後援会組織として鞆の住民及び福山市民を中心に組織された「福山市鞆の浦歴史民俗資料館友の会」が関連行事などの積極的支援を行っており、鞆の恒例行事にもなっている「鞆・町並みひな祭り」や「八朔の馬出し」などの行事は同会が運営の中心を担うなど、鞆の浦の歴史遺産を活かしたまちづくりを積極的に行っている。

 ・主な展示物

 鯛網漁のジオラマ
 イカリづくりの鍛冶場
 箏曲家・宮城道雄の愛用琴などの遺品
 国の史跡「朝鮮通信使遺跡」の歴史資料
 広島県指定史跡「備後安国寺」の歴史資料
 広島県指定史跡「鞆七卿落遺跡」の歴史資料
 市無形民俗文化財「お弓神事」、同「お手火まつり」、秋祭りの布団太鼓「チョウサイ」、「八朔の馬出し」等の民俗資料
 保命酒店先の復元模型
 鞆の歴史・祭り等の紹介ビデオコーナー

 …と、こんな「鞆の浦歴史民俗資料館」であります。
 この敷地の片隅に、ウッカリすれば見落としそうな場所に、「アブラハム・デイヴィッド・クリスチャン」制作の彫刻が…傍らには、
 '89 ふくやま彫刻プロジェクト
 作品名 -- 彫刻
 制作者 -- アブラハム・ダヴィット・クリスチャン(Abraham David Christian)
 設 置 -- ふくやまアートプロジェクト実行委員会 福山市  …と、こんな説明板が(^.-)☆

 アブラハム・デイヴィッド・クリスチャンsanをWEB上で検索しますと、

 ◆アブラハム・デイヴィッド・クリスチャン

 アブラハム・デイヴィッド・クリスチャンはドイツを代表する彫刻家のひとり。若干19歳でドクメンタ5(1972)に参加し、翌年のデュッセルドルフ美術館での初個展以降、ドイツやアメリカをはじめ世界各地で活躍。日本では神奈川県葉山町のアトリエを構え、長年にわたって制作拠点としている。
 ルネサンス美術、アルベルト・ジャコメッティやデイビッド・スミスら20世紀の抽象表現、そしてアフリカの原始美術や仏教美術に影響を受けてきたクリスチャン。紙やブロンズによる彫刻、またドローイングは、これらの要素が組み合わさりながら均衡を保っている。

 …と、こんなアーティストのようであります。
 そして、「ふくやまアートプロジェクト実行委員会」も検索してみるのですけど、う~ん、よく分かりません。が、福山市内のアチコチで「ふくやま彫刻プロジェクト」により設置されましたアート作品は見掛けます。
 どぅにか『ふくやまアートプロジェクト実行委員会』に関します記述を見つけますと、こんな記載が…

 福山郵便局前交差点・北西(福山郵便局前)の、山本眞輔《躍動》(1996設置)。ふくやま彫刻プロジェクト。福山市、ふくやまアートプロジェクト実行委員会による設置。福山市とその周辺の市町村で、「ふくやま彫刻プロジェクト」を名乗った野外彫刻をよく見かける(先日行った尾道市御調町にもあったし、井原市でも見かけた)。これは1989年~1998年ころまで行われた「ふくやまアートプロジェクト」の一環として、福山市や周辺自治体と、ふくやまアートプロジェクト実行委員会が設置したもののようだ。他に展覧会なども開催しているようだが、ネットを検索する限りでは、今ひとつ実態がわからない。図録なども出ているようなので、近々チェックしたいと思っている。

 …と、こんな記載で、ふ~ん、「ふくやま彫刻プロジェクト」の実態は、よく分かりませんようですネ(^-^)
 それでは、何度も訪れています鞆城跡ですけど、暫し、敷地内を散策です。

 ◆鞆城跡

 --- 市史跡 1976年7月13日指定 ---

 ここは鞆城の本丸跡で、丘陵を利用して壮大な二の丸・三の丸が築かれ、東端は福禅寺、北端は沼名前神社参道、南は港に面していた。毛利氏が築いた城を、慶長5年(1600年)安芸・備後の領主となった福島正則が修築した。慶長12年(1607年)の朝鮮通信使の日記に「崖上に新しく石城を築き、将来防備する砦のようだが未完成である。」と記しており、その時、建設中だったことが知られる。
 元和元年(1615年)の一国一城令に先立って廃城となり、正則のの後を受けて入封した水野勝成は、長子勝俊の居館を三の丸に置いた。勝俊が福山藩主となって以降は、江戸時代を通して町奉行所が置かれた。

 …と、こんな説明板も。
 赤い鳥居の神社もありますので向かってみますと、鳥居には『正一位早毛利稲荷神社』の記載。

 ◆早毛利稲荷神社

 この神社は鞆の浦を見下ろす小高い丘の上、歴史民族資料館の建つ鞆城本丸跡に鎮座しています。城跡には鞆城の案内は有ったのですが、この社の案内は無く、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等は全て不明です。推測ですが、この地は安土桃山時代に毛利氏の所領となり、鞆の浦には毛利氏の擁護の元、室町幕府15代将軍足利義昭が滞在したこともあり、毛利氏にちなんだ社で、お城の鎮守社だったのではないかと考えています。

 …と、WEB上には、こんな記載がありましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日・14:00に小室圭さん・眞子さんの記者会見…ご結婚、おめでとう!!です(^.-)☆

01-720-555
13-720-555

 本日・10/26(火)の14:00から、小室圭さん・眞子さんご夫婦の記者会見がありました。
 この様子の中継で、GONsanもテレビの前となりました(^.-)☆
 会見は、お二人が交互に文書を読み上げる形で進行で、質疑応答も行う予定だったようですけど、宮内庁によると、質問の中に「誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねない」ものが含まれていることに眞子さんが強い衝撃を受けたことから、所感を述べるだけにとどめた…との事のようであります。
 その後、宮内記者会や日本雑誌協会などが用意した質問への回答を記者側に渡し、退席となりました。この間、12分間程度のご結婚会見でありました。

 この様子は、早速、WEB上にこんな記事で…

 ◆佳子さま「姉は、これまでもこれからも、自分にとってとても大切な存在」【全文】

 --- 10/26(火) 14:42配信 TBS NEWS ---

 小室眞子さん・圭さんの結婚に際し、佳子さまのコメントが発表されました。
 以下、発表された文書の全文です。

 姉は、これまでもこれからも、自分にとってとても大切な存在です。一緒に楽しい時間を過ごせましたし、姉がいてくれたおかげで救われた気持ちになったことが多くありました。心から感謝しています。また、小室圭さんが姉のことを大切に思ってくださっていることをありがたく感じています。
 結婚に関して、誤った情報が事実であるかのように取り上げられたこと、多くの誹謗中傷があったことを、私もとても悲しく感じていました。そのような中でも、姉と小室圭さんがお互いに支え合う姿を近くで見てまいりました。本日、2人が結婚できたことを嬉しく思っております。
 今後は、姉と小室圭さん、小室圭さんのご家族が、穏やかな日々を過ごせるようになることを心から願っています。

 秋篠宮佳子

 ◆眞子さまご結婚 小室さん、金銭トラブルに「できる限り対応したい」

 --- 10/26(火) 14:21配信 産経新聞 ---

 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまのご結婚相手の小室圭さん(30)は26日、都内で行われた記者会見で、母親の「金銭トラブル」について「解決に向けて、私ができる限り対応したい」と述べた。

 ◆小室圭さん「私は眞子さんを愛しています」結婚会見

 --- 10/26(火) 14:09配信 毎日新聞 ---

 婚姻届を提出し、皇室を離れた小室眞子さん(30)は26日、東京都内のホテルで夫の圭さん(30)とそろって記者会見に臨んだ。
 眞子さんは薄い水色のワンピース姿。圭さんはスーツに濃紺のネクタイをつけていた。会場に入ると声を合わせて「よろしくお願いします」とあいさつした。
 圭さんは冒頭、「私は眞子さんを愛しています」と述べた。結婚に関し、「ご迷惑をかけてしまった人には申し訳ないと思っている」とした。
 小室家の金銭トラブルにも触れ、「解決に向けてできる限り対応したい」と述べた。一方、「誹謗(ひぼう)中傷が続いたことで、眞子さんが心身に不調を来したことを悲しく思う」と話した。圭さんの母親についても「仕事を辞めざるを得ない事態にまで追い込まれましたし、身の危険を感じながら過ごしています」と述べた。
 今後については「眞子さんと温かい家庭を築いていきたい」と希望を語った。その上で「(眞子さんを)これからもできる限りのことをしてお支えしたい」とし、「幸せな時もそうでない時も寄り添い合える、かけがえのない存在であり続けたい」と語った。【南茂芽育】

 ◆小室眞子さん、圭さんが会見「結婚は心を守りながら生きるため」

 --- 10/26(火) 14:13配信 朝日新聞デジタル ---

 26日に結婚した秋篠宮家の長女、小室眞子さん(30)と圭さん(30)夫妻の記者会見が同日午後2時、都内のホテルであった。二人がそろって公の場に姿を見せたのは、2017年9月の婚約内定会見以来。
 2人は、見つめ合い、声をそろえて「よろしくお願い申し上げます」と記者団に挨拶した後に着席。眞子さんは「私と圭さんの結婚に様々な考え方があることは承知しております。圭さんはかけがえのない存在。結婚は、自分たちの心を大切に守りながら生きていくために、必要な選択でした」と語りだした。
 続いて圭さんは、「私は眞子さんを愛しています。一度きりの人生を愛する人と共に過ごしたいと思っています。これまで幸せな時もそうでない時も、様々な気持ちを二人で分かち合い、励まし合ってきました」と話した。
 夫妻は、圭さんの母親に関する「金銭トラブル」もにも触れた。
 眞子さんは、母親の元婚約者への対応や圭さんの留学の前倒しは自らが依頼したものと説明。「私が公に発言する機会が限られ、そのために生まれてしまった誤解もあった。誤った情報がなぜか間違いのない事実であるかのように取り上げられ、いわれのない物語として広がっていくことに、恐怖心を覚え、つらく悲しい思いをしました」と話した。
 圭さんは、詳しい経緯は4月に公表した通りとした上で、母親が精神的な不調を抱えているといい、「解決に向けて、私ができる限り対応したい。解決金を受け取っていただきたい気持ちはかわっていない」と話した。その上で、「誹謗中書が続き、眞子さんが心身に不調をきたしたことを悲しく思います。母も身の危険を感じながら過ごしています」と訴えた。
 交互に話すスタイルで進んだ会見の最後。眞子さんは「心を守りながら生きることに困難を感じ傷ついている方が、たくさんいらっしゃると思います。周囲の人のあたたかい助けや支えによって、より多くの人が、心を大切に守りながら生きていける社会となることを、心から願っております」と締めくくった。
 その後、宮内記者会や日本雑誌協会などが用意した質問への回答を記者側に渡し、退席した。
 会見は質疑応答も行う予定だったが、宮内庁によると、質問の中に「誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねない」ものが含まれていることに眞子さんが強い衝撃を受けたことから、所感を述べるだけにとどめたという。
 これまで、女性皇族が結婚する際は結婚式直後にその会場で会見も行われたが、今回は結婚式や行事をしないため、婚姻届提出後の会見となった。会場費用に公費は使われず、小室夫妻が負担しているという。
 眞子さんと小室さんの婚姻届は、26日午前に宮内庁職員が代理で提出した。受理によって眞子さんは民間人となり、秋篠宮邸を離れた。今後、ふたりは準備が整い次第米国で新生活を始める方針。

 …と、こんな速報で。
 この会見を、GONsanは実に好意的に受け取っておりました。
 それにしましても気になりますのが、眞子さんが受けられました「誹謗中傷」「質問の中に『誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねない』ものが含まれていることに眞子さんが強い衝撃を受けた」…これは、どんな内容でしたのでしょうねぇ~これは話して貰いたい気持ちでしたけど、永遠に語られますことは無いのでしょうネ…
 お二人の文書読み上げでの会見ではありましたけど、12分間の中継を見終えますと、何故か、自然に、『ご結婚おめでとう!!』…こんな気持ちが湧いてしまいましたよ。と、同時に、この3年間は、お二人にとって実に辛い期間だったのかも…と、こんな気持ちも…
 ともかく、お二人は晴れてご夫婦となりました。
 今からは、お二人で、悔いのありません人生を、力強く歩んで頂けますと嬉しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨夜のP.M.7:00過ぎ、テレビ画面に流れるテロップは実に衝撃でした…

01-720
02-720
03-720

 昨夜のP.M.7:00過ぎ頃でしたか…テレビ画面に流れますテロップは、実に衝撃的でありました。
 『20年前の主婦殺人事件で、67歳男を逮捕…広島県福山市…』のテロップには、眼が止まり、ビックリしてしまいましたネ(^-^;
 何でも、P.M.8:00から福山西署の記者会見で詳細を発表…と言う事で、詳細の分かりませんままGONsanは、テレビの前を立ちましたけど…
 で、今朝の中国新聞sanの朝刊を急いで手にしますと、第1面に、この記事が…
 何故、事件から20年も経ましたこの時期に、容疑者逮捕に至りましたのか、この経緯は残念ながら詳細の記載はありませんでしたネ。
 朝刊記事によりますと、容疑者は「記憶にない」と否認していますようですから、本格的な取り調べは今からのようですねぇ~
 この事件で亡くなられました女性のご両親か、ご兄弟が、数年前に我が家近隣に転入して来られましたようですから、本事件への関心は実に高いのですけど、まだ容疑者ですから何とも…
 それにしましても、福山西署の30人態勢の専従班の皆様にも敬意を抱いてしまいますよ。専従班の皆様のメンバーは入れ替わりましても、有力な手掛かりも無い中を、地道に捜査を継続して来られたとは、本当に感心してしまいます。
 一日も早く真相が解明され、「犯人逮捕、そして起訴」の発表がありますと宜しいですネ。
 とにかく、昨夜のテロップには、本当に驚きましたGONsanなんであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(25)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
04-720-555

 ◆鶴林山 地蔵院

 宗派 -- 真言宗大覚寺派・金剛峯寺末(広島県史社寺志)・草戸明王院末(備陽六郡志)
 山号 -- 鶴林山
 開基 -- 宵真法師
 本尊 -- 木造地蔵菩薩
 住所 -- 広島県福山市鞆町後地 1323
 30世 -- 山川聡明師

 応永十五(1408)年以前の寺歴は不詳。
 応永年間(1394~1427年)に宥真法師による中興。
 文安四(1447)年、越智通顕が瑞應寺に寄進したお経を室町幕府将軍・足利義昭の侍医・武田法印(竹田兵部)が天正十八(1590)年に地蔵院に「大般若経(全600巻の内、約380巻が現存)」を寄進。
 寛文年間(1661~1672年)には荒廃し、落莫したが、
 天和元(1681)年、深宣法印が再興し、今日に至る。

 福島正則寄贈の両界曼荼羅、毛利輝元寄贈の唐画、涅槃像。『徳川将軍家より祈祷申附の古文書』が存る。
 本堂正面の秘佛地蔵菩薩は「中国地蔵尊霊場第八番」の御本尊。脇室の十一面観音は全国で唯一の歯吹観音で県重文に指定され、「鞆の浦古寺めぐり」の御本尊である。
 走島の壇徒が多い。

 ・【脇室の佛像】

 正面:十一面観音(金剛健歯観音)(県重文)
 右脇侍:不動明王
 左脇侍:毘沙門天
 室町初期の作であり、 中央の十一面観音は木造寄木造玉眼入り、白毫をはめ、化佛十一面は完存す。歯を見せている(歯吹き)ところから金剛健歯観音として信仰をあつめている。

 ・【金剛健歯観音】
 正しくは十一面観音菩薩様です。
 口を少しお開きになり、歯をのぞかせて(歯吹佛)衆生に対し金口説法し足を一歩踏み出して、悩み苦しむ人々をすぐにでも助けに行こうとなさっている極めてまれなお姿をした仏様です。
 この歯吹観音は全国でも当山のものがただ一体で、皆様の歯の健康を守護する佛様として信仰を集めております。
 ご真言《おんまかきゃろにきゃそはか》

 …と、こんな「地蔵院」であります。WEB上で『金剛健歯観音』を検索してみましたけど、画像は出て来ませんでしたネ(^-^;
 写真撮影が禁じられていますのかも…残念(^-^)//"
 それでは、地蔵院とはお別れで、鞆城跡に向かってみます(^-^)/"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

昨夜のNHKスペシャル「メジャーリーガー大谷翔平」…興味深く視聴でした(^.-)☆

01-720-555
13-720-555

 ・NHKスペシャル「大谷翔平~2021 超進化を語る~」
 -- 10/24(日) 午後9:00-午後9:59 --

 メジャー4年目で全米に大旋風を巻き起こした大谷翔平選手。フル稼働の二刀流で、打っては46本塁打100打点、投げては9勝156奪三振と数々の偉業を成し遂げた。NHKでは、渡米1年目から大谷選手へのインタビューを継続、その知られざる姿を記録してきた。手術後の過酷なリハビリ、科学的に打撃や投球のフォームを分析する試行錯誤の日々。二刀流進化の舞台裏に何があったのか、大谷選手の最新インタビューを軸に迫る。

 こんな案内に誘われて、昨夜のNHKスペシャル「メジャーリーガー大谷翔平」…大変興味深く、そして感動しながら視聴のGONsanでありました。
 今季、何度か大谷翔平選手の試合をテレビで観ておりましたけど、「何で、あんなに全力で走塁するのだろぅ…ケガしたらどぅするんだろう…」と、ヒヤヒヤしながらのテレビ観戦もありました。
 ですが、今回のNHKスペシャルでの大谷翔平の歩みを観ながら、初めて納得してしまいましたネ(^-^)

 平成16年9月18日から綴っています大谷選手の野球ノートには、少年野球時代の、父親の指導のもと、『3つのポイントをしっかりやれ。本当にしっかり、いっしょうけんめいにやれば、必ずよいことがある。』と、綴られておりました。
 その3つのポイントとは、
 「一生けんめい元気な声を出す」「一生けんめいキャッチボールをする」「一生けんめい走る」の3項目。
 決して難しい事でもなく、容易に出来ますことを、現在に至るまで大谷選手はズッと続けて来ましたようであります。
 ですから、練習中は勿論、試合でも当然のように履行。凡人にも容易なことではありますけど、これをズッと継続することが結構大変。ですが、大谷選手は忠実に実行。
 大谷選手の努力はこればかりではありませんで、飛距離への探求、投球コントロールの克服…と、眼に見えません大変な努力を続けて来まして、メジャー4年目で全米に大旋風。
 今季の実績を最低ラインとして、来季はまた新たに挑戦の日々が続いて行きますようですネ。

 昨夜の放映を視聴されました方は多かったものと思いますけど、早速、WEB上にはこんなコメントが…

 ◆もはや優れた教育番組

 --- へいわとへいわさん 2021/10/24 22:42 https://tv.yahoo.co.jp/review/4427/ ---

 大谷選手のNスぺは今回と数年前の2回見せてもらった。
 1回目も大感動と力を頂き、人間大谷に驚いたが、今回も秀逸だったと思う。「異次元の男」「漫画の世界」「野球の神様」等の表現してたが、その裏に、考えられない努力があるから、凄くて感動する。
 「パンデミックの世界に、人々に笑顔と勇気を与えた」の言葉は嬉しい限り。
 二宮和也の語りも良かった。

 …と、こんなコメントが(^.-)☆
 今季、ヤッと『二刀流』を認知して貰えました大谷選手。ですが、来季がまた大変ですネ。
 今季の成績を最低ラインとして、より以上の実績を積み上げて、初めて『二刀流』が確立です。
 決して立ち止まることは許されません大谷選手…ケガだけはされませんよう、大リーグで『二刀流』を確立して貰いたいものであります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(24)

01-720
02-720
02-721
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 医王寺~太子殿の石段は樹木の間を進んで行きますので、鞆の町並みを展望は叶いませんけど、途中、一箇所だけ可能な場所が。
 ここにはベンチも設けられまして、一息入れながらの眺望が可能です。ですからGONsanは、往路も復路でも、ここで一服となりました(^.-)☆
 境内にと戻って来ますと、医王寺とのお別れは表参道経由でとなりました。
 山門に降りておりますと、うん、うん、先ほどの若者が山門周辺でパチパチと(^-^)
 画像に撮りまくっておられましたネ(^_^)v
 そこでまた若者と合流し、平賀源内生祠へと向かいます事に(^-^)

 ◆平賀源内生祠(ひらがげんないせいし)

 --- 福山市 掲載日:2016年3月31日更新  ---

 ・県指定史跡 昭和15年(1940年)2月23日指定
 高松藩薬用方出身で蘭学者として知られる平賀源内は、諸国を遍歴し、鞆の溝川家に寄寓したことがある。この時、源内焼の製法を伝え、土の神、かまどの神、平賀源内大明神を三宝荒神として祀るよう言い残して去ったといわれる。この生祠は、溝川家が宝暦14年(1764年)に祀ったものである。

 ◆鞆の浦の観光スポット

 --- 鞆物語 https://tomonoura.life/spot/13531/ ---

 ・平賀源内生祠
 医王寺は鞆の浦の絶景スポットとして知られていますが、その医王寺の参道脇に潜むように平賀源内生祠があります。高松藩薬用方出身で蘭学者として知られる平賀源内は、諸国を遍歴し、鞆の溝川家に寄寓したことがあり、この時に源内焼の製法を伝え、土の神、かまどの神、平賀源内大明神を三宝荒神として祀るよう言い残して去ったといわれています。この生祠は、溝川家が宝暦14年(1764年)に祀ったもの。1940(昭和15)年に広島県史跡に指定されました。

 ・平賀源内と鞆の津(鞆の浦)
 1752(宝暦2)年、源内は長崎に遊学して蘭学の諸技術を学び、翌年、故郷の讃岐への帰途、鞆の津の溝川家所有地で陶土を発見し、鞆の津に陶器造りを伝授しました。
 源内焼きはオランダ製の釉薬を使ったといわれています。ただ、溝川家では陶器造りは行わず、鞆の津の伝統産業である鍛冶の「ホクボ」(火床)や壁土の原料として、その陶土を販売しました。
 平賀源内生祠の周辺には、今でも多量の土を採取した跡があります。

 ・平賀源内ってどんな人?
 1728-1779(享保13年-安永8年)【本草学者】その才能、行動、発想、すべてが型破り。不幸な死が惜しまれる。本草学者。科学者。戯作者。讃岐国出身。25歳で長崎に遊学、大坂で医学・本草学を学んだ後、1756年江戸に出た。中川淳庵、杉田玄白らと親交を持った。翌年から日本初の物産会となる薬品会を催す。源内焼き・火浣布・寒温計・エレキテル(摩擦起電器)を創作。風来山人の名で戯作者としても活躍、浄瑠璃本、また洋画なども手がけ、司馬江漢、太田南畝らに影響を与えた。1779年人を誤って殺傷し、獄死した。浄瑠璃『神電知渡』、談義本『風流志道軒伝』のほか、『物類品隲』が有名。

 ◆平賀源内生祠

 --- 県史跡 昭和46年2月23日指定 ---

 蘭学者、平賀源内(1728~79)は讃岐・志度村(現・香川県さぬき市志度町)の生まれで、植物学・科学・劇作など多くの分野で活躍した人物です。長崎で学んだ帰り、鞆の浦の溝川家に立ち寄りました。その時、ここで陶土を発見し、オランダや中国の陶法を取り入れた源内焼の製法を伝えました。源内が自分の生前中に神として祀るように言い残したので、1764年(宝暦14年)、溝川家は三重の石塔の三宝荒神をまつりました。生存中に神としてまつることを生祠といいます。

 ◆生祀

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 生祀(せいし)とは、存命中の人間の霊を祀ること。生祠ともいう。功績があった存命中の他者の霊を祀る場合と、自己の霊魂を祀る場合とがある。

 ・概略

 -- 中国における生祠 --

 前漢の欒布が燕の丞相であった時、燕と斉の間にその社を立てて、「欒公社」と呼んだ。また、石慶が斉の丞相であった時、斉人は「石相祠」を建てた。これが生祠の始まりである。
 唐代では、現任の官員が碑や祠を建てることに一定の制限があった。『唐律疏義』によればみだりに生祠や德政碑を建てたものは、「諸在官長吏實無政跡輒立碑者、徒一年(官吏で功績がないのに石碑を建てたものは、徒罪一年)」と徒罪一年の処分を受けなければならなかった。『日知録』では、唐は「當日碑祠之難得」と称し、石碑や祠を建てることが難しかったと語る。
 明代では、滕州市の百姓が、当地で清廉な政治を行い燕京に赴任することになった趙邦清を記念して、生祠を作ったところ、「黃童白叟、羅而拜之(子供から年寄りまで、列をなして拝んだ)」という。
 明の天啓帝の時代、宦官の司禮監:秉筆太監であった魏忠賢は自ら政治を行って天下を支配し、媚びへつらうものや権勢を畏れるものは彼のために生祠を立てた。天啓七年(1627年)五月、国子監生の陸万齢は、「孔子は『春秋』を作り、忠賢は『要典』を作った。孔子は少正卯を誅し、忠賢は東林を誅した」ため魏忠賢は孔子と並び論じられるべきであると上書した。天啓七年四月、袁崇煥と兵部尚書の閻鳴泰は上奏して、魏忠賢の功德を讃え、前屯の両地に魏忠賢のため生祠を立てることを求めた。その後、魏忠賢の生祠は「天下にあまねく」、「祠ごとの費用は多くて数十万少くても数万を費やし」、「民の財を奪い、公けの金庫を侵し,伐られた樹木は数え切れない」という。黄運泰がを生祠作り塑像を迎えた時には「五拜三稽首」し、「文武の将吏を率いて階段の下に整列し、始めのごとく拝礼した」という。
 顧炎武が嘆いていうには「今の代には生祠を建てない官はいない。そして任を去ってから幾年も経たずにその像を壊し、その主人を替える。」という。

 -- 日本における生祠 --

 自己の霊魂を祀る生祀は、長命を得るため、あるいは死後に神となるために行われた。大国主命が自らの奇魂・幸魂を三諸山(三輪山)に祀った故事に由来するとされる。
 自己の霊魂を祀った生祀の文献上で最も古い事例は、平安時代の923年、伊勢神宮の外宮の神官であった松木春彦(824年-924)が、伊勢度会郡尾部で、石に自己の霊魂を鎮め、祀ったことである。江戸時代、松平定信が1797年、奥州白河城に自分の生祀を成立した例がある。生祀は江戸時代に増えたが、それは中国思想の影響であろうという。江戸時代に、山崎闇斎が儒教の礼式を参考に祭式を考案し、自らの霊魂を祀った。その生祀は1671年、京都の自邸の垂加霊社に成立したものである。これ以後も、神道家や平田派の国学者によって、それぞれ独自の祭式で自己の霊魂を祀った。
 生祀の研究は加藤玄智(1873年-1965年)が有名である。加藤によれば判明している生祀は670あり、新しい生祀は1931年8月、北海道日高国浦河町に祀られた西忠義(西義一の父)のものである。
 明治天皇の生祀は1876年(明治9年)宮城県石巻港に、1893年(明治26年)上伊那郡小野村の矢彦神社境内に、建立された。明治天皇、昭憲皇太后の生祀は1887年(明治20年)および1904年(明治37年)に2箇所に、大正天皇の生祀は1911年(明治44年)北海道日高国門別村に、貞明皇后の生祀は1913年(大正2年)広島県広瀬町に、秩父宮雍仁親王、高松宮宣仁親王の生祀は1924年(大正13年)姫路市同心町に成立した。
 昭和天皇の生祀は1923年(大正12年)北海道十勝国本別村義経山上に、昭和天皇、香淳皇后の生祀は1928年(昭和3年)広島市広瀬町に成立した。

 …と、こんな平賀源内生祠を拝見後は、そのまま表参道を下って海岸沿いに降りてもイィのですけど、下りの参道を左折し路地へ。この路地を抜けますと、民家の間を斜めに横断するルートとなりますから距離短縮に。
 途中、以前はカフェでした場所が取り壊されて…場所的に、今では来客が少ないのかも…
 そぅしていますと、渡守神社御度所まで下りて来まして、この辺で若者とはお別れで、GONsanは地蔵院方向へ…若者は静観寺方向へ…
 別れ際、「貴方は、銀行にお勤めですか?…」と声を掛けますと、驚きながら、「えっ、何で分かるんですか!?」に、「ここまでの会話と話し方、職場は2年半程度で異動、色んなモノをカメラで撮りまくっている動き…等と、同類としての匂いから…」と笑いながら返しますと、若者は怪訝な顔でGONsanを見送ってくれましたネ(^-^)

 今からGONsanが向かいますのは、アート作品が展示されています鞆城跡なんですけど、その途中に「地蔵院」に立ち寄りとなりました。

 ◆地蔵院

 ---  鞆物語 https://tomonoura.life/spot/12665/ ---

 鞆城跡のこんもりとした高台の南西あたりに位置する「鶴林山地蔵院」。この地蔵院は、慶長年間の後半に廃城となった鞆城の二ノ丸の跡地に再建された、真言宗のお寺です。1408(応永15)年に宥真法師によって中興され、室町時代には将軍家の祈願所とされていたようです。金色に輝く本堂には、ご本尊である秘仏地蔵菩薩が鎮座。中国地蔵尊霊場第八番として信仰を集めています。また、山門や本堂脇には達筆なご説法が貼られており、じわっと心に染み渡ります。

 ・全国でもここだけ!歯をのぞかせた観音様?
 地蔵院には全国で唯一、口元に歯をのぞかせている「木造十一面観音立像」が安置されています。左足を一歩前に踏み出し、今まさに苦しむ人びとを救いに行かんとする構え。尊いです。また金剛健歯観音とも呼ばれ、歯の健康を守る珍しい仏様として全国より信仰を集めています。
 ◇わずかに歯を覗かせる観音様―衆生を慈しむ表情です

 ・静謐な中にやすらぎあり―、静かに佇む十三仏
 本堂の横には「仏庭十三仏・やすらぎ苑」があります。個性溢れる石仏がお祀りされていて、なんとも不思議な雰囲気を感じます。鞆の浦で見つけた、霊妙な地。ぜひ、この空気に触れてみて下さいね…さて余談。この境内には袈裟姿のタヌキの置物もあるんですよ。さあ、訪ねて見つけてみよう!
 ◇集まる石仏―梵字も相俟って、雰囲気あります

 ◆地蔵院

 中国地蔵尊霊場第八番です。全国で唯一、口元に歯をのぞかせている「木造十一面観音像」が安置されており、歯の健康を守る珍しい仏様として全国より信仰を集めています。本堂の横には「仏庭十三仏・やすらぎ苑」があり、個性溢れる石仏がお祀りされていて、なんとも不思議な雰囲気を感じる事ができます。

 ◆地蔵院

 地蔵院は、鞆城の二ノ丸跡地に建てられました。
 山門は1700年代に造られ、今も残っている大変貴重なものです。全国で唯一歯をのぞかせている「木造十一面観音立像」は、広島県の重要文化財で、歯の健康を守る珍しい仏様と言われています。

 --- ふくやま国際交流協会 広島地域留学生会 ---

 …と、こんな地蔵院であります。それでは、早速、山門を潜り境内へ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(23)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
05-721
06-720
03-720-555

 太子殿からの眺望を楽しみながら、次から次に眼に入ります景観を画像に納めておりますと、いつのまにか先ほどの若者も、ここまで上がって来られましたようです(^.-)☆
 で、暫し、雑談しながら二人で眺望となりました(^-^)
 どぅもこの若者、GONsanと同類の臭いがしますねぇ(^-^)まぁイィのですけど…
 若者も次々に太子殿からの眺望を画像に納めておられましたが、先を急がれますのかも…GONsanより先に下山です。が、GONsanはもぅ少し眼下の眺望を楽しみます事に。
 ズームを効かせて、何か変わった景観でも…と注視しますけど、別段変わった景観もありませんようであります。
 後で向かいますけど、圓福寺(大可島城跡)の境内にもアート作品が…でも、境内には人影はありません(^-^)
 太子殿に上がります前に、医王寺境内から圓福寺を眺望しましたら、4人の方々がアート作品に眼を向けておられましたけど…
 それではこの辺で、GONsanも太子殿からお別れです(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(22)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
02-720-555

 それでは、太子殿への石段を上ってみます事に(^.-)☆
 スタート間もなく気付きましたけど、石段には凡てナンバーが刻まれておりました。このナンバーは何で?
 太子殿にお詣りされます方々への道しるべ?…太子殿には583段の石段ですから、逆算しますと、現在の位置が大まかには分かります(^-^)
 それとも、当初、石段を設置されます際に、間違わないように採寸の上、場所決めのナンバーなのかも…
 石段を上ってお詣りと言いますと、まずは頭に浮かんで来ますのが香川県の金刀比羅宮(こんぴらさん)ですけど、こんぴらさんの石段は何段でしたか…

 ◆こんぴらさんの階段の数は何段?所要時間はどのくらい?結構きついけど達成感あるよ!

 --- SOMETHING PLUS https://something-plus.com/konpirasan-kaidan ---

 香川県にあるこんぴらさんこと金刀比羅宮といえば階段の数の多ささで有名ですよね。
 こんぴらさんの階段の数は本宮まで785段、奥社まで行くと片道で1,368段あります。しかも奥社まで行く場合の所要時間は、片道約1時間半、往復でも3時間はかかります。
 往復3時間もかかる階段数があるこんぴらさん、なかなか制覇するには手ごわいですが一度は上ってみたいですよね。
 「1,368段も上れないよ!」という方には、ほとんどの方が行かれる階段数785段目の御本宮までがおすすめです。

 …と、こんな記載がWEB上にありましたけど、そぅでした、本宮まで785段でしたネ。
 こんぴらさんと比べますと楽なもんですけど、とは言いましても太子殿に辿り着きますと、額から汗が流れ落ちましたねぇ~
 この太子殿から更に上がって行きますと、グリーラインに出れますのでしょうけど、太子殿の先には倒木と岩石で通行止めが…
 太子殿からの眺望も素晴らしいのですけど、随分昔に訪れました時よりも、周辺の樹木の成長で視界が狭くなったような…それでも充分美しい鞆港の眺望であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

ハンターズムーン…曇天で見れませんでしたけど、翌日もキレイでしたネ(^.-)☆

01-720
02-720

 一昨日の10/20(水)でしたか…「今夜は『ハンターズムーン』だけど、あいにくの曇天で残念…」と嫁さん。
 何だ、それは!?…のGONsanでしたけど、念のため夜空を見上げますと、お月様なんぞ全く見えません(^-^;
 翌日の昨夜も、あいにくの曇天で月は雲間に…でも、暫く待てば見れるかも…と、暫く待機しておりましたけど、少々肌寒く、夜空を見上げますのは断念のGONsanでありました。
 そして数時間後、時間を見ますと、A.M.3:00少し前。
 結構冷たい気温の中、外に出まして夜空を見上げますと、もぅ少しで雲間からお月様が顔を出しそうでありました。
 急いでカメラを持ち出し、暫し待機。
 そして、ヤッと撮れましたのがこの画像なんであります(^.-)☆
 ふん、ふん、昨日見れましたら『ハンターズムーン』なんでしょうけど、1日遅れですから何とも(^-^)
 GONsanの低性能カメラでは、お月様が明る過ぎて、上手くは撮れませんで今一画像。
 とにかく1日遅れではありましても、とりあえず撮れましたので、WEB上で「ハンターズムーン」を検索です。

 ◆10月の満月は「ハンターズムーン」

 --- tenki.jp https://tenki.jp/forecaster/k_shiraishi/2021/10/20/14546.html#sub-title-a ---

 20日(水)は満月です。10月の満月は「ハンターズムーン」とも呼ばれます。太平洋側では見られる所が多いでしょう。冷たい北風が吹きますので、月の鑑賞は、寒さ対策をしてお楽しみください。
 満月には英語圏で様々な呼び名があります。8月は「スタージャンムーン」、9月は「ハーベストムーン」など、月ごとに呼び方が変わります。10月の満月は、「ハンターズムーン」と呼ばれます。10月は月明かりを頼りに、ハンターたちが獲物狩りをするそうです。

 …と、こんな「ハンターズムーン」でありました。
 ふ~ん、英語圏では、毎月の満月にそれぞれ名前が付いていますようです。それぞれの名前に謂われがあるのでしょうけど、来月も、気が向きましたら『ビーバームーン』を眺めてみましょうか(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(21)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 鐘楼から見渡します眺望を暫し楽しみましたから、それでは、太子殿に上がってみます事に(^.-)☆

 ◆太子殿

 医王寺の裏山の中腹にある。ここからは鞆港や瀬戸内の島々の展望が素晴らしい。
 お寺自体が山の中腹にあり、本堂(?)からの眺めも佳景と言えますが、その上にある太子殿まで登ると、さらなる絶景が待っています。高所だけあって、鞆の浦の街並み全体のみならず、仙酔島を始め遠くの島々まで見渡せます。案内板には上まで15分とか書かれていますが、足に自信がある人なら往復で15分でしょう。階段が整備されていますから、ぜひ行ってみてください。

 …と、こんな記載がWEB上に(^.-)☆
 でも、往復15分は厳しいかも。せめて、往復20分ですねぇ~
 太子殿への石段を目前に振り返りますと、境内に若者がお一人…この若者とは、「明圓寺」辺りから言葉を交わしましたような(^-^)
 明圓寺sanの駐車場の一角で一服しておりましたら、この若者も喫煙者なのかも…灰皿方向に近付いて来られましたので、「何処から来られました?…」と尋ねますと、「職場の異動で鞆に来まして4ヶ月なんです。出身は、広島市の南区です…」と言っておられました。
 GONsanも南区(東雲)には永年暮らしておりましたから、それを契機に暫し会話。
 以降も、顔を会わします度に談笑。
 医王寺の境内では、「私は、今から太子殿に上がろうと思います…」と言ってお別れでしたけど、若者は境内のアチコチにカメラを向けておられましたネ(^_^)v

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

衆院選の期日前投票…福山市も、昨日から可能のようですネ(^.-)☆

01-720
02-720

 ここ最近は、期日前投票を利用していますGONsanで、今回の衆院選投票も、期日前投票を予定しています。…なんですが、「投票所入場券」が未だ届いていませんねぇ~
 はてさて、どぅしたものか…と思案しておりましたら、そぅそぅ、期日前投票は、免許証等の本人確認書類があれば可能でありました(^-^)
 早速、期日前投票に関する記事が、本日の中国新聞san朝刊に(^.-)☆
 今週土曜日にでも、鞆支所でサッサと済ませておきましょうかねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(20)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
05-720-555

 アート作品の傍らには、大伴旅人の歌碑が…そして、説明板には、こんな記載が…

 ◆大伴旅人「鞆の浦亡妻挽歌」三首の内の一首
  万葉集巻三-四四八番歌

 天平2年(730)12月、太宰府の長官だった大伴旅人は、大納言兼任となって都に上る途中、「鞆の浦のむろの木」を詠った三首の歌を残した。その三首目がこの歌で、他の二首の歌碑は対潮楼の崖下と歴史民俗資料館の前庭に建っている。
 「磯の上にしっかり根を張って立つむろの木よ。太宰府へ下る時、私は妻や息子といっしょにお前を見たのだ。しかし、その妻はもうこの世にはいない。私の愛する妻が今どこにいるのか尋ねたら、お前は私に教えてくれるだろうか。」
 こう、むろの木に問い掛ける旅人は、神亀5年(728)の初め太宰府に下ったが、まもなく妻を亡くし悲嘆にくれた。一方、奈良の都では、翌神亀6年2月の長屋王の変によって、光明皇后が誕生し、藤原氏の全盛時代を迎えようとしていた。
 子息 家持を伴い、亡き妻の思いを胸に帰京した旅人は、翌天平3年(731)7月、萩の花を気に掛けながら、静かに67年の生涯を閉じた。

 --- 2010年4月27日 鞆の浦ロータリークラブ創立40周年記念 ---

 境内を見廻しておりますと、う~ん、先ほど法要を執り行っておられます所が本堂かと思っていましたら、本堂は、こちらでありました(^.-)☆
 本堂前には、こんな案内板も。

 ◆医王寺

 桃林山慈眼院医王寺は、平安時代の弘法大師の開基と伝えられる真言宗の寺院です。本尊は木造薬師如来立像で県の重要文化財に指定されています。慶長年間(1600年頃)福島正則が藩主となり、鞆城代大崎玄蕃藩がこれを再興しました。現存する鐘楼は1642年(寛永19年)福山藩主水野勝成の建立、本堂は1685年(貞享2年)四代水野勝種の再建したものと伝えられています。ここから15分ばかり登った所にある太子殿からの展望はすばらしいものです。1826年オランダ商館長の随行医師シーボルトはツツジや松などの観察のためにこの小径を登り、植物・昆虫をを採取しました。

 …と、こんな医王寺の経緯が。
 鐘楼から眺望します瀬戸内の景観…何度眼にしましても実にイィものであります。鐘楼下の崖淵には、女性お二人がノンビリと過ごしておられます。
 先客がおられましたようです。気付きませんでしたけど(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(19)

01-720
02-720
03-720
03-721
03-722
04-720
05-720
06-720
07-720
03-720-555

 後山山荘への入口を通り過ぎ、医王寺への石段を上がっておりますと、途中に、これもアート作品なのでしょうか…サクラの木の下に1台の自転車が…アーティストのお名前も作品名も表示がありませんから、アート作品ではありませんのかも(^-^)
 ここで暫し一服で、眼下を眺望です。
 うん、うん、あの赤い屋根の建物は、ジブリ映画「崖の上のポニョ」のモデルになりました家ですネ(^.-)☆
 WEB上で検索しますと、こんな記載が…

 ◆ジブリ映画「崖の上のポニョ」のモデルになった場所・舞台は日本!広島県なのです

  --- https://xn--t8j4aa4nqjmj045t3fpcjd.com/%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%AA%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E5%B4%96%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%80%8D%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F/ ---

 2008年公開された宮崎駿監督によるジブリ映画「崖の上のポニョ」。
 2004年の「ハウルの動く城」以来4年ぶりになる宮崎ジブリということで、話題になり、大ヒットしましたね。『人間になりたいと願っている魚の女の子“ポニョ”と心優しい5歳の少年“宗介”の物語』
 崖の上の一軒家に住む5歳の少年・宗介は、ある日、クラゲに乗って家出したさかなの子・ポニョと出会います。アタマをジャムの瓶に突っ込んで困っていたところを、宗介に助けてもらったのです。
 宗介のことを好きになるポニョ。
 宗介もポニョを好きになります。
 「ぼくが守ってあげるからね」
 しかし、かつて人間を辞め、海の住人となった父・フジモトによって、ポニョは海の中へと連れ戻されてしまいます。
 “人間になりたい!”ポニョは、妹たちの力を借りて父の魔法を盗み出し、再び宗介のいる人間の世界を目指します。しかし、このポニョの行為は海の世界を混乱させ、津波となって宗介たちが暮らす町をまるごと飲み込んでしまうのです。
 さらに、「ぽーにょ、ぽーにょ、魚の子っ♪」という可愛くて軽快な曲も大ヒットしましたね。そんな崖の上のポニョのモデルになった場所が広島県福山市にある…

 ・鞆(とも)の浦 どのような港町なのか?
 自然の景色と素晴らしい街並みが美しい!以前訪れた朝鮮通信使が、「日本で一番美しい景色」と絶賛したそうです。
 そのような名所に宮崎監督は、2004年11月にスタジオジブリの社員旅行で訪れ、「大変気に入った!」そして2005年の春に鞆の浦の海沿いの一軒家に約2ヶ月間滞在しました。
 さらに2006年夏にも再び単身でやってきたそうな。
 こうして広島県福山市にある「鞆(とも)の浦」が次回作であった「崖の上のポニョ」の舞台として出来上がったのです。
 鞆の浦には今だ古い町並みが残っており、1992年には都市景観100選に、2007年には美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれました。
 江戸時代の港湾施設である「常夜燈」、「雁木」、「波止場」、「焚場」、「船番所」が全て揃って残っているのは全国でも鞆港のみです。江戸時代中期と後期の町絵図に描かれた街路もほぼすべて現存し、当時の町絵図が現代の地図としても通用します。そのような町は港町に限らず、全国でも鞆の浦以外には例がないほど貴重な町なのです。

 …と、こんな記載が(^.-)☆
 それでは、医王寺の境内へ向かいます。本堂では、法要が執り行われておりました。

 ◆医王寺

 --- 鞆物語 https://tomonoura.life/spot/12669/ ---

 坂道や階段をえっちら上った先の後山(うしろやま)の中腹に、鞆の浦で2番目に古いお寺・医王寺があります。このお寺は826(天長3)年に弘法大師・空海によって開基されたと伝えられています。その後、火災で焼失していますが、慶長年間に、鞆城代・大崎玄藩により再興されました。
 高台にあるため眺めは最高で、鞆湾の全景が一望の下に見渡せます。1826年には、オランダ商館の医師シーボルトもツツジや松の観察のために、この小径を登ったのでしょうね。

 ・オリンピックよりも珍しい、6年に一度のご本尊のご開帳
 医王寺のご本尊は「木造薬師如来立像」。これは広島県の重要文化財にも指定されています。6年に一度しかご開帳されない、ありがたいご本尊です。
 山門には二体の金剛力士像が。なんとなく愛嬌を感じるお仁王さまが出迎えてくれます。
 ◇山門のお仁王さま―ね、愛嬌あるでしょ?

 ・「太子殿」への583段のハイキング
 医王寺の境内からさらに上を目指してハイキング。長い長い階段を登っていくと、「583」と刻まれた階段が。その最後の階段を踏みしめて、ついに「太子殿」に到着!ハイキングのごほうびは、鞆の浦を一望できる最高の眺めです。
 (注)夏場は水分補給に気をつけて、笑。
 ◇階段を上った先には「太子殿」―最高の眺めをプレゼント

 ◆石段の先に待つのは鞆の浦を見渡す最高の絶景 – 医王寺(太子殿)

 --- https://visittomonoura.com/2020/01/1161/ ---

 後山の中腹に鞆で2番目に古い寺『医王寺』があります。そこからさらに長い長い石段を上った先にあるのが『太子殿』。特に夏場だと心がくじけてしまいそうな長い階段ですが、がんばって上った人にだけ見ることができる最高の絶景というご褒美が待っています。鞆の浦の全景が一望できる太子殿からの景色。オランダ商館の医師・シーボルトもこの小径を上ったのかもしれません。

 ・医王寺を目指して表参道をえっちらおっちら
 「鞆に来たんなら、いっぺんは上がらにゃーいけん」と言われて、行かずにはいられなくなってしまった『太子殿』。絶景スポットとして必ず名前があがる『医王寺』から更に石段を上った先にあり、地元の人でもなかなか行かない隠れた名所です。地元の人によると、「医王寺には表参道を通って行くべし」とのこと。後山の中腹にある医王寺の表参道は、鞆港西側の焚場町と江の浦町の間にあります。
 表参道を進みはじめてすぐ、ひっくり返ってしまうほどの急な坂道に出会います。不安な気持ちを抑えつつ、一歩一歩、えっちらおっちらと上った先には仁王門があり、阿吽の仁王さまがお出迎え。
 医王寺の境内から眺める景色も抜群で、「ここでも十分じゃない?」と心折れそうな自分を鼓舞し、さらに上を目指します。

 ・長い石段を上った先に待つ絶景という名のご褒美
 看板を目印に太子殿へのトレッキングがスタート。つづら折りになった長い長い石段を踏みしめて上ります。うっそうと樹々が茂りとても気持ちが良いのですが、ゴールが見えないため「あとどのくらいあるんだろう…」と不安な気持ちがムクムク。
 途中にベンチが置いてあり、美しい景色を眺めてひと休みしながら前に進みます。すれ違う人たちから「もうすぐゴールよ、がんばれ!」と声をかけてもらいながらラストスパート。
 石段を上り切ったら急に視界が開け、展望台のようになっていました。ゴールに広がっていたのは、想像以上の絶景!鞆の浦の全体を見渡せるまさにベストスポットです。
 トレッキングは少し大変ですが、多少の苦労は吹き飛んでしまうほどの絶景。のんびり楽しみながら歩いてみてはいかが?
 → 坂道の先には絶景という名のご褒美が!「医王寺」

 …と、WEB上にはこんな記載がありましたけど、GONsanも後で「太子殿」に上がってみたいと思います(^.-)☆
 丁度、本堂前には、『修行 竹内康雄 素材:鉄』のアート作品が(^-^)
 ふ~ん、竹内康雄sanは、福山市のご出身のようであります。WEB上には、こんなご経歴の記載が…

 ◆経歴
 ・2011年 -- 福山工業高校卒業
 ・2013年 -- 溶接人杯準グランプリ
 ・2015年 -- 広島県美展奨励賞
 ・2016年 -- 国展、二科展入選
 ・2017年 -- 躍動する現代作家展福岡アジア美術館展示、名古屋個展、中目黒個展
 ・2018年 -- ZEN展東京埼玉展示努力賞、インドネシア展示
 ・2019年 -- ギャラリーフクヤマツイスト主宰発足
 ・2020年 -- 溶接人杯2020幕張メッセ審査員就任
 ・2021年 -- ZERO展大阪府知事賞

 この竹も、素材は鉄!?…手が届きませんので触れる訳にも行きませんから確認は不能。見た感じは「竹」に見えますから、素材は竹なんでしょうねぇ~

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

衆院選公示で、いよいよ12日間の選挙戦に突入ですネ(^.-)☆

01-720
02-720
01-720-555
01-720
02-720
01-720-555

 本日、衆院選公示で、広島第7区では4名の方が立候補。早速、各候補とも福山市内各地で街頭演説会を行われたものと思います。
 今回の衆院選では、中国地方の20小選挙区で57人の方々が立候補届け出をされましたとか…
 WEB上では、中国新聞sanがこんな記事で伝えておられました。

 ◆衆院選公示 中国地方の20小選挙区で57人立候補届け出

 --- 2021/10/19 10:55 中国新聞デジタル ---

 19日公示の衆院選で、中国地方の全20小選挙区には午前10時現在、計57人が立候補を届け出た。2017年10月の前回選(68人)と比べて11人少ない。安倍晋三元首相から菅義偉前首相を経て岸田文雄首相へと引き継がれた政権を支える与党に対し、野党が共闘を進めて挑む構図となる。投開票日は今月31日。
 5県別の小選挙区の立候補者は、広島(7小選挙区)24人▽山口(4小選挙区)9人▽岡山(5小選挙区)15人▽島根(2小選挙区)5人▽鳥取(2小選挙区)4人。
 57人の党派別は、自民党19人▽立憲民主党16人▽共産党8人▽日本維新の会2人▽公明党、れいわ新選組、社民党、「NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で」、諸派各1人。残る7人は無所属となる。前元新別は、比例代表中国ブロックを含めて前職が22人、元職が3人、新人が32人となる。女性は10人。
 自民党は20小選挙区のうち19小選挙区に立てる。党分裂の可能性があった山口3区は前職が引退し、新人が立った。岡山3区は分裂した前回選に無所属で立って勝利した前職が今回は公認を得た。公認がいない広島3区では公明党比例代表中国ブロック前職を推薦し、与党で全勝を目指す。
 野党側は、第一党の立憲民主党が16小選挙区で立候補者をそろえた。前回選は民進党が分裂して当時の希望の党や立憲民主党、無所属に分かれたが、20年9月に今の立憲民主党へ再編。今回、共産党が広島2区と岡山4区で擁立を取り下げるなどし、野党が共闘して与党との一騎打ちに持ち込む構図を増やした。
 衆院選は4年ぶりで、19年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件発生後では初めて。公選法違反罪に問われた広島3区選出の元自民党衆院議員、河井克行被告(一審実刑判決、控訴)と妻の案里元参院議員(有罪確定、当選無効)の党支部に党本部が提供した1億5千万円を巡って、党の姿勢や説明ぶりへの評価が問われる。
 今月4日に就任した岸田首相を信任するかどうかだけでなく、菅前首相、安倍元首相の政権運営の是非が焦点となる。新型コロナウイルスの感染防止策や経済対策、地方創生などの視点で、有権者が審判を下す機会となる。

 …と、こんな速報記事でありました。
 本日は、我が町内でも小林史明副大臣の演説会が開催されましたので、GONsanも参加。
 衆院選は、政権選択選挙ではありますけど、新内閣誕生直後の解散ですから、岸田首相を信任するかどうかだけでなく、菅前首相、安倍元首相の政権運営の是非が焦点となるようですネ。
 毎回の選挙での投票率は、県内ワースト1の福山市。
 そろそろこの辺で、ワースト1の汚名からお別れしたいものですけど、10/31(日)の投票率は、どぅなりますか…
 候補者の皆様も大変気になられますでしょうけど、GONsanも気になります。どぅなんでしょうねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(18)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 明圓寺とお別れしますと、次は、医王寺に向かいます。が、途中に、「ギャラリー&カフェ さらすわてぃ」が存在しますから、建物内には入りませんけどチョッと立ち寄りとなりました(^.-)☆
 WEB上で「ギャラリー&カフェ さらすわてぃ」を検索しますと、こんな記載が…

 ◆ギャラリー&カフェ さらすわてぃ

 --- 鞆物語 https://tomonoura.life/gourmet/12618/ ---

 医王寺へと伸びる坂道を辿っていくと、その途中にナチュラルな一枚板の看板がふわりと目にとまります。そこから石段をさらに上へ。すると、目の前には素敵な住宅が…それが「さらすわてぃ」さん。
 大正時代の古民家を大改築して、懐かしくて新しい「ギャラリー&カフェ」に生まれ変わりました。昔の梁や柱を活かし、壁やフローリングにもこだわっています。独特な風合いを持つ白壁に、ダークブラウンの深みを湛えるフローリング。2階から望む鞆の浦の絶景も、最高です。
 夏には“涼”、冬には“暖”…穏やかに深呼吸ができる、そんな優しい場所へ、さあ、足を運んでみませんか。

 ・美しいものを眺めながらの一喫、それこそが最高の贅沢
 ウッドデッキから眺める中庭の調和、2階のお座敷から望む鞆の浦の絶景。そんな最高の景色を愉しみながら、おいしいコーヒーやアップルジュースを、すーっとのどに通す。厳選された直輸入の豆を使ったコーヒー、無添加100%のアップルジュース。それを、こだわりの器でいただく、その贅沢。うん、文句なし。
 ◇「コーヒー」500円(セット800円)、「リンゴジュース」500円

 ・こだわりが結実した、豊かなギャラリー
 屋敷内には、衣服やアクセサリー、それに、椅子などの調度類や可愛い置物などが、センス良く並べられています。これらはすべて奥さまが、全国のアーティストの作品の中から厳選したもの。「さらすわてぃ」さんが創り出す世界観は、調和していて、乱れなし。ほっと、なごませてくれる、優しいギャラリーです。
 ◇こだわりの品々―時間を忘れて、見惚れます

 ◆ギャラリー&カフェ さらすわてぃ 新田久子さん

 --- https://nipponianippon.or.jp/story/scene1/1158.html ---

 -- ぬくもりのアートを並べて ギャラリー&カフェ さらすわてぃ 新田久子さんの物語り --

 きっかけは、多くの人との縁でした―潮風の通り道となった古民家カフェで、自然と語らい、人の心に灯をともす
 心安らぐ、自然と一つになる場所を
 「さらすわてぃ」新田久子の物語り

 海や草木、陽の光とともに息づく鞆の浦。 そんな鞆の町を象徴するようなお店がある。そこを営むのは柔和な雰囲気の中に、力強く真っ直ぐな“芯”を秘めている女性。元々は福岡でギャラリーを営んでいたが、人の縁でここ、鞆の浦に辿り着いた。
 気張らない、温かみのあるものを提供したいという信条のもと、店内には選び抜いた置物やアクセサリーを並べている。鞆の浦の自然と語らいながら、訪れる人々の心に、穏やかさの灯をともしていく。
 「ギャラリー&カフェ さらすわてぃ」新田久子(にったひさこ)の物語り。

 階段の向こう調和するいろどり 古民家の名残がある空間
 医王寺へと続いていく参道の途中、控えめに現れる階段を上ったところに、「さらすわてぃ」はある。古い民家だったものを改築したせいもあり、その雰囲気は鞆の浦の景色と見事に調和している。
 高台に位置し、外に大きく開いた縁側をそのまま残してあるから、店内からは、鞆の浦の海を一望することができる。
 潮の香りを含んだ風を嗅ぎながら、刻々と色を変える陽の光を眺めていると、時間が経つのを忘れてしまう。
 店の中には、新田さんが選んだ、“アート”な作品群が並べられていて、それらを見ていると、普段眠っている心の奥深くが、やさしく刺激されるみたいで―。
 出される飲み物も、素材、器ともにこだわり抜かれていて、鞆の浦の景色を眺めながら、誰もが至福のひとときに身を浸すことができる。

 人が繋いでくれた新田さんの想い
 「潰れるなんて、もったいない」新田さんが鞆の浦にやって来たのは、まったくの偶然だった。
 もとは福岡で、まだ世に出ていない才能を、どこよりも早く発信するギャラリーを営んでいた。しかし、様々な事情により、店を一度閉めることに―。
 これからどうすればいいのか。そんなふうに思案していると、新田さんに声をかけてくれる人がいた。
 「こんな良いギャラリーが潰れるなんて、もったいない」新田さんのギャラリーを知る人が、鞆の浦に場所を貸してくれることになり、復活を後押ししてくれた。
 その後も、次々と、新田さんの理念に共感してくれる人たちが現れて、最終的には、古民家を持て余している、福山市在住の方に場所を提供してもらうことになった。
 ギャラリーというかたちで、この場所を甦らせてくれる新田さんにだったら、と、その人は古民家の改築にまで協力してくれた。
 こうして、「ギャラリー&カフェ さらすわてぃ」を、開けることになった。新田さんが困っているときには、いつも助けてくれる人が現れた。それはきっと、このギャラリーの持つ、不思議な魅力のおかげなのだろう。

 改築、そして―その建物は、鞆の浦を体現するかのようで、そうして、新たにスタートを切ることになった新田さん。
 改築には、彼女ならではのこだわりがあった。―“風の通り道”があるようなお店にしたい。
 その想いそのままに、店内を風が踊るようにして吹き抜けていく。ここでは、真夏でも、心地好い涼やかさを感じることができる。また、開放感のある構造が巧みにデザインされているから、「さらすわてぃ」には、古民家特有の暗さは感じられない。
 陽光や、海や石垣からの照り返しという光りが、自然な明るさをもたらしてくれる。それを、光りが歌う、と新田さんは表現する。
 改築の際、新田さんは、ずっと好みの音楽をかけていた。
 草木であれ、動物であれ、ワインであれ、良いメロディをともにすると、目が覚めるような成長、熟成を見せる。きっと、このお店も同じで、だから、「さらすわてぃ」全体から、新田さんの持つ優しさがにじみ出てくるのだろう。

 ギャラリーを飾る置物たち 心惹かれる、その色、そのかたち
 福岡にいた頃は新人発掘を主としていた新田さん。東京よりも、いち早く、と、“アート”に追われる日々だった。しかし、鞆の浦に移ってからは、違う風に考えるようになった。
 鞆の浦では緩やかな時間の流れが漂っている。その中で人は自然と一体となって、大事なものを受け取ることができる。
 新田さんはそうした気風を尊んで、気張らない、人のありのままの心を映してくれるような、自然体の作品たちを置くようになった。衣服も、調度類も、置物も、すべてが建物や外の景色と同じ雰囲気を身に纏っている。
 それらを眺めているだけでも心が安らぐし、どれかを購入して、お店の雰囲気を持ち帰れば、ここの安らぎを、いつでも思い出すことができるはず。

 「さらすわてぃ」を営む意味 人々に“気”を与えていく
 新田さんは、毎日草木の手入れをするなどして、自然と直に語り合っている。そうすることで、調和の度合いは一層濃密なものになり、調和から生まれる“気”は、置物ひとつ、コーヒー一杯にも宿っていく。
 人びとは、その“気”に触れることで、安らぎと元気をもらう。
 人づてにこの場所の存在が伝えられてゆき、そうして、“気”を共有する人の輪は、さらに、どんどん広がってゆく。
 元気をもらった人びとは、また自分の道を歩き出し、新田さんはそれを静かに、微笑みとともに見送る。その佇まいは、はるか昔より鞆の浦を見守ってきた、水先案内人のそれに似ていて―。
 海や草木、陽の光りの変化を楽しみながら、今日も新田さんは「さらすわてぃ」を営んでいる。

 …と、こんな『ギャラリー&カフェ さらすわてぃ』の説明が(^.-)☆
 そして、ここから少し上に上がっていきますと、「後山山荘」が…
 「後山山荘」には、予約がありませんと入れませんようであります。

 ◆後山山荘

 --- http://ushiroyamasansou.com/introduction/ ---

 瀬戸内海国立公園のほぼ中心にある自然景観と歴史の町、鞆の浦(広島県福山市鞆町)を一望する高台に位置する「後山山荘」は、建築家・藤井厚二(1888-1938)が兄・与一右衛門のためにつくった昭和初期の鞆別荘を、現代建築家・前田圭介が受け継ぎ再生(2013)させた建築です。
 後山山荘は、藤井厚二の京都・大山崎「聴竹居」と同じデザインのサンルームがあり、天井に排気口があるなど藤井厚二自らが興した環境工学の考えを示していて、藤井厚二がつくった過去の建築と、前田圭介がつくった現代の建築を同時に見ることができます。
 また、ここには美しい景観や庭園、歴史や文化があります。
 後山山荘の南東方向には、瀬戸内海に浮かぶ島々と鞆の街並みの絶景を楽しむことができます。日の出から夜まで刻一刻と姿を変える海と町の景観に時が過ぎ行くのを忘れるほどです。西側の山手には、藤井のデザインによる日本庭園があり、四季折々に変化を見せるモミジを中心とした植栽、花々の移ろいを楽しむことができます。奥の木陰には「禽浴(きんよく)の滝」があり、小鳥が水浴をする姿が見られることもあります。
 さらに、結城素明(ゆうきそめい)筆「琴棋書画襖絵(きんきしょがふすまえ)」や、この山荘のために書いた藤井与一右衛門の漢詩「鞆八景」も残されています。鞆での生活やその自然景観、季節の移ろいなどが文化となり歴史となって積み重なっているのです。
 私たちは、後山山荘における建築的、景観的、文化的、歴史的な価値を掘り下げて見直すとともに、その価値をさらに高めるため利活用を促進し、地域に根差した生活の美学や空間の魅力を再確認しつつ、維持管理・保存し、もって地域の建築文化や観光の発展に寄与したいと考えています。

 --- 後山山荘倶楽部 共同代表 松隈  章・谷藤史彦 ---

 見学の可能な日時:下表の定期公開日の10時~15時。次のいずれかの時間帯。
 10時~/11時~/13時~/14時~(1回あたりの見学時間は概ね50分とします)
 ※ 定期公開日以外の見学について
 見学人数が10人以上の場合、定期公開日以外でもご相談に応じます。
 人数制限:回あたり原則20人まで。
 内部空間をゆっくり実感していただく為に、サンルーム内部へ入る人数は10人までとします。
 引率・解説:簡単な解説を行います。自由閲覧用資料も準備してあります。
 マナーの徹底:後山山荘は、個人所有の別荘です。以下の禁止事項を遵守し、節度ある見学が望まれます。
 室内、敷地内、近辺は禁煙
 窓、襖、障子を開閉したり、家具・備品などを勝手に移動させないこと
 室内での写真・ビデオ撮影原則禁止
 大型の荷物の持込み禁止(手荷物は玄関に保管)
 駐車場:近所の市営駐車場をご利用下さい。近隣のご迷惑となるため、路上駐車は禁止です。
 見学料:1,000円/大人 500円/学生(小学3年生以下は入場できません)

 ◆後山山荘

 --- arch-hiroshima http://arch-hiroshima.info/arch/hiroshima/ushiroyama.html ---

 鞆の浦の高台に建つ住宅建築。建築家 藤井厚二が兄の与一右衛門のために昭和初期に建てた別荘であり、かの「聴竹居」とも共通する要素が織り込まれた名品であったが、空家となり廃屋同然となってしまう。
 相談を受けた前田の提案で残存箇所を修復しながら再生を図ることになり、新旧が絶妙に融合した建築作品となった。なお、本作は個人住宅をオーナーの好意により見学できる状態とされており、見学は特定の日に予約した上で行うことになる。
 訪問してみて最も印象深かったのは鞆港を一望できるすばらしい眺望と、それを巧みに切り取るデザイン。聴竹居と同じとも言われるサンルームは居心地の良い空間に仕上がっているし、追加された箇所もディテールに隙がない。鞆を訪問するなら、ぜひ予約したうえでここまで足を伸ばしてみて欲しい。本作にはそれだけの価値がある。
 内観写真はここには掲載しないが公式サイト(http://ushiroyamasansou.com/category/spe-galle/)で見ることができる。

 …と、こんな「後山山荘」であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今回の衆院選挙日には、同時に最高裁裁判官の国民審査も実施のようですネ(^.-)☆

01-720

 過去に何度か衆院選挙時に、同時に、最高裁判所裁判官の国民審査が実施されましたけど、今回もそのようですネ。
 本日の中国新聞sanの朝刊に、該当裁判官11名のお名前・ご経歴が掲載されておりましたけど、う~ん、こんなもんは、どなたが職務に相応しいのかGONsanなんぞに分かるハズがありません(^-^;
 で、結局、投票日には何にも記入せず投票箱に投入ですから、過去の国民審査は凡て『信任』として来ましたGONsanです。
 ですから、「1949年の第1回からこれまで24回、延べ179人が審査を受けたが、罷免は一件もない」のも、当然のような(^-^)
 大概の皆様が、最高裁裁判官の皆様が職務に相応しいか否かの可否は、分かりませんですよねぇ~国民の皆様に問われますよりも、特定の、例えば法曹界関係者の皆様で審査されました方が実効性がありますような…
 それではイケないから、国民審査となっていますのかも…
 う~ん、なんともスッキリしませんねぇ~この最高裁裁判官の国民審査だけは(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

これは、学童の皆様の下校時の、安全パトロール時の一コマなんです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 毎週月曜日は、学童の皆様の下校時の安全パトロールで、GONsanの当番日なんであります(^.-)☆
 担当区間は、水呑交番前の安政橋東詰め~我が家の近隣間でありまして、これは、10/11(月)・10/18(月)に、それぞれ2枚ずつ撮りましたものなんです。
 10月に入りましてから、老朽化しました家屋の解体工事が始まりまして、10/11(月)には、クレーン車を使用して瓦の撤去作業が行われておりました。
 それから丁度一週間後の本日は、建物は既に解体され撤去。最終段階に入っておりまして、油圧ショベル(ポクレン)を使用して整地作業が進行中。解体作業も、ほぼ完了のようですねぇ~
 解体現場の隣接地には、以前、JA福山・水呑支店の建物がありましたけど、新設移転に伴い旧建物は解体です。
 今回の老朽建物解体で更地となりますと、二つの土地を合算しますと、それなりにまとまった敷地となりますので、今後の利用予定はどぅなんでしょうネ…
 何か商業施設の建設…戸建て住宅の分譲地…今後の利用計画は知りませんけど、GONsanが安全パトロールを続けます限り、毎週月曜日はこの場所を眼にします。その内、また工事でも始まりましたら、カメラを向けてみたいと思います(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(17)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
10-720
11-720
03-720-555

 民家と民家の間の石畳の参道を上って行きますと、参道沿いの右手の山門に、武士の顔が描かれました大きなノレンが…
 山門傍らには、『白象侍図 KAI 素材:布地・アクリル絵具・墨』説明が(^-^)

 ◆明圓寺

 --- 9月26日 17:17 https://www.facebook.com/tomomyoenji/posts/2362858390511853 ---

 鞆の浦 浄土真宗 明円寺(真宗大谷派・東本願寺)
 「TOMONOURA de ART」の作品を展示。今年は山門にKAIさん(岡山市)の作品があります。
 この作品を見てどのようなことを感じますか?三百年前の本堂と、新しい作品を感じて下さい。

 ◆松江山宝泉院明圓寺(しょうこうざん ほうせんいん みょうえんじ)

 --- http://www.myoenji.com/ ---

 当山は浄土真宗の寺院で、真宗大谷派(東本願寺)の末寺です。正式には、松江山 宝泉院 明圓寺 といいます。
 鞆の浦の中心を抜け、石畳を上ると明圓寺はあります。
 現在は鞆の浦にありますが、天文年間(1532~1554年)山田村に創建されたと伝えられています。
 元は天台宗でしたが、2代目が山南 光照寺の明光上人に化導され、歴仁元年(1238年)に真宗に改宗しました。
 文明年代末期(1486年頃)山田村の豪族から日蓮宗に改宗を迫られましたが改宗せず、室町末期(1570~1580年)に鞆の浦に移転しました。
 石山合戦の時「進者往生極楽 退者無間地獄」と書かれた薄黄色の手織り木綿の旗を掲げ、石山本願寺に駆けつけました。その功績により本願寺12代教如上人から「松江山明圓寺」という寺号をいただきました。
 その後、鞆の地で多くの御門徒さんとともに長い時を歩んでまいりました。御念仏の道場として常に荘厳され、御同行の薫りのする場所へ是非お参りください。

 ・明圓寺の鐘楼

 明圓寺には江戸時代初め寛永21年(1644)に作られた鐘と珍しい袴型(はかまがた)の鐘楼(しょうろう)(鐘(かね)がつられている建物)があります。
 江戸初期に作られた鐘は、外国船の来船で騒がしくなった幕末と大東亜戦争の時に、その多くが供出されました。
 しかし、幸いにも明圓寺の鐘は御先祖方の御尽力で残りました。そのため私たちは江戸時代初めの音を今も聞くことができます。鐘をつきながら祖先の方々の思いを聞いてみたいと思います。
 また、この鐘は朝鮮鐘の形式も取り入れられているので貴重とされています。この鐘は除夜の鐘のとき皆さんも突くことができます。

 ・住職:松江長親(まつえ ながちか)

 昭和48年に鞆の地で生まれました。小学校4年生の冬に父が亡くなり、それから母と二人きりの生活。高校から京都に行き、25歳で住職になりました。まだまだ若いので元気に走りまわっています。
 現在、妻と長男・長女・母の5人家族です。

 ◆明圓寺

 --- 鞆物語 https://tomonoura.life/spot/12649/ ---

 承久年間、沼隈郡山田村に建立された小坊が元とされています。当初は天台宗を奉じていましたが、1238(歴仁元)年、山南村光照寺の明光上人の導きで真宗に改宗しました。鞆の浦への移転は文明年間、山田村の領主に日蓮宗への改宗を迫られ、これを拒否した直後のことです。戦国時代末期にあった織田信長と本願寺の戦い(石山合戦)では、住職の長存が備後門徒を集め、「進者往生極楽、退者無間地獄」の旗を掲げて奮戦し、その後は東本願寺設立にも尽力しました。「松江山明圓寺」の寺号はこれらの功績により、教如上人から授けられたものです。

 ・鞆の浦に根を張る、生きたお寺
 開祖親鸞聖人存命の頃から一貫して念仏の教えを説き、権力にも膝を屈さず、地域の門徒と共に歩んで来たこのお寺は、今も人々に教えを説き、悲喜を共にし、安心の源であり続けています。鞆の浦の諸寺の中で、最大の檀家数を持つとも言われる明圓寺。お墓の数も膨大で、明治時代に活躍し、フランス人ボクサーとの異種格闘戦でも勝利した力士「鞆の平」もこのお寺に眠っているとか。
 ◇海を臨む墓地に、今日も南無阿弥陀仏の名号が響く

 ・鞆の浦に二つだけ、江戸初期の梵鐘
 明圓寺の梵鐘は、鞆奉行萩野新右衛門らの寄進によって1644(寛永21)年に作られました。この時代に作られた鐘は、江戸末期と第二次大戦時の二度の金属供出でほとんどが失われ、鞆の浦でも残っているのはここと、阿彌陀寺の二箇所だけです。朝鮮鐘の形式が取り入れられた江戸初期の貴重な鐘。大晦日には除夜の鐘としてつくことができるそうです。
 ◇腰袴式の優美な鐘楼が、境内に気品を添えて―

 ◆明円寺(福山市)

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 明円寺(みょうえんじ)は、広島県福山市にある真宗大谷派の寺院。山号は松江山。本尊は阿弥陀如来。

 ・歴史
 承久年間、沼隈郡山田村に建立された小坊が始まりとされる。当初は天台宗であったが、暦仁元年(1238年)山南村(現・福山市沼隈町)光照寺の明光の導きで浄土真宗に改宗。文明年間、山田村領主から日蓮宗への改宗を迫られたが改宗を拒み、鞆の浦に移転した。石山合戦時は、10代住職長存が備後門徒を集め、「進者往生極楽、退者無間地獄」の旗を掲げて奮戦し、東本願寺設立にも尽力した。その功績により本願寺12代教如から「松江山明円寺」の寺号を賜った。

 …と、WEB上で検索しますと、こんな「明円寺」であります(^.-)☆
 「白象侍図」の制作者・KAIsanも検索しますと、

 ◆KAI:岡山市

 アーティスト名:KAI
 時代劇や歌舞伎、ブラックミュージックなどから影響を受けた作品を多く発表。展覧会だけでなく、ウォールアートの制作や、イベントポスターなどのイラストも手掛ける。
 ・経歴 -- <1994年>1994年生まれ 岡山市在住、<2003年~>活動開始 以来、毎年展覧会を開催‬

 …と、こんな記載がありましたネ。
 それでは、山門の作品を潜って、境内を拝見です(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

難しいと思っておりましたカープのCS進出…ひょっとしたら叶いますかも(^.-)☆

01-720-555
17-720-555

 今夜の「広島×阪神」戦…ホームラン攻勢で、「広島4×2阪神」とカープの勝利(^_^)v
 難しいと思っておりましたカープのCS進出…ひょっとしたら叶いますかも(^.-)☆
 この試合の様子は、スポーツ報知sanと中国新聞sanが、こんな速報で(^-^)

 ◆【阪神】広島に甲子園で4連敗…先発・秋山拓巳3被弾でヤクルトのマジック4に

 --- 10/17(日) 21:23配信 スポーツ報知 ---

 JERAセ・リーグ 阪神2―4広島(17日・甲子園)
 阪神は甲子園5連戦の初戦を落とし、広島戦4連敗。首位・ヤクルトとは3ゲーム差に広がり、デーゲームで勝利したヤクルトのマジックは4となった。
 先発・秋山が3回1死から林に先制弾を浴びると、2死から宇草にも一発を許し、2失点。4回1死には鈴木誠から左中間席に運ばれ、今季ワーストタイの3被弾。「本当に大事な試合でこのような投球をしてしまい、チームに申し訳ないですし、情けないです」と5回4安打3失点で降板した。
 打線は近本が球団単独2位となる今季60度目のマルチ安打で好機を作るもつながらず。6回1死には、4試合ぶりにスタメン復帰した大山が左前打を放つものの、糸原が二ゴロ併殺に終わった。3点を追う7回無死一塁からロハスが8号2ランで1点差に追いついたが、8回に4番手のアルカンタラが相手主砲・鈴木誠に一発を浴び、広島打線を封じることはできなかった。

 ◆逆転CSへさらに一歩、一発攻勢で3連勝 巨人とのゲーム差2・5

 --- 2021/10/17 22:25 中国新聞デジタル ---

 【広島4―2阪神】(17日、甲子園)

 逆転でのクライマックスシリーズ(CS)進出を目指す広島東洋カープが、一発攻勢で3連勝を飾った。この日試合がなかった3位巨人とのゲーム差を2・5に縮めた。
 0―0の三回。林晃汰と宇草孔基がソロを放ち2得点。四回は鈴木誠也の37号ソロでリードを3点に広げた。1点差に迫られた八回には、鈴木が38号ソロを放ち突き放した。玉村昇悟が七回途中2失点で4勝目、栗林良吏が35セーブ目を挙げた。
 もつれかけた試合に、鈴木がけりをつけた。3―2の八回2死。アルカンタラから、この日2本目となるソロを左中間席へ放り込んだ。1点差に迫られた直後だっただけに、貴重な本塁打となった。逆転でのクライマックスシリーズ(CS)進出に向けて負けられない中、バットで勝利を引き寄せた。
 2―0の四回1死では秋山のカーブを捉え、左中間席へ37号ソロ。チームが試合前まで2勝5敗と苦戦していた天敵から今季3本目の本塁打。「(先発の)玉村が頑張っていたので、追加点になってよかった」と振り返った。
 三回には林と宇草がソロを放つなど、若い選手が打線を活気づける。その姿にかつての自分を重ねる。「出場するにつれていろいろと経験して、覚えることもたくさんある。若い選手の活躍は自分もうれしい」。彼らの勢いに呼応するように自らも続いた。
 本塁打王への期待も高まる。39本でトップに立つ巨人岡本和、ヤクルト村上に1本差とした。打率は3割2分5厘でリーグトップを堅持。打撃2冠も視界に入るが、常々口にするのは「チームが勝てるように」。4番として、野手キャプテンとして最後までチームを引っ張る。

 …と、こんな記事で(^.-)☆

 鈴木誠也の37・38号と2本の本塁打、う~ん、凄いですねぇ。これで、巨人・岡本選手との差は2本です。
 残り試合は、いよいよ少なくなっては来ましたけど、この調子でホームランを量産し、鈴木誠也選手には、是非とも打撃2冠を獲得して貰いたいものです。
 そして、カープのCS進出も祈りたいですネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝のグラウンドゴルフ時の一コマです(^.-)☆

01-720

 これは、今朝のグラウンドゴルフのプレー開始前の一コマなんです(^.-)☆
 ヒンヤリとした朝で、多少、肌寒い感じも…ヤッと、10月も中旬の通常の気温が訪れましたようですネ(^_^)v
 ですが、前半のワンラウンドを終えますと、やはり、多少、汗ばむような…大半の皆様は、最適の時候と言っておられましたけど(^-^)
 本日の参加者は、16名と言っておれましたような…
 この「中村グラウンドゴルフ友の会」(正式名称は、『中村グラウンドゴルフ』だったかも…)の会員は、総勢28名ですけど、GONsanは、昨年4月から加入の新参者であります。
 毎朝行いますグラウンドゴルフの参加者は、この1年半では、大体15~20名くらいとなりますか…ここ最近は、15~16名の参加が多いようであります。因みにGONsanは、1週間のうち4日参加で3日がサボリ(^-^;
 嫁さんは、週に1~2日の参加が続いていますでしょうか…加入時期はGONsanより随分古いのですけど、こんな状況ですから、夫婦揃って下手な部類に入りますかも(^-^)
 今から、汗をかかない時候へと向かって行きますと、多少、参加者が増えるのかも…
 こぅして今朝撮りました画像を眼にしておりますと、皆さんお元気ですから、いつまでも、このお元気さを維持されましたら宜しいですねぇ~こんな気持ちを抱きます。
 とは言いましても、年々歳を重ねますから、いつまでも元気におれますのも難しいのかも…
 ですが、GONsan夫婦も含めて、いつまでも皆さんが健康で元気に、毎朝のグラウンドゴルフを楽しめましたら嬉しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(16)

01-720
02-720
03-720
04-720
05-720
06-720
07-720
08-720
06-720-555

 阿弥陀寺の境内・庭園をノンビリと拝見しておりましたら、ニャンコガ…樹木の陰で昼寝でもしておりましたのかも…
 突然の来訪者のGONsanに、警戒しながら…振り返りながら…本堂方向に去って行きましたけど…
 どなたもおられません境内・庭園を一巡し退出しますと、近くのブロック塀に「明円寺 50M →」「医王寺 150M →」の案内表示が…そうですネ、次は「明円寺」を訪問し、その後で「医王寺」に向かってみます事に(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

9/26は、お寺・町並みを散策しながら『鞆の浦de Art 2021』巡りでした(^.-)☆(15)

01-720
02-720
03-720
04-720
04-721
05-720
06-720
07-720
08-720
09-720
02-720-555

 法宣寺の次は、「南禅坊」を訪問です(^.-)☆
 ここも、アート作品の展示はありませんので、本堂・山門を拝見です。

 ◆南禅坊本堂(なんぜんぼうほんどう)・南禅坊山門(なんぜんぼうさんもん)

 --- 登録有形文化財 平成26年(2014年)12月19日登録 ---

 南禅坊は浄土真宗本願寺派の寺院で、天正年間(1573~1591年)創建。当初は福禅寺の南隣にあったが、江戸時代中期(正徳六年・1716年)現在地に移転した。『福山志料』には延享五年(1748年)、朝鮮通信使(第10回)の学士・書記と福山藩の学者伊藤大佐が南禅坊で接会し、漢詩文を唱和したことが記されており、江戸時代を通して朝鮮通信使の宿舎として使われた。本堂は、文政五年(1822年)火災にあったが、万延元年(1860年)再建した。
 本堂は、内部を内陣(ないじん)・余間(よま)・外陣(げじん)に区分し、前面に吹き放ちの広縁(ひろえん)、三方に落縁(おちえん)をめぐらしている。要所に組物を多用し、豪華な彫刻を用いるなど、幕末以降に流行する装飾的な真宗本堂である。

 山門は、一間一戸の四脚門の上部に、方一間で入母屋造(いりもやづくり)本瓦葺(ほんがわらぶき)の上層を増築し、鐘楼とする。木部には全体にベンガラが塗られ、上層正背面に火灯窓(かとうまど)、両側面に円窓(えんまど)がある。軒先には強い反りがあり、異国情緒を漂わせる。上層の懸魚に文化七年(1810年)の墨書があり、朝鮮通信使(第12回)の来朝予定に備えて増築され、現在の姿になったと考えられる。

 所在地:鞆町後地 南禅坊
 員 数:2棟
 構造・年代:
 <本堂> -- 木造平屋建、入母屋造、本瓦葺、一間向背を付している・<山門> -- 木造二階建、本瓦葺、一間一戸の四脚門の上部に、方一間で入母屋造本瓦葺の上層を増築、鐘楼門
 <本堂> -- 江戸末期、昭和40年・平成7年改修
 <山門> -- 江戸中期、文化7年(1810年)改修
 規模・法量:<本堂> -- 桁行14m、梁間17m・<山門> -- 桁行2.3m、梁間2.1m

 ◆広島県の文化財 -- 南禅坊山門

 ・【解説】

 一間一戸(いっけんいっこ)四脚門(しきゃくもん、よつあしもん)の上部に、一間四方で入母屋造本瓦葺の上層が増築され、鐘楼を吊る構造。※ 現在梵鐘は無い。
 福山藩の命令により安政5(1858)年に供出されたことが寺の文書『梵鐘一件記録』から分かっている。
 懸魚(げぎょ)に文化7(1810)年の墨書があることから、上層は1811年の第12回通信使を迎える予定で増築工事を行ったものと考えられている。
 木部には全体に弁柄が塗られ、上層正面及び背面に火灯窓(かとうまど)、両側面に円窓がある。隅棟(すみむね)の鬼瓦にそれぞれ異なる形態の猿が彫られているのも特徴的。
 軒先の強い反りなど随所に、異国情緒を漂わせ、朝鮮通信使寄港地である鞆の浦の情景を彩る。

 ◆南禅坊(なんぜんぼう)

 天正年間(1573~1592)に創建。江戸中期に現在地に移転。異国情緒を漂わせる鐘楼山門は、国の登録有形文化財です。本堂も国の登録有形文化財となっており、江戸時代を通して朝鮮通信使の宿舎として使われています。境内には、筝曲「春の海」で有名な宮城道雄の先祖墓があります。

 …と、WEB上で確認しますと、こんなお寺でありました。
 次に、お隣りの「阿彌陀寺(あみだいじ)」を訪問です。ここもまた、アート作品の展示はありませんようです。

 ◆阿彌陀寺

 --- 鞆物語 https://tomonoura.life/spot/12658/ ---

 1565(永禄8)年に創建された阿彌陀寺は、鞆の人たちからは「あみだいじ」と呼ばれ親しまれています。
 江戸時代の前~中期、10代目・雲洞上人の頃に中興を見ました。山門はとても立派で、鞆の浦の中でも随一。
 その山門の右の方に、「鞆の津塔」と呼ばれる江戸時代前期の石塔が12基並んでいます。これは五輪塔と宝篋印塔(ほうきょういんとう)を合わせた鞆独特のお墓です。お大名でなければお墓が建てられなかった時代に、庶民がこれだけの供養塔を造るんですから、鞆商人の財力のすごさが窺い知れるというものですね。

 ・鞆の大仏、きらきらひかる
 本堂には、「鞆の大仏」と称される「丈六阿彌陀如来坐像」が鎮座しています。光背までの高さは、なんと約5メートル。
 中興第10世の雲洞上人が現(うつつ)に阿彌陀如来のお姿を拝み、その尊容を京都の仏師・安清に伝え、5年かけて完成させたものです。きらきらひかる、その威容、息を呑みます。
 ◇一流の名工の作、そこに漂う心地よい緊張

 ・鞆にもふたつだけ―江戸時代の梵鐘
 境内には釣鐘もあります。この梵鐘は、1652(慶安5)年に「有磯町奈良屋」によって寄進されたものです。
 江戸時代から残っている梵鐘は、鞆でもとても珍しく、ここ阿彌陀寺のほかには、明圓寺に残るばかり。緑青の深い風合いが、歴史の深さを雄弁に物語っています。
 ◇美しい釣鐘、どんな深い声を出してくれるのかな

 ◆阿弥陀寺

 --- 釈迦・弥陀を拝む鞆の大仏 ---

 阿弥陀寺がある鞆(とも)は瀬戸内山陽道の中央に位置し、古代から行き交う船の潮待ちの港として栄えてきた。寺社も多く、「鞆の浦古寺めぐり」があるほどで、港町と古都の魅力を兼ねそなえた町である。
 阿弥陀寺は永禄8年(1565)に開かれた古刹。寺に参ってまず驚かされるのが本尊の阿弥陀さまで「鞆の大仏」と呼ばれる丈6(約2.6メートル)の座像、元禄時代の作という。造像を発願した中興(ちゅうこう=寺を興隆したことに対して贈られる称号)雲洞上人は、多くの人々を救いたいと願っていたところ、現に阿弥陀さまが現れ、その姿をもとに仏師に願いこの像を作ったという。
 仏像には恵心僧都作の御首をいただき、生地は当時の高僧の袈裟に経文を書き記して着せたのちに黒漆を塗り、眉間の白亳には唐の鑑真和尚招来の仏舎利(お釈迦さまの遺骨)を、胸中に経文、胎内には当時の念仏講の過去帳と信者の手によって描かれた百万遍念仏図説が収められているという。
 それにより、この像を拝むことにより、釈迦、阿弥陀さま、そして経典までも1度に拝めるということで多く信者を集めている。また、以上のことを何も知らない外国人及び若者でも、接すれば美しい慈悲のお相に心うたれる仏様です。

 ◆阿彌陀寺(あみだいじ)

 永禄年間(1558~1570)の創建。本堂には「鞆の大仏」と称される阿弥陀如来坐像が鎮座しています。江戸時代から残る梵鐘もあります。山門の右の方には、「鞆の津塔」と呼ばれる江戸時代前期の石塔が12基並んでいます。これは鞆独特のお墓で、大名でないとお墓が建てられなかった時代の庶民のお墓です。

 ◆阿彌陀寺

 心光山阿彌陀寺。永禄年間(1558~1569年)の開基と伝えられる。
 江戸前期~中期にかけて十代目の雲洞和尚が時運を隆盛させた。それを伝える丈六、阿彌陀如来坐像「鞆の大仏」など目を見張る数々の寺宝がある。
 境内には、江戸時代の多彩で見事な石造物が多くあり、鞆の町人文化の興隆振りもよくうかがえる。江戸時代を通して、朝鮮通信使の常宿でもあった。

 ・木造阿彌陀如来坐像(鞆の大仏)
 光背までの高さ約4m、雲洞住職の代の元禄16年(1703)に作られた丈六の大仏。
 江戸中期の都仏師による実に堂々とした優作で、これ程の大きさの仏像は地方においては極めて珍しく、鞆の経済力を如実に示している。

 ・鞆の津塔群
 江戸前期に鞆の商人が建立した鞆独特の大規模な石塔で町人階級のものとしては格段に立派なものである。
 この「鞆の津塔」が阿彌陀寺境内には、12基もまとまって現存し、当時の鞆の商人の隆盛振りを如実に示している。

 ・石造地蔵菩薩坐像 像高67cm 総高219.3cm
 延宝3年(1675)に、わざわざ遠方の名石工・肥前州小城郡の富永仁右衛門に製作を依頼したもの。
 鞆の商人が先祖の供養につくったもので、その豊かな経済力もみてとれる。木彫仏に迫る細密な表現で、また精神性の込もった近世日本で屈指の石仏に入ると思われる傑作である。

 …と、こんな「阿彌陀寺(あみだいじ)」であります(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

本日の正午前…郵便局に出掛けての帰路の一コマなんです(^.-)☆

01-720
02-720
03-720
04-720

 本日の正午前、所用で水呑郵便局に出掛ける事となりまして、いつものようにノンビリと歩いて(^-^)
 同じルートでのその帰路に、往路では気付きませんでしたけど、路傍に白チョークで書かれた「忘れもの」の文字に、「んっ!?…」と、眼が止まってしまいましたGONsanです。
 何の忘れ物?…と、よくよく見てみますと、うん、うん、ワンchanのウンチですねぇ(^-^)
 すぐ傍の電柱下にも同様に(^-^)
 ウンチの乾き具合から推定しますと、既に2~3日前の排泄物と思われます。
 思わず笑ってしまいそうに…いぇいぇ、笑ってはイケませんネ。
 ワンchan散歩時の欠かせませんルールですから…飼い主様としましては、当然、処置して行かれませんと(^-^;
 民家脇ですから、発見されました方も、さぞご立腹でおられたものと推察致します。
 ですが、大概の飼い主の皆様が、措置して行かれますけど…ひょっとしたら、ノラsanの仕業なのかも…ですが、我が家周辺でノラsanの姿を見掛けた事は、もぅ何年もありませんけど…
 最終的には、気付かれた近隣のお宅が処理する事となるのでしょうけど、お気の毒に…
 発見時の、随分ご立腹でしたご様子が眼に浮かんで来ますようです。
 こんな光景を眼にしますと、もぅ20年ばかり前に一緒に暮らしておりました、我が家の飼い犬の「GON子」の面影が蘇ってしまいます。
 生まれて間もない頃から、嫁さんが、排泄物の躾けに余りにも厳しすぎましたのかも…公園で遊んでおりましても、ウンチをもよおしますと急いで我が家にと走って帰り、室内の所定の場所で排泄です。
 生後4ヶ月くらいまで、こんな調子ですから、外で遊んでいます時には、外でウンチさせます事を躾けますのが大変でありました(^-^;
 GONsanと公園で過ごしていました時に、ウンチをもよおし、その時にも急いで我が家にと駆け足でしたけど、これが間に合わず、どうにも我慢出来なくなりまして、電柱脇でウンチです。
 勿論、GONsanが事後処理を行いましたけど、「よくぞ、ここでウンチしてくれた(^_^)v」と、誉めまくりましたのが、今でも鮮明に懐かしく蘇ってしまいます(^.-)☆
 当のGON子は、叱られるものと思い、ジッとバツの悪い顔で事後処理をしていますGONsanを見てくれておりましたが…
 それを契機に、以降は、次第に外にいます時には、外でウンチしてもイィのだ…と、理解してくれましたようであります。
 余りにも厳しく躾けますと、その逆を教えますのが、仲々難しいものでありました(^-^)
 本日、電柱脇のウンチを眺めておりますと、この時の様子が実に懐かしく蘇ってしまいましたネ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)

今朝、郵便受けから朝刊を取り出しますと、自民党の号外も…

01-720
02-720

 今朝、朝刊を取り出しの際に郵便受けを覗きますと、自民党の号外も(^.-)☆
 昨日、衆院解散で、実質、昨日から衆院選もスタートですから、早速、自民党sanの号外の投入ですネ(^-^)
 福山市は、「広島7区」となりますけど、

 ◆広島県第7区

 --- 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』---

 広島県第7区(ひろしまけんだいななく)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。

 ・区域
 2013年(平成25年)公職選挙法改正以降の区域は以下のようである。
 福山市 -- 当初は1市3郡4町で構成されていたが、平成の大合併で中国地方及び広島県では唯一、全国でも数少ない単一自治体で構成される選挙区になった。

 ・歴史
 中選挙区時代から宮澤喜一元首相が当選を重ね強固な地盤を持っていた。小選挙区制導入後初めて実施された第41回衆議院議員総選挙では、宮澤が新進党の柳田稔を大差で下した(柳田はその後参院に転出)。
 2000年の第42回衆議院議員総選挙では、中曽根康弘・宮澤喜一の両元首相は当時の加藤紘一幹事長から「終身1位」の確約を得て、比例区へ転出。喜一は選挙区を甥の洋一に譲った(後にこの「終身1位」の約束は小泉純一郎首相によって破られ、喜一は2003年の選挙に出馬せず引退した)。
 洋一は小選挙区で3選したものの、民主党の候補に2度比例復活を許すなどかつての自民党の強さに陰りが見えており、2009年の第45回衆議院議員総選挙では民主党候補の和田隆志の前に比例復活もできずに落選。
 翌年、参議院議員へ転出した。2012年の第46回衆議院議員総選挙では、自民党と洋一の全面的な応援を受けた新人小林史明が初当選し、自民党が議席を奪還。
 2014年の第47回衆議院議員総選挙・2017年の第48回衆議院議員総選挙でも小林が当選を果たしている。両選挙とも、小林は次点の候補者にダブルスコアの差を付けており、保守王国の復活が顕著になっている。

 …と、こんな「広島7区」で、今回の選挙でも、小林史明デジタル副大臣が、圧倒的な強さで「4選」となりますのかも…
 小林史明副大臣の前回選挙での得票は、「110,547票」の獲得でしたけど、近年の広島7区での最多得票は、第45回衆議院選挙で獲得しました民主党・和田隆志sanの「133,871票」だったように思います。小林副大臣には、この票を目標とし、是非とも、140千票を獲得して頂きたいものであります(^.-)☆
 とは言いましても、広島県第7区の投票率は、ここ近年は毎回、最下位ですから、投票率次第の感もありますけど(^-^)
 今のところ、我が町・水呑町での小林副大臣の演説会は、10/19(火)正午~のようであります。
 今回の衆院選の広島県第7区の投票率…「ワースト1」からの汚名返上が叶いますでしょうか…叶いますと宜しいですねぇ(^-^)//"

GONsan のホームページ ↓
日本全国通過旅 (http://gon.mbsrv.net/)
QRコード
QRコード
ジャンル(絵日記)
日常生活を通じて眼にしたこと、感じたこと、出掛けた先の景観…等を、備忘録代わりに絵日記として綴っております(^-^)/"
ギャラリー
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
  • 3/17(日)午前中は、〝ふくやまマラソン2024〟の観戦でした(^.-)☆(02)
アーカイブ
プロフィール

 ・名前 GONsan
 ・年齢 大人
 ・性別 男子
 ・地域 広島県福山市
 ・星座 牡牛座


GONsan's ホームページ 「日本全国通過旅」


Since '96/01/01  ブログパーツUL5




GONsanの「気まぐれ独り言」 - にほんブログ村

↓ 何となく笑えます(^.-)☆








↓ 落書きですけど、お上手ですネ(^_^)v









↓ 今は亡きGON子です



  • ライブドアブログ